タグ

考え方と開発に関するrense2005のブックマーク (9)

  • それ、開発しないほうがいいですよ | rake enjoy

    うちの会社が開発会社なのと会社名からちょいちょいサービス立ち上げの相談を受けます。そこでどういったサービスを立ち上げるのかなど色々お伺いしていくんですが、結構な確率でお断りすることが多いんですね。その際に 「それ、開発しないほうがいいですよ」 と伝えさせてもらってます。うちは開発会社なので、仕事として請けたほうがメリットも大きいんですが、多分結果誰も幸せにならないだろうなーと思って止めさせてもらってます。 割と同じような話を何回もさせてもらっているので、今回は改めてまとめてみたいと思います。 開発はお金がかかる まず、ここの認識を持ってもらいたいのですが、開発をはじめてしまうと非常にコストがかかるんです。今時はサービスを立ち上げる場合、ローンチして終わりではなく、継続して改善し続けないと成長しないどころか立ち上がってもきません。ですのでリーンスタートアップにも書かれているように小さく立ち上

    それ、開発しないほうがいいですよ | rake enjoy
  • ウェブカツ運営者が語る!WEBサービスで起業したい人に読んで欲しい20のコト - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プログラミング学習サービスやら、ペットサロン予約サービス、風俗予約サービスなど色々とやっている「かずきち」です。 ◾️その他Qiita記事 エンジニアで稼ぐために大切な20のコト ウェブカツ生を雇わない?転職できない?著作権無断使用の炎上から1年を経て思うところをぶっちゃける。 テックキャンプをウェブカツ!! 顧問が徹底レビューしてぶった切ってみた ■運営サービス一部 http://crazy-wp.com/ フリーランスエンジニアを育成するオンライン最大級のプログラミングスクール「ウェブカツ」 http://webukatu.com/

    ウェブカツ運営者が語る!WEBサービスで起業したい人に読んで欲しい20のコト - Qiita
  • 個人開発と徳

    主催・運営した エムスリー x Gunosy Beer bash! の発表資料です^^ gunosy-beer.connpass.com/event/22825/

    個人開発と徳
  • Webサービスなんていくらでも作れるし、俺もあなたも自由だし、世界はきっとあなたを待っている。のかも。 : 941::blog

    ゆうすけ繋がりで仲良くしてもらっているyusukebe氏がを出したらしく、献いただいた。 君のラジオとかボケてとかが最近だと有名なのかな? で、スケベなのに爽やかすぎる表紙なのだけど、これ。 Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus) クチコミを見る 彼については数年前に技術系のイベントで初めて顔を合わせた気がする。 自分はイベントを運営する側でそういった場に参加していて、彼はエンジニアとして参加を していたような気がする。誰かに「櫛井さんはイベントとかやる人ですよ」と紹介され、まぁ普通に 「はじめましてー、こんな会社でこんな事をしてる櫛井と言いますー」と自己紹介したら、まぁとにかく 色々な細かいところをガンガン質問されて、聞いてもいないのに「こういうイベントとか今度やりたくて」 とか言われて、まぁ感想としては「す

    Webサービスなんていくらでも作れるし、俺もあなたも自由だし、世界はきっとあなたを待っている。のかも。 : 941::blog
  • 学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、ちょっとしたイベントで、学生の方にこんな質問をされました。 「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。 だけど来年にならないとプログラミングの授業が始まらないから、作れない」 と。 なるほど。 その時、ぼくが答えたのは、 「今日、家に帰ったらプログラミングしてください」 だったんだけど、言葉が足りなかったかもしない。 だからここに、もうちょっと詳しく書いてみますね。 アプリを作る、プログラマになる、一番手っ取り早い方法を。 1. 目標を立てる 作りたいものを思い描くということ。 いきなりすごいものを作るのは大変だから、最初の目標は少し抑えてちょっとしたものがいいね。 できれば、自分にとって便利なものや、少しワクワクするものがいい。 例えば、スマホで動くキッチンタイマーとかでもいい。 (これはワクワクしないかもしれないけど) 2. すぐに作り始め

    学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ - ぼくはまちちゃん!
  • 必殺!Github導入に向けて上司を説得する時に使える資料まとめ · DQNEO日記

    Subversion vs Github 青い線と赤い線。 あなたの会社は、どちらと運命をともにしたいでしょうか? 業界誌でも大きく特集されている 「Githubは世界標準の開発環境である(キリッ」by @HIROCASTER さん Githubを導入している先進企業たち 公開されている情報をもとにリストアップしてみました。 ご要望があれば追加します! (Piece of Cakeさんを追加しました。) (サイボウズさんを追加しました。) これらの事例の中から資料をキリハリして、上司の説得に使いましょう。 \(サイボウズ)/ \(ペイパーボーイ)/ 技術的なアプローチを強化しようと、エンジニアのトップであるmizzyに 直属になってもらい、全社的に取り組むべき課題とチャレンジしたいことの洗い出しや 技術アウトプットを高めるための取り組みを始めました。 [中略] そのような取組の結果、エン

  • designmap.info

  • ひとに優しいインターフェースを構築するには--「iOS」アプリ開発者に贈るティップス

    「iOS」アプリをデザインする際、ユーザーもインターフェースの一部であるという点を念頭に置くようにすることは、ベストプラクティスを実践するうえで欠かせない。 われわれ開発者が乗り越えなければならない最大の難関は、ユーザーインターフェースを、従来の「ポイント&クリック」形式から、今日のユーザーが期待する「ポイント&タップ」というより対話的な形式に移行するというものだ。こういった移行は簡単だと考えがちであるものの、実際には数多くの重要なものごとを考慮しなければならない。現代のユーザーは、マウスやスタイラスによる簡単なポイント&クリックという枠を大きく踏み越えたアプリケーション操作に慣れ親しんでいる。より端的に述べると、ユーザーは、あなたのアプリとやり取りを行う独立した存在というだけではなく、人間側に重きを置いたヒューマンインターフェース機器そのものだとも捉えるべきなのである。 人間 キーボード

    ひとに優しいインターフェースを構築するには--「iOS」アプリ開発者に贈るティップス
  • 参考にしたい日本人クリエイターのポートフォリオサイト 40

    クリエイターが自分の作品や活動を公開しているポートフォリオサイト。仕事で制作されたサイトとは違い自由なデザインで作られていることが多く、見ていて楽しいですよね。海外のポートフォリオサイトまとめはよく見かけますが日に絞ったものは少ないと感じ、今回は自分の勉強も兼ねて日人クリエイターの方のポートフォリオを40サイト集めてみました。 1. Mana's Portfolio Website ロンドン在住のWebデザイナー、Manaさんのポートフォリオサイトです。Webクリエイターボックスの中の人としても有名ですよね。こちらの記事でポートフォリオサイトについて詳しく書かれています。 2. mouf design ウェブ、グラフィック、ゲームUIデザイン制作などを中心に活動しているフリーランスデザイナー、勘村洋和さんのサイト。和風のWebデザインが素敵です。しばらく待っているとTwitterの青

    参考にしたい日本人クリエイターのポートフォリオサイト 40
  • 1