2010年11月2日のブックマーク (3件)

  • 「若肉老食」の国 : 池田信夫 blog

    2010年11月02日22:27 カテゴリ経済 「若肉老」の国 きょうNYタイムズのファクラー東京支局長の取材を受けた。「世代間格差」については何度も書き、先月はUstreamでも議論したが、日のメディアはこの問題を黙殺している。初めて取材に来たのが海外のメディアだというのは皮肉なものだ。 「日の世代間分配は異常に不公平になっているのに、なぜ政治問題にならないのか?」と質問されたので、「そういう問題は存在しないことになっているからだ」と答えるしかなかった。厚労省の公式見解では「100年安心」で、年金が破綻するなんて嘘だということになっている。たとえば2005年の経済財政白書に出た次の「世代会計」の説明では、60歳以上は5700万円の受益超過、将来世代は4200万円の負担超過だが、この図は2006年以降は消されてしまった。 これは雇用問題とも表裏一体だ。中高年の雇用を守るために新卒の採

    「若肉老食」の国 : 池田信夫 blog
    sato3cha
    sato3cha 2010/11/02
    「若者がおとなしいのは不思議だ」の理由の一つに、ウヨク化する若者を推したい。超保守派を中心に、未だに「年金が破綻するなんて嘘」という説が根強く、彼らの多くはそれを鵜呑みにしている。まあネットの話だが。
  • 本の感想、本の紹介です。書評じゃなくて - Chikirinの日記

    ブログでの紹介をすると、「ちきりんが○○という書評を書いていて・・」みたいな、つぶやきなどネット上での反応を見かけるのだけど、これは結構違和感ある言葉だなーと思う。 書評なんて書いたことないし、書きたいとも思ってない。ちきりんの書いてるのは“の感想”だったり“の紹介”にすぎない。書評ってのは全然違うもんでしょ、と思う。 ちきりんのエントリについて、“記事を読みました”と言われることもあり、まあこっちは書評ほどの違和感はないけど、来であればやっぱり“ブログのエントリ”と“記事”と言われるものはかなり違うモンのはずではないかと思う。 ただこっちの方は、ネットニュースの記事とブログエントリの境界線がかなり曖昧になっているという現実のせいか、そこまでの違和感はないかな。ネットニュースの中には“それが記事?”みたいなのもあるし、紙の新聞でさえ「海外のブログにこんなことが書いてありました」

    本の感想、本の紹介です。書評じゃなくて - Chikirinの日記
    sato3cha
    sato3cha 2010/11/02
    dankogaiがアップを始めたようです
  • モー娘。が韓国人をディスる :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「モー娘。が韓国人をディスる」 1 ポッポ(catv?)[依頼197] :2010/11/02(火) 00:41:14.38 ID:KCG4AdPmP ?PLT(12002) ポイント特典 ぇりに何か ぉもしろい事しょーょ(°O °) って言って、ぇりが【じゃあコレは?】って言ったポーズは、、、 ↓↓↓↓ 韓国の人。って どこが?(・━・) えりのイメージはこんな感じっちゃろうね 最近世間は韓国ブームやけんね 実際メンバーもハマッとぉし 田中れいなオフィシャルブログ http://ameblo.jp/tanakareina-blog/entry-10694254538.html はやはや君(長屋) :2010/11/02(火) 00:41:46.81 ID:Rvy5CFvo0 これは国際問題に発展するぞ 3 ホッピー(愛知県

    sato3cha
    sato3cha 2010/11/02
    普通にやばいだろ、韓国アイドルに逆のことされたらって想像しろよ。事務所の記事チェックみたいなの通ってんだろうから、もしかしたら炎上狙いあるのかもしれんが、想定外の大問題になる可能性はあるしアホすぎる。