タグ

オタクと同人に関するsizukanayoruのブックマーク (11)

  • 同人誌売上から読み解く男性オタクと女性オタクの嗜好と行動 - アニメごろごろ

    明けましておめでとうございます。冬コミも過ぎ去り懐が寒い時期に入る方も多いと思います。それはさておきコミケが到来すると話題に上がるのが、同人誌は成人向けのいかがわしいものしかないとか、今年はどのジャンルが流行したという話。 オタクに支持されるジャンルに関して、ジャンル毎の参加しているサークル数から分析した記事は幾つか見てきましたが、それらはサークルという供給側の視点であり、需要側の視点は語られていませんでした。それではどの様な同人誌が売れているのかまでは分かりません。 そこで情報が無ければ自分で集めればいいじゃないと思い立ち、とらのあなの同人誌通販月間ランキングを参考に、同人誌の売れ方を様々な視点から考えてみました。これはあくまでとらのあなのデータの分析であり、これだけで同人誌市場全体の傾向を掴めるとは限りませんが、とらのあなは取り扱う同人誌が非常に多い企業、そこそこ信頼に値する結果は得ら

    同人誌売上から読み解く男性オタクと女性オタクの嗜好と行動 - アニメごろごろ
  • 同人活動と結婚(既婚者からの意見)

    齢30、腐女子として生きてきての年数が年齢の半分に到達した私です。 腐女子といえど、様々な形態があると思う。読み専でもpixiv等の無料漫画で満足できる人、スマホや屋さん、アニメイトや通販でを買う人、買い漁る人。それだけじゃ満足できずコミケイベントに参加して、自分の足で同人誌の新刊を買い集める人。創作が好きで、年に何回かサークル活動をする人、オンリーイベント中心に年に何回も新刊を出す人。活動の功を奏して商業デビューを果たすものの二次創作が好きで漫画を書く合間に漫画を描くような生活をしてる人。もちろん今はコスプレ文化ゲームも個人で作ることが可能になってきたので、その世界の中で、ディープであれライトであれ、様々な「オタク」がそれぞれの形態で活動しているわけだ。 もちろん、ディープになればなるほど 知人もディープなオタクが大半を占めてくる。Twitterのリツイートで見たツイートだけど、周

    同人活動と結婚(既婚者からの意見)
  • 同人やめました - おとなになりたくなかった

    先日のコミックシティで、同人活動を引退することにしました。 懐古趣味の戯言でしょうけど、昔と変わってしまったイベントやオタク(特に腐女子)と言われる人種についていけませんでした。自分もオタクなのにね。 小学生の頃からイベントに通い、高校入学と同時に同人活動を始め、途中就職活動や摂障害、うつ病が酷くて休んだ時期もありつつ、何だかんだ20年以上、生き甲斐のほとんど全てをつぎ込んだ同人から足を洗うのは身を切られるように辛いです。 友達もいないし、仕事は生活をしていくためだけのものだし、私にはオタク趣味しかなかったから、今は当に何もない。空っぽです。 具体的に何が嫌だったのかというと、やっぱりpixivtwitterです。 評価とブックマーク、フォローフォロワーの関係に虚しくなってしまいました。 やめた理由を書いていくとキリがないので、箇条書きに整理してみます。 <イベント> ・pixiv

    同人やめました - おとなになりたくなかった
  • 同人系のオタクとコスプレするオタクがすれ違っているように感じるけど解決方法は特に無い話 - ブチ切れ自慰雑記

    上はaskに一年程前に来た質問と私の回答。これ私の最後の一文はちょっと大人気ない。これ明らかにちょっとキレてんだろ反省。この方になんの恨みもございません。この事について。 顛末ですが、私は基的に下手の横好きで絵を描いているキモオタで、ネット上には主に絵を公開してたんですが、ずっとコスプレもしてたんです。 が、まぁ大した理由もなくいやあるんだけどとにかくまぁお絵描きコミュニティのお知り合いやTwitterにはコスプレ写真をあげたりコスプレの話してなかったんですな。コスプレのSNSに投稿して、コスプレで知り合った人とだけ主にコスプレしてた感じです。 だけど一年程前からそのお絵描きが主なTwitterにもコスプレ写真上げ始めたんですね。んでそしたらこの質問が来ました。 感想としてはめっちゃわかる。って感じでした。 私は普段から自分の事ブスって良く言うんですが、これは実感40%自己防衛60%です

    同人系のオタクとコスプレするオタクがすれ違っているように感じるけど解決方法は特に無い話 - ブチ切れ自慰雑記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    知らないヒトが残したがった日常を 〖日記祭〗 頑張って微調整しましたがスマホでは見づらいかもしれません 2024年12月8日、下北沢にて日記祭。 note.com その名の通り、日記をたのしむイベントです。 誰かの日々の日記を""にまとめた「日記」即売会や、日記にまつわるテーマのトークショーや音楽ライブ、作品展…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん

    以前はpixivってあんまりブログやサイトで紹介すべきではないんだろうなー、なんて思っていたことがありました。 まあ、今でももちろん18禁やグロやBLなんかは、なんでもかんでもすべきではないだろうなあと思っています。サムネ見えちゃいますし、あんまり目立ちたくない方だっていっぱいいます。*1 ようは「こっそり楽しんでいる人の方が圧倒的に多いんじゃないか?」と思っていたからです。実際、初期はそうだったと思います。 しかし、1年くらいであっという間に様変わりしました。 最近は「サイトの紹介よりもpixivのアドレスの方がうれしい」というような話を各地で聞くようになりました。 また、絵置き場のアドレスがpixivに直結になっている絵師さんのサイトもめちゃくちゃ増えました。ブログに貼り付けるためのフォーマットが自動生成されるのですが、それを活用している人が当に多いです。 「できればpixivで、ど

    創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん
  • オタクだったら金の使い方を間違えるな - FANTA-G:楽天ブログ

    2009.06.18 オタクだったら金の使い方を間違えるな (13) カテゴリ:カテゴリ未分類 ちょっと違うな、とも思いつつ、言っていることはよくわかるなあ、というお話 「同人誌を買うこと」で金の流れがどんだけ歪むかって考えたことある? えー、まず、ちょっと違うと思ったのは「同じオタクコンテンツとしてのお金であっても、質が違う」ということ。 例えば同じAというアニメが好きであったとしても、そのアニメのキャラグッズやDVDと、同人誌はまったく「別物」である、ということ。 そのアニメのグッズは欲しくないけど、同人誌は欲しい、となった場合、これはすでに公式のコンテンツで代用できない部分の物が欲しいから、というものであって、そのお金はコンテンツの作り手には流れないで当然。いわゆる市場を壊す違法コピーとか海賊品と違ってシェアのい合いにはなりにくい。 日のアニメやゲーム業界が比較的2次著作に理解を

    オタクだったら金の使い方を間違えるな - FANTA-G:楽天ブログ
  • コンテンツ消費の縮図「とらのあな」がいま考えていること

    アキハバラをビジネスモデルとして見た場合、それを最も正確に理解するには、「コミックとらのあな」に飛び込んでみることだ。1994年に神田明神下の雑居ビルでスタートした同店は、まるで同人誌のようなゆるい店舗名で、新世紀にかけて“萌え”マーケットをリードした。とらのあなを運営する株式会社虎の穴社長の吉田博高氏に、アスキー総研所長 遠藤 諭が聞いた。 吉田 博高(よしだ ひろたか) 株式会社虎の穴 代表取締役社長 1970年東京都世田谷区生まれ。'88年に工業高校卒業後、'94年に虎の穴を創業。'96年に法人化し、2003年には株式会社に改組。趣味はガジェット、パソコン、モバイル機器の収集や、海外の“OTAKU”研究。現在、法政大学大学院イノベーション研究科にて勉強中で、学生向けに大学や大学院などでの講義も随時行っている。 マンガ、ゲームなどをここに集積 ―― 現在の、コミックとらのあなの事業内容

  • 二次創作は楽しみであって,金儲けではない - WebLab.ota

    二次創作を認める動きがあってもいい 今、二次創作を認めている企業というのは殆ど無い。一部のエロゲメーカー程度だ。しかし、今、改めて「二次創作許可を全面に押し出す企業があってもいい」と僕は思う。 …… いったい何年前の話をしているのだろうか?消費者の「二次創作の楽しみ」を認めていない企業なんて既にいないだろう?数年前ジャンプに連載していた漫画では,「彼ら(登場人物)はホモではありません!」といったメッセージを出して,同人誌に圧力をかけてきたりしたけれど,今やそんなことしていないし,むしろ嗾けてさえいる. 一部のアニメではニコニコ動画でMAD(二次創作)が作られていることを意識して作品を作ったり,ネタにしたりしているし,角川さんなんかは 「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権” (2/2) - ITmedia NEWS コミケができたとき、出版社は『海賊版の巣窟』ととら

    二次創作は楽しみであって,金儲けではない - WebLab.ota
  • (男性向け)ネット二次創作SSでの人気作品の移り変わり

    http://anond.hatelabo.jp/20081221032005でネット小説サイトの紹介がありましたが もっと二次創作SS(サイドストーリー)の話を取り上げて欲しい、と思ったので書いてみました。 人気のあった作品とSSジャンルについてを紹介してみます。 記憶違い、観測範囲の限界があるのでトラバやブコメで突っ込みを入れて下さい。 ネット以前好きな作品のサイドストーリーを書くということは同人誌・パソコン通信といった媒体上で昔から活発でありました。 私が二次創作SSを読み始めたのはパソコン通信からネットへの過渡期だったと思います。 そのころはセーラームーンのFF(SSと呼ばずにFF、ファンフィクションと呼んでいたことが多かった)が流行しており、 書かれるジャンルとしては、まさしくファンフィクションとして好きなキャラを活躍させたり、ギャグストーリーが中心となっていました。 新世紀エヴ

    (男性向け)ネット二次創作SSでの人気作品の移り変わり
  • GM研

    ※以下の考察には、劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語、に関するネタバレが含まれています。いえ、ネタバレしかありません。念には念を入れてテキストは反転空白にしてありますが、映画未見の方は絶対にご覧にならないように、くれぐれもご注意ください。 劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語。まどかファンが待ちに待った新作は嵐と共に公開日を迎えた。TVアニメ版10話放送を控えた当日に大地震に見舞われた3.11。先週のまどかオーケストラコンサートには台風26号が関東を直撃。そして0時最速公開が行われる新編でも台風が接近。まどかはリアル・ワルプルギスの夜ともいうべき存在だなーと、のん気に思える自分は幸福なのだろう。 ※稿では、まどかマギカの略称は「まどマギ」ではなく「まどか」と表記します。 グッズとパンフレットの販売開始は0時からと聞いていたけど、どのタイミングで雨が強くなるか分からな

  • 1