タグ

馬鹿と行政に関するqma5のブックマーク (9)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 石原慎太郎氏「若者をダメにした3つのもの、『携帯』『テレビ』『パソコン』」 - ライブドアブログ

    石原慎太郎氏「若者をダメにした3つのもの、『携帯』『テレビ』『パソコン』」 1 名前: ブラッド君(チベット自治区):2011/01/28(金) 13:19:53.67 ID:279ZgG3W0 ?2BP ■若者をダメにした3つのもの 1月23日のテレビ朝日『サンデー・フロントライン』に、石原慎太郎都知事が出演しました。東京都知事5選目出馬が取りざたされる中、キャスターらを煙に巻きながら縦横無尽に話を繰り出す様は、なかなかの見ものでした。 その中でも「若者をダメにした3つのもの」という話には、思わず耳を傾けてしまいました。 それはズバリ「携帯・テレビ・パソコン」 だそうです。このようなコラムを書いている者 としては、その一端を担っているワケでもあるので、気になるところです。 石原氏は「若者はこれらによって、膨大な知識を得ることが出来る。しかし、知識に 『身体性』がない。当の『

    qma5
    qma5 2011/01/30
    この痴呆おじさんたちはただ単に自分の固くなったエンプティヘッドで理解できなくなったものを「排除した方が世界が良くなる」んじゃないかと言ってるだけ。要は知識に『身体性』がないんだな
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「日本に、もっと移民を!」 日本の政治家や学者ら、異例の大キャンペーン…結婚せず子供作らず減る一方の日本人に警鐘 - ライブドアブログ

    「日に、もっと移民を!」 日政治家や学者ら、異例の大キャンペーン…結婚せず子供作らず減る一方の日人に警鐘 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/11/26(金) 15:03:49 ID:???0 日の識者が外国人受け入れ拡大のキャンペーン 日の著名な政治家や学者、産業界首脳が、外国人の受け入れ拡大を求める異例のキャンペーンを開始した。 日国際フォーラム政策委員会のメンバー87人は25日付の主要紙に半ページの意見広告を載せ、日が生き残るためには移民政策を見直し外国人を受け入れる必要があると訴えるとともに、菅直人首相に そのための政策提言を行った。 日の移民政策は世界で最も厳しいものの一つで、外国人の定住拡大を認めるかどう かは長らく政治的な論争を巻き起こしてきた。しかし最近では、人口が減少を続ける 一方、日の競争力や成長力が

    qma5
    qma5 2010/11/27
    こいつらなんで結婚しなかったり子供作らなかったりしてるのか全然分かってねえんだな。お前らみたいな人間を増やしたくねえからだよ屑野郎
  • 子ども手当に課税。

    ■編集元:ニュース速報板より「【鬼女憤死】 子 ど も 手 当 に 課 税」 1 狐娘ちゃん(チベット自治区) :2010/11/19(金) 11:21:11.35 ID:l/EQPV3Q0 ?PLT(12002) ポイント特典 子ども手当に課税 海江田経財相が提案、近く関係閣僚と協議 海江田万里経済財政担当相は19日の閣議後の記者会見で、民主党のマニフェスト政策の看板である 子ども手当について、「まったくの非課税扱いなので、課税扱いの所得にすべきではないか」と述べ、 課税所得とする案を提案した。近く玄葉光一郎国家戦略担当相ら関係閣僚と協議する考えも示した。 子ども手当をめぐっては現在、政府・与党が現在の月1万3000円から上積みを検討している。 一方で、財源不足から所得制限を求める声も出ているふが、海江田経財相は「子ども手当を課税対象にすれば、 高額所得者は手当を受け取っ

    qma5
    qma5 2010/11/19
    なんというか…いやもう何も言えねえわ。馬鹿って言ってももう自明すぎて情報量が全く増えない。でも政権が変わっても好転するとは思えないし、結局政治家のしそうなこと、とひとくくりにする他ないのだ
  • 【仙石無双】 「(犯人を)厳罰に処すべきと考える国民が圧倒的多数だと信じている」

    ■編集元:ニュース速報板より「【仙石無双】 「(犯人を)厳罰に処すべきと考える国民が圧倒的多数だと信じている」」 1 大崎一番太郎(東京都) :2010/11/10(水) 21:50:11.74 ID:+mT5+68KP ?PLT(12001) ポイント特典 仙谷氏:海保職員による映像流出、故意なら由々しい事案 ・仙谷由人官房長官は10日午後の記者会見で、沖縄県尖閣諸島沖で発生した中国漁船と 海上保安庁の巡視船が衝突した事件を撮影した映像を動画サイトに投稿したと告白した 海保職員が警視庁の事情聴取を受けていることについて、故意に流出させたことが事実なら 「大阪地検特捜部の事件に匹敵する由々しい事案だ」との認識を明らかにした。 仙谷氏はこの職員への対応について「犯罪がもし発生しているとすれば、刑罰も含めて、 行政罰もしかるべく行為の質と量に応じて行わなければならない。徹底した

  • 地方公務員、22万8000人減=5年間の目標上回る―総務省まとめ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    総務省は9日、全都道府県・市区町村が2005年4月から取り組んだ行政改革に関する「集中改革プラン」の実施結果をまとめた。今年4月1日時点の地方公務員数(速報値)は、05年より22万8000人減少した。5年間の減少率は7.5%となり、6.4%とした目標を上回った。 今年4月1日時点の地方公務員数は前年比4万1000人減の281万4000人。16年連続の減少で、1994年のピーク時から46万8000人減った。5年間の減少率は都道府県が5.3%(教育・警察部門を除くと14.8%)、政令市が10.6%、その他の市区町村が9.9%だった。  【関連記事】 「市職員自殺は過重労働」=公務外認定取り消し求めが提訴 地方公務員に実力主義=改正法案、自・み共同提出へ 国、地方で2850億円節減=人事院勧告 遺族年金を約50年間支給=行方不明の113歳女性に うつ病自殺、公務災害と認定=震災復

    qma5
    qma5 2010/11/09
    国家公務員減らせよ
  • 総額1兆4千億、売ったら2千億…年金施設 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公的年金の保険料など約1兆4000億円をつぎ込んで整備した全国301の福祉施設を国が売却したところ、回収できた金額は2割に満たない2221億円にとどまったことが17日、明らかになった。売却を進めてきた厚生労働省所管の独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」(RFO)が発表した。この結果、約1兆2000億円もの保険料が、年金給付以外の目的によって回収不能の損失となった。保険料の無駄遣いに批判が強まりそうだ。 売却されたのは、大ホールや宿泊施設を備えた厚生年金会館、体育館やプールがある健康福祉センター(サンピア)、老人ホームなど。年金加入者の福祉向上を目的として、高度経済成長期を中心に建設が進んだ。だが、累積赤字を抱える施設が続出した上に、民間施設との競合も問題化。保険料の無駄遣いだという批判が強まり、2004年に当時の自公政権が売却の方針を決めていた。 RFOは今月初めまでに全301施

    qma5
    qma5 2010/08/18
    あっはっは、お役所は本当に金の遣い方が上手いなあ
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:子ども手当申請スタート 母国の親戚を養子縁組して大金を受け取る外国人殺到

    1 まな板(アラバマ州)2010/04/02(金) 12:25:11.91 ID:inBUy2qV● ?PLT(12001) ポイント特典

    qma5
    qma5 2010/04/04
    ここまでするんだったらこの調子でもう日本が調子乗らないくらいにはこてんぱんにやっつけられて回復できないようになってもらいたいもんだね。本当、お前ら民主党選んでくれてありがとう。
  • 痛いニュース(ノ∀`):厚労省担当者「若者の献血離れが深刻。今の若者は助け合いの精神が足りない」

    厚労省担当者「若者の献血離れが深刻。今の若者は助け合いの精神が足りない」 1 名前: 三脚(静岡県):2010/01/02(土) 23:46:29.59 ID:hh6o7B9C ?PLT 「尋常じゃない」若者の献血離れ 将来に不安、献血年齢一部引き下げ 手術や救命医療で大量に使われる輸血用血液製剤は、大半を献血に頼っている。ところが、若年層の献血離れが著しく、16〜19歳の献血者は24年間で5分の1に、20歳代は半分以下に減った。このままでは将来、血液を安定して供給できなくなるとして、厚生労働省は男性の献血対象年齢を一部引き下げることを決めた。早ければ2011年4月から実施される。 17歳男性献血量400ミリリットルに引き上げ 2008年の実績を1985年と比較すると、10、20歳代ともに献血者が大幅に減っている。1985年の16〜19歳を見ると、献血者 179万人、献血率(人口に

    qma5
    qma5 2010/01/04
    此処はもう否応なく馬鹿タグつけさせてもらうわ。本当、献血のシステムの頭の足りなさったら…
  • 「1千円カット」も洗髪設備を、義務化が加速(読売新聞) - goo ニュース

    「1千円カット」も洗髪設備を、義務化が加速 2009年12月5日(土)14:41 (読売新聞) 「カットのみ、10分1000円」など低価格を売りものに店舗を増やすカット専門の理容店にも、洗髪設備を設置するよう条例で義務付ける動きが加速している。 店が全国に広がり始めた2007年以降、条例を制定したのは10県。06年以前の条例化も合わせると19道県となり、宮城、山形両県は開会中の県議会に条例案を提出した。「髪を洗わないのは不衛生」という理由だが、カット専門店からは「営業に支障が出る」と反発の声が上がっている。 平日の夕方。仙台市のカット専門店に仕事帰りのサラリーマンらが次々と訪れた。「安さが魅力。1、2か月に1度来ます」と、単身赴任の会社員(59)。週末は親子連れも目立つ。宮城県によると、県内のカット専門店は75店。大半に洗髪設備はなく、散髪後はホースで細かい毛を吸引する。吸い切れない分もあ

    qma5
    qma5 2009/12/05
    いらねーだろ。いるなら自分で洗うだろ。洗わないから1000円なんだろ。何考えてんだ?真面目に仕事しろよ能無し
  • 1