2021年9月29日のブックマーク (3件)

  • 河野太郎の敗因は何だったか?

    総裁選の開票が始まったタイミングで、この記事を書いている。まだ開票はされていないが、岸田が勝ち、河野が負ける事になるだろう。 恐らくだが、党員票も世論程には差がつかず、倍は差が出ないはずだ。議員票では岸田が勝るだろう。 結局のところ、石破を一派に含めてしまった事で敗北が決定した感がある。 石破は人に人望がないだけでなく、安倍・麻生に対する裏切りで党内から信頼もない上に、石破に中枢を任せるわけにはいかないという考えが議員間で強い様だ。 最長政権を作り上げた安倍は隠然たる影響力があり、今回の総裁選でもおおいにその力が発揮された。 河野が立候補するに当たって、高市を候補として自らの支持で擁立し議員票を割り、野田をも送り込ませて党員票も割れるようにした。 この段階で党員票で圧倒的な差が付きにくくなった事で、決選投票の確率が上がり岸田が優位に立った事になる。 地味に大きかったのが、政策の違いだろう

    河野太郎の敗因は何だったか?
    minominofx66
    minominofx66 2021/09/29
    数ヵ月後に必ず行われる衆議院の解散総選挙の「顔」としては河野氏が最高だったけど、自民党内ではそれだけでは決まらなかったということだよね。
  • 大坂なおみと萌え絵のアイキャッチ~大阪府ガイドラインの謎規定~

    大阪の広告ガイドライン。 まあ、萌え絵狙い撃ちのNGであると話題だ。 しかも狙われているのは萌え絵だけではない。 フェミニズムとか、オタクとか、ポリコレとか、オタク差別と萌え絵とか、そういう論点だけではくくれない。 あまりにも雑すぎる。 これ、あらゆる広告を99%引っかけることが可能な激ヤバガイドラインである。 女性に限らず男性もアウトと言うかなりヤバいものである。一番近いのは中国の表現規制である。 中国の知り合いが、「とりあえず全て引っかかる網をかけて、いいものと悪いものを勝手に決める。それが規制のやり方」 と言ってたがまさにそれ。 「男性らしさ、女性らしさと呼ばれるもの」が含まれるととりあえずアウトというかなりやばめのガイドライン集である。 女性らしい女性広告「だけ」になったりしたら問題だろう。 男性らしい男性広告「だけ」になったりしたら問題だろう。 しかし、「男性らしい男性広告」や「

    大坂なおみと萌え絵のアイキャッチ~大阪府ガイドラインの謎規定~
  • 大阪府の表現ガイドラインが話題になってるけど

    曖昧だ曖昧だって批判する人いるけど、そもそも表現って曖昧なもんじゃないの。 漫画の編集とかに「う~んなんか違うんだよな」とか言ってボツにされても めげずにまた試行錯誤するみたいなのを昔は美徳みたいに言ってたじゃん。 漫画の編集に作品描く前に何がOKでどうならボツになるか全部指定しろとか迫る奴いたらおかしいじゃん。 これだってデザイン案の時点での最低限の注意として出してるだけで、ラフ案いくつか出した中から行政が穏当な奴選ぶわけで 普通の企業や出版社がやってることとまるっきり同じだと思うよ。 そもそも曖昧だって言うけど、「露出が多かったり肉感的な描写は避けてください」とか書いてあったら 「じゃあ露出とは肌の何%まで出してたら露出なんだ」とか「肉感的とはスリーサイズ何cmまでなんだ」みたいな 絶対線引きできないところまで線引きしろって迫るだけでしょ。 「線引きできないなら制限すべきでない。境界線

    大阪府の表現ガイドラインが話題になってるけど
    minominofx66
    minominofx66 2021/09/29
    大阪府に住んでいる漫画家やイラストレーターが他地域(特に東京)に流出する可能性を考えた上での、表現のガイドラインなのだろうか。