並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 301件

新着順 人気順

mochaの検索結果1 - 40 件 / 301件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

mochaに関するエントリは301件あります。 投資お金money などが関連タグです。 人気エントリには 『ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)』などがあります。
  • ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    毎年、誕生日ごろに送られてくる「ねんきん定期便」。きちんとチェックしていますか?「そういえば来ていたような気がするけど、見ないままどこかにいっちゃった」「数字がたくさんあって、どこを見ればいいのかわからない」などという声がよく聞かれます。 今回は、ねんきん定期便をチェックせず放置した結果起こる3つの不都合なことと、ねんきん定期便が届いたらとるべきたった1つの行動をご紹介いたします。 年に1回のことですので、手元に届いている方は今すぐ、ない方は次回届いたときに、ぜひチェックしてみてください。 年金の状況が確認できるねんきん定期便 ねんきん定期便は、これまでの年金加入期間や加入実績に応じた年金額、保険料納付額、最近の月別納付状況などが確認できる書類です。日本年金機構が毎年1回、誕生月に国民年金および厚生年金の加入者の方に対して、年金加入記録の確認と年金制度について理解を深めてもらうことを目的と

    • 2020年4月から敷金ルール変更で敷金トラブル激減するか | 不動産 - Mocha(モカ)

      こんにちは、婚活FP山本です。実は120年ぶりの話なのですが、2020年4月1日から民法が改正されます。その中で、消費者として特に知っておきたいことのひとつが「敷金について」です。そこで今回は、新しくなる敷金ルールについてのポイントをお伝えします。 そもそも敷金とは?何が問題だった? 敷金とは、簡単に言えば「賃料などの担保目的」として、賃借人(借りる人)が賃貸不動産を借りる際に賃貸人(大家さん)に預けるお金です。ただし、あくまで不動産取引の「慣習」でやり取りされていたもので、ルールが曖昧であり、トラブルが頻発していました。 そんな敷金が明文化され、ルールが明確になったのが今回の法改正です。 具体的に、変更点を見てみましょう。 ●敷金のルール変更点①:「原状回復ルール」が明確になった 敷金で、もっともトラブルになりがちな「原状回復ルール」が明確になります。 敷金は預けているだけのお金ですので

        2020年4月から敷金ルール変更で敷金トラブル激減するか | 不動産 - Mocha(モカ)
      • 新NISAで絶対買ってはいけない5つの地雷商品 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

        新NISAでは、つみたて投資枠・成長投資枠を利用して非課税の投資・運用が無期限でできます。2024年の「神改正」によって、新NISAは確かにより使いやすい制度になりました。 しかし、新NISAだからといって、どんな商品を買ってもいい、というわけではありません。新NISAの対象商品の中には、絶対に買ってはいけない「地雷商品」もあるのです。 今回は、新NISAで絶対買ってはいけない地雷商品を5つ紹介します。 新NISAで絶対買ってはいけない地雷商品1:信託報酬の高いインデックス型の投資信託 新NISAのつみたて投資枠で投資ができる商品は、国が定めた「厳しい条件」をクリアした投資信託・ETFとよく説明されています。具体的には、次のような商品です。 <つみたて投資枠で購入できる商品> こう見ると確かに、細かい条件はいろいろあります。 このなかで注目したいのが信託報酬。投資信託を保有している間にずっ

        • 【2023年版】「つみたてNISA」のオススメ投資信託、お金のプロ厳選3本 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

          毎年40万円までの投資の利益がゼロにできるつみたてNISA(積立NISA)。つみたてNISAでは、金融庁の基準を満たした投資信託をコツコツ積立で購入していきます。とはいえ、購入できる投資信託は200本以上もあります。どれを選んだらいいかわからないという方も多いでしょう。 今回は、投資信託を選ぶ基準を6つ取り上げます。こちらを元に、投資先・運用先別のおすすめ投資信託を3本厳選してご紹介します。 つみたてNISAの商品選び6つの基準 日本で購入できる投資信託は、約6000本あるといわれています。つみたてNISAの場合、そこから手数料が安く、長期投資で資産形成ができると考えられる約200本の商品が購入できます。そう考えると、すでに金融庁によって、全体の3%程度まで商品が絞り込まれている、ともいえます。ですからどれを買っても、大ハズレは少ないのではと考えられます。 しかし、せっかく自分のお金を出し

            【2023年版】「つみたてNISA」のオススメ投資信託、お金のプロ厳選3本 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
          • 源泉徴収票は1行だけ見る! 重要ポイントと確定申告すべき条件を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

            昨年末の年末調整、その後はどうなりましたか? 払い過ぎた税金が戻って、12月の給料に上乗せされたでしょうか? 年末調整が完了すると、給与明細とは別に源泉徴収票を受け取ります。慣れないと何が書いてあるかわかりにくいのですが、だからと言って見ないで捨ててしまってはいけません。 今回は、源泉徴収票のどこを見るべきか、おさえるポイントをお伝えします。 源泉徴収票とはいったい何?何のために発行されるの? そもそも、源泉徴収票とはいったい何なのでしょうか。これは、いわば「年末調整の結果票」です。勤務先から給与・賞与でいくら受け取り、いくらの所得税を払ったのかが分かるようになっているものです。 もしかすると、年末調整の結果は12月の給与明細で分かる、と思う人もいるかもしれませんね。これも間違いではありません。 年末調整の結果、払い過ぎた税金があれば戻ってきますが、その金額は12月の給与明細に載ります。年

              源泉徴収票は1行だけ見る! 重要ポイントと確定申告すべき条件を解説 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
            • 9月から厚生年金保険料増額 手取りが減るのはどんな人? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

              2020年9月から厚生年金の標準報酬月額の上限額が引き上げられたのはご存知でしょうか。 給料から天引きされる厚生年金保険料は、標準報酬月額に料率をかけたものなので、上限額が引き上げられることにより、今まで上限額に該当していた人は、保険料が増える可能性があります。 誰が対象となるのか、保険料が増えて手取りがいくら減るのか、将来の年金はどうなるかを説明しましょう。 厚生年金保険料はどうやって決まる? 国民年金の保険料は所得に関係なく一定額なのに対して、厚生年金の保険料は給料やボーナスの額によって変わってきます。 具体的には、「標準報酬月額」と「標準賞与額」にそれぞれ保険料率をかけて計算します。保険料率は、2017年9月から18.3%と現在も変わっていません。会社が半分負担なので、実際の被保険者の負担割合は9.15%となります。 「標準報酬月額」は、毎月の給料など、報酬の月額を区切りのよい幅で区

                9月から厚生年金保険料増額 手取りが減るのはどんな人? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
              • 金持ちから貧乏に転落! 払ってはいけない5つのお金 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                高級外車に高級腕時計、ブランドバックを持っていつも高級食材の揃うお店で食事。イベントごとには大盤振る舞い……。そんなわかりやすいお金持ち、みなさんの周りでも見かける事ありますよね。 しかし、そんなお金持ちでも、支出の管理ができなければ、金持ちから一転、貧乏に転落することもありえます。 そこで、あまり払い過ぎると貧乏になる5つのお金を確認していきましょう。 払ってはいけない5つのお金①糸目をつけない子供の費用 お金持ちは、子供の事になるとお金に糸目をつけず支出しがちです。 その代表は教育費です。習い事は子供がしたいことを何でもやらせたいため、月謝がかさみます。塾も毎月の塾代に加えて、夏休みや冬休みの特別講習の費用もかかります。そのうえ、いい先生がいると聞けば遠方まで交通費をかけてでも通わせたり、なんとマンションまで借りたりと子供のためにはお金に糸目をつけないのです。 学校も私立は当たり前で、

                  金持ちから貧乏に転落! 払ってはいけない5つのお金 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                • 貧乏人がついやってしまう「貧乏を招く」3つの節約 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                  貧乏人は良かれと思って実践していても、実はあまり効果がない節約をしているものです。ときには、かえって損をしていることもあるのです。今回は、頑張っているのに残念な3つの節約を、お金持ちに導くヒントとともに紹介します。 貧乏を招く節約①:「少しはお得」と多くのキャッシュレス決済を使う 最近は、一日で「一度も現金を使わなかった」と思う日が多いのではないでしょうか? クレジットカード、スマホ決済の○○ペイ、Suicaなどの電子マネーなど、支払いのほとんどがキャッシュレス決済になってきています。 特にスマホ決済などは一時期、登録促進目的で20~50%ポイント還元などと大盤振る舞いしていたので、かなりお得でした。しかし最近は、一部の店舗やメーカーとタイアップする企画が少々あるくらいで、驚くような還元率のキャンペーンは少なくなっています。 魅力が薄れたにもかかわらず、「それでも少しはお得だから」と多くの

                    貧乏人がついやってしまう「貧乏を招く」3つの節約 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                  • iDeCo(イデコ)のオススメ商品はコレ! お金のプロ厳選8本 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                    老後資金を堅実に貯める制度として注目されているiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)。圧倒的な節税効果を生かしながら、お金をコツコツと積み立てていくことができます。 そんなiDeCoを利用するときに多くの方が悩むのが「どの商品で運用すればいいの?」ということではないでしょうか。 そこで、iDeCoに関する著書もあり、講演も行なっているマネーコンサルタント頼藤太希さんに、iDeCoで買うべき商品の種類や選び方のポイント、分野別のオススメ商品までまとめて聞いてきました。 ●教えてくれたのは… 頼藤太希さん Money&You代表取締役/マネーコンサルタント 慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。マネーコンサルタントとして、資産運用・税金・Fintech・キャッシュレスなどに関する執筆・監修、書籍、講演など

                      iDeCo(イデコ)のオススメ商品はコレ! お金のプロ厳選8本 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                    • 1株から株が買える証券会社を一挙紹介! 手数料や特徴、初心者へのおすすめポイントをまとめて解説 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                      「株式投資をしてみたい」と思い立っても、気になるのはお金の問題。普通は、数万円・数十万円の投資資金が必要ですから、ちょっと敷居が高いと思われる方もいるでしょう。しかしここ最近、スマホ証券を中心に1株(単元未満株)で投資できるサービスが充実。これを利用すれば、これまでの100分の1の資金で投資することもできてしまいます。 今回は、1株で投資できる主なサービスを紹介します。 1株数百円程度で買える「単元未満株」の取引 株式の値段(株価)は、新聞やテレビのニュース、ウェブサイトなどで報じられています。実際に見てみると、500円、1000円などと、多くの株は数百円から数千円になっているでしょう(中には10円単位・1万円単位のものもあります)。 普通はこの価格で株を買うことはできません。なぜなら、株は100株単位(単元株)で売買されるものだからです。たとえば株価が500円なら500円×100株=5万

                        1株から株が買える証券会社を一挙紹介! 手数料や特徴、初心者へのおすすめポイントをまとめて解説 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                      • 越谷レイクタウンにある「猫カフェ MOCHA(モカ)」の特徴は?おやつをあげた雰囲気も紹介 - お出かけは良いですよ!

                        越谷レイクタウンにある『猫カフェ MOCHA(埼玉県越谷市)』に行ってきました。 レイクタウンのmoriエリア1階の噴水広場横にある猫カフェとなっており、落ち着いた雰囲気の中で猫と遊ぶことができました。 店内には20匹以上の猫がいて、楽しい時間を過ごすことができますよ。 また、漫画やゲーム、ドリンクバーなども完備していました。 猫と遊ぶ&おやつをあげる、読書やゲームなど楽しみ方が自由なのも魅力のひとつですね。 今回は、そんな『猫カフェ MOCHA(モカ)』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 越谷レイクタウンにある『猫カフェ MOCHA(モカ)』とは・・・ 店内には20匹以上の猫がいた!ゆったりとした雰囲気の中で遊ぶことが可能 漫画やゲーム、ドリンクバーも完備!猫と遊ぶ以外の楽しみ方もできる 入場から退場

                          越谷レイクタウンにある「猫カフェ MOCHA(モカ)」の特徴は?おやつをあげた雰囲気も紹介 - お出かけは良いですよ!
                        • 株式投資の「勝てる」銘柄の選び方・探し方【Money&You TV】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                          株式投資の勝てる銘柄の選び方・探し方 株式投資で重要なのは、投資する銘柄の選び方です。銘柄を選ぶヒントは、実は身近にあるものです。 今回は「勝てる」銘柄の選び方・探し方を紹介しています。 出演:頼藤 太希(よりふじ・たいき)、高山 一恵(たかやま・かずえ) 制作:株式会社Money&You(編集:宮田 翔吾) ①生活を快適で楽しいモノにしているか 消費者目線で商品をチェックしてみましょう。生活を快適で楽しいものにする商品、役に立つ商品・サービスは、いつの時代も変わらずに売れ続けます。そうした商品・サービスを販売している企業の業績は伸び、株価もアップしていく期待ができます。 ②10年後、20年後も必要であり続けているか たとえば、世界の人口は2030年には85億人、2050年には97億人、2100年には109億人と、よほどのことがない限り増え続けるとみられています。人口が増えていくとどんな問

                            株式投資の「勝てる」銘柄の選び方・探し方【Money&You TV】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                          • Amazonプライム会員の特典使い切れてる? 年会費の元を取る6つの方法 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                            Amazonプライムでは、年会費4,900円を支払うだけで、Amazonが提供するさまざまなサービスをお得に利用できます。ただ、利用を検討している人のなかには、本当に4,900円の価値があるのか疑問に感じる人もいるかもしれません。今回はAmazonプライムの年会費の仕組み、特典の内容、Amazonプライムを利用した場合と利用しなかった場合を比較してみます。 Amazonプライムの年会費のしくみとは? Amazonプライムは、年会費4,900円を支払うだけでAmazonの様々な特典を利用できるサービスです。30日間の無料体験期間があるため、Amazonプライムを利用しようか迷っている場合は、30日だけ使ってみてサービスの継続をするか判断しても良いでしょう。ただし、無料体験期間や有料会員期間が過ぎると自動的に会費を請求されるため、利用しない場合は、自分で解約手続きをしなければなりません。 なお

                              Amazonプライム会員の特典使い切れてる? 年会費の元を取る6つの方法 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                            • PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAY…スマホ決済を徹底比較! おすすめアプリや二重取り・三重取りの組み合わせ技をプロが解説 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                              ホーム家計・ライフPayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAY…スマホ決済を徹底比較! おすすめアプリや二重取り・三重取りの組み合わせ技をプロが解説 PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAY…スマホ決済を徹底比較! おすすめアプリや二重取り・三重取りの組み合わせ技をプロが解説 2020年もキャッシュレス決済は大盛況。特にスマホ決済界隈はにぎやか。 これからはキャッシュレス決済を利用できないと損をする時代が到来しています。 今回は、スマホ決済、いわゆるペイサービスの最近の動向、オススメのスマホ決済アプリ、高還元率になる二重取り・三重取りの組み合わせ技を紹介します。 銀行や通信事業者など大手の参入が相次ぎ、一旦出尽くしたスマホ決済 主だったスマホ決済アプリをざっとあげると、 ・PayPay(ペイペイ・ソフトバンク、ヤフー) ・LINE P

                                PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAY…スマホ決済を徹底比較! おすすめアプリや二重取り・三重取りの組み合わせ技をプロが解説 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                              • つみたてNISA、4年間でもっとも儲かった商品は? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                2018年1月スタートしたつみたてNISAは、投資で得られた利益が非課税にできる制度。少額から堅実にお金が増やせるとあって、注目が高まっています。 そのつみたてNISAも、スタートから4年。この間、つみたてNISAを利用した人は、どのくらいお金を増やせたのでしょうか。4年間で儲かった商品を調べてみました。 2018年初から2021年末の4年騰落率の第1位は60%超え 金融商品の価格は、日々上下しています。金融商品が、一定期間のはじめと終わりでどのくらい値上がり(値下がり)したかを表す割合を騰落率といいます。たとえば、1年間で1万円の商品が1万1000円に値上がりしたら、1年間の騰落率は+10%。逆に9000円に値下がりしたら−10%というわけです。 つみたてNISAの対象商品は、2022年1月7日時点で201本あります。 投資信託協会のウェブサイトにある「投資シミュレーション」を活用して、

                                  つみたてNISA、4年間でもっとも儲かった商品は? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                • ねんきん定期便はここだけ見る! 35歳・45歳・59歳の封書で見るべきポイントは? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                  毎年、誕生日の前後に届く「ねんきん定期便」、ちゃんと確認していますか? ねんきん定期便には、老後に受け取る大切な年金についての情報が載っています。ですから、ぜひ目を通しておいてほしい…のですが、中には「どこをどう見たらいいかわからない」という方もいるでしょう。そこで今回は、ねんきん定期便の見方を徹底解説。見るべきポイントとその意味を紹介します。 ねんきん定期便はハガキと封書の2タイプ 国民年金や厚生年金保険に加入している人は、日本年金機構から年に1回、誕生月に「ねんきん定期便」が届きます。ねんきん定期便は基本的にハガキですが、35歳、45歳、59歳になる年は、ハガキではなく封書で届きます。 まずはハガキのねんきん定期便からご紹介。ねんきん定期便のハガキは、50歳未満と50歳以上で書式や記載内容が少し異なります。 ●ねんきん定期便の表面・裏面(50歳未満) ・表面 ・裏面 ●ねんきん定期便の

                                    ねんきん定期便はここだけ見る! 35歳・45歳・59歳の封書で見るべきポイントは? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                  • 1株だけでもらえる株主優待、全20銘柄 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                    最近はすっかり有名になった「株主優待」。企業の株を買って株主になることで得られる権利の一つです。テレビでも優待生活を楽しんでいる人の生活が放送されていたり、女性向け雑誌でも株主優待の特集が組まれたりして、株主優待を楽しんでいる人も増えていますよね。 しかし、「株を買うには結構お金がかかるのでは?」と考え、なかなか手が出せない人もいるかもしれません。 今回は、少額から気軽に「優待生活」を始められるように、1株だけでも保有していれば株主優待がもらえる銘柄をご紹介します。 そもそも株主優待とは? まずは株主優待のことを簡単におさらいしておきましょう。企業の株を買って株主になると、配当がもらえたり、株主総会の議決権が付与されたりと、株主になることで得られる権利があります。その中の一つが、株主優待なんですね。企業が株主に、自社製品やサービス券、割引券などをプレゼントするようなイメージです。株主優待が

                                      1株だけでもらえる株主優待、全20銘柄 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                    • 年収500万円のサラリーマンでも13万円以上減らせる! マジでお得な節税5選 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                      税金で一番気になるのは、自分の手取り収入がどう変化するかです。2020年は基礎控除と給与所得控除が改正になり、収入は同じでも手取り収入が減るという人も出てきました。サラリーマンだから節税できないと思っているあなた、控除対象を改めてチェックしてみましょう。まだまだ節税ができるかもしれません。 今回は、年収500万円のAさんの場合をいっしょに見ていきましょう。 所得税額が決まる仕組み サラリーマンが会社からもらう収入は、給与収入といい、「年収」と呼ばれています。所得税額を計算するときは、まずその年収からサラリーマンの必要経費分の「給与所得控除」を差し引きます。この年収から給与所得控除を差し引いた金額を「給与所得」といいます。 給与所得控除の額は、年収によって変わります。以下の表のとおりに計算されます。 Aさんの場合、年収は500万円ですので、 給与所得控除 500万円×20%+44万円=144

                                        年収500万円のサラリーマンでも13万円以上減らせる! マジでお得な節税5選 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                      • 年金を月20万円もらえるには、年収はいくら必要なのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                        将来受け取れる年金の額は、誰もが心配していることの1つです。年金の受給額には、私たちの年収が大きく関わっています。たとえば、老齢年金を月20万円受け取れる人はいくらの年収をもらっているのか気になりませんか? そこで今回は、年金を月20万円受け取る場合と、iDeCoで年金を補てんして月20万円を受け取る場合の年収を試算してみました。 年金を月20万円受け取れる人の年収はいくら? 「老後は生活費がいくら必要になるの?」「年金はいくらもらえる? 足りるの?」生活費や年金は多くの人が気になっているのではないでしょうか。厚生労働省が公表している「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2019年度での老齢年金の受給権者平均年金月額は、14万4268円(老齢厚生年金+老齢基礎年金)という結果が出ています。また、生命保険文化センターが実施した「生活保障に関する調査/2019年度」によると、夫婦で老後

                                          年金を月20万円もらえるには、年収はいくら必要なのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                        • 同じ銀行に複数の口座が持てないのはナゼ? 使い勝手のよい4つの銀行も紹介 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                          ひと昔前までは、同じ銀行で複数の普通預金口座を持つことができました。しかし、最近では、ひとつの銀行で開設できる口座は一つだけです。もし、口座を複数持つことができたら、口座を目的別に管理することができ、お金を移す手間や手数料の心配もなさそうです。しかし、どうして同じ銀行で複数の口座を持てないのでしょうか。今回はその理由についてまとめました。あわせて、お金の移動にかかる手数料を節約する方法を紹介します。 同一銀行で複数の口座を開設できない3つの理由 「いつも使う生活口座以外で、別の口座を作りたいな」と思うことはありませんか?そんな時は、一般的に職場や自宅に近い銀行が思い浮かびます。しかし、たまたま近くにある銀行でも、支店が違うだけで同じ銀行であれば、新しい口座を作ることはできません。というのも、ここ最近どの銀行でも、個人で開設できる口座は、原則「1人につき1店舗・1口座」になっているからです。

                                            同じ銀行に複数の口座が持てないのはナゼ? 使い勝手のよい4つの銀行も紹介 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                          • 年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                            年収が1000万円のサラリーマンと自営業の手取りはどのくらい変わってくるのでしょうか?ここでは手取り額を左右する税金や社会保険料などの違いを確認し、サラリーマンと自営業の手取りの違いを見ていきます。 サラリーマンの手取り額はいくら? まずは基礎知識として、「年収」と「手取り」の違いについて見ておきましょう。 年収とは、税金、社会保険料などが差し引かれる前の年間の総支給額のことです。そして、年収から必要経費や税金、社会保険料などを差し引いた額が手取りになります。サラリーマンは源泉徴収票を見れば年収と手取りを確認することができます。 手取り額を計算する際、差し引くものの中に必要経費がありますね。自営業者は事業を行うのにいくらかの経費がかかるものですが、サラリーマンでも経費に相当するものがあります。それは「給与所得控除」です。年収1000万円の人の場合、給与所得控除は195万円。年収から給与所得

                                              年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                            • 厚生年金を月20万円もらえていない人は意外と多い | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                              老後2000万円問題が話題になりましたが、どこか他人ごとだと思っていませんか?まだまだ先のこととあなどっていると、老後が目前になった時にあわててしまうかもしれません。今、厚生年金を受け取っている女性のほとんどが月20万円未満となっています。受取額の現状を知って、少ないと思ったら今からできる年金を増やす方法をお伝えします。 女性の50%は厚生年金が10万円未満 下のグラフは、厚生労働省年金局公表の「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」による年金月額階級別の老齢年金受給権者数です。年金をどのくらいもらえているのかを、5万円ごとの金額別で示しています。男女別に紹介します。 ●男性の金額別年金受給者数 ●女性の金額別年金受給者数 男性で一番多いのが15万円~20万円未満で39.6%。75.8%が20万円未満です。いっぽう女性で一番多いのが5万円~10万円未満の43.3%、ほぼ同じ割合の4

                                                厚生年金を月20万円もらえていない人は意外と多い | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                              • 米国株の配当金を放置すると二重課税で大損します 回避するには? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                米国株への投資が注目されています。米国市場は右肩上がりですし、企業も配当金を積極的に出す傾向があるため。FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す人にも注目されています。ただ、米国株の配当金にかかる税金には要注意。そのまま放置すると、米国と日本で二重に税金を支払う「二重課税」になるからです。 米国株の配当金には放置したままだと税金が二重でかかる 株式投資の利益には、売却益と配当金があります。 日本に住んでいる人が、米国株投資で売却益・配当金を得ると、日本の税制上、売却益・配当金それぞれに20.315%の税金がかかります。そのうえ、米国において配当金に10%の税金がかかります(売却益には課税されません)。 つまり、米国株の配当金には、日本と米国の両方で税金がかかるのです。これを二重課税といいます。 米国株の配当金にかかる税金は、まず米国の10%が引かれ、次に残った金額から日本の20.315

                                                  米国株の配当金を放置すると二重課税で大損します 回避するには? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                • 『ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)』へのコメント

                                                  政治と経済 ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                    『ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)』へのコメント
                                                  • 係長・課長・部長…昇進すると給与は実際どのくらい増えるのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                    企業で働く会社員にとって「年収1,000万円超」は目標額のひとつであり、かつ、なかなか超えられない壁でもあります。では一体、会社内でどのあたりまで昇進すれば年収1,000万円がのぞめるのでしょうか。それは果たして可能なのでしょうか。そして年収をUPするには、私たちは今後どのように働いていけば良いのでしょうか。 部長クラスになっても、なかなか1,000万円に届かない 厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」を参考に、従業員が100人以上の規模の会社の役職別平均賃金額をみてみましょう。 勤続年数が長くなるほど昇進のチャンスがあり、賃金も上がっているのが分かりますが、残念ながら部長級でもなかなか年収1,000万円には届かないようです。 もちろん、これはあくまでも平均なので、企業・業種・職種内容などにより大きく異なります。20-30代と若くして年収1,000万円超の人も存在するのです。 なお、

                                                      係長・課長・部長…昇進すると給与は実際どのくらい増えるのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                    • 現金給付でよく出てくる「住民税非課税世帯」はどれくらいいるのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                      新型コロナウイルスの影響で経済的に苦しい人に対する支援策として、政府は「住民税非課税世帯」に対して現金10万円を支給することを盛り込んだ経済対策を打ち出しました。現金給付などの支援が行われるとき、たびたびその基準として「住民税非課税世帯」が出てきます。では、住民税非課税世帯は、どのくらいあるのでしょうか。紹介します。 住民税非課税世帯は「住民税を課される人がいない世帯」 住民税は、お住まいの都道府県や市区町村に納める税金です。私たちが生活するにあたっては、教育、福祉、ゴミの処理など、さまざま公共サービスがかかせません。住民税は、それらの公共サービスの運営費用として徴収されています。 住民税には一律に課税される「均等割」と、所得に応じて課税される「所得割」の2種類があります。均等割は一律で5000円。本当は4000円なのですが、2014年から2023年までの10年間は東日本大震災からの復興に

                                                        現金給付でよく出てくる「住民税非課税世帯」はどれくらいいるのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                      • 年利20%の最強マネー術「iDeCo」をやらなきゃ絶対に損!プロおすすめ金融機関ランキング【銀行・証券会社】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                        ホーム資産運用・経済年利20%の最強マネー術「iDeCo」をやらなきゃ絶対に損!プロおすすめ金融機関ランキング【銀行・証券会社】 ※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 日本の公的年金には、原則20歳以上のすべての人が加入する国民年金や、会社員・公務員が加入する厚生年金があります。しかし、これらの公的年金だけでは老後のお金は不足するといわれています。 不足する老後資金を補うために、ぜひおすすめしたいのがiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)です。iDeCoを使うだけで、超低金利の定期預金0.01%を、2000倍の20%にすることも可能。税制優遇を受けながら、お得にお金を増やすことができます。 そこで今回は、『はじめての新NISA&iDeCo』をはじめとするiDeCoに関する本が多数あり、各地で講演も行なっているマネーコンサルタントの頼藤太希さんとファイナンシャルプランナーの高山

                                                          年利20%の最強マネー術「iDeCo」をやらなきゃ絶対に損!プロおすすめ金融機関ランキング【銀行・証券会社】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                        • 楽天証券で日経新聞をタダ読み!? 年5万円得するスマホでの読み方を徹底解説 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                          ネット証券大手の楽天証券には、他の証券会社にはない嬉しいサービスがあります。それは、タダで日経新聞(日本経済新聞)が読めるサービス。楽天証券に口座開設することで、本来は有料の日経新聞のニュースを誰でも無料で見ることができるのです。 今回は、楽天証券で日経新聞をタダ読みする方法をご紹介。スマホで日経新聞を読むようにすれば、年5万円はお得にできますよ! 楽天証券版の「日経テレコン」が使える! 楽天証券では、楽天証券に口座開設した人に対して「日経テレコン(楽天証券版)」を提供しています。日経テレコンは、日本最大級の会員制ビジネスデータベースサービス。過去40年分の新聞・雑誌記事や国内外の企業・キーパーソンなどを網羅しています。 日経テレコン(楽天証券版)は、楽天証券の利用者が投資をするときの情報収集のために、楽天証券が提供している日経テレコンです。機能は一部制限されていますが、楽天証券に口座開設

                                                            楽天証券で日経新聞をタダ読み!? 年5万円得するスマホでの読み方を徹底解説 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                          • 【激震】年間売上1000万円以下のフリーランスに激震のインボイス制度とは? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                            「フリーランスになると確定申告が大変」というのは良く聞く話ですね。フリーランスが事業を拡大すると、この確定申告には「所得税」の確定申告だけでなく「消費税」の確定申告も加わります。さらに2023年10月からは、「適格請求書等保存方式(以下インボイス制度)」が導入されます。このインボイス制度が導入されると、フリーランスの仕事が減ってしまうかもしれないと話題になっています。 そこで今回は、消費税の納税のしくみとインボイス制度、そしてフリーランスの方々に及ぼす影響について解説します。 そもそも消費税の「納税義務がある」のはどんな場合? 事業者には、一定の要件を満たすことで消費税の納税が免除される「免税事業者」と消費税を納めなくてはならない「課税事業者」の2つがあります。原則としてすべての事業者は消費税を納めることになっていますが、開業1年目や1年間の課税売上高が1000万円以下の場合などに該当すれ

                                                              【激震】年間売上1000万円以下のフリーランスに激震のインボイス制度とは? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                            • Mocha v7のmocha.optsから.mocharc.{json,js,yml,yaml}にマイグレーションするスクリプト

                                                              Mochaではv7からtest/mocha.optsの設定ファイルが非推奨となっています。 mocha.optsファイルはCLIの引数をそのまま書ける設定ファイルです。 mocha.optsファイルを利用すると次のようなDeprecation Warningが表示されるはずです。 (node:64389) DeprecationWarning: Configuration via mocha.opts is DEPRECATED and will be removed from a future version of Mocha. Use RC files or package.json instead. Mocha v6からmocha.optsの代わりに.mocharc.jsonなどの設定ファイルがサポートされました。 .mocharc.{json,js,yml,yaml,cjs}など色

                                                                Mocha v7のmocha.optsから.mocharc.{json,js,yml,yaml}にマイグレーションするスクリプト
                                                              • PayPay証券で月1万円の配当収入を得る3つのステップと銘柄組み合わせ例 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                                「PayPay」といえば、スマホ決済アプリがおなじみですね。ソフトバンクグループ傘下のスマホ決済サービスとして、日本中で利用されています。今回紹介するのは、PayPayの名前がついた「PayPay証券」という証券会社。PayPay証券では、日本株・米国株にかんたんに投資できます。 今回は、PayPay証券の概要と、PayPay証券を活用して米国株・米国ETFを購入し、毎月1万円の配当収入を目指すための3つのステップを紹介します。 1000円から日本株・米国株・ETFが購入できるPayPay証券 PayPay証券はスマホだけで口座開設から取引までできる、スマホ証券のひとつです。 PayPay証券の前身は「One tap BUY」というサービスでした。2021年2月に名称変更が行われ、PayPay証券となりました。 ●PayPay証券の取扱商品 PayPay証券では、日本株・米国株など、合計3

                                                                  PayPay証券で月1万円の配当収入を得る3つのステップと銘柄組み合わせ例 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                                • 「猫カフェMOCHA」イオンモール太田店に行ってきた!店内の雰囲気を紹介 - お出かけは良いですよ!

                                                                  『猫カフェMOCHA イオンモール太田店(群馬県太田市)』に行ってきました。 イオンモール太田のWEST MALL1階にある猫カフェで、たくさんの可愛い猫がいるスポットとなっていました。 寝ている猫、活発に動いている猫などが20匹以上はいましたよ。 また、店内は落ち着いた雰囲気でした。 漫画やドリンクバーなども完備しており、ソファー席でゆったりとくつろげるのも魅力のひとつではないでしょうか。 僕もついつい長居してしまいました・・・(笑) 今回は、そんな『猫カフェMOCHA イオンモール太田店』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、 【スポンサーリンク】 イオンモール太田にある『猫カフェMOCHA(モカ)』とは・・・ 群馬県の南東部に位置する太田市にある猫カフェのことです。 全国展開している猫カフェとなっており、施設内には可愛い猫がたくさんいましたよ。 イオンモ

                                                                    「猫カフェMOCHA」イオンモール太田店に行ってきた!店内の雰囲気を紹介 - お出かけは良いですよ!
                                                                  • ホーム | MOCHA

                                                                    安心できる キャンパスライフのための チェックインアプリ MOCHAは、東京大学発の 接触確認・混雑度確認を目的とした 教室等予約・情報提供サービスです。

                                                                      ホーム | MOCHA
                                                                    • 【ヤバイ】118万人が企業型DCで大損!手数料だけ取られ続け、いずれ資産ゼロになる可能性も | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                      老後資金を考える時、すでに加入している年金の把握は必要不可欠です。ところが、企業型確定拠出年金(企業型DC)がある企業の会社員のなかには、企業型DCに加入していること自体、意識していない人が少なくありません。 入社した時には説明されているはずですが、すぐに使う制度でもなく、掛金の負担がなければ、加入している意識が薄れてしまうのも無理のないことなのかもしれません。 しかし、転職の時に企業型DCを放置してしまうと大損することになりかねません。 今回は、企業型DCの、転職時に必要な「移換」の手続きをお伝えします。 企業型確定拠出年金(企業型DC)とは? 企業型DCとは、企業が掛金を毎月積立てて、従業員が運用する、年金の制度です。 企業が出す掛金は決まっていますが、将来年金(もしくは退職時に一時金)として受け取る金額は、従業員の運用次第で変わります。 企業型DCは、大切な老後資金のための運用なので

                                                                      • 1株だけで株主優待がもらえて、1万円未満で購入可能な18銘柄 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                                        株を保有していると受け取れるプレゼント、株主優待。 上場企業約3,800社のうち、1,500社以上が株主優待を実施しています。でも、「株式投資のお金なんて、何十万円、何百万円も出せない…」と思っていませんか? 実は、株主優待の中には、1株購入するだけでもらえる株主優待もあるのです。これなら、数百円・数千円の投資で手に入ります! 今回は、1万円未満で購入できて、1株から株主優待がもらえる銘柄を18銘柄、紹介します。また1株から購入できる証券会社をお金のプロに聞いてきましたので、まとめて解説します。 株主優待をもらうにはどうしたらいい? 株式投資で得られる利益には、大きく分けて値上がり益・配当金・株主優待の3種類があります。このうち株主優待をもらうには、基本的に1単元(100株)を購入する必要があります。そのため、1株の株価が数百円、数千円でも、投資するのに数万円、数十万円とお金がかかるのです

                                                                          1株だけで株主優待がもらえて、1万円未満で購入可能な18銘柄 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                                        • 健康保険証が原則廃止?マイナンバーカードの「マイナ保険証」3つの注意点 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                                          2021年10月から本格的にマイナンバーカードが健康保険証(マイナ保険証)として利用できるようになったことをご存知でしょうか。日々、活用範囲が広がるマイナンバーカードが健康保険証としても利用できると便利なこともある一方で、注意しておきたい点もあります。今回は、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる制度の概要とその注意点についてご説明します。 マイナンバーカードが健康保険証に! マイナンバーカードを健康保険証として利用できる仕組みが、2021年10月から本格的にスタートしています。医療機関受診の際、マイナンバーカードを専用のカードリーダーにかざし、カードリーダーの顔認証または暗証番号の入力によって本人確認を行い、受付をします。 厚生労働省はマイナンバーカードの健康保険証としての利用促進を図る方針です。 2022年5月25日の厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会の資料によると、厚生労

                                                                            健康保険証が原則廃止?マイナンバーカードの「マイナ保険証」3つの注意点 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                                          • 保険証の番号は見せてはいけないって本当!? 番号からどんなことがバレてしまうのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                                            病院に行く時には必ず持っていく保険証ですが、さまざまな取引や届け出などの際には、本人確認の書類としても使われています。日常的なものだけに、保険証に印字されていることにはあまり意識が向かないかもしれませんが、保険証の番号からわかる情報があります。 では、どのようなことが保険証からわかるのでしょうか。 保険証の種類は3種類 日本は「国民皆保険制度(こくみんかいほけんせいど)」なので、原則としてすべての国民が公的医療保険に加入しています。公的医療保険は大きく分けて3種類あり、それぞれに保険証を発行しています。 ●社会保険(被用者保険) 会社員、公務員、教職員といった被用者、つまりどこかに雇われて働く人とその家族が加入しているのが社会保険です。 勤務先が大企業であれば、企業ごとに健康保険組合が運営している健康保険に加入することになります。勤務先が中小企業なら協会けんぽ、公務員や教職員は共済組合に加

                                                                              保険証の番号は見せてはいけないって本当!? 番号からどんなことがバレてしまうのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                                            • 楽天証券で口座を開いたら次にしておきたい5つの設定 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                                              ※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 投資をしてお金を増やしたい! そんな思いの高まりからか、ネット証券・スマホ証券各社では、新規の口座開設が相次いでいるそうです。なかでも楽天証券は2023年4月に900万口座を達成。みなさんのなかにも、楽天証券で口座を開いた方も多いのではと思います。 せっかく楽天証券を利用するなら、お得・便利に使いこなしたいもの。そこで今回は、楽天証券で口座を開いたら次にしておきたい設定を5つ紹介します。なお、以下断りのない限り2023年7月6日時点の情報で記載しています。 楽天証券の設定1:マネーブリッジ マネーブリッジは、楽天証券と楽天銀行の口座を連携するサービスです。 マネーブリッジを利用すると、楽天銀行の普通預金金利が0.02%から最大0.1%と、5倍にアップします(預金300万円超の部分は0.04%)。もともと、大手銀行の金利は0.001%なので、

                                                                                楽天証券で口座を開いたら次にしておきたい5つの設定 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                                              • iDeCo(イデコ)は節税しながら「じぶん年金」を作れる最強の制度! 仕組み 、メリット、注意点などをプロが解説【Money&You TV】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                                                お金のアレコレを楽しく学んでいく動画チャンネル「Money&You TV」。 リラックスしながら気軽にご視聴ください。 番組内容をちょこっと公開♪ ●iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の仕組み、メリット、注意点などを解説 iDeCoとは、個人で老後の資産をつくりやすくするために、国が用意した制度です。iDeCoを使うだけで、超低金利の定期預金0.01%が、2000倍の20%にすることも可能。 iDeCoを賢く使えば、「安全」「確実」「高利回り」で資産形成ができます。どうして金利0.01%の定期預金をiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)にすると20%になるのか、そのからくりは、ズバリ、「所得控除」を活用できるから。iDeCoの拠出金は、すべて所得控除になります。 他にもiDeCoはメリットがあります。 今回は、そんなiDeCoの仕組み、メリット、注意点などを解説しています。気になっ

                                                                                  iDeCo(イデコ)は節税しながら「じぶん年金」を作れる最強の制度! 仕組み 、メリット、注意点などをプロが解説【Money&You TV】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                                                • 75歳まで年金の繰下げすると税金・社会保険料の負担は約40万円も増える!本当の損益分岐点は何歳なのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                                  年金改革により、現行70歳まで可能な年金の繰下げ受給が75歳までできるようになります。75 歳まで繰り下げると、年金は84%も増えます。今の預貯金の金利水準では、84%も増やすことはほぼ不可能ですから、年金を増やしたい方にとってはとても魅力的な水準です。 しかし、この増額率はあくまで額面ベース。繰下げ受給を検討する際には、手取り額で比較することをおすすめします。今回は、年金から税金や社会保険料を差し引いた手取り額から、本当の損益分岐点は何歳なのかを知る方法について解説したいと思います。 繰下げ受給による年金額の増加率は最大84%に 現在、65歳から受給できる老齢基礎年金や老齢厚生年金は、66歳以降70歳までの間で申し出た時から受給を開始できる繰下げを選択することができます。2022年4月以降は66歳以降75歳までの間で選択が可能になり、繰下げの請求をした時点に応じて年金額が増額されます。そ

                                                                                    75歳まで年金の繰下げすると税金・社会保険料の負担は約40万円も増える!本当の損益分岐点は何歳なのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                                  新着記事