タグ

2008年12月8日のブックマーク (15件)

  • Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine

    Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの

    Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine
    mino64
    mino64 2008/12/08
  • ブックオフオンライン、はてなダイアリーに「オトナ買い」機能

    はてなダイアリーに掲載した「オトナ買い」機能のリンク。クリックするとブックオフオンラインの「オトナ買い」機能ページが表示される ブックオフオンラインは8日、はてなが運営するブログサービス「はてなダイアリー」の商品ページに、コミックを一括購入できるサービス「オトナ買い」機能を追加した。 「オトナ買い」機能は、ブックオフオンラインでコミックを1巻から最新巻まで一括購入する機能で、中古商品の在庫がない場合は新品商品を自動で補完する。 今回ブックオフオンラインよりコミックのISDNコードと「オトナ買い」URL情報を公開し、アフィリエイト・ネットワークの仕組みを利用することで、「はてなダイアリー」の商品ページに「オトナ買い」機能のリンク掲載が可能となった。ブックオフオンラインでは、商品情報を公開し、入手までの早さも含めユーザーにとって最適な購入方法を提案したいという。

  • プレスリリース配信サービス | 共同通信PRワイヤー

    第16回無錫国際再生可能エネルギー展示会が開幕 The Organizing Committee of The 16th Wuxi International Renewal Energy

  • 低価格ミニノート「Aspire One」のAcerがスマートフォンを発売へ

    先日値下げされることが明らかになった低価格ノートパソコン「Aspire One」などで有名なAcerがスマートフォンを発売する意向であることが明らかになりました。 Googleの無料OS「Android」を搭載した安価で高機能な携帯電話が登場して久しいスマートフォン市場ですが、いったいどのような端末が登場するのでしょうか。 詳細は以下の通り。 Acer branded smartphones to hit the market in 1Q09, company clarifies この記事によると、景気の見通しが悪化しているにもかかわらず、Acerは2009年もノートパソコンの販売台数が伸びると予測するなど、成長の見通しについて楽観的であるそうです。 そして今年初頭にスマートフォンメーカー「Ten Information Systems」を買収したことによって、2009年の第一四半期にはス

    低価格ミニノート「Aspire One」のAcerがスマートフォンを発売へ
  • ECサイトの半数近くがケータイに取り組まない理由

    「今後、ケータイがますます重要になるのは分かっている。ただ、ケータイにいつ腰を入れるべきなのか、まだ踏ん切りがつけられないんですよね」。日経ネットマーケティング2008年12月号の特集では、有力EC(電子商取引)サイト314社の実態調査のデータと、回答企業への取材を基に記事をまとめた。 冒頭に挙げたコメントは、その取材の時に、あるECサイトの運営企業の担当者から聞いたものだ。いつ注力すべきか悩んでいる、といった話は別の企業を取材した時も耳にした。 このアンケートでは、ECサイトの売り上げの伸びや、SEO(検索エンジン最適化)やLPO(ランディングページ最適化)などの実施状況について尋ねた。基的にはパソコン向けのECサイトに関する内容が中心だが、ケータイ向けのECサイトについても取り組み状況などを調べた。パソコン向けのECサイトの運営企業がどの程度ケータイのECサイトに取り組んでいるのか

    ECサイトの半数近くがケータイに取り組まない理由
    mino64
    mino64 2008/12/08
  • おしえて電子マネー 第16回:後続ながら対応店舗や会員数が順調に成長 NTTドコモ自ら展開する電子マネー「iD」の戦略を聞く

    2005年のサービス開始と後発ながら、会員数や決済端末台数が順調な伸びを続けているNTTドコモのポストペイ型電子マネー「iD」。現在の最新状況と将来の展望について、NTTドコモ クレジット事業部 iD担当部長の小師隆氏に話を伺った。 ■ さらなる普及を見込むiD TCA(電気通信事業者協会)の発表によると、2008年10月時点での携帯電話の契約総数は1万513万台で、このうちNTTドコモの累計は5396万台。事業者間の競争が激化しているとは言え、それでも半数のシェアを持つNTTドコモの存在感はやはり大きい。 そんなNTTドコモが手がける電子マネーが「iD」だ。サービス開始は2005年と他の電子マネーと比べて後発だが、会員数は2008年4月の発表時点で約708万、リーダライター端末台数は約32万台と順調な発展を続けている。 このようなサービスの普及状況について小師氏は「状況としてはまだ五合目

  • 米トリビューン、今週にも破産保護の適用申請の可能性―関係筋=WSJ

    [ニューヨーク 7日 ロイター] 米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)電子版は7日、関係筋の話として、米新聞発行のトリビューンが、今週にも破産保護の適用を申請する可能性があり、その準備を進めていると報じた。 関係筋によると、トリビューンは最近、ラザードを金融アドバイザー兼破産保護の申請に向けた法律アドバイザーに起用した。 トリビューンとラザードからのコメントは今のところ得られていない。 WSJは、トリビューンの広報担当者が、うわさや憶測についてコメントしないと述べたと伝えた。ラザードについては、コメントを求めたが、今のところ返事がないとしている。

    米トリビューン、今週にも破産保護の適用申請の可能性―関係筋=WSJ
  • Eコマースに関する調査--約15%のユーザーは10万円以上の高額ショッピングを経験済み

    Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアと共同のもと、Eコマースに関する調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ PCに比べ携帯電話でのインターネット利用頻度は高い。 80%以上はオンラインショッピング経験者。 PCと携帯電話を使い分けてショッピングをするユーザーが最も多く、その傾向は特に女性で強い。男性は、PCのみでオンラインショッピングを行うことが多い。 約15%のユーザーは10万円以上の高額ショッピングを経験している。 技術系職種のユーザー程、高額オンラインショッピングをする傾向が強い。 調査対象者は、20歳から49歳のモバイルユーザー350人。男女比は、男性:50%、女性:50%。キャリア比は、Docomo:54.9% 、EZweb:34.0% 、Softbank:11.1%。 Q1.インターネットの利用頻度 インターネットの利用頻度をパソコンと携

    Eコマースに関する調査--約15%のユーザーは10万円以上の高額ショッピングを経験済み
    mino64
    mino64 2008/12/08
  • アクセス解析に便利なFirefoxアドオン10選 – creamu

    アクセス解析を仕事にしている。 そんなあなたにおすすめなのが、『10 Firefox Extensions for Web Analytics』。アクセス解析に便利なFirefoxアドオン10選だ。 以下にいくつかご紹介。 » Data Analytics データのインポート、分析、グラフ化ができるツール » GA? 見ているページにGoogle Analyticsが埋め込まれているかを判定できる » Fire Analytics Google Analyticsのデータをチェックできる » Alexa Sparky ステータスバーでAlexaのデータが見られる その他のリストは以下から。 » 10 Firefox Extensions for Web Analytics アクセス解析に便利なFirefoxアドオン、チェックしてぜひ使ってみてはいかがだろうか。 スペイン坂のちょっとしたお店

    mino64
    mino64 2008/12/08
  • http://japan.internet.com/webtech/20081205/10.html?rss

    mino64
    mino64 2008/12/08
  • はてなブックマーク、ブックマーク数による傾向と分析 - 北の大地から送る物欲日記

    はてなブックマーク・user数の傾向」を読んで。 はてなブックマークで記事にどれくらいのuser数がつくかの傾向まとめ。 どんな記事がどれくらいのブックマーク数になるかという分類として面白かったので、自分なりに感じてるところを書いてみる。内容的には、なるべくかぶらないものを書いてます。 ブックマーク付き始め(1 user〜) 人気サイト、ブログの記事は早い者勝ち マイナーなサイト、ブログは検索や言及などによって発掘される セルフブックマーク たまにセルフブックマークを凌ぐ早さでブックマークする強者がいる ブックマーカーにはまだブックマークが付いていない記事をブックマークする人としない人がいる ヘビーブックマーカーほど1userゲット(開拓)数が高い ブックマーカーが少ないジャンルの記事は1userで止まることも少なくない 注目エントリ入り(3 or 5users〜) 注目のエントリをチェ

    はてなブックマーク、ブックマーク数による傾向と分析 - 北の大地から送る物欲日記
  • ITベンダー、アマゾン(1) ~異業種参入がIBM、MSを脅かす

    米アマゾン・ドット・コムは今や、「ITベンダー」である。多くのユーザーがすでに、サーバーやストレージなどのハードウエア、OSやデータベースなどのソフトウエアを、米IBMや米マイクロソフトといった既存のITベンダーから購入するのではなく、アマゾンからサービスとして調達し始めている。 1990年代にインターネット書店として産声を上げた米アマゾン・ドット・コム。そのアマゾンが現在、「ITベンダー」に姿を変えつつある。 もちろん、アマゾンがサーバーを販売し始めたわけではない。アマゾンは、自社のデータセンターで運用するサーバーやストレージといったITインフラを、インターネット経由で「サービス」として提供しているのだ。 例えば「Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)」は、アマゾンが運用する「仮想マシン」を、ユーザーが自由に利用できるというサービス。ユーザーは任意のOSやアプ

    ITベンダー、アマゾン(1) ~異業種参入がIBM、MSを脅かす
  • 日本IBM、大量リストラの背景 究極の「業界中抜き」が到来する

    10月16日に米IBMが第3四半期の業績を発表したとき、日IBMの構造的な競争力を引き上げるため「第4四半期(10~12月)に1億ドル(約100億円)の“キャリア選択退職計画”費用(早期退職割増金)を織り込み済み」とコメントしていた。このコメント通り、日IBMが従業員1万6000人の最大10%削減を目指す「人員調整」に入ったことが、同社の大歳卓麻社長から全社員に宛てたメールで明らかになった。 この100億円という数字は、富士通が社内に3000人いる中間管理職に対する「キャリア転換プログラム」に投じる教育費と一致する。管理職の中から毎年150人前後を選抜し、2年の訓練を経て、顧客の業務部門に常駐させ、FIer(フィールドイノベータ)と呼ぶ課題を「見える化」するコンサルタントに仕立て上げるのが狙いだ。現在317人が職場を離れ、訓練中。このFIer育成3年分の費用がちょうど100億円である。

    日本IBM、大量リストラの背景 究極の「業界中抜き」が到来する
    mino64
    mino64 2008/12/08
  • SEO向けのWebサイト情報アーキテクチャを書類キャビネット方式でスムーズに理解しよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    Scary SEOで先週、デーブ・スナイダー氏が情報環境設計について、とても充実したプレゼンを行った。これは、情報アーキテクチャ(IA)とも呼ばれている。ダンカン・モリス氏もごく最近、SEOmozで情報/サイトアーキテクチャについて書いていた。2人の考えを理解する一方で、僕は自分自身が情報/サイトアーキテクチャについて説明するときによく使うたとえを、どうしても紹介したくなった。書類キャビネットの整理法を例にした説明だ。 インターネットに慣れた人もそうでない人も、どうすればサイトの情報をユーザーと検索エンジンの両方にわかるように論理的に構築できるかで頭を悩ますことは多いと思うんだ。だけど、複雑なサイトアーキテクチャでも、誰もがよく知っているものにたとえれば、簡単にわかるようになるものなのさ。 まず、普通の書類キャビネットがどうなっているかを見てみよう。キャビネットには引き出しがあり、その引出

    SEO向けのWebサイト情報アーキテクチャを書類キャビネット方式でスムーズに理解しよう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    mino64
    mino64 2008/12/08
  • Facebook、エンベッドして友達だけと共有できるビデオをローンチ

    Facebook、エンベッドして友達だけと共有できるビデオをローンチ