東京周辺にはかつて、数多くの遊園地があった。小田急電鉄が手掛けた向ケ丘遊園(川崎市)もその1つ。跡地は一部が「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」となり、残りは住宅を核とした再開発計画が進んでいる。人気を集めた遊園地はいま、どうなっているのか。二子玉川園、谷津遊園などを取り上げた前回(プロ野球・巨人とTDL、ルーツは京成の遊園地)に続き、跡地を巡ってみた。「花の大階段」跡、2014年10月には消滅
東京周辺にはかつて、数多くの遊園地があった。小田急電鉄が手掛けた向ケ丘遊園(川崎市)もその1つ。跡地は一部が「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」となり、残りは住宅を核とした再開発計画が進んでいる。人気を集めた遊園地はいま、どうなっているのか。二子玉川園、谷津遊園などを取り上げた前回(プロ野球・巨人とTDL、ルーツは京成の遊園地)に続き、跡地を巡ってみた。「花の大階段」跡、2014年10月には消滅
新幹線の自由席は、混んでいると座れない場合があります。自由席に座れる可能性を高める方法など、新幹線に関する知っておくと得する情報をまとめました。 九州新幹線 / norio.nakayama 自由席に並ぶなら偶数番号車両×ドアはホームの真ん中より遠い側 新幹線は車両によって座席の数が違うことをご存知でしょうか?奇数番号の車両にはトイレがあるため、30席ほど少ないのです。一号車は運転席とノーズがある分、さらに少なくなります。 よって、駅で自由席車両に並ぶときは、偶数番号の車両に並んだほうが、座れる確率が高くなります。 新幹線ホームの改札口・乗換え口へ向かう階段は、基本的にホームの真ん中にあることが多いため、降りる人は、真ん中に近い側のドアから出ようとします。全員が降りてくれないと入れないため、ホームの真ん中より遠い側へ並んだほうが、早く車内に入って座れる確率が高くなります。 実は真ん中の座席
大江戸線は全線が地下区間、しかも深いことから「ゆめもぐら」なんていう路線名も一時は候補となっていたという。そんな大江戸線に月島駅から乗ろうとしたら意外と浅く、地下1階の改札階の真下だった。大江戸線は車体が小さくトンネルも小さいため、月島駅の場合は改札階からホームまでの階段は短く、浅い印象がさらに強くなる。一方、東京メトロ有楽町線の月島駅は大江戸線よりずっと深い。エレベーターやエスカレーターがあるので不便ではないが、大江戸線より深い位置にある。 実はこれ、とても珍しいパターンである。「地下鉄は新しい路線のほうが深い」という法則とは逆で、新しい大江戸線のほうが浅い位置にあるからだ。 大江戸線月島駅ホーム 鉄道に限らず、あらゆる陸上交通設備には「後から作られたものが地上より遠い」という法則がある。新幹線はほとんどの区間で在来線の上を走るし、大抵の高速道路は一般道路より高いところを通る。地下鉄も同
◇過不足なく席を割り振り まもなく11月になります。京都は多くの観光客であふれかえる季節です。夏から秋にかけての気候の関係で、今年の紅葉は例年よりきれいであるという説もあり、観光地での大にぎわいが予想されます。 先日、JR東京駅のみどりの窓口で京都行きの切符の予約をしようとしている五、六十代とおぼしきオバサマがたの集団に出くわしました。リーダーらしきその中の一人が、携帯電話でメンバーに連絡をとりながら人数の把握につとめ、ようやく確定したのか、窓口で人数を告げ「ヨソの人といっしょにならないように、うまく座席を割り振ってくださるかしら?」などとオーダーをしていました。 駅員さんは慣れたもので、「はい、10人でしたらこれでいかがでしょうか?」と、座席表を示しながら説明をします。「はいはい、じゃあこれでお願いします」と落着しそうになったところでリーダーの携帯電話が鳴りました。 「あらそう~、よかっ
新幹線は短時間でさまざまな地域へと移動することができるので便利な交通機関のひとつではありますが、年末年始やゴールデンウイーク、お盆などのシーズンに指定席券を入手するのは至難のわざ。自由席を購入したとしても、座れたら超ラッキーという状態ですよね。 たとえ短時間とはいえ2時間も3時間も立っているのは非常に疲れるというもの。できれば、自由席のチケットだとしても座りたいですよね。今回は、鉄道マニアならばだれでも知っている、新幹線の自由席に座る確率を高くする方法をお伝えいたします。 新幹線の自由席は、東北新幹線でも東海道新幹線でも、どの新幹線でも2号車、4号車、6号車の座席数が、1号車、3号車、5号車より格段に多いのです(700系こだまE編成のみ例外)。 たとえば300系のぞみ新幹線の場合、1号車が65座席なのに対し、2号車は100座席もあり、その差は35座席。同じ自由席の車両に乗るにしても1号車と
年末年始、帰省や旅行で使う人が多い新幹線。 長距離の移動を、ある人は眠り、ある人は本を読み、ある人はごはんを食べ、ある人は座席を回転させ向かい合ってしゃべりながら過ごしてる。 そんな新幹線で、気になってたことがある。 それは、どうして座席の背もたれが、あんなにも垂直に近い角度で立ってるのかってこと。僕は毎回、乗ったらすぐに“ちょっとだけ”倒す背もたれ。周りを見渡すと、中には『サザエさん』の登場人物並みに背筋が伸びてる人もいるけど、背もたれを“少し”倒してるって人は多い。 倒すときには後ろの人に気を遣わなきゃなんないわけで、あとほんの数センチだけでいいから、背もたれが倒れててもいいのにって思うんだけど……どうしてあんなにも垂直気味なんだろう。 鉄道の仕事に携わっている方へ、話を伺った。 「理由はいくつかあります。窓側の席を出入りする方のことを考えて、座席の前(足下)を少しでも広めにしてあるこ
ある女子大生が2人で休日を楽しむために、栃木県の那須塩原温泉(那須塩原市)に旅行に出かけた。2人とも学生なので、JRの駅のみどりの窓口で東京山手線内から那須塩原駅まで「学割」の切符を購入した。 学割で切符を購入すると、片道乗車区間の距離が101キロ以上であれば、大人料金の2割引きとなる。そのため往復で、1人あたり大人5040円のところが4020円となっている。新幹線で那須塩原駅まで行くこともできるが、学生の貧乏旅行ということもあり、各駅停車で約3時間かけて向かった。 2人は那須塩原の温泉旅館で1泊したのち、東京に帰るためにJRの各駅停車に乗ろうとした。そのついでにJR宇都宮駅で途中下車し、ギョーザを食べて帰ろうと思った。 そのとき、2人は迷った。というのは、東京山手線内ー那須塩原駅の往復切符で途中下車できるか不安だったからだ。そのため、Aさんが那須塩原駅で駅員に聞いてみた。
3月30日、日暮里~見沼代親水公園を結ぶ『日暮里・舎人ライナー』が開通した。同線の走る足立区西部は、かねてより「陸の孤島」と呼ばれる交通の不便な地域だったが、地元住民の念願が叶い、それもめでたく解消された。 地方からはしばしば廃線のニュースが届くのと対照的に、都心近郊では次々と新線が開業、または着工している。では、鉄道網がこれだけ発達した今日、それでもまだ都内に「陸の孤島」は存在するのだろうか?そこで、現時点での「23区内で駅から最も遠い地点」を、「アットホーム」の住宅情報を頼りに探してみた。(なお、正確な「23区内で駅から最も遠い地点」は、東京湾沿いの埋立地となる。それはそれ。今回はあくまでも住宅地を対象とした。以下の数字は、実際の住宅情報の物件データより) 「第5位 葛飾区西水元 つくばエクスプレス 八潮駅 徒歩22分」 埼玉県八潮市や三郷市に接する西水元は東京の北東端。数年前な
駅名のローマ字表記法 駅名標や行先表示機、路線図には、外国から来た人にもわかるようにローマ字が添えられることがほとんどです。我々日本人にとってローマ字表記は漢字の読みがなとして用いられることもあり、読むことに関してはた易いことでしょうが、表記するとなると一筋縄では行きません。南海電鉄の駅名には表記法の難しいローマ字が数多く存在します。それらを紹介しつつ、駅名のローマ字表記法を見ていきたいと思います。 では皆さんに問題です。「なんば」「新今宮」「貝塚」をローマ字で正しく書くことができますか? そんなの簡単だよ。 「NANBA」「SINIMAMIYA」「KAIDUKA」 こう書かれた方は残念ですが間違っています。 ローマ字を含む駅名などの表記法は鉄道掲示規程(1947年7月26日 達398号)を基本としています。長い年月を経る間に様々な例外が発生しているところもありますが、南海電鉄で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く