並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ifconfigの検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ifconfigに関するエントリは4件あります。 ネットワーク通信サービス などが関連タグです。 人気エントリには 『自分のグローバルIPアドレスを知れるサービス ifconfig.io - てくなべ (tekunabe)』などがあります。
  • 自分のグローバルIPアドレスを知れるサービス ifconfig.io - てくなべ (tekunabe)

    はじめに 今作業しているマシンが、インターネットへ通信するときに、送信元IPアドレスが何になるか知りたいときはないでしょうか。 そんなときに私が使っているのが、https://ifconfig.io/ というサービスです。 以下の特徴があります。 curl ifconfig.io で単純に IPアドレスだけ返ってくる JSON に対応 IPv6 に対応 http / https 両対応 個人的に覚えやすいアドレス(主にこの理由で使っています) 使い方 ブラウザで https://ifconfig.io を開くと大体の使い方が分かります。 サクッと curl ifconfig.io 単純に IP アドレスだけ知りたときは curl ifconfig.io を実行します。一番良く使います。 $ curl ifconfig.io 203.0.113.1 IPv6 での通信の場合は、IPv6 アド

      自分のグローバルIPアドレスを知れるサービス ifconfig.io - てくなべ (tekunabe)
    • ifconfigとnetstatはipとssです

      現在Linuxのデフォルトパッケージにはifconfigコマンドは含まれていません。netstatコマンドも同じです。その代わりとなるコマンドを見てみましょう。 net-toolsは非推奨 Linuxでネットワーク系のコマンドとしてよく使われていたifconfigやnetstatなどのコマンドは、数年前からLinuxデフォルトインストール時にはありません。 以前よく使われていたネットワーク系のコマンドはnet-toolsというパッケージに含まれていました。 このnet-toolsが非推奨になっていてデフォルトでは入っていないのです。 しかしこれらの古くからあるコマンドの情報のほうが多いのでは?と思うくらいにネットワーク関連の記述では現在でもでてきます。 なのでその情報通りにLinuxを操作しようとしてもうまくいきません。 どうしてもifconfigやnetstatなどの以前からあるネットワ

        ifconfigとnetstatはipとssです
      • ifconfigの出力結果に書いてあること - Qiita

        まえがき(´ω`) Linuxお勉強中です。 ifconfigコマンドを使用したときに、出力結果の意味がわからなすぎたので、勉強がてらメモしていきます。 ■経緯 VMwareを使用して、centos6の仮想環境をつくりました WEBサーバーの立ち上げをするためIPを調べようとしました 出力結果の意味がわからなくて戦慄しました くやしいので調査した結果をまとめます ■よく分からなかったこと ens33とか、loとか何?どういう単位で括られてるの? それぞれの項目の内容ってどういう意味? 情報が羅列されてるけど、どういう塊りで見ればいいの? ■出力結果sample [hogehoge@localhost ~]$ ifconfig -a ens33: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500 inet 192.168.124.132

          ifconfigの出力結果に書いてあること - Qiita
        • Linux maintains bugs, The real reason ifconfig on Linux is deprecated | blog.farhan.codes

          On POSIX systems, a typical way to communicate with the kernel is to open a file descriptor to the appropriate system and send an ioctl(1) with a pointer to where the kernel should store the responding data. FreeBSD might perform this task as follows: Linux should do the same and to be fair it typically does. This manifests as software source that requires the Linux kernels headers. But because us

          1

          新着記事