並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 752件

新着順 人気順

|ポートフォリオの検索結果1 - 40 件 / 752件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

|ポートフォリオに関するエントリは752件あります。 開発転職ポートフォリオ などが関連タグです。 人気エントリには 『【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita』などがあります。
  • 【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 個人開発・ポートフォリオ作成をする方に贈る いくらプロダクトが素晴らしいとしても、一見してダサいデザインだと、ユーザーは使う気がなくなってしまう。 でも、今からデザインの勉強をするのは面倒だし、そこまでこだわりがあるわけでもない。 Q. 簡単に及第点のデザインにできるサービスとかないんですか? A. あります。 ということで、デザインのことはよくわからなくても、簡単にそれっぽくできるサービスをまとめました。 個人的には、「それっぽさ」の大部分はページレイアウトと画像、「こなれ感」は配色とフォントによって構成されていると思っています。 ま

      【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita
    • 【保存版】データサイエンティスト転職を決めるポートフォリオのガイドライン【書籍化決定】 - Qiita

      書籍化されました 本記事をベースに監修者の村上さんが1冊の本にまとめてくれました(感謝) データサイエンティストのキャリア面やポートフォリオの細かい部分をさらに追加・ブラッシュアップした内容になっています。 まえがき はじめに 皆さん、「データサイエンティスト」という職種をご存知でしょうか? この数年間で、AIやディープラーニングといったバズワードと共にデータサイエンティストというワードも、よく耳にするようになりました。最新の技術を扱えて、年収も高い非常に魅力的な職業なため、データサイエンティストへの転職を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、データサイエンティスト職への就職・転職希望者は年々増加しています。しかし、未経験の人材を育成できる会社はまだまだ少なく、未経験からの転職は転職希望者の増加に伴い高まっています。 データサイエンティストは求められるスキルの幅が広く

        【保存版】データサイエンティスト転職を決めるポートフォリオのガイドライン【書籍化決定】 - Qiita
      • 一休の伊藤直也氏に聞く、フルベットしない技術ポートフォリオ戦略 〜実践から学ぶ、医療変革プラットフォーマーの次なる一手〜 - KAKEHASHI Tech Blog

        カケハシでの社内講演に、株式会社一休 執行役員CTOの伊藤直也氏をお招きしました。同社がどのようにレガシーシステムから脱却し、事業リスクを抑えながらRust/Go/TypeScriptを使い分けてきたのかお話を伺いました。社内向けの場ではありましたが、非常に有意義だったためご本人の許可を得て外部向けにまとめました。 当日は、医療変革プラットフォーマーを目指すカケハシのチーフアーキテクトである木村彰宏との対談形式でお話を伺い、ファシリテーターはカケハシのテックリードである松山が務めました。 松山: 本日は宜しくお願いします。まず、一休での関数型プログラミングの導入の背景についてお聞かせください。 伊藤: 実は、最初から TypeScript による関数型プログラミングを目指していたわけではなく、結果的にそうなったという方が近いです。参照透過性などへの強いこだわりよりも、「型がちゃんと効いてる

          一休の伊藤直也氏に聞く、フルベットしない技術ポートフォリオ戦略 〜実践から学ぶ、医療変革プラットフォーマーの次なる一手〜 - KAKEHASHI Tech Blog
        • 新NISAでつみたて投資するなら?アナリストが厳選!年代別おすすめポートフォリオ

          Tweet 2024年から始まった新NISAのつみたて投資枠は、非課税で投資できる額は年間120万円、生涯で1,800万円が上限となりました。 「いつか投資をやってみたいと思っていた」という人にとって新NISAは、投資を始めるチャンスです。 興味はあるものの、実際にどう投資すれば良いか迷っている方のために、新NISAつみたて投資枠のおすすめのポートフォリオを紹介します。投資のポートフォリオとは、保有する複数の金融商品の組み合わせのことです。 ポートフォリオの組み方は一律ではなく、目的や年齢・リスク許容度など個人に合わせて考える必要があります。 今回の記事では、ポートフォリオの基本と作成のポイントを解説します。また、20代~50代まで新NISAつみたて投資枠の年代別のおすすめポートフォリオ例も紹介するのでぜひ参考にしてください。

            新NISAでつみたて投資するなら?アナリストが厳選!年代別おすすめポートフォリオ
          • 転職成功に近づくポートフォリオの作り方|自己紹介や実績などの例文・見本も紹介

            クリエイターが転職活動をする際、応募先企業にほぼ必須で提出するポートフォリオ。ただ成果物を並べただけでは、魅力的なアピール材料にはなりません。そこで、年間400人以上のクリエイターのキャリアカウンセリングを実施しているクリエイター職専門のキャリアアドバイザーに、転職が成功しやすいポートフォリオの作り方を聞いてみました。 どのような構成とボリュームで、何を説明すべきなのか、といった作り方の基本から、採用担当者が重視しているポイントまで、具体的な見本や例文を示しながら解説します。WebデザイナーやWebディレクターなど、職種ごとに書き方のポイントもまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

              転職成功に近づくポートフォリオの作り方|自己紹介や実績などの例文・見本も紹介
            • ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 個人的にアイデアを考えるのが好きで思いつくたびにメモしたりツイートしたりしていたのですが、大量にたまってきたのでまとめて共有しようと思います。 「勉強やポートフォリオ作成のためになんか作りたいけど、これといって作りたいものはないな」という方、ぜひご利用ください。 ちなみに著作権とか諸々の権利を主張する気は一切ないのでご自由にどうぞ。 *技術記事ではないので消すかもしれません。 カテゴリ別 ビジネス 会社の元社員と繋がれるサービス。現役の人からは聞きにくい質問、やめた理由等を聞ける。転職、就活生向け リファラル採用専門サービス

                ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita
              • 【独学・未経験】Nuxt.js, Rails, Docker, AWS ECS(Fargate), TerraformなSPAポートフォリオを作成しました。 - Qiita

                はじめに プログラミング歴半年(独学)の実務未経験者がSPAなポートフォリオを制作しましたので紹介していきたいと思います! 今後もアップデートしていくのでフィードバックなど頂けますと嬉しいです。 記事の最後には、お世話になったWebサイトや教材をまとめておきましたので参考になれば幸いです。 作者のスペック 年齢は27歳で今までにプログラミング経験は全くなし。 サーバーサイドエンジニアを目指してプログラミング学習中の初学者です。 本記事を執筆している時点でプログラミング学習期間は半年。(2021/1/29時点) ポートフォリオに関わる技術のキャッチアップをしながら約4ヶ月程かけて完成させました。 ポートフォリオ制作に着手した時点では、ProgateとRailsチュートリアルを終えた程度の実力。 至る所に詰みポイントがありひたすらググりまくって問題解決してました。(Google先生は神) アプ

                  【独学・未経験】Nuxt.js, Rails, Docker, AWS ECS(Fargate), TerraformなSPAポートフォリオを作成しました。 - Qiita
                • 転職の成功率が上がる!デザイナーのポートフォリオの作り方|作品数が少なくても担当者の目にとまる6つの法則 | デジハリ・オンラインスクール

                  Webデザインのスキルを学んだけれど、なかなか転職活動に進めない…。 その理由は「ポートフォリオが未完成だから」という方も多いのではないでしょうか? さらにいえば「ポートフォリオに掲載する作品数が少ないから」という人もいます。 結論をいえば、ポートフォリオ内に掲載する作品は1点でも問題ありません。 その作例を通して、あなたのスキルや課題解決力が伝わればよいのです。 逆をいえば、どれだけたくさんの作品を掲載したとしても、あなたのスキルや課題解決力が伝わらなければ意味がありません。 この記事では初心者のWebデザイナーを対象に、転職活動の成功率を上げるポートフォリオの作り方をお伝えします。掲載できる作品が少なくても担当者の目に止まる「6つの法則」を紹介しますので、ぜひお役立ていただければ嬉しいです。 1. ポートフォリオをなかなか完成させられない理由 まず「ポートフォリオ」とは、自分の作品や考

                    転職の成功率が上がる!デザイナーのポートフォリオの作り方|作品数が少なくても担当者の目にとまる6つの法則 | デジハリ・オンラインスクール
                  • Notion APIで自分のポートフォリオサイトを作ってみた

                    Notionのbeta版のパブリックAPIで現時点でどこまでのことができるか試してみるため、自分のポートフォリオサイトを実際にNotion APIで作ってみました。 この記事ではNotion APIの使い方と、どのようにポートフォリオサイトを作ったかをご紹介したいと思います。 完成したもの 実際に完成したポートフォリオサイトはこちら こちらはその元となっているNotionのページになります。 使用技術 使用技術は以下のようになります。最近自分の中でNext.jsとTypeScriptは切っても切れない技術になってきてます。 Next.js TypeScript Notion API また、@notionhq/clientというNotionが公式で提供しているnpmライブラリを使うことで簡単に記事データを取得することができました。 ポートフォリオサイトを作った手順 Notionにてデータベー

                      Notion APIで自分のポートフォリオサイトを作ってみた
                    • 【個人開発】駆け出しエンジニアのポートフォリオ作りを手助けするサービスを作りました - Qiita

                      はじめに 駆け出しエンジニアのみなさん、ポートフォリオ作りに悩んでいませんか?? アイデア出しからサービス設計、技術選定にデザイン・実装、さらには運用などなど... 個人開発(ポートフォリオ作り)にはこのように乗り越えるべき壁がいくつも存在していて、それなりのものをちゃんと作ろうとするとかなり大変です。 特に初めてポートフォリオを作るような駆け出しエンジニアの場合、最初のアイデア出しの段階で挫折してしまう人も少なからずいるでしょう。 (何を隠そう、かつての自分もそうでした。) 一方で、そんな個人開発に悩める人たちを救うべく世の中には先人たちが残した素晴らしい技術記事がたくさん存在しています。 例えば 【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア といったQiita上でかなり有名な記事。 また、サービスリリー

                        【個人開発】駆け出しエンジニアのポートフォリオ作りを手助けするサービスを作りました - Qiita
                      • ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました

                        ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しましたWordPessで作成していた私のポートフォリオサイトをNuxt JSで作り変えてみました。デザインや内容はそのままで、管理体制を変えた感じですね。Nuxtに移行した理由や悩んだところをまとめてみます。 移行を決めた理由元々私のポートフォリオサイトは、まだ私が学生だった頃に WordPress の勉強用に作ったものです。その後何度かリデザインしながら公開していました。ブログなどはつけておらず、制作物の紹介を投稿記事として扱っていました。ただ、制作物は更新する頻度も高くはなく、WordPress でなくてもいい気がしてきていました。また、WordPress や PHP のバージョンを上げるたびにエラーを出すプラグインの対応に疲れてきていたところでした…。 そんな中出会ったのがGatsbyや Nuxt といった 静的サイトジェネレ

                          ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました
                        • Figma Makeで1日でポートフォリオサイト作れた|鈴木健太 / suzkikenta

                          最近、FigmaがいろいろAI関連の新しいツールを出しているということで、ちょっと試しに色々使ってみようとこの週末触っていました。 そもそもの話僕自身、映像を作り始めて20年(この間数えたらほんとうにそうだった)やっているのですが、何度もポートフォリオサイトは作っては「違うな〜」となって辞めて・・・を繰り返していました。一番最初はAppleの「iWeb」、それからはAdobe「Muse」を使ってみたり、「Squarespace」の時期もあったり。notionからサイトが作れる「SUPER」もちょっと面白かったので使っていました。「STUDIO」は残念ながら体に合いませんでした・・・なぜ・・・。 iWeb懐かしすぎてやばい それで、もう全てが面倒くさくなり、この5年くらいはInstagramのみでポートフォリオを載せていました。結論、全然インスタで十分。全く不自由無し。 あと、ポートフォリオ

                            Figma Makeで1日でポートフォリオサイト作れた|鈴木健太 / suzkikenta
                          • エンジニアの転職にポートフォリオは必要?ポイントや事例をご紹介

                            クリエイター職におけるポートフォリオとは ポートフォリオは、Webデザイナーのようなクリエイター職の転職でよく使われます。ポートフォリオは日本語で「書類入れ」という意味です。業種・企業によっても若干異なりますが、クリエイター職では「自分の手掛けた案件を作品集として1つにまとめたもの」を指す場合が多いです。 ポートフォリオには決められたフォーマットや明確な定義・記載方法があるわけではなく、基本的には自由に作成できます。 例えばWebデザイナーの転職活動であれば、これまで手掛けたWebサイトのビジュアルやタイトルやURLを載せたものをPDFや紙媒体にまとめたものをポートフォリオとして提出することが多いです。 また、フリーランスで活動しているなど、人によってはPDFや紙媒体ではなく、自分のWebサイトに作品を掲載し、ポートフォリオサイトとして公開しているケースもあります。 WebデザイナーやWe

                              エンジニアの転職にポートフォリオは必要?ポイントや事例をご紹介
                            • ほぼ独学・未経験者がモダンな技術でポートフォリオを作ってみた【Rails / Nuxt.js / Docker / AWS / Terraform / CircleCI】 - Qiita

                              ほぼ独学・未経験者がモダンな技術でポートフォリオを作ってみた【Rails / Nuxt.js / Docker / AWS / Terraform / CircleCI】RailsAWSCircleCITerraformNuxt はじめに こんにちは! akiと申します! 当記事はほぼ独学・未経験者がモダンな技術でポートフォリオ(以下PF)を作ってみたので、ご紹介させて頂きたいと思います。 昨今、未経験者がモダンな技術を使用して作成した、PFの作成記事も多く存在するので、何番煎じかにはなってしまいますが、この記事も同じ初学者の方の参考になれば幸いです。 自己紹介 私は22歳・高卒で、現在(2021年3月時点)も工場で製造の仕事を続けております。 そんな私ですが「Webエンジニア」という職種に興味を持ち、2020年4月よりプログラミング学習を開始しました。 今回紹介するPFの作成期間は約3ヶ

                                ほぼ独学・未経験者がモダンな技術でポートフォリオを作ってみた【Rails / Nuxt.js / Docker / AWS / Terraform / CircleCI】 - Qiita
                              • 異業種(消防士)からエンジニアに転職した際のポートフォリオを振り返ってみる|ryoKawamata

                                理想の話をすると、採用者に訴求しようとしてポートフォリオを作るのではなく、技術を使って本当に誰かのために役に立つ何かを作れば、それはそのまま採用活動に使える気がします。 有限な人生なので転職活動の時間もそのように有益に過ごしてほしいと願うばかりです。 — 安田俊之@iCARE (@TakataNoToshi) July 15, 2021 その関連で上記ツイートを見て「そういえば自分が3年半前に消防士からエンジニアに転職する際、アピールしたものが正にそれだったな〜」と思い、もしかしたら今ポートフォリオに悩んでいるエンジニア志望の方の参考になるかもと振り返り兼ねてまとめました。 🚧 諸注意 ⚫︎ タイトル・文中でのエンジニアはソフトウェアエンジニアを指します ⚫︎ あくまで3年半前、2018年当時の情報です。これと同じようなものを今見せても評価されるかどうかはわかりません ※ 今の採用担当の

                                  異業種(消防士)からエンジニアに転職した際のポートフォリオを振り返ってみる|ryoKawamata
                                • Webライターはポートフォリオが必須!作り方と先輩ライターの実例をご紹介 | Webライターのお悩み相談室

                                  Webライターのポートフォリオは、仕事獲得のための営業ツール。 クライアントから採用されやすいWebライターになるためには、ポートフォリオを作ってご自身の経歴や実績等をアピールすることが大切です。 そこで今回は、Webライターのポートフォリオについて解説します。 ポートフォリオの作り方だけでなく活躍している先輩Webライターのポートフォリオもご紹介していますので、これからポートフォリオを作成したいWebライターやもっと仕事を獲得したいWebライターは、ぜひ参考にしてみてください。

                                    Webライターはポートフォリオが必須!作り方と先輩ライターの実例をご紹介 | Webライターのお悩み相談室
                                  • 【完全版】未経験Webエンジニア転職で高評価されるポートフォリオの作り方|未経験からWebエンジニアへ RUNTEQ BLOG

                                    私たちはプログラミングスクールを運営しているため、ポートフォリオについてのお悩みの声をよく聞きます。 この記事では、未経験からWebエンジニアを目指す方向けに「ポートフォリオ」の概要から開発、開発後のお話まですべて網羅してお届けします!

                                      【完全版】未経験Webエンジニア転職で高評価されるポートフォリオの作り方|未経験からWebエンジニアへ RUNTEQ BLOG
                                    • “グッド!”なポートフォリオが見れるサイト | GOOD PORTFOLIO

                                      世界中のクリエイターによる“グッド!”なデザインのポートフォリオが集結!Web、UI/UX、グラフィック、イラストなど。多ジャンルの情熱から、未来を描くヒントを。

                                        “グッド!”なポートフォリオが見れるサイト | GOOD PORTFOLIO
                                      • 最近よく見かける初心者エンジニアが転職の際に作る今時のポートフォリオに必須だと噂の「ゲストログイン」について - r-weblife

                                        おはようございます。ritou です。 タイトル長くてすみません。 QiitaでID連携や認証まわりの投稿記事を見ていると、最近「ゲストログイン」という文字列が目に止まることが増えたので何か書いておきます。 ゲストログインとは 「ゲストログイン」の検索結果 - Qiita 実はそんなに引っかかりませんが、このゲストログインと呼ばれる機能、実装者により内容もバラバラです。 どれが正解ってのもない気はしますが、1/31ぐらいの検索結果からどんな認識なのかを見てみます。 qiita.com ポートフォリオ必須といわれているゲストログイン。 そうなの? それとは異なり今回のゲストログインはあらかじめ設定されたデータでUserを新しく作成します。 なので「ゲストログイン」より「簡単新規作成」の方が言葉的に近いかもしれません。 def guest user = User.new(user_params

                                          最近よく見かける初心者エンジニアが転職の際に作る今時のポートフォリオに必須だと噂の「ゲストログイン」について - r-weblife
                                        • 独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita

                                          はじめに こんにちは!きいな(@keynyaan)と申します。 今回、モダンな技術を使って初めてポートフォリオを作ってみたので、開発背景や学習教材などを紹介します。 ポートフォリオを作るにあたって、色々な方の素晴らしいポートフォリオ作成記事が参考になったので、今度は私の記事が誰かのためになることを祈ってます。 自己紹介 大学卒業後、新卒でSIer企業に入社し、3年ほどJavaやJavaScriptなどを使って、バックエンドやフロントエンドのシステム開発を行っていました。 そんな私が自社開発企業に興味を持ち、退職を機に、2023年1月からポートフォリオ作成に向けて学習を始めました。 学習期間は3ヶ月ほど、開発期間は5ヶ月ほどになります。 追記(2023年12月24日) 当記事投稿後に転職活動を行い、10月中旬頃にReactやGoなどを使っている自社開発企業から内定をいただき、12月からで正社

                                            独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita
                                          • UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note

                                            はじめに こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@tobik_jp)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。 ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。 (作っては壊してを2年間で5回以上繰り返してきました) 結論を先に述べると、矛盾するようですが「ポートフォリオに作り方など本来ない」と今は思っています。自分が頭で考え、目で学び、手を動かしてきたものが”作品”です。 とはいえ、自分の色を出すレベル以前の『基礎となる作り方のノウハウ』は残念ながらまだ世に多く出回っていません。 このnoteでは、実践的なポートフォリオの作り方を言語化します。
「〜するのがおすすめ」という話のスタン

                                              UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note
                                            • Web制作者・デベロッパー向け、ポートフォリオ用のHTMLテンプレート -Dopefolio

                                              Web制作者・デベロッパー向け、ポートフォリオ用のテンプレートを紹介します。 オープンソースで、HTML, CSS, JavaScript, Sassで実装されており、フレームワーク・ライブラリは必要ありません。自己紹介、スキル、プロジェクト、連絡先など、ポートフォリオに必要なコンテンツが用意されており、簡単にポートフォリオを用意できます。 Dopefolio -GitHub Dopefolioは、デベロッパー向けポートフォリオ用のテンプレートです。 セットアップが簡単 💯 商用でも無料 🥳 GNU General Public License v3.0で、オープンソースです。 フレームワークは必要なし 🤘 ライブラリも必要なし 🙌 マルチページ 💎 レスポンシブ対応 🚀 超高速で、SEO最適化 ⚡ Auditsのスコアも高得点 🎖️

                                                Web制作者・デベロッパー向け、ポートフォリオ用のHTMLテンプレート -Dopefolio
                                              • 「漫画家の名刺代わりに」 集英社、過去作をまとめられるポートフォリオ作成サービスを提供

                                                集英社は11月18日、まんが投稿サイト「マンガノ」で漫画家専用のポートフォリオ作成サービス「MangaFolio」(マンガフォリオ)の提供を始めた。これまでに描いてきた商業作品、同人作品、Twitter漫画などを作品集のように公開できるとあって、さっそくポートフォリオ作りに挑戦する漫画家が続出している。 「はてなブログ」を運営するはてな(京都府京都市)と共同開発した。「ジャンプ+」などのWeb媒体に掲載した作品から「Kindleストア」などの電子書籍として販売している作品、Pixiv、note、Twitterなどに投稿した作品などを整理し、解説を加えて公開できる。 カテゴリー分けも可能。例えば執筆した年代、まんがのジャンル、連載/読切、同人/商業などさまざまな分類で紹介できる。Twitterでリンクをシェアする際には、漫画家の名刺代わりとなる画像を作成する。 集英社は「現在、漫画家の活動は

                                                  「漫画家の名刺代わりに」 集英社、過去作をまとめられるポートフォリオ作成サービスを提供
                                                • THEO+docomoの9か月のパフォーマンスは累積5.98%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                  みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviの運用パフォーマンスが良いので、毎月の積立を増やそうかと思いましたが、別のロボアドバイザーTHEO+docomoを試しています。 3月に運用を開始し、9か月ぐらい経過しました。 累積パフォーマンスは5.98%のプラスとまあまあ順調です。 WealthNaviも毎月パフォーマンスをチェックするために、ブログを投稿しているのですが、11月のTHEO+docomoのパフォーマンスチェックを忘れてました・・・。 low-handicapper.com まあ、1か月パフォーマンスチェックを忘れても、大勢に影響がないのが、積立投資の魅力でもあります。 私のようなズボラな性格にはピッタリです。 9か月の運用状況は? 資産毎の運用パフォーマンスは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 9か月の運用状況は? 口座を開設が10万円

                                                    THEO+docomoの9か月のパフォーマンスは累積5.98%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                  • THEO+docomoの11か月のパフォーマンスは累積5.96%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                    みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviの運用パフォーマンスが良いので、毎月の積立を増やそうかと思いましたが、別のロボアドバイザーTHEO+docomoを試しています。 昨年3月に運用を開始し、11か月ぐらい経過しました。 累積パフォーマンスは5.96%のプラスとまあまあ順調です。 11か月の運用状況は? 資産毎の運用パフォーマンスは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 11か月の運用状況は? 口座を開設が10万円を入金し、昨年3月3日から運用をスタートしました。 毎月1万円の積立を継続していて、2月7日時点で211,787円になりました。 累積パフォーマンスは5.96%のプラスとなりました。 前回報告した1月5日時点までのパフォーマンスは11.23%でしたので、直近1か月のパフォーマンスはマイナスでしたね。 運用益も11,916円と前回から9,4

                                                      THEO+docomoの11か月のパフォーマンスは累積5.96%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                    • ポートフォリオサイト作成ツールのおすすめ9選!無料でおしゃれにデザイン【2025年最新版】

                                                      クリエイターやデザイナー、エンジニアなど、あらゆる分野でポートフォリオサイトの重要性が高まっています。 自分のスキルや実績をアピールし、仕事のチャンスを広げるためには、魅力的なポートフォリオサイトを持つことが不可欠です。 しかし、「ポートフォリオサイトを作りたいけど、どのツールを使えばいいの?」と迷っていませんか? 「おしゃれなデザインで、しかも無料で作成できるツールはある?」 そんな疑問を持つ方のために、この記事ではおすすめの無料ポートフォリオ作成ツールを9選まで厳選して紹介します。 2025年最新版の情報をもとに、おすすめのポートフォリオ作成ツールについての特徴をそれぞれご紹介しますので、ぜひ最適なポートフォリオサイトの作成にお役立てください。 \1番のおすすめはWix/ 無料で始める ※専門知識不要で簡単に作成できます ポートフォリオサイトとは? ポートフォリオサイトとは ポートフォ

                                                        ポートフォリオサイト作成ツールのおすすめ9選!無料でおしゃれにデザイン【2025年最新版】
                                                      • ポートフォリオのアプリを公開したらイタズラされまくった話 - Qiita

                                                        #はじめに 私はこれまで開発未経験からサーバーサイドエンジニア転職を目指しており、 Laravel等の技術を使用して「朝活SNS」アプリを個人開発し、 AWSのEC2上で、一般公開していました。 アプリの紹介記事をQiitaにも投稿したところ、 →AWS, Docker, CircleCI, Laravelでポートフォリオを作成してみた【参考リンク付き】 有難いことに300LGTMもいただくことができ、多くの方に 実際にポートフォリオアプリを触ってもらえたものの、結構いろんなイタズラもされしまっておりました。^^; 実装の詰めが甘かったところもあり、その脆弱性を突かれたイタズラ等もあったので、 アプリはデプロイして終わりなのではなく、運用フェーズに入ってからも気を抜いてはいけないのだと実感しましたね。。 こちらの記事では、そんなイタズラの数々や、それに対策できた部分について簡単にご紹介でき

                                                          ポートフォリオのアプリを公開したらイタズラされまくった話 - Qiita
                                                        • ローカルLLMを用いたポートフォリオ生成アプリを作ってみた

                                                          はじめに どんな人向けの記事? 生成 AI に興味がある方 ローカル LLM に興味がある方 資産運用に興味がある方 概要 現在、ちょっとした Web アプリを作っていて、その中間成果物としてローカル LLM を用いたポートフォリオ生成アプリを作りました。 今回は、そのアプリの簡単な紹介と開発の中で得られた知見等を備忘録的にまとめます。 「ちょっとしたアプリ」に関しては完成してからのお楽しみということで、今回はポートフォリオ生成アプリの開発までに焦点を当てた記事となっています。 アプリの紹介 ポートフォリオ生成アプリについて語る前に、Claude MCP を使って作った LLM キャラ管理アプリを簡単に紹介します。 このアプリも中間成果物の一つですが、基本的にやっているのは下記の通りで非常に単純なシステムです。 キャラクターの設定を入力するだけで LLM が推論したステータスを可視化できる

                                                            ローカルLLMを用いたポートフォリオ生成アプリを作ってみた
                                                          • THEO+docomoの4か月のパフォーマンスは累積7.87%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                            みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviの運用パフォーマンスが良いので、毎月の積立を増やそうかと思いましたが、別のロボアドバイザーTHEO+docomoを試してみることにしました。 3月に運用を開始し、4か月ぐらいたちました。 累積パフォーマンスは7.87%のプラスと順調です。 low-handicapper.com 資産運用ならdポイントももらえるTHEO+[テオプラス] docomo! 4か月の運用状況は? 資産毎の運用パフォーマンスは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 4か月の運用状況は? 口座を開設が10万円を入金し、3月3日から運用をスタートしました。 4月、5月、6月に毎月1万円の積立が入金され、7月2日時点で140,230円になりました。 累積パフォーマンスは7.87%のプラスとなりました。 前回報告した6月4日時点までのパフォーマ

                                                              THEO+docomoの4か月のパフォーマンスは累積7.87%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                            • THEO+docomoの10か月のパフォーマンスは累積11.23%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                              みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviの運用パフォーマンスが良いので、毎月の積立を増やそうかと思いましたが、別のロボアドバイザーTHEO+docomoを試しています。 3月に運用を開始し、10か月ぐらい経過しました。 累積パフォーマンスは11.23%のプラスとまあまあ順調です。 10か月の運用状況は? 資産毎の運用パフォーマンスは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 10か月の運用状況は? 口座を開設が10万円を入金し、3月3日から運用をスタートしました。 毎月1万円の積立を継続していて、1月5日時点で211,215円になりました。 累積パフォーマンスは11.23%のプラスとなりました。 前回報告した12月6日時点までのパフォーマンスは5.98%でしたので、直近1か月のパフォーマンスはプラスでしたね。 運用益も21,344円と前回から10,579

                                                                THEO+docomoの10か月のパフォーマンスは累積11.23%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                              • THEO+docomoの3か月のパフォーマンスは6.57%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオになってます! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                                みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviの運用パフォーマンスが良いので、毎月の積立を増やそうかと思いましたが、別のロボアドバイザーTHEO+docomoを試してみることにしました。 3月に運用を開始し、3か月ぐらいたちました。 累積パフォーマンスは6.57%のプラスと順調です。 low-handicapper.com 資産運用ならdポイントももらえるTHEO+[テオプラス] docomo! 3か月の運用状況は? 資産毎の運用パフォーマンスは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 3か月の運用状況は? 口座を開設が10万円を入金し、3月3日から運用をスタートしました。 4月9日と5月11日に毎月1万円の積立が入金され、6月4日時点では127,887円になりました。 累積パフォーマンスは6.57%のプラスとなりました。 前回報告した4月30日時点までのパ

                                                                  THEO+docomoの3か月のパフォーマンスは6.57%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオになってます! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                                • THEO+docomoの2か月のパフォーマンスは4.46%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオになってます! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                                  みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviの運用パフォーマンスが良いので、毎月の積立を増やそうかと思いましたが、別のロボアドバイザーTHEO+docomoを試してみることにしました。 3月に運用を開始し、2か月ぐらいたちました。 累積パフォーマンスは4.46%のプラスと順調です。 low-handicapper.com 資産運用ならdポイントももらえるTHEO+[テオプラス] docomo! 2か月の運用状況は? 資産毎の運用パフォーマンスは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 2か月の運用状況は? 口座を開設が10万円を入金し、3月3日から運用をスタートしました。 4月9日に毎月1万円の積立が入金され、4月30日時点では114,907円になりました。 累積パフォーマンスは4.46%のプラスとなりました。 前回報告した4月2日時点までのパフォーマンス

                                                                    THEO+docomoの2か月のパフォーマンスは4.46%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオになってます! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                                  • MIXIデザイナーが思う良いポートフォリオの共通点|MIXI DESIGN

                                                                    はじめまして! 株式会社MIXI デザイン本部 プロダクトデザイン室 コミュニケーションデザイングループの滝山です。 先日、ViViViT主催のイベント「ポートフォリオの法則 UIデザイン編」に登壇させていただきました。 イベントでお話した内容を当日の資料とともにお伝えしたいと思います。 自己紹介2016年に新卒デザイナーとしてミクシィ(現:MIXI)に入社し、モンスターストライク等のエンタメ事業を中心にWEBサイト制作を担当していました。2018年末から1年半ほど育休と産休を頂き、復帰後は全社横断組織のデザイン本部に所属しています。現在はWEBサイト制作のほか、新規事業のUIデザインにも携わっています。 昨年から新卒採用のポートフォリオ選考や現場面接官を担当しています。 選考官として沢山のポートフォリオを見てきた中で、良いポートフォリオの共通点や、作り方のコツをお伝えしたいと思います。

                                                                      MIXIデザイナーが思う良いポートフォリオの共通点|MIXI DESIGN
                                                                    • THEO+docomoの7か月のパフォーマンスは累積4.21%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                                      みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviの運用パフォーマンスが良いので、毎月の積立を増やそうかと思いましたが、別のロボアドバイザーTHEO+docomoを試しています。 3月に運用を開始し、7か月ぐらい経過しました。 累積パフォーマンスは4.21%のプラスとまあまあ順調です。 docomo-inv.smt.docomo.ne.jp 7か月の運用状況は? 資産毎の運用パフォーマンスは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 7か月の運用状況は? 口座を開設が10万円を入金し、3月3日から運用をスタートしました。 毎月1万円の積立を継続していて、10月5日時点で166,729円になりました。 累積パフォーマンスは4.21%のプラスとなりました。 前回報告した9月6日時点までのパフォーマンスは7.00%でしたので、直近1か月のパフォーマンスはマイナスでしたね

                                                                        THEO+docomoの7か月のパフォーマンスは累積4.21%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                                      • THEO+docomoの1か月のパフォーマンスは4.18%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで、なかなかのパフォーマンス! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                                        みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviの運用パフォーマンスが良いので、毎月の積立を増やそうかと思いましたが、別のロボアドバイザーTHEO+docomoを試してみることにしました。 3月に運用を開始し、1か月ぐらいたちましたが、運用パフォーマンスは4.18%のプラスと順調です。 low-handicapper.com 資産運用ならdポイントももらえるTHEO+[テオプラス] docomo! 1か月の運用状況は? 資産毎の運用パフォーマンスは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 1か月の運用状況は? 口座を開設が10万円を入金し、3月3日から運用をスタートしました。 4月2日時点でのパフォーマンスは4.18%のプラスとなりました。 運用をスタートしたタイミングが違うので単純比較はできませんが、3月はWealthNaviよりパフォーマンスが良く見えます

                                                                          THEO+docomoの1か月のパフォーマンスは4.18%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで、なかなかのパフォーマンス! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                                        • THEO+docomoの6か月のパフォーマンスは累積7.00%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                                          みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviの運用パフォーマンスが良いので、毎月の積立を増やそうかと思いましたが、別のロボアドバイザーTHEO+docomoを試しています。 3月に運用を開始し、6か月ぐらい経過しました。 累積パフォーマンスは7.00%のプラスと順調です。 docomo-inv.smt.docomo.ne.jp 6か月の運用状況は? 資産毎の運用パフォーマンスは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 6か月の運用状況は? 口座を開設が10万円を入金し、3月3日から運用をスタートしました。 毎月1万円の積立を継続していて、9月6日時点で160,504円になりました。 累積パフォーマンスは7.00%のプラスとなりました。 前回報告した8月4日時点までのパフォーマンスは5.69%でしたので、8月はパフォーマンスが改善しましたね。 THEO+do

                                                                            THEO+docomoの6か月のパフォーマンスは累積7.00%のプラスに!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオで着実にリータンを積み上げています! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                                          • THEO+docomoの口座を開設し、運用をスタート!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオになってます! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                                            みなさん、こんにちは。 ロボアドバイザー全自動で資産運用を行うWealthNaviの運用パフォーマンスが良いので、毎月の積立を増やそうかと思いましたが、別のロボアドバイザーを試してみることにしました。 今回運用を開始したのはTHEO+docomoです。 資産運用ならdポイントももらえるTHEO+[テオプラス] docomo! 口座開設はスマホやPCで簡単に! THEO+docomoのポートフォリオは? 長期積立分散投資の効果は大きい! 口座開設はスマホやPCで簡単に! 口座開設自体はスマホやPCで24時間可能です。 最短3分とHPには記載されてますが、もう少しかかりますね。 必要なものは、マイナンバーカードがあれば、それだけです。 マイナンバーカードがなければ、マイナンバーの通知カードと顔写真付きの本人確認書類(運転免許証やパスポート)が必要になります。 少し難があるとすれば、口座開設が多

                                                                              THEO+docomoの口座を開設し、運用をスタート!WealthNaviよりは分散されたポートフォリオになってます! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                                            • 【投資成績-1.93%】ポートフォリオは1月で3割資産減…。FOMCに期待するしかない【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス

                                                                              この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になるセクターにジャンプできるわよ 2022年1月25日の米国株市場全体(S&P500ヒートマップ) 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 「株式」「投信」比較グラフ 「今月」「今年」の成績 今月の金融資産の推移 保有銘柄の変動 注目セクターの様子 金融機関銘柄と米国債10年利回り フィンテック フィンテックETF【FINX】チャート BNPL(バイナウペイレイター銘柄) 中国とインド銘

                                                                                【投資成績-1.93%】ポートフォリオは1月で3割資産減…。FOMCに期待するしかない【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス
                                                                              • デザイナー採用担当が教える!ワンランク上のポートフォリオ10のヒント

                                                                                2020年、転職にあたってポートフォリオを作った際の制作ノウハウ記事が、同じ境遇にある多くの方に見ていただけました。その流れでとある企業から「イベントでこの内容話してみませんか?」とお誘いをいただきました。せっかくなのでそのイベントでは記事にまとめた内容とは別のコンテンツを準備してお話させていただきました。 つくづく私は、ポートフォリオは自分目線の作品集ではなく、受け手目線のプレゼンツールであるべきだと考えています。イベントではそんな考えを「10のヒント」と題してお伝えしました。そして約半年経った今、当時のイベント動画が7日間限定で公開されることになったので、私もブログでその内容を公開したいと思います。 10のヒントは、ポートフォリオを作り始める前にどんな人たちにプレゼンするのかを考えた「準備編」と、作る際に採用担当者に伝わりやすくする技術を伝えた「制作編」の2部構成です。このエントリーで

                                                                                  デザイナー採用担当が教える!ワンランク上のポートフォリオ10のヒント
                                                                                • 自分のポートフォリオページをはてなブログで作ってみた - えいのうにっき

                                                                                  自分のポートフォリオページが数年前からぶっ壊れていてそのままにしていたのだけど、今週、ふとそのあたりをちゃんとするか、という気持ちになった。今までいろんな方法でそれを作ってみては放置して、を繰り返してきてしまっていたのだけど、今回はそれをはてなブログで作ってみたところ、ぱっと見でブログっぽくはない、それっぽいページを作ることができた気がしている。 about.a-know.me 以下に、また似たようなことをやりたくなったときのための備忘も兼ねて、手を入れたポイントをまとめておく。 テーマ 以下のテーマを使わせていただいた。 blog.hatena.ne.jp はてなブログのテーマストアに登録されているもののうちのひとつなんだけど、テーマストアは見てるだけで楽しいというか謎のインスピレーションが湧いてくるので、自分は不定期的にチェックするようにしている。オススメです。(ストア、といいつつ、有

                                                                                    自分のポートフォリオページをはてなブログで作ってみた - えいのうにっき

                                                                                  新着記事