監視可能性は、マイクロサービスの初期段階から重要な原則でした。これは分散システム一般に当てはまるものですが、今日では(特にKubernetesにおいては)その大部分がプラットフォームレベルで最初から用意されています(プロセスのヘルスチェック、CPUおよびメモリ消費など)。アプリケーションに必要な最低限の要件は、JSON形式でコンソールにログを出力することです。それをもとにプラットフォームが、リソース消費量の把握、要求の追跡、あらゆる種類のメトリクスやエラー率の収集などを、サービスレベルでの開発をさほど必要とせずに実現してくれます。 クラウドネイティブなプラットフォームでは、監視可能性だけでは不十分です。それよりも基本的な前提条件が、ヘルスチェックの実装、シグナルへの対応、リソース使用量の定義などによって、マイクロサービスを自動化可能(automatable)にすることです。そうすることで、
継続的デリバリ/デプロイを実現する手法・ツールまとめ:DevOps時代の開発者のための構成管理入門(終)(1/2 ページ) バージョン管理や継続的インテグレーションとも密接に関わる継続的デリバリ/デプロイメントの概要や主なツール、経緯、実践事例を紹介。実践手法として「ブルーグリーン・デプロイメント」「Immutable Infrastructure」が注目だ。 完全に自動化されたリリースプロセスが必要となる「継続的デリバリ」とは いよいよ本連載「DevOps時代の開発者のための構成管理入門」も最終回となりました。今回のトピックは「継続的デリバリ」です。 継続的デリバリは、本連載で扱ってきたバージョン管理や継続的インテグレーションなどの単一のプラクティスではなく、それら一連のプラクティスを包含した、ソフトウェアデリバリ全体に対しての「考え方」「アプローチ」といえるものです。 「継続的デリバリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く