並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

Vocabularyの検索結果1 - 40 件 / 41件

Vocabularyに関するエントリは41件あります。 言葉言語ネタ などが関連タグです。 人気エントリには 『「彼女は悲しい」は「she makes me sad」か? - 翻訳論その他』などがあります。
  • 「彼女は悲しい」は「she makes me sad」か? - 翻訳論その他

    これは後追いで知ったのだが、数日前、「Language learning influencer」を名乗るある人物のツイートが日本語学習者界隈をざわつかせた。SNS上では、その人の発言を肴に熱い議論が交わされており、なかにはずいぶん感情的なやりとりも見える。議論は匿名掲示板(4chan、Reddit)の方にも飛び火していて、とても全部を追うことはできない。英語が苦手なので、発言のニュアンス等、よくわからない部分もあるけれど、なかなか面白かった。 発端となったのは、gambsさんという方の次のツイートだと思われる。 Going to blow the minds of every Japanese learner right now pic.twitter.com/PUiZ9fNGLA — gambs, king of incelweabootwt (@gambsVNs) 2022年2月14日

      「彼女は悲しい」は「she makes me sad」か? - 翻訳論その他
    • 半年でTOEIC600点→900点に…45歳で英語をマスターした私が教える「単語学習アプリ」のズルい使い方 一番よく使ったアプリはiKnow!

      「ボキャビル」はモチベーションがないと続かない 単語を集中して覚える学習をボキャブラリ・ビルディング(ボキャビル)と呼びます。 ボキャビルは、無理してやる必要はありません。読める本を読むだけでも語彙ごいは自然に増えていきます。数年間もやっていれば、結構な語彙が身につくでしょう。本を楽しく読むことが何よりも大切です。やりたくないことはすべきでありません。でも、その数年間を数分の一に短縮したいとしたら、ボキャビルの出番です。 覚えた英単語が1.5万語程度に達すると、一般的な本や新聞が負荷なく読めるようになります。ボキャビルなしでそのレベルを達成するには5年や10年くらいの時間が必要になると思います。それを劇的に短縮する方法がボキャビルなのです。 ボキャビルの弱点として、たとえいったん覚えても忘れてしまうことが挙げられますが、多読と併用すると日常的に覚えた単語と触れ合うことになるので忘れることが

        半年でTOEIC600点→900点に…45歳で英語をマスターした私が教える「単語学習アプリ」のズルい使い方 一番よく使ったアプリはiKnow!
      • チンチンナブルム - Wikipedia

        紀元前1世紀のチンチンナブルム チンチンナブルム(羅: tintinnabulum, 英: tintinnabulum, 仏: tintinnabulum)は、古代ローマ時代に使われた魔除けの一種。それは風鈴または組み合わされた鈴であり、大抵の場合勃起した陰茎をかたどっていた。その外見と音に邪視を遠ざけて[1]幸運と繁栄を呼び込む働きがあると信じられた。使用頻度は多くはないが、tintinnumの語形もある[2]。なお、カトリック教会で使用する鈴もtintinnabulum(羅: tintinnabulum, 英: bell, 独: Handgloche, 仏: cloche)と呼ぶ[3]が、本稿では古代ローマの魔除けについて述べる。 古代ローマ時代のミトラスないしディオニューソスを信仰する密儀宗教に起源を持つと考えられる[2][4]。 チンチンナブルムはドアの守護札(お守り)として使用さ

          チンチンナブルム - Wikipedia
        • 「泥のように眠る」の「泥」は生物のことなのか?

          まず、土と水の混合物という意味での「泥」(以下「ドロ」と書く)ではない、生きものとしての「泥」(以下「デイ」と書く)については、中国唐代の沈如筠が書いた『異物志』という書物で紹介されているという。 泥为虫名。无骨,在水则活,失水则醉,如一堆泥。 泥は虫の名である。骨がなく、水に在ればすなわち活き、水を失えばすなわち酔う、一堆の泥のごとし。 南宋代の『能改斎漫録』、明代の『夜航船』などにも同様の記述が引き継がれている。なぜ「水を失えば酔う」のかといえば、言い伝えによると「デイ」は身体から酒を分泌しているので、周囲に水が無くなると自分の酒で酔って、ドロのようになって死んでしまうかららしい(が、この言い伝えのソースも不明なので信用できるかどうか)。おそらくナマコかクラゲのようなものを指しているのではないかと思われる。 「酔如泥(泥の如く酔う)」という表現の初出は『後漢書』の周沢伝だ……という説が

            「泥のように眠る」の「泥」は生物のことなのか?
          • 英語で「勃起」を「HARD ON」と言うのだと知ると外国人がこれを見て吹き出して笑う理由が分かる→ファクトチェックしたら草生える

            くも☁️2027W(2024N終了) @kmkmkyun @gorillanov ファクトチェック大事ですね HARD ONの対義語がSOFT OFF じゃないのがちょっとしっくりこないですが... 2024-08-03 17:46:42

              英語で「勃起」を「HARD ON」と言うのだと知ると外国人がこれを見て吹き出して笑う理由が分かる→ファクトチェックしたら草生える
            • 2023年の流行語の1つは「消齢化」になると思う

              「消齢化」とは、「年代や年齢による価値観や好みの違いが、年々小さくなっている」ことを表す言葉。 世代間での価値観や好みって昔は割と大きかったと思うんだけど、最近はどんどん似たようなものになっている。 これはみんなも生活してて実感あると思う。 多分「消齢化」は今年の流行語のベスト10には入るはず。 以下参考サイト ●30年データで突き止めた新ワード「消齢化」 消えゆく年代の壁 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00401/00037/ (元データ:https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/102642/) ●年齢層の壁を越えて歌える曲が増加傾向にJOYSOUNDの11年間のカラオケ歌唱データを分析!年齢層の価値観の違いが年々小さくなる「消齢化」を共同研究 https://prtimes.jp/main/html

                2023年の流行語の1つは「消齢化」になると思う
              • 子どもが小さいころの独自の言葉を今でも親だけが使っている

                子どもの独自の言葉を、親だけが使い続けることがある うちの子が幼いころ、くっつくことを「ペタリつく」と言っていた。うまい表現だなと感心して自分も一緒に使っていたのだが、当の子どもはすぐに本来の言葉を覚えて、ほんの短い期間しかそれを使わなかった。いまでは親である自分だけがたまに使っている。 編集部の石川さんのお子さんは、食べ放題のバイキングのことを「なんでも食べやさん」と言っていたそうだ。石川さんも一緒になって使っていたが、いまでは石川さんだけが使うことがあるらしい。 そういうことってありませんか。

                  子どもが小さいころの独自の言葉を今でも親だけが使っている
                • ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集

                  ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集 なんとか定理、なんとかのパラドックス、なんとか理論、なんとかの法則…。 この世には、口にしただけで賢くなった気がする言葉があります。そんな言葉を募集したところ、鼻血が出るくらいの投稿が集まりました。 ぜんぶ紹介すると読者のみなさんも鼻血が出てしまいますので、ここでは厳選してご紹介します。 ※みなさまのお気に入りのかっこいい言葉も募集しております!→賢そう&かっこいい用語 投稿フォーム

                    ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集
                  • DVD/BDを「円盤」と呼ぶようになったのっていつ頃?

                    ORICON NEWS【アニメ】 @oricon_anime_ 『リコリス・リコイル』新作制作が決定 公式Twitterで告知 続報は追って発表 🎥PVあり/ふたりの物語は、終わらない https://oricon.co.jp/news/2249855/ TVアニメジャンル作品として円盤の初週売上が今年度最高を記録したヒットアニメ。 #リコリコ #リコリコ続編 #リコリコ新作 @lycoris_recoil https://twitter.com/oricon_anime_/status/1624378508343656449 オリコンがツイートの中で「円盤」という単語を使用していた(なおリンク先のニュース本文では使用していない)。この「円盤」という単語はオタク界隈ではあまりに一般的になりすぎているが、テクニカルタームではある。 試しにGoogleニュースを「円盤」で検索してみると、以下

                      DVD/BDを「円盤」と呼ぶようになったのっていつ頃?
                    • なんでcasualがカジュアルでcasualtyが死傷者なんだよ わけわからん

                      なんでcasualがカジュアルでcasualtyが死傷者なんだよ わけわからん

                        なんでcasualがカジュアルでcasualtyが死傷者なんだよ わけわからん
                      • 省略しちゃいけないところを省略した外来語

                        フォントの「ゴシック体」は、元々の英語では「オルタネート・ゴシック(ゴシック体ではない新しい書体)」という名前だったのだが、日本では「~に代わる」にあたる「オルタネート」を省略して「ゴシック」という呼び方にしてしまったので、意味が正反対になってしまった。 よくある「省略しちゃいけないところを省略した外来語」の一例としてメモ。

                          省略しちゃいけないところを省略した外来語
                        • ボッキディウム・チンチンナブリフェルム - Wikipedia

                          全長5ミリメートル。近縁種のマルヨツコブツノゼミB. globulareに似ているが、いくつかの特徴により区別出来る。黒い前胸(第一胸節)には特異な形状の突起した構造物がある(この構造物が何の役に立つか、説明できた者はいない[4])。それは頭部の真上に少し湾曲しつつ立ち上がる柱状の部分と、その先端に付属する5本の枝分かれした部分で構成される。前方に向かって2本の枝分かれがあるが、その先端には小さな球状の構造物がある。横向きに2本の枝分かれがあるが、その途中に小さな球状の構造物があり、先端は尖っている。後方にむかう1本の枝分かれは正中線に沿って腹部を越えて延び、その先端は尖っている。この構造物全体は光沢のある黒色である。褐色の鞘翅は長方形に近く、オレンジ色の腹部には黒色の細かい斑点がある。肢は黄色[1]。メスの亜生殖板は2葉に分かれ、オスでは細長く外側に湾曲する[5]。 本種を含むBocyd

                            ボッキディウム・チンチンナブリフェルム - Wikipedia
                          • カーシニゼーション - Wikipedia

                            カニダマシ科:カニに似ているがコシオリエビやヤドカリに近縁[1] カーシニゼーション(英: carcinization)またはカニ化とは、カニに似ていない形態の甲殻類が、カニに似た形態に進化するという、収斂進化の一例である。 L・A・ボラダイルが "カニへ進化するための自然の試みの一つ"[2] と表現し、進化生物学に導入したものである。多くのカーシニゼーションした甲殻類はヤドカリ下目に属する。 定義[編集] 1916年にランスロット・アレクサンダー・ボラダイルが次のように述べた:[3] 2017年にケイラー等は以下のように定義した:[4] "甲羅は幅に比べて平らで、外縁部を持つ" "腹板は広い腹甲へと融合し、後方の縁は前方へ隆起する。" "胸部は扁平で強く曲がり、背側から見て胸部第4節の背板を完全に隠し、腹甲を部分的にあるいは完全におおい、" 例[編集] カーシニゼーションは十脚目の甲殻類

                              カーシニゼーション - Wikipedia
                            • 中国人の「〜〜アル」の話

                              この件。 中国人キャラクターの「語尾アル」の元祖は誰なのか情報募集、最古は『のらくろ大事件』の中国人奇術師ほか部門ごとに発表へ - Togetter [トゥギャッター] 大まかな流れとしては、 1859年 横浜開港(1868年 神戸開港) →外国人居留地で日本語・英語・中国語などが混じりあってピジン(特に横浜ピジン)が生まれる →1868年 明治元年 →明治日本で横浜ピジンが「外国人」の役割語として広まる →1904年 日露戦争 →1906年 満鉄設立 →満洲に日本人が流入して日中ピジンが生まれる →1932年 満洲国建国 →日中ピジンが整理されて「協和語」として用いられる といった感じである。 横浜ピジンと日中ピジンの直接的な影響関係はわからないが、ピジンは自然発生的なものなので、仮にまったく関係がなかったとしても、収斂進化で似たような形になりそうではある。 まずは最初のツイートへの一つ

                                中国人の「〜〜アル」の話
                              • 「郵便」や「定期便」などに使われる「便」は、どうして排泄物の意味でも使われるのですか?|漢字文化資料館

                                以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。 Q0507 「郵便」や「定期便」などに使われる「便」は、どうして排泄物の意味でも使われるのですか? A 「便」の一番基本となる意味は、「支障がなくて都合がいい」だとされています。「便利」「便宜」や「簡便」といった熟語が、その代表的なものです。「交通の便がいい」なんていう言い方も、この延長線上で理解することができるでしょう。 この漢字を「定期便」「発着便」というふうに輸送手段の意味で使うのは、そこから発展した日本独自の用法です。また、「便箋」「郵便」のように手紙の意味で使うのも、どうやら同じく日本独自の用法のようです。 さて、問題はこの「便」がどうして排泄物の意味になるのか、ということですが、例によって残念ながら詳しいことはわかりません。この意味の「便」は、中国の古典にも用例があるようですから、日

                                  「郵便」や「定期便」などに使われる「便」は、どうして排泄物の意味でも使われるのですか?|漢字文化資料館
                                • 「大角豆」「猫手」「姶良」…ゼンリンさん開催 #初見では絶対読めない地名選手権 に難読地名が続々集まる

                                  株式会社ゼンリン @ZENRIN_official ゼンリンの公式アカウントです。商品サービスや、地的なネタをつぶやいています。商品に関するお問い合わせは、お手数ですがzenrin.co.jp/product/suppor…へお願いします。 zenrin.co.jp 株式会社ゼンリン @ZENRIN_official 明日は節分の日かつ、#大豆の日 です🫘 大豆からの連想で、なぜか思い出したのが難読地名で有名な茨城県の「大角豆(ささぎ)」...これ初見では読めないですよね。 そこで突然ですが、地元の人以外 #初見では絶対読めない地名選手権 を開催したくなりました。タグを使っておしえてください! pic.twitter.com/FuXJ3vd8Nq 2024-02-02 18:00:08

                                    「大角豆」「猫手」「姶良」…ゼンリンさん開催 #初見では絶対読めない地名選手権 に難読地名が続々集まる
                                  • レズもの△▽はいちど観ておくべき

                                    はじめに断るが、俺は性的嗜好がナチュラルである成人男性である。以下の文章に性的マイノリティの方々を揶揄したり侮辱するような意図は一切ないことを了承していただきたい。 以前まで自慰を行う際は、一般的な内容のもの、つまりは男性対女性の構図が主となる内容の△▽のみを視聴していた。もちろんそういった△▽は、主な視聴者層が99%男性である。それゆえ撮影の目的も男性の欲望を満たすためのものとなるため、一方的に女性側がかなり男性に施すような内容のものが多いような気がする。もしくは、男性側が自身の好きなように女性を扱うような内容である。例えば、主観モノはその最たる例だと思う。説明するまでもないかもしれないが、主観モノは男性側の視点で女性を撮影したものであり、手軽に没入感を摂取することができる。さらには女性側が男性を悦に浸らせることに必死に動いてくれる感も演出でき、ある種の支配感も手に入れることができる。こ

                                      レズもの△▽はいちど観ておくべき
                                    • ドイツ語のこの単語、「ドイツ語にすればすべてカッコよくなる!」という中二幻想をやすやすと打ち砕いてくれる

                                      水城洋臣(洋画劇場P) @Yankun1984 「ドイツ語にすれば全てカッコよくなる!」という中二幻想を打ち砕いてくる『007』(ヌルヌルズィーベン) 2022-08-26 13:32:19

                                        ドイツ語のこの単語、「ドイツ語にすればすべてカッコよくなる!」という中二幻想をやすやすと打ち砕いてくれる
                                      • 16年前まで六本木のゲイクラブ「DEEP」に所属していた

                                        恐らく脱退したのは私だけだと思うし今でもあるのかはわからない そこで当時知ったゲイの隠語を伝えたい お金がたまってきたこれを知っている人はおおいだろう お金というのはキンタマのことであり精液が満タンになってるからやりにいくかという合図である 海老天の衣/イカ天の衣ムくか、ムキたいそろそろ服を脱ぎてえなの意味 そのぐらいタギってきてるので合図 もう我慢できないということだ みんなで鍋でも囲おうか乱交したいの意味というのはわかりやすいがこれは少し違う 鍋の汁をみんなで分け合うような意味を考えるとみんなの体にぶっかけようの意味がある ライトで照らして欲しいここまで食べ物系できたがこれはわかりにくいことだろう ライトってのは明るいところの意味になる つまり明るい外でやりたいけど裏手とか日陰に近いあたりでヤりたいの意味 断るとくれーから早く照らしてくれと目をこすったモーションをされることになる ぷよ

                                          16年前まで六本木のゲイクラブ「DEEP」に所属していた
                                        • Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                          DATE2024.11.28 #Press Releases 「死」の数理理論を構築 発表のポイント 細胞状態の制御可能性をベースに「細胞死」の数学的定義を提案、細胞数理モデルの生死を判定する数学的手法を開発した。 細胞死を数理科学として理論的に扱うことが可能になった。 「死」を定量的に理解するための基盤となる。 生きている状態と死んだ状態が制御可能性によって判定される(イラスト: 漆畑ドゥイチイヴァナ) 発表概要 今回、東京大学大学院理学系研究科の姫岡優介助教、大学院情報理工学系研究科 堀口修平大学院生(研究当時)と生産技術研究所 小林徹也教授からなるグループは、制御理論に基づいて細胞における「死」の数学的な定義を提案し、またこの定義のもと、代謝反応系の数理モデルが生きているのか、あるいは死んでいるのかを判定する手法を開発した。この手法を用いることで、細胞の「生きている」領域と「死んでい

                                            Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                          • 「もし僕のおばあちゃんにタイヤがあったら、彼女は自転車だっただろう」

                                            これはイタリアの古典的な言い回しらしくて、意味合いとしては「それはまったくありえねえナンセンスなたとえだ」ということになるらしい https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10174692035 詳細はこのやりとりが詳しい イギリス人(らしい)の姉ちゃんが、イタリア人シェフ渾身の一品を食って、「これハムが入ってたらイギリスのカルボナーラに似てるかも!」と言い放ち、イタリア人シェフの表情が凍りつく 元の動画も面白いし、ベストアンサーの人もザ・野良の有識者って感じで、かなりいいエントリだ で、この言い回しがメチャクチャ好きなんだよな 俺もこういうことを言ってみてえなあ!と思う If my grandmother had wheels, she would have been a bike! 日本語で同じことを言っても、イ

                                              「もし僕のおばあちゃんにタイヤがあったら、彼女は自転車だっただろう」
                                            • 全文表示|2024年の選評|三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2024」

                                              「三省堂 辞書を編む人が選ぶ 今年の新語」は今回で10周年を迎えました。記念すべき節目を迎えられたのも、このイベントを応援してくださる皆さまのお力添えのおかげです。心より感謝申し上げます。 2014年に選考委員のひとりが個人的に「今年からの新語」を募集したのが、言わばイベントの前史でした。その年だけの流行語ではなく、「この先も使われそうなことば」を集め、ベスト10を選定しました。ちなみに、その時の上位3語は「ワンチャン」「それな」「あーね」でした。 2015年には三省堂主催で「今年の新語」のイベントが始まりました。その年を代表する日本語で、今後の辞書に見出しとして採録されてもおかしくないものを10語選ぶというのが趣旨です。翌2016年からは選考発表会を開催し、参加者の皆さんとともに、新しく日本語に加わったことばを祝うのが恒例となりました。 この10年間で大賞に選ばれたことばは次のとおりです

                                                全文表示|2024年の選評|三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2024」
                                              • ベイクドモチョチョとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                ベイクドモチョチョ単語 63件 ベイクドモチョチョ 78 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連静画関連動画関連ニコニコQ関連項目掲示板ようこそ、こちらはベイクドモチョチョの記事です。 ↑ベイクドモチョチョ!?!???!?!??!!? ベイクドモチョチョとは、上の和菓子の呼び名の1つである。 概要 2021年に"あの和菓子"の名称戦争に突如として現れた新勢力。2020年以前には、この語の用例は皆無だった。 2021年6月13日、インターネット上の匿名掲示板で、例の菓子を指して「ベイクドモチョチョ」と呼ぶ書き込みがされており、同日以降にTwitterなどでも見かけられるようになった(参考)。そこからじわじわと広まり、2021年11月下旬ごろから4桁台以上のいいねを獲得するツイートもみられる(参考2)。 名前の「ベイクド」はおそらく「baked(焼いた)」だと思われるが、「モチョチョ」は

                                                  ベイクドモチョチョとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                • #1062; The Terrible Sea Lion

                                                  #1062; The Terrible Sea Lion — September 19th, 2014 Embed from Getty Images – Search result for “Frustrated with Computer” Do you have professional expertise with email newsletters? Perhaps you can advise me! Compared to social media — and the algorithms that control what you do or don’t see in your feed — email has classically been considered a safer, more reliable way of reaching readers. Howeve

                                                    #1062; The Terrible Sea Lion
                                                  • 大講座_pdf.indd

                                                    1 uni- mono- unity, uniform monotone, monopoly 2 bi-, bis- di-, dis- bicycle, bissextile dioxide, disulfide 3 ter-, tri- tri- tertiary, trivial tripod, richotomy 4 quadri- quadra- tetra- quadruped, quadruple tetrapod, tetrachord 5 quinque- -qui- penta quintet, quinquennial Pentecost, pentagon 6 sex-, sexa- hexa- sextant hexagone 7 septi-, -tem- hepta- September, septentrion heptarchy 8 octo-, octa

                                                    • 言われてみるとなんでだろうと思って調べてみたら面白い文章を見つけた。 ..

                                                      言われてみるとなんでだろうと思って調べてみたら面白い文章を見つけた。 おそらく現代日本語では、“?”の指し示す意味が、「疑問」から「文末の音が上昇すること」へと変化しつつあるのではないかと予想されます。でも、多くの人にとっては、こういうのはどうでもいい問題なのかもしれませんね? 出典:https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20170401_4.html 確かに声に出してみると文末の音が上昇している。非常に興味深い。 言語学の研究テーマとして論文がありそう。

                                                        言われてみるとなんでだろうと思って調べてみたら面白い文章を見つけた。 ..
                                                      • 「桃栗三年柿八年」の続き

                                                        吉海 直人(日本語日本文学科 教授) ことわざは人生訓として今も生き続けています。その背景には、先人たちの数多くの失敗が蓄積されているのではないでしょうか。「転ばぬ先の杖」ではありませんが、昔のことわざは現在に活かしてこそ価値があると思います。 そんなことわざの一つとして、「桃栗三年柿八年」があげられます。意味は、植えてから実がなるまで(収穫まで)に何年かかるかを並べたものです。もちろん比喩的に、物事は一朝一夕にできるものではない、それ相応に時間がかかるものだという教えが含まれているようです。 このことわざは「桃・栗・柿」という馴染みのある3つの果物で短くまとめられています。そこで質問です。これに続くフレーズがあることをご存じでしょうか。もちろん順番ですから、年数はもっと長くなります。そこに地域差というか、場所によって取り上げられる果物に違いが出ているようです。 よく口にされるのは「柚子の

                                                          「桃栗三年柿八年」の続き
                                                        • インプレゾンビを一発で葬る、報告とブロックをまとめて行えるChrome拡張機能が登場【やじうまWatch】

                                                            インプレゾンビを一発で葬る、報告とブロックをまとめて行えるChrome拡張機能が登場【やじうまWatch】
                                                          • vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは (ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                            vanitas vanitatum, et omnia vanitas単語 6件 ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタス 2.2万文字の記事 162 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要言葉の意味ラテン語の表記ゆれについて本来の表記その他この箇所この言葉の文脈コヘレトの言葉の受容史・研究史西洋文化とヴァニタスこの句と文学・音楽この句と近代以降の思想界日本人とこの文言サブカルチャーとこの文言関連動画関連項目掲示板vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは、旧約聖書「伝道の書/コヘレトの言葉」1章2節のラテン語表記である。 概要 上記の通り、旧約聖書「伝道の書/コヘレトの言葉」1章2節の言葉の、トリエント公会議で認められた伝ヒエロニムスによる「ウルガタ」版聖書の表記。それで結局なんやねんこの単語となりそうなので、まずは新共同訳で1章2節の全文を見て

                                                              vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは (ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                            • 赤西仁、伝説のコピペ『ファンと仁とのEternal』はどのようにして生まれたのか | 週刊女性PRIME

                                                              《だから結果ファンと仁とのEternalなんだよ結局は》 2021年1月13日、赤西仁のツイートでネット民は興奮の渦に包まれた。一時は「ファンと仁」がトレンド入りするまでのお祭り騒ぎになったわけだが、あの伝説のコピペ“エターナル構文”を本人が認知していたことが10年越しにわかったのだから、それも当然だろう──。まずは「何がなんだか」といった方のためにご説明を差し上げたい。 2012年2月10日0時22分。赤西仁と黒木メイサの“デキ婚”が電撃発表されたことを受けて、巨大掲示板『2ちゃんねる』(現在は5ちゃんねる)に匿名でユーザーから書き込まれた文章からすべてがはじまった。それが以下の投稿である。 《デビュー前からのファンだけど別に発狂してないよ。 もともと「結婚したい」「子供が欲しい」ってよく言ってたし、 仁に振り回されるのは馴れてるし。 こんな奴だけど好きなんだからしょうがない。 型に嵌ら

                                                                赤西仁、伝説のコピペ『ファンと仁とのEternal』はどのようにして生まれたのか | 週刊女性PRIME
                                                              • コピペ化狙いの捏造された架空の書き込みが狙い通り広まったぺこーら告白コピペ|んなああ

                                                                現在話題になっているぺこーら告白コピペだが、原本のレスのソースが一切出てこないというおかしい状況にある。 それもそのはず、以下の書き込みが初出と言われているが実態は違く、このレス自体が架空で捏造されたものなのである。 つまり、本文だけでなく、「239 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/12/13(日) 14:32:32」の部分から作られたものなのだ。 239 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/12/13(日) 14:32:32 ぺこーらに、告白しようと思ってる。 スレのみんなには、悪いけど。 抜け駆けで。 次の給料日、お金入るから。 スパチャして。そこで気持ち伝える。 ぺこーらは男の人と付き合ったことないから。 びっくりするかもだけど。 もう気持ちを伝えるのを我慢できないから。 本当の初出スレ本当の初出スレは以下のなんJのスレである。 【悲報】バチャ豚「Vtub

                                                                  コピペ化狙いの捏造された架空の書き込みが狙い通り広まったぺこーら告白コピペ|んなああ
                                                                • Aコープなんとセフレ | JAなんと(なんと農業協同組合)

                                                                  〒939-1842 南砺市野田52 0763-62-8811  0763-62-8810 (店舗営業時間)AM 10:00 ~ PM 8:00 (平日・ATM稼働時間)AM 8:00 ~ PM 8:00 (土曜・ATM稼働時間)AM 8:00 ~ PM 5:00 (日曜・祝日ATM稼働時間)AM 8:00 ~ PM 5:00

                                                                  • [今日知った言葉]臨界フリッカー融合速度

                                                                    点滅する光がどれくらい細かくなると連続して光って見えるかを示す指標。 小さい生物ほど、融合速度は高い(=瞬間的な動きも見える)ものらしい。 だから例えば、人間にとってハエはなかなか捕まえられないんだとか。

                                                                      [今日知った言葉]臨界フリッカー融合速度
                                                                    • いとこ同士は鴨の味とかいうきしょすぎる諺 従兄弟(いとこ)同士(どうし)は..

                                                                      いとこ同士は鴨の味とかいうきしょすぎる諺 従兄弟(いとこ)同士(どうし)は鴨(かも)の味(あじ) の解説 いとこどうしが夫婦になったときの情愛の深さは、鴨の肉の味のようによいものである

                                                                        いとこ同士は鴨の味とかいうきしょすぎる諺 従兄弟(いとこ)同士(どうし)は..
                                                                      • デフェネストレーション - Wikipedia

                                                                        このページ名「デフェネストレーション」は暫定的なものです。 議論はノートを参照してください。(2016年12月) 1618年のプラハ窓外投擲事件(マテウス・メーリアン画) デフェネストレーション(英語: defenestration チェコ語: defenestrace)は、窓から人や物を投げる行為である[1]。 1618年、プラハ城で三十年戦争の発端となった事件が起きた頃に作られた。この単語はラテン語の de-(~から)と fenestra(窓)の合成語である[2]。『The Defenestration of Ermintrude Inch』のように、窓から放り出された状態を指して使われることもある[3]。 また「de-」には除去という意味もあり、敵対者を排除する行為を指して使われることもある[4]。

                                                                          デフェネストレーション - Wikipedia
                                                                        • Memer’s High!(ミーマーズハイ!)

                                                                          Copyright © 2024 Memer’s High!(ミーマーズハイ!) All Rights Reserved. WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

                                                                            Memer’s High!(ミーマーズハイ!)
                                                                          • ポケモン英語語源辞典

                                                                            ポケモン英語語源辞典 英語版のポケモン名は基本的に二つの単語の組み合わせでで構成されております。例)フシギダネ(Bulbsaur => bulb(球根)+ dinosaur(恐竜)。当サイトでは英名のポケモンについての説明、単語、例文についてそれぞれ紹介・解説します! ※赤い部分をクリックしますと個別ページに移ります。

                                                                              ポケモン英語語源辞典
                                                                            • 浅薄(せんぱく)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

                                                                              goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

                                                                                浅薄(せんぱく)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
                                                                              • 失恋のやけ食いで増えた体重のことをドイツ語で“Kummerspeck”(かなしいベーコン)と言うらしい「かわいい」「可哀想な肉塊ってこと?」

                                                                                𝙤𝙮𝙪 @o___yu___00 失恋のやけ食いで増えた体重のことをドイツ語でKummerspeckというらしい。直訳すると『かなしいベーコン』。かわいい 2024-10-21 11:28:59 リンク young-germany.jp 【今週のドイツ語】Kummerspeck | ドイツ大使館 − Young Germany Japan ドイツ大使館が運営する、ドイツの最新情報が満載のドイツ・ライフスタイルガイド。ドイツ大使館での出来事や、駐日ドイツ大使の日記、そしてドイツ在住のライターからの最新情報が満載! 1 user 38 𝙤𝙮𝙪 @o___yu___00 同じくドイツ語で必要以上に買いだめすることをHamsterkauf(ハムスターカウフ)というらしい。直訳するとハムスター買い、ほっぺたにたくさんのごはんをキープする様子からきてるらしい。かわいい 2024-10-21

                                                                                  失恋のやけ食いで増えた体重のことをドイツ語で“Kummerspeck”(かなしいベーコン)と言うらしい「かわいい」「可哀想な肉塊ってこと?」
                                                                                • 百合の間に挟まる男

                                                                                  例例えば、ベッドであられもない姿になってお互いを見つめる美少女が二人いる作品があるとする。 その二人は友情、恋愛、因縁、絆といった形であらゆる障害を超えて結ばれている。 そんな美しい花園に人々が見とれているなか、あるひとりの男が言う。 「俺この二人のあいだに入りてーなー」 これが百合のあいだに挟まる男である。 女性同士の恋愛関係を意味する百合のカップリングの間に「第三者として存在するあるいは割って入ろうとする男性」を指す。蔑称として否定的な意味合いで使われることが多い。「男性」は殆どの場合キャラクターだが、稀に現実の男性であることも。 「百合の間に挟まる男」に纏わる論議が喧々囂々になりやすいのは、一重にカップリングを崩す点にあると考えられる。 あらゆる性癖に罪はないが、特定属性のお約束や広く共有された認識を覆すもの(百合詐欺、眼鏡キャラの眼鏡を取る、など)は、覆される属性の愛好者からは非常

                                                                                    百合の間に挟まる男

                                                                                  新着記事