並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 141件

新着順 人気順

嗜好の検索結果1 - 40 件 / 141件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

嗜好に関するエントリは141件あります。 twitter社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『気に入って飲んでるコーヒーをマニアに『まずい』と言われて凹む→嗜好品に関する金言リプが人気「好みってのがある」』などがあります。
  • 気に入って飲んでるコーヒーをマニアに『まずい』と言われて凹む→嗜好品に関する金言リプが人気「好みってのがある」

    ナツイ @natsui_tanoshi これとかこれのこと、めちゃくちゃ美味しいと思って飲んでいるので、コーヒーが好き過ぎる人に「あれはめちゃくちゃまずい」みたいなことを言われる度に泣いてる pic.twitter.com/FXrE0QxDjN 2023-03-11 14:44:20 ナツイ @natsui_tanoshi かわいくてたのしくて天才のおふざけ屋さん。Amazonアソシエイトに参加しています。ご依頼はDMかnatsui.tanoshi@gmail.comへ。noteのメンバーシップ(note.com/natsui_festa)、グッズ(suzuri.jp/inu_bingo/)もよろしく! note.com/natsui_festa

      気に入って飲んでるコーヒーをマニアに『まずい』と言われて凹む→嗜好品に関する金言リプが人気「好みってのがある」
    • 音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass

      音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に 以前は新しい音楽を発見することに没頭していたが、今はほとんどノスタルジーに突き動かされているものばかりだという人物が、英ガーディアン紙に、音楽的嗜好を形成する年齢、音楽発見のピークの年齢、新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など、過去の研究結果を引用したコラムを寄稿して話題に。コラムのタイトルは「14歳のときに好きだったバンドばかり見ている。私は音楽的にマンネリ化しているのか、それともこれが成長なのか?」。 このコラムで紹介されている過去の研究結果を抜粋します。 「2018年、ニューヨーク・タイムズ紙はSpotifyのデータを調査し、年齢を重ねるにつれて音楽の好みがどのように変化するかを分析した。彼らは1960年から2000年の間にリリースされたヒット曲をすべて

        音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass
      • 『カイジ』で学ぶ、人間は非常時にはちゃんとした食事よりも酒やタバコなど嗜好品を求める話→元自衛隊員や被災者の証言でも事実らしい

        ろくよんえーてぃえむ @64ATM あさま山荘事件の際、事件の長期化を予見した佐々淳行は本庁に対し大量の煙草とキャラメルを申請。 「非常時に何でそんなもんいるのか?」 と反発する本庁に対し 「非常時が長期化するから嗜好品が必要なのだ」 とキッパリ断言したそうな。 人は食料だけでは生きていけないという事例ですね。 twitter.com/aoi_ninja/stat… 2020-09-24 11:37:14

          『カイジ』で学ぶ、人間は非常時にはちゃんとした食事よりも酒やタバコなど嗜好品を求める話→元自衛隊員や被災者の証言でも事実らしい
        • 子供は「嗜好品」諦め始めた若者 - Yahoo!ニュース

          深刻な少子化社会の日本。結婚したくてもできない…。子供は作れない…。フリーランス、非正規のカップルからは「もう手遅れだ」と諦めの声すら出ています。

            子供は「嗜好品」諦め始めた若者 - Yahoo!ニュース
          • 日本人の果物の嗜好「糖度至上主義の現状」|はたんきょー|note

            色々な品種を食べ比べていると日本人の嗜好がだんだんと掴めてきた。その嗜好の変化は非常にわかりやすく、果物の品種の遍歴から辿ることができる。その顕著な例で言えば「シャインマスカット」である。まずは「シャインマスカット」を例にとって話を進める。 若者文化に根付いたシャインマスカット たまたま流れてきたMVに「シャインマスカットのお団子」という歌詞が出てきて非常に驚いた。そのMVは48(フォーエイト)による『TikTok Winter 2021』という曲であり、いずれも10代〜20代を中心に人気のあるグループ・ソーシャルメディアだ。その中で私が注目したいのはブドウでもなく、「巨峰」でもなく、「シャインマスカット」であるという点だ。若者世代の果物離れが深刻化する中でも、シャインマスカットが若者世代(俗にいうZ世代)に浸透し、文化の1つになっていることがわかる。これは果物の品種の中でかなり特異なもの

              日本人の果物の嗜好「糖度至上主義の現状」|はたんきょー|note
            • 『本人の嗜好で先発品を希望する際の特別な料金について(2024年10月)』

              2024年10月1日から特別な理由もなく、先発品を希望する場合、後発品との差額の4分の1に当たる料金を別途徴収されるルールに変更されている。これは十分に周知されておらず、急に院外薬局で別料金を請求された時、びっくりする人もいるのではないかと思う。以下、その簡単な説明が記載されている。これはペナルティのごとき料金なので更に消費税も徴収されるようである。 以下は上記内容が記載された厚生労働省のホームページ。 後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養  について後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養に関するページです。関係通知や対象医薬品等、必要な情報を掲載します。www.mhlw.go.jp この差額が生じる条件だが、医師が必要と認める場合は徴収されない。例えばてんかんの患者さんでジェネリックに変更した場合、血中濃度が変化して発作が起こるようなケースである。 てんかんの患

                『本人の嗜好で先発品を希望する際の特別な料金について(2024年10月)』
              • 仕事のときにしか摂取しない嗜好品があったら教えて

                自分の場合はブラックコーヒー。 コーヒー自体は就労するまで10杯も飲んだことはないし、プライベートでも一切飲まない。 周囲だとタバコという人がいた。職場以外だと一切吸わないらしい。 何故か仕事のときにだけしか摂取しないものって各々どんなものがあるんだろうと思ったので聞いてみたい。

                  仕事のときにしか摂取しない嗜好品があったら教えて
                • 「ダイエットレシピを食べてみて、痩せてる人とはまず前提が違う気がした」→食の嗜好や"多幸感の源"の違いが大きそう

                  すあま @suama13 ツイッターに流れてくる蒸し野菜と肉だけ~なダイエットレシピを食ってみて理解るのは『痩せてるヤツは食で多幸感を得ようとしていない』という残酷な真理だよな。 2024-10-31 20:19:43 すあま @suama13 食うことでしか幸せホルモンが出ないヤツはより効率良く幸せホルモンが出る油と糖と塩にハマるし、パチスロでしか幸せホルモンが出ないヤツはより射幸性の高い台にハマっていく。根本的な改善には『他の幸せを見つける』しかないが、効率良く尖った幸せに慣れた脳は普通の幸せを拾えなくなってるんだ… 2024-10-31 20:30:53

                    「ダイエットレシピを食べてみて、痩せてる人とはまず前提が違う気がした」→食の嗜好や"多幸感の源"の違いが大きそう
                  • オタク同士で結婚したけど、結婚後旦那がオタク嗜好を完全喪失してしまっ..

                    オタク同士で結婚したけど、結婚後旦那がオタク嗜好を完全喪失してしまったのが寂しい ラブライブとかアイマスとか美少女アイドル系好きな人だったんだが、もう一切の興味をなくしてしまった 筋トレに時間を使い服に金を使う男になってしまった 彼にとってのオタク趣味は人生に根付いたものではなく、現実の女を捕まえられない期間の逃避でしかなかったのかもしれない 腐女子は脱オタした後で産後に余裕ができたら戻ってくることがあったりするそうだが、旦那にも戻ってほしい 昔推してたキャラの話題振っても覚えてなかったり、脳みそ入れ替えられたの?と不安になるぐらい変わってしまった

                      オタク同士で結婚したけど、結婚後旦那がオタク嗜好を完全喪失してしまっ..
                    • 100万ドル資産家、日本2位 仮想通貨など嗜好多様化 - 日本経済新聞

                      ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)によると、負債を考慮した世界の家計資産は21年で472兆ドル(約6京5400兆円)と、16年から4割以上増えた。日本は同期間で1割強しか増えていない。年収水準が30年にわたって横ばいの日本は、中間層の消費力が成長していないことがうかがえる。ただ、富裕層に目を転じると状況は違う。仏コンサルティング会社キャップジェミニによると、日本で資産を100万ドル

                        100万ドル資産家、日本2位 仮想通貨など嗜好多様化 - 日本経済新聞
                      • 質問『今この状況で人は嗜好品を買うと思うか』→大多数は『今後の不安から財布の紐が固くなるから買わない』と答えたが、オタクの回答はこうだった

                        naru @naru_di 少し前に職場で「今この状況で人は○○(嗜好品)を買うと思うか」みたいな質問をされて「予定が潰れて浮いたお金で買っちゃうのでは」って回答したら大多数の答えは「今後の不安から財布の紐が固くなるから買わない」で買うと答えた人間は全員なにかしらのオタクだったことが判明し皆で沈痛な顔をした 2020-04-12 21:57:43

                          質問『今この状況で人は嗜好品を買うと思うか』→大多数は『今後の不安から財布の紐が固くなるから買わない』と答えたが、オタクの回答はこうだった
                        • ドイツ、嗜好用大麻を合法化へ 24年にも

                          独ベルリンで行われた大麻合法化を求めるデモ行進で掲げられた、国旗に大麻の葉の絵を重ねた旗(2019年8月10日撮影)。(c)John MACDOUGALL / AFP 【10月27日 AFP】ドイツ政府は26日、少量の嗜好(しこう)用大麻の購入と所持を合法化する法案を閣議決定した。実現すれば、欧州で最も寛容な大麻政策をとる国の一つとなる。 今後、欧州連合(EU)と国内の議会の承認を得る必要があり、法制化は2024年になる見通し。 法案は、個人消費者に対し、認可済み店舗や薬局を通じた乾燥大麻の購入を認める内容。購入量の上限は「20~30グラム」となる。さらに成人であれば、個人消費用に大麻草を3株まで自家栽培できる。 認可を受けた国内事業者は大麻の栽培と製品の製造が可能となり、売り上げには税金が課される。大麻の広告は禁止され、包装は質素なものにとどめるべきとされた。 カール・ラウターバッハ(K

                            ドイツ、嗜好用大麻を合法化へ 24年にも
                          • ねこうんこ蒐集丸🐱💩全ブロ誤爆砲したらスマン on Twitter: "米国には少女漫画に相当するコミックが無いんですよね。 「日本の漫画は性別や年齢や嗜好の違いで細分化されて雑誌ごとに棲み分けをしている」ということを知って驚く米国人も多いようで。 そしておそらく内田氏は日本の漫画など殆ど読んでない… https://t.co/8Ufp0748pD"

                            米国には少女漫画に相当するコミックが無いんですよね。 「日本の漫画は性別や年齢や嗜好の違いで細分化されて雑誌ごとに棲み分けをしている」ということを知って驚く米国人も多いようで。 そしておそらく内田氏は日本の漫画など殆ど読んでない… https://t.co/8Ufp0748pD

                              ねこうんこ蒐集丸🐱💩全ブロ誤爆砲したらスマン on Twitter: "米国には少女漫画に相当するコミックが無いんですよね。 「日本の漫画は性別や年齢や嗜好の違いで細分化されて雑誌ごとに棲み分けをしている」ということを知って驚く米国人も多いようで。 そしておそらく内田氏は日本の漫画など殆ど読んでない… https://t.co/8Ufp0748pD"
                            • 音楽的嗜好、10代には確立 30歳から関心薄れ | Musicman

                              ニューヨーク・タイムズ紙がSpotifyのデータを調査したところ、音楽の好みは一般的に13〜16歳の間に決まることが分かった。女性は13歳、男性は14歳がそれぞれ音楽的嗜好を形成するのに最も重要な時期とされる。また別の研究からは、30代になると音楽への好奇心が薄れてしまうという実態も明らかになった。音楽業界ニュースサイトのHypebotなどが伝えた。 Deezerの研究結果によると、音楽発見は24歳でピークに達し、31歳からは停滞。33歳までに一生聞き続ける音楽が決まってしまうという。30代から関心が低下する原因は、「選択肢の多さ(19%)」「責任の大きい仕事(16%)」「子育て(11%)」といったライフステージの変化が大きいようだ。 さらに、YouGovの調査では、個人が考える「音楽界で最も良い年代」は、その人が育った時代に大きく左右されることが判明。米国ではミレニアル世代(1982〜1

                                音楽的嗜好、10代には確立 30歳から関心薄れ | Musicman
                              • 社会的責任で趣味嗜好への攻撃を正当化してはならない。”お行儀よく”していても血祭りに上げられる。

                                社会的責任という同僚圧力、他人の趣味嗜好への攻撃の正当化に、漫画家の松田未来先生が異議を唱えています。 なお現実の児童性犯罪は親などの近親者や教師、聖職者などの身近な大人が、支配欲求に基づいて行うので、小児性愛やラブドールを批判しても何も解決しません。

                                  社会的責任で趣味嗜好への攻撃を正当化してはならない。”お行儀よく”していても血祭りに上げられる。
                                • たく on Twitter: "ラノベの定義は簡単 「作者と作者と似たような嗜好の読者だけを満足させるオナニー作品」がラノベ 「子供若者を主軸に世界の多様な人種や異文化の人達が楽しめる娯楽作品。読後に問題意識に目覚め読者の社会性を育める創作活動」がラノベ以外… https://t.co/4l5vO5WMBV"

                                  ラノベの定義は簡単 「作者と作者と似たような嗜好の読者だけを満足させるオナニー作品」がラノベ 「子供若者を主軸に世界の多様な人種や異文化の人達が楽しめる娯楽作品。読後に問題意識に目覚め読者の社会性を育める創作活動」がラノベ以外… https://t.co/4l5vO5WMBV

                                    たく on Twitter: "ラノベの定義は簡単 「作者と作者と似たような嗜好の読者だけを満足させるオナニー作品」がラノベ 「子供若者を主軸に世界の多様な人種や異文化の人達が楽しめる娯楽作品。読後に問題意識に目覚め読者の社会性を育める創作活動」がラノベ以外… https://t.co/4l5vO5WMBV"
                                  • 「子供は“嗜好品”“贅沢品”だと」“異次元”の少子化対策の陰で・・・結婚・子供を諦め始めた若者たち【報道特集】 | TBS NEWS DIG

                                    深刻な少子化社会の日本。結婚したくてもできない…。子供は作れない…。フリーランス、非正規のカップルからは「もう手遅れだ」と諦めの声すら出ています。政府が“異次元”だとした少子化対策のたたき台で、食い…

                                      「子供は“嗜好品”“贅沢品”だと」“異次元”の少子化対策の陰で・・・結婚・子供を諦め始めた若者たち【報道特集】 | TBS NEWS DIG
                                    • ヴィクトリア朝の淑女の秘密道具「シャトレーヌ」 鎖の先端に何を付けるのかはその人次第、持ち主の趣味嗜好によって個性豊かに変化する淑女のアイテム

                                      衣服標本家:長谷川 @rrr00129 ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主宰。 Xでは18世紀〜20世紀初頭の個人コレクションを詳しく紹介します。 重衣料の構造が専門です。 仕事依頼はリンクから↓ rrr129annex.blogspot.com/p/r3.html 衣服標本家:長谷川 @rrr00129 淑女の秘密道具【シャトレーヌ】 この7つ道具、いったい何だと思いますか? 鍵束をぶら下げていた「メイド」の真似をし、誕生したというシャトレーヌ 先端は "付け替え" ができる機構になっています 上流階級は自身の趣味嗜好を表したものを自由にぶら下げていたようです では、答え合わせです↓ 2024-03-15 12:10:35

                                        ヴィクトリア朝の淑女の秘密道具「シャトレーヌ」 鎖の先端に何を付けるのかはその人次第、持ち主の趣味嗜好によって個性豊かに変化する淑女のアイテム
                                      • 嗜好品は思考に不可欠な「孤独」を生み出す。哲学者・國分功一郎 | DIG THE TEA

                                        酒、タバコ、茶、コーヒー……栄養の摂取ではなく、覚醒や鎮静を得るために口にするものを、われわれは「嗜好品」と呼ぶ。人類はなぜ、一見すると生存に不可欠ではなさそうな嗜好品を求めるのだろうか。 そもそも「嗜好品」は日本語に特有で、他国語に訳出するのが難しい不思議な言葉だ。初めてこの言葉を使ったのは、森鴎外と言われる。1912年に発表した短編小説『藤棚』で、嗜好品を「人生に必要」で、「毒」にもなるものと表現した。薬にも毒にもなる、曖昧さと両義性をはらんだ「嗜好品」。『DIG THE TEA』では連載シリーズ「現代嗜好」を通じて、嗜好品が果たす役割やこれからのあり方を、第一線の知識人との対話を通じて探っていく。 第2回は、哲学者の國分功一郎をたずねた。博士論文を書籍化した『スピノザの方法』から近刊『はじめてのスピノザ』まで一貫して研究してきたスピノザ哲学をベースに、政治哲学から『暇と退屈の倫理学』

                                          嗜好品は思考に不可欠な「孤独」を生み出す。哲学者・國分功一郎 | DIG THE TEA
                                        • OpenAI、ChatGPTが画像を分析する『GPT-4V(ビジョン)』を発表。安全性、嗜好性、福祉機能を強化 | AIDB

                                          科学的・医学的な限界 GPT-4は、一般的な科学的な質問や医学的なアドバイスに対しても一定の回答能力を持っていました。しかし、その回答が不正確である場合、特に危険な化学物質や薬物に関する誤情報を提供する可能性があり、これが非常に危険な状況を引き起こす可能性がありました。 モデルの偏見と信頼性 AIモデルが持つ偏見や信頼性の問題は、業界全体でよく知られている課題です。GPT-4も例外ではなく、特に画像データを用いた場合、その偏見や信頼性の問題がさらに顕著になる可能性がありました。 GPT-4Vができること&特長 1. 画像入力の分析能力 GPT-4Vは、テキストだけでなく画像入力も分析できるという画期的な特長を持っています。この機能は、テキストと画像の両方に対応する多モーダルAIの新しい領域を拓くものと期待されています。GPT-4Vはユーザーが提供する画像を解析し、その内容に基づいてテキスト

                                            OpenAI、ChatGPTが画像を分析する『GPT-4V(ビジョン)』を発表。安全性、嗜好性、福祉機能を強化 | AIDB
                                          • iPhoneを購入したらすぐに「オフ」にすべき10の設定 − 自分の趣味嗜好がバレる可能性も

                                            新しいiPhoneを購入したら早く使ってみたいですよね。でも、初期設定のままでは使いにくい部分もありますし、プライバシー保護やバッテリー消費面で不利になることもあります。場合によっては、自分の趣味嗜好がバレる恐れも……。そこで今回は、iPhoneを購入したらすぐに“オフ”にすべき10の設定を紹介しましょう。 【1】「アプリのアップデート」機能をオフにして、アップデート中にアプリが使えなくなるのを防ぐ 「アプリのアップデート」機能は、インストールしてあるアプリの新バージョンが配信されると、自動的にアップデートしてくれる便利な機能です。しかし、このアプリのアップデートが初期設定でオンになっているために、アプリを使おうとしたタイミングでアップデートが始まって使えないなんてことも……。 また、バージョンアップにより使用感が変わってしまい、アプリが使いづらくなってしまうこともあるでしょう。さらに、W

                                              iPhoneを購入したらすぐに「オフ」にすべき10の設定 − 自分の趣味嗜好がバレる可能性も
                                            • Xユーザーの衛生兵さん: 「「ママに見せられないマンガのキャラクターは公共の場では使ってはいけません」 子供の趣味嗜好を支配する気かよ…。 それ、絶対に子供が成人した後で、色んな形で因果応報で酷い目に遭うパターンだわよ。そんな距離感じゃ親も子も酷い事になる未来しか見えない。」 / X

                                                Xユーザーの衛生兵さん: 「「ママに見せられないマンガのキャラクターは公共の場では使ってはいけません」 子供の趣味嗜好を支配する気かよ…。 それ、絶対に子供が成人した後で、色んな形で因果応報で酷い目に遭うパターンだわよ。そんな距離感じゃ親も子も酷い事になる未来しか見えない。」 / X
                                              • イギリスの研究『食べ物の好みと遺伝子の関係』嗜好がカロリー傾向で分けられ「サーモンが好き」という変異もあった

                                                小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI @kbts_sci 英国の15万人以上のDNAデータから、食べ物の好みと遺伝子の関係を調べた興味深い研究。特定の食べ物の好みとリンクする401個の変異が見つかり、魚好きや野菜好きといった特徴に混じって、なぜか「サーモン好き」一点張りの遺伝子変異が見つかる。なんだそれ?とても気になる。technologynetworks.com/neuroscience/n… 2022-08-19 21:15:24 リンク Neuroscience from Technology Networks A Taste for Weird Food May Be Written in Our Genes The reasons why people love certain foods and turn their noses up at others, has to

                                                  イギリスの研究『食べ物の好みと遺伝子の関係』嗜好がカロリー傾向で分けられ「サーモンが好き」という変異もあった
                                                • 性的嗜好を巡る旅

                                                  皆さんは夜寝る前に何を考えますか。 私は、私の性的嗜好がいつ、なぜ、どのように形成・構築されてきたか考えることがあります。 私は脚フェチなのですが、例えばこれはいかなる理由で発現したのか。 もちろん遺伝子のゆりかごで旧石器時代くらいから運ばれてきた何かが作用しているのでしょう。 ただ、その遺伝子を揺り動かした経験があるはずだ。と考えるわけです。 うーんと色々考えた結果、『地獄先生ぬ〜べ〜』のゆきめちゃんのせいじゃないかと思いつく。 和服で裾の短い装束からスラリと伸びる脚。 で、考えを進めていく。ミニスカート的な衣装の女の子キャラなんていくらでもいるわけで、なぜ『ぬ〜べ〜』のゆきめなのか。 それは和服だからだ。 幼き頃の私は、現代人が着る服で、ミニスカートを着用している場合、パンツを履いていることを知っている。 ミニスカートという装束があることももちろん知っている。その先にはパンツがある。

                                                    性的嗜好を巡る旅
                                                  • 殺虫愛好家から見た、個人の嗜好と社会の承認

                                                    まず最初に警告しておく。 タイトルにもある通り、私は殺虫愛好家であり、今から始めるのは基本的に殺虫の話だ。 殺虫に関する描写に一切の配慮はしない。 もしあなたに潔癖症の傾向があるか、名前を聞くのも嫌な虫がいるのなら、どうかこの先を読まずに引き返してほしい。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ここ数日ネットの各所では、大雑把にまとめてしまえば「社会的に認められない性的嗜好をどう扱えばいいか」という話題が飛び交い続けている。 これに対して「社会的に嗜好としての理解はされずとも、行為に対しての感謝はされる」立場、殺虫愛好家の私にも少し思うことがあったので、拙いながらも書き連ねてみようと思う。 先程から繰り返している通り、私は「虫」を「殺す」のが好きだ。 アリンコを踏み潰し、羽をむしったトンボをカマキリに食わせて楽しんでいた子供時代の精神をそのままに、罪を犯さない程度の社会性を身につ

                                                      殺虫愛好家から見た、個人の嗜好と社会の承認
                                                    • 性的嗜好と性的指向が違うって主張が意味不明

                                                      https://note.com/yo_tsu_ya_3/n/neda17138f9f7 これ読んだけど、書いたやつもブコメも頭湧いてんのか? 長くなったので最初に結論を書くと 法律も人権も社会的責任も流動的なもので犯したやつを責める権利は第三者にはないだろ今の日本だと実在の児童に手を出すのはマズイが、元ツイートはそれをどうにかして避けようとしてるだろラブドールで加害欲求が抑えられた人と助長された人どっちが多いか証明してから言え ====================================================== 前々から思ってたけど、性的指向と性的嗜好を分けるやつは全員頭おかしい。 自分が受け入れられるものを性的指向と呼び、そうでないものを性的嗜好と呼んでいるだけ。 そもそもなぜ小児性愛が嗜好で同性愛は指向なのかが、この記事にはなんの説明もない。 指向はどんなジェ

                                                        性的嗜好と性的指向が違うって主張が意味不明
                                                      • 異常な指向(嗜好)を持つ人が何を考えているか

                                                        この人は釣りだと思う。 anond:20230914124942 当事者以外が書く文章って、欲にフォーカスするみたいだ。 異常だからさ。理解できないから。こんな異常なこと考えてるんだろうなって想像するんだろうね。実行に移したら怖いねって。 ごはんが食べたいとか、ぐっすり寝たいとかわざわざ言わないよ。普通のことなんだから。 ただ僕たちは、ごはんが食べたいと自分が思っていることをだれかに知られやしないかずっと怯えてる。 僕は虐待嗜好はないけどペドフィリアだ。 だけど、自分を押しとどめられるかなんて全く心配したことない。絶対言わないのと同じように、絶対やらない。 心配するのは、ただひたすら、自分の嗜好がバレるのではないかということ。 目線でバレないか。言動でバレないか。PCの中身を見られたら死ぬしかない。 ほほえましい映像や、未成年のアイドルの話題がでて、「かわいいね」って話が出るたびに冷や汗を

                                                          異常な指向(嗜好)を持つ人が何を考えているか
                                                        • 美食イメージのフランスが、だんだん嗜好が子供っぽく変化しているらしい「日本にも見られる傾向かも」

                                                          ℕ𝕠𝕣𝕚 𝕌𝕓𝕦𝕜𝕒𝕥𝕒 @ubieman 通知オフっているので、コメントに返信出来ない事が多いです。悪しからず。 重度のADHD故、誤変換誤入力が多発します。 日本が大日本帝国との連続性を断ち切るためには、天皇制廃止、国旗の変更、国歌の変更、旭日旗の廃止、最低でもこれだけはやらねばならない。 https://t.co/6NEsD05TIo ℕ𝕠𝕣𝕚 𝕌𝕓𝕦𝕜𝕒𝕥𝕒 @ubieman リヨンで35年間フレンチレストランをやっている日本人シェフから聞いた話。 この35年で、フランス人の味覚は、大きく変化したそうだ。昔の人はもっと複雑な味を好み、酸味や渋み、苦みも楽しんだそうな。 でも今は、嗜好がどんどん子供っぽくなり、柔らかくて甘いものを好むようになったって。 2023-01-15 04:02:58

                                                            美食イメージのフランスが、だんだん嗜好が子供っぽく変化しているらしい「日本にも見られる傾向かも」
                                                          • 要 友紀子☂️SWASH on Twitter: "これなんか最たるもの。 「キモい」という大衆的な感情に訴えて、「いかにキモいか」で人権侵害を語る。これをのりこえねっとがやっているのだから、終わってる。児童買春の問題は人権問題。唾を飲みたがる性嗜好が気持ち悪いとか、人のどんなセク… https://t.co/nP7QcICi8B"

                                                            これなんか最たるもの。 「キモい」という大衆的な感情に訴えて、「いかにキモいか」で人権侵害を語る。これをのりこえねっとがやっているのだから、終わってる。児童買春の問題は人権問題。唾を飲みたがる性嗜好が気持ち悪いとか、人のどんなセク… https://t.co/nP7QcICi8B

                                                              要 友紀子☂️SWASH on Twitter: "これなんか最たるもの。 「キモい」という大衆的な感情に訴えて、「いかにキモいか」で人権侵害を語る。これをのりこえねっとがやっているのだから、終わってる。児童買春の問題は人権問題。唾を飲みたがる性嗜好が気持ち悪いとか、人のどんなセク… https://t.co/nP7QcICi8B"
                                                            • フェミニストに性的嗜好を攻撃されたら攻撃していないフェミニストに「逆襲」するのが「オタク」であるかのように哲学者の東浩紀氏が主張 - 法華狼の日記

                                                              あまりにもくくりがおおざっぱすぎて、被害を受けた当事者だけでなく、「オタク」に対しても失礼すぎる。 なんでBLが話題なのかと思えば。もう散々指摘されているけど、問題は「大学教師がエロを書いていたこと」でも「フェミニストがBLを書いていたこと」でもなく、「あんだけ他人の性的嗜好を攻撃していたらそりゃ逆襲もされるでしょう」的な想像力に欠けていたことだと思います。— 東浩紀@巻頭言集2巻本、文フリで発売 (@hazuma) 2024年11月25日 なんでBLが話題なのかと思えば。もう散々指摘されているけど、問題は「大学教師がエロを書いていたこと」でも「フェミニストがBLを書いていたこと」でもなく、「あんだけ他人の性的嗜好を攻撃していたらそりゃ逆襲もされるでしょう」的な想像力に欠けていたことだと思います。 RTが増えたのでフェミニストもいろいろだとかBL研究の最前線を知らないとか反論が寄せられてい

                                                                フェミニストに性的嗜好を攻撃されたら攻撃していないフェミニストに「逆襲」するのが「オタク」であるかのように哲学者の東浩紀氏が主張 - 法華狼の日記
                                                              • イスラム圏は「酒呑まないから健康なんだろうな」とうっすら思っていたが、代わりの嗜好品が健康に悪すぎた

                                                                射的屋 @syatekiya931 イスラム圏、昔は「酒呑まないから健康なんだろうな」と薄っすら考えてたのだが、向こうは酒呑まない代わりにバカみたいに大量のザラメ糖入れたお茶をガブガブ飲むしお茶請けの菓子も死ぬ程甘いので以下略 2023-08-17 01:00:07

                                                                  イスラム圏は「酒呑まないから健康なんだろうな」とうっすら思っていたが、代わりの嗜好品が健康に悪すぎた
                                                                • [TGS2022]百合のWizがないから作る。「ウィッチ・アンド・リリィズ」のブースを訪ねてみたら嗜好の争い中だった

                                                                  [TGS2022]百合のWizがないから作る。「ウィッチ・アンド・リリィズ」のブースを訪ねてみたら嗜好の争い中だった 編集部:楽器 東京ゲームショウ2022の開催前日となる2022年9月14日,ストロマトソフトという会社が,PC(Steam)向けダンジョンRPG「ウィッチ・アンド・リリィズ」を発表すると同時に,CAMPFIREでクラウドファンディングを開始して話題になった。 それはなぜかって,これが“百合のWiz”だからだ。 関連記事 百合をテーマとしたSteam向け新作ダンジョンRPG「ウィッチ・アンド・リリィズ」を発表。クラファンの実施&TGS 2022への出展も明らかに ストロマトソフトは,百合をテーマとしたSteam向け新作ダンジョンRPG「ウィッチ・アンド・リリィズ」を発表した。これにあわせて,CAMPFIREにてクラウドファンディングが始まっている。さらにTGS 2022への出

                                                                    [TGS2022]百合のWizがないから作る。「ウィッチ・アンド・リリィズ」のブースを訪ねてみたら嗜好の争い中だった
                                                                  • 「子供は“嗜好品”“贅沢品”だと」“異次元”の少子化対策の陰で・・・結婚・子供を諦め始めた若者たち【報道特集】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                                    深刻な少子化社会の日本。結婚したくてもできない…。子供は作れない…。フリーランス、非正規のカップルからは「もう手遅れだ」と諦めの声すら出ています。 政府が“異次元”だとした少子化対策のたたき台で、食い止めることはできるのでしょうか。 【写真を見る】「子供は“嗜好品”“贅沢品”だと」“異次元”の少子化対策の陰で・・・結婚・子供を諦め始めた若者たち【報道特集】 ■AI婚活が人気 少子化対策につながる“結婚支援” 30代女性「ようやくこの人!という人に出会えました」 昨年入籍した30代夫婦「明るい未来を与えてくれる素晴らしいお相手をパートナーにすることができました」 “婚活”支援サービス「恋たま」に寄せられた喜びの声。実は、埼玉県が運営に関わっている。最大の特徴は・・・ 「恋たま」スタッフ 「AIがご相性のいい方がいた時に、月上限6名様を紹介します」 人工知能=AIを使った“相手選び”。利用者は

                                                                      「子供は“嗜好品”“贅沢品”だと」“異次元”の少子化対策の陰で・・・結婚・子供を諦め始めた若者たち【報道特集】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                                    • ドイツ、嗜好目的の大麻を認める方針…保健相「取り締まる対策は遺憾ながら失敗」

                                                                      【読売新聞】 【ベルリン=中西賢司】ドイツのショルツ政権は 嗜好 ( しこう ) 目的での大麻の所持・栽培を認める方針を決めた。違法大麻の横行を止められず、合法化して流通を管理する体制への転換を図る。 関連法案を16日に閣議決定した

                                                                        ドイツ、嗜好目的の大麻を認める方針…保健相「取り締まる対策は遺憾ながら失敗」
                                                                      • 知ってた?「東の春菊」と「西の春菊」はまるで別の野菜 関東関西の嗜好の違いがおもしろい|まいどなニュース

                                                                          知ってた?「東の春菊」と「西の春菊」はまるで別の野菜 関東関西の嗜好の違いがおもしろい|まいどなニュース
                                                                        • 今更聞けない!世界三大嗜好飲料 7 - japan-eat’s blog

                                                                          まだまだ続く『世界三大シリーズ』! 今回は『世界三大嗜好飲料』です。さて、字面だけ見ると少しわかりにくいかな? 何でしょうかね〜。それではサクサク行きましょう〜! 世界三大嗜好飲料 紅茶 紅茶の発明者は、いったい誰! 結論は! 世界三大嗜好飲料 茶 世界でもっとも古いお茶の本 日本にお茶が来た! 茶栽培の始まり 世界三大嗜好飲料 ココア チョコレートの起源 ココアのルーツは? 最後に 実は『紅茶』・『コーヒー』・『ココア』が三大嗜好飲料!と言われております。 共通点がありまして、カフェインを含有している事です。 それに!お酒・たばこを入れて5大嗜好品と言われています。 ■世界統計■ お茶はここ5年間で40%upと消費量が大幅に増大しています。お茶の健康面での効能が認められ、またコミュニケーションツール、寛ぎシーンに合う飲料として高く評価されているためだと思います。 ◆お茶の原産国は中国。(

                                                                            今更聞けない!世界三大嗜好飲料 7 - japan-eat’s blog
                                                                          • くりした善行 🌰 参議院全国比例/C101 土 東ポ26b on Twitter: "昨日は、青年誌の編集に長年携わられた方からお話伺う機会がありました。「不健全図書」は実質的には都庁の職員によって選ばれているのですが、曰く担当職員が変わるとその人の嗜好によって危険ジャンルが変化するのが明確わかる。其々の傾向について業界の方々の間では共有されていたとのこと。(続"

                                                                            昨日は、青年誌の編集に長年携わられた方からお話伺う機会がありました。「不健全図書」は実質的には都庁の職員によって選ばれているのですが、曰く担当職員が変わるとその人の嗜好によって危険ジャンルが変化するのが明確わかる。其々の傾向について業界の方々の間では共有されていたとのこと。(続

                                                                              くりした善行 🌰 参議院全国比例/C101 土 東ポ26b on Twitter: "昨日は、青年誌の編集に長年携わられた方からお話伺う機会がありました。「不健全図書」は実質的には都庁の職員によって選ばれているのですが、曰く担当職員が変わるとその人の嗜好によって危険ジャンルが変化するのが明確わかる。其々の傾向について業界の方々の間では共有されていたとのこと。(続"
                                                                            • 自分のブログやファッションの趣味嗜好について - 赤い羽BLOG

                                                                              皆さん、当ブログをご覧頂きありがとうございます! たまには自分語り記事も良いかなと思い 自分のファッション感や趣味嗜好、もしくは趣向について書いてみた。 ついでにここ数か月のアクセス状況も合わせて報告。 先ずは自己紹介的なところから。 当ブログのメインのテーマはファッションジャンル。 主にブーツやジーンズについて書いている。 自分はアイテム自体のルーツやうんちくが好きで、ディテールの部分に関心が強く 好んで身に着けているその物の意味を深く知りたくなる。 つまりファッション好きではあるけど、見た目を着飾りたい欲求よりも 知識や特別感みたいな物を楽しみたいと言う思いが強いタイプ。 なので、それらに囲まれたり包まれることで高揚感や幸福感を得ている。 実際に着用することはなくても、眺めているだけで満足する物もあるし 所有欲は強めで、コレクター気質がかなりあると思う。 こう言う感覚の人って昔は多かっ

                                                                                自分のブログやファッションの趣味嗜好について - 赤い羽BLOG
                                                                              • 「おいしい!」と感じるとき、何が起きているのか『味覚と嗜好のサイエンス』

                                                                                「味」は信号だが、「おいしい」は経験だ。 味覚というものは、食べ物が体に入ってくる時に最初に感じるセンサーの役割になる。甘味はエネルギー源となる糖、塩味はミネラル、うま味はタンパク質、酸味や苦味は腐敗物の存在を感知する。 では、塩何パーセント、砂糖何グラムといった味覚が最適化されれば、自動的に「おいしい」になるわけではない。料理の見た目やにおい、口に入れたときの食感やのどごし、風味の全てで、わたしたちは味わう。 さらに、昔から食べ慣れているかも含め、いまの体感と過去に学習してきた記憶を総動員して、「おいしい」と感じる。ふだんの食生活で見過ごされがちだが、「おいしい」とは、結構複雑な結果なのだ。 本書は、この味覚と「おいしい」を手がかりに、食べるとは何かを探求したもの。 家系ラーメンがおいしい理由は、モルヒネと同じ 最も興味深かったのが、「油」の存在だ。料理に不可欠で、かつおいしくさせる油脂

                                                                                  「おいしい!」と感じるとき、何が起きているのか『味覚と嗜好のサイエンス』
                                                                                • 嗜好がダダ漏れ? 「いいね」をつけている事実が相互フォロワーに知られるXの表示に波紋【やじうまWatch】

                                                                                    嗜好がダダ漏れ? 「いいね」をつけている事実が相互フォロワーに知られるXの表示に波紋【やじうまWatch】

                                                                                  新着記事