____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 | (__人__) | ___________ \ ` ⌒´ ,/ .| | | ノ \ .| | | . /´ | | | | l | | | ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 .|_|___________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニニニ _|_|__|_ __ ____ //  ̄ \\ //--.-- -─\\ うわあああああああああああ // (● ●) ((●(
10月1日(木)に発売された「グランツーリスモ」PSP版の目玉の一つが、PSPを使ったアドホック通信での対戦レースです。この対戦レースの大規模イベントとして、11月14日(土)に秋葉原で「Akiba Grand Prix(秋葉原グランプリ)」が開催されました。 イベントは、秋葉原一帯をサーキットに見立ててメイン会場のベルサール秋葉原を基点とした5箇所にそれぞれ凄腕レーサーを配置。このレーサー達に対戦レースを挑み、勝利を収めると最大435台(229車種)のクルマデータを入手することができるのですが、それだけにとどまらず、すべてのレーサーに勝利するとファイナルラウンドへの参加権が与えられ、ファイナルラウンドの最終戦ではプロレーサーの脇阪寿一氏とも対戦できるというもの。 この対戦の優勝者は2010年3月に発売予定のPS3専用リアルドライビングシミュレーター「グランツーリスモ5」のスタッフクレジッ
Anison Hijack returns to MOGRA this Golden Week! Net Label Night, usually an annual online event, will be held in-person for the first time! 今年のGWにAnison HijackがMOGRAに戻ってくる! 例年ではオンラインイベントのNet Label Nightが初のリアルイベントでの開催決定! ========== Start Date: 4/29/2025 (TUES) Price: ¥2,500 (+1 drink) Location: Akihabara MOGRA 開催日:2025年4月29日(火) 料金:¥2,500 (+1Drink) 場所:秋葉原MOGRA ※酒類をご注文の方は入場の際に公的写真付身分証明書の提示をお願いいたします。
× 38 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 0 2 1 シェア 東京・秋葉原に初の本格DJバー「MOGRA(モグラ)」が誕生。8月28日にグランドオープンする。 オタク文化の“聖地”として世界中に知られる街、秋葉原。「MOGRA」ではこの地域特性を活かし、アニソンクラブイベントをメインにニコ動系、電波系、ゲーム音楽、同人音楽といった「アキバ系音楽」と称されるジャンルのイベントが連日開催される。また、秋葉原ならではのディープな話が聞けるトークイベントやオフ会イベント、コスプレイベントなど、「アキバの今」が感じられるような催しも続々と実施される予定だ。 8月28日に行われる「MOGRAグランドオープンパーティ」には、人気クラブイベント「DENPA!!!」のレギュラーDJを中心に、著名なアキバ系DJ&VJが多数参加。また翌日8月29
秋葉原に新たなイベント会場「ベルサール秋葉原」が7月10日(金)に正式オープンする。ここは日通本社ビル跡に建設された住友不動産秋葉原ビルのB1F~2Fまでを使う大型イベントホール。秋葉原の中央にある交差点角地という好立地に加え、1Fはフルオープンガラスというきわめて周囲から目につく構造のため、高い集客・周知効果が予想され、秋葉原の新しい有名ランドマークとなるのは確実だ。 そして、狙ったわけではないのだろうが、名前を省略すると「ベルばら」になるという点も秋葉原で定着しそうな一因として大きい。「ベルばら」と言えば、池田理代子の名作漫画「ベルサイユのばら」と同じ略称で、アニメ・漫画オタクの層にはなじみ深い名前だ。 この新イベントホールでは、オープン最初のイベントとしてIntelのイベント「Intel in Akiba 2009 Summer」が7月11日(土)と12日(日)に行われるが、8月には
ラウンジパーティのようでもあり、昼休みの教室のようでもあり 先週末、秋葉原UDXにて毎月開催されているという「ゲーマーズラウンジ」というイベントに行ってきた。 どういうイベントかというと、UDX4階にあるレストラン「東京フードシアター5+1」の半分を借り切り、ゆるゆると集まってゲームや食事、お酒を楽しもう、というもの。イベントといっても入場は無料で、代わりにゲーム機などはすべて参加者の持ち込み。あくまで主催側としてはスペースを提供するだけというスタンスだが、そんな「ゆるさ」が幸いしてか、今回でもう26回目の開催を数えるという。 実際行ってみると、会場内はホントにフリーダムで、テーブルごとに勝手に集まってPSPやらニンテンドーDS、ファミコン、Xbox 360などでワイワイ遊んでいる感じ(もちろんファミコンやXbox 360で遊んでいるテーブルは、本体からソフト、モニタまですべて持ち込みだ)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く