タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

疑似科学と進化論に関するsteel_eelのブックマーク (2)

  • やっぱり人間の心は創造論を信じるような実装になっている

    人間は自然界を目的論で説明し、ランダムな現象に必然的因果関係を求め、進化論よりも創造論を信じる傾向があるらしい。 目的論を語る子供たち (2006/11/13) Kelemen and DiYanni[2005]は、英国の児童を調査して、「生物および非生物の自然界の事物について、人工物のような目的機能の説明をつくり、動物と人工物の起源としてインテリジェントデザインを支持する傾向があること」を見つけている When seeing IS believing (2008/10/11) 人間の精神は、世界はランダムであると考えるよりも、神秘的で目に見えない力が秘かに働いていると信じたがる。Whitsonは次のように書いている「あらゆるデータに、人々は誤ったパターンを見出し、株式市場にトレンドを見出し、なじみの人間に陰謀を見出す。コントロールを失うと、たとえそれが空想上の秩序であっても、能的に秩序

    やっぱり人間の心は創造論を信じるような実装になっている
    steel_eel
    steel_eel 2009/03/04
    創造論を信じるような心を持つことが、進化上どのように有益であったかを実証できたら、この上なく皮肉で最高に面白いのだが。
  • 幻影随想

    もやしもん 9 今日もブログ読者を鋭意醸し中。微生物扱っている人にはかなり楽しいと思う。 新クロサギ 7 ECO詐欺 このブログでも過去に何種類もの詐欺を取り上げましたが、このシリーズはマジでお勧め。 代替医療のトリック 先日日語版が出版された、ニセ科学ウォッチャーの必読書です。健康品中毒百科と合せてどうぞ。 健康品・中毒百科 世にあふれる健康品や代替医療薬によって引き起こされた健康被害の事例をまとめたデータベースです。書評はこちら おかしな科学―みんながはまる、いい話コワい話 菊池先生と亀さん六さんの書いた疑似科学入門書。皆で買いましょう。 キャンベル生物学 私がメインに使っている生物学の教科書です。高いですが値段分以上の価値あり。書評はこちら 進化―分子・個体・生態系 昨年末に日語訳が出版された進化生物学の教科書です。生命誕生から多細胞生物の発展まで、現在の進化生物学の俯瞰図

    幻影随想
    steel_eel
    steel_eel 2008/11/24
    基本巡回ルート
  • 1