国共内戦(こっきょうないせん、中: 国共内战/國共內戰)は、20世紀前半の中国大陸において、中国国民党および中華民国国民政府率いる国民革命軍[注釈 1]と中国共産党率いる中国工農紅軍との間で行われた内戦である。 第一次国共合作の破綻によって生じた第一次国共内戦(1927年 - 1937年)と、第二次国共合作の日中戦争終結に伴う国共の再対立によって生じた第二次国共内戦(中: 第二次国共内战/第二次國共內戰:1946年 - 1950年代)とに大別される[1]が、単に「国共内戦」と言う場合には一般に第二次国共内戦を指すことが多い[2]。その為、本項では第二次国共内戦について記載し、第一次国共内戦については別項で記載する。 なお、中国共産党及び中華人民共和国政府は、1921年の中国共産党成立から第一次国共合作を経て、1927年の国共分裂までを「第一次国内革命戦争」、第一次国共内戦を「第二次国内革命