タグ

社会形成とつがいに関するt-murachiのブックマーク (16)

  • マッチングアプリで日本の結婚が増えぬ本質理由

    婚姻減の要因としてあげられるものに「出会いがない」というものがあります。2024年7月にこども家庭庁が行った「若者のライフデザインや出会いに関する意識調査」においても、25~34歳における結婚のハードルとして「出会いがない」は未婚女性ではトップ、未婚男性では「経済力がない」に続く2番目に位置します。 では、「出会いさえあれば結婚できるか」と言えば、必ずしもそうはなりません。 アプリ婚の比率が増える背景事情 メディアでは、「若者のアプリ婚が増えている」などと報道されることがあります。明治安田生命が公表している2024年「いい夫婦の日に関するアンケート調査」によれば、直近1年間で結婚した夫婦の出会いのきっかけでは、マッチングアプリが1位でその構成比は29.8%にもなります。3組に1組がアプリ婚ということです。 確かに、この構成比だけを見れば「昨今の結婚はアプリ婚が主流」と言いたくもなるのかもし

    マッチングアプリで日本の結婚が増えぬ本質理由
    t-murachi
    t-murachi 2025/01/12
    そりゃあ心配しておせっかい焼けばうざがられてセクハラ扱いされちゃうんじゃあ自分でなんとかしろとしか言いようがなくなっちゃうよね。それが時代の選択なわけでしょ。だったら誰もが恋愛強者目指すしかないよ…。
  • 上野千鶴子「人はなぜ不倫をしないのか。私には信じられない」 性的自由を手放すなんて恐ろしい

    人はなぜ不倫をするのか。社会学者の上野千鶴子氏は、「むしろ、不倫しない人はなぜしないのか。結婚して性的な身体の自由を手放すなんて恐ろしい」という。男女関係や不倫について20年以上取材を続ける、フリーライターの亀山早苗氏が話を聞いた——。

    上野千鶴子「人はなぜ不倫をしないのか。私には信じられない」 性的自由を手放すなんて恐ろしい
    t-murachi
    t-murachi 2020/07/10
    おいら自身は不倫なんて全く考えられないんだけど、独占欲がないと言えば嘘になるし、契約と子供を利用して相手を縛り付けてしまっているんだという自覚を忘れるべきでは無いとも思ってる。
  • バリキャリは夢を捨てよ:この世にパワーカップルなんて存在しない、マジで。 - トイアンナのぐだぐだ

    パワーカップルという、はかない夢を見ていた。 パワーカップルとは、夫・ともに年収が高い共働きカップルのことだ。従来、日では世帯所得が高いグループを調べると「男性が稼ぎ頭、女性が専業主婦」のパターンが多かった。 家族を養うのだから、世帯年収が高い男性と専業主婦のカップルが多いのは不思議ではない。ただし、2019年までに 共働き世帯の数は専業主婦世帯の2倍になった。 社会保険料や消費税の増加で実質所得は下がり、額面上の年収が高くても専業主婦を養う馬力がある男性は減っているからだ。したがって専業主婦志望の女性にとって、結婚の難易度はどんどん上がっている。 パワーカップルを求めるバリキャリは希望を抱いた 共働き歓迎のバリキャリにとっては、これが朗報だった。結婚しても、子どもが生まれても仕事は続けたい。むしろ、仕事を優先したいから子どもはいてもいなくてもいい。といっても、自分たちは野心溢れるハイ

    バリキャリは夢を捨てよ:この世にパワーカップルなんて存在しない、マジで。 - トイアンナのぐだぐだ
    t-murachi
    t-murachi 2019/10/17
    何でもいいけど好きな人とくっつくべきだよね(´・ω・`) 好きだから選んだんであれば、その後の状況がどうあろうとある程度は納得できるんじゃ(´・ω・`)
  • もっと気軽に結婚とか離婚とかできればいいのに - ハッピーエンドを前提として

    兄がわずか半年で離婚しまして。 ある日、実家のオカン宛に「もしもし?おたくの息子のお嫁さん、今うちの娘の離婚訴訟でダンナの浮気相手として相手取られているのご存知ですか?」 なんて新手のオレオレ詐欺かと思うような電話がありまして。 たぶん、ハニワみたいな顔になっていたと思います。そのときのオカン。 要約すると、電話をかけてきた人の娘のダンナさんとうちの兄の嫁が浮気してたっていうダブル不倫っていうオチなんですけどね。 もっと要約すると、うちの兄と嫁は運命の人同士ではなかったわけです。 それで、結局離婚したんですけどね。 その後、浮気していた嫁さん、めでたく浮気相手と一緒に暮らしているみたいなんですけどね、これっぽっちも幸せになってないんですよ。 山形という田舎の狭い世界での出来事。地元から出たことない同士。地元から出るわけにもいかず(出て行く術を知らない)慰謝料やら養育費やらその他様々な要因か

    もっと気軽に結婚とか離婚とかできればいいのに - ハッピーエンドを前提として
    t-murachi
    t-murachi 2017/10/09
    「誰ですか?バツって言い始めたの。」<戸籍制度なんだよね。離婚すると戸籍に「×」が付くの。もう戸籍制度自体やめろよって話ですよ。
  • 「恋愛結婚が当たり前」だった時代の終焉と、これから - シロクマの屑籠

    togetter.com リンク先には、恋愛を経ないで結婚を望む若者の話がまとめられている。 昔から「結婚恋愛は別物」とは言われているにもかかわらず、結婚するために必ず恋愛を経由しなければならないのは理不尽なわけで、こういう意見が出てくるのも当然だろう。家族を持つ・子どもを育てるといった家庭的なノウハウと、異性とときめいた時間を過ごすためのノウハウは大きく違っているので、恋愛が下手だから配偶者として不適かといったら、そうとも限らない。むしろ世の中には、恋愛上手だけれども結婚相手としては最悪な人も多い。だから、結婚する前に恋愛しなければならないという固定観念は「恋愛なんてどうでもいいから結婚したい」人には邪魔でしかない。 「恋愛」の先に「結婚」があるってのが、前の世代までが見ていた共同幻想に過ぎないのですよ。 / “恋愛やセックスは面倒だけど今すぐ結婚したい?「恋人いらないってホント?出現

    「恋愛結婚が当たり前」だった時代の終焉と、これから - シロクマの屑籠
    t-murachi
    t-murachi 2016/11/29
    大衆とは、自由を履き違える生き物である。
  • 「結婚をする人の気持ちがわからない。」を書いた者だけども。

    ※追記 11/18 この記事に対するお返事を書きました。 「「結婚をする人の…」を書いた者だけども。」を書いた者だけども。 昨日書いた結婚をする人の気持ちがわからない。に、たくさんのはてブ・コメントが付きました。 ありがとうございます。 コメントには全て目を通しています。 なぜ結婚をするのか?、結婚のメリット、についてのコメントをまとめると概ね以下の4つに集約されると思います。 金銭面で結婚した方がメリットがある。(社会制度、相手の親族の遺産が手に入る等)相手を縛るため社会的ステータス特に何も考えず「そういうものだから」で結婚してる。 要は金や見栄のために結婚するということだよね。 結婚した方がお得だ・カ・ラ。。。 結婚した方が世間体がい・い・カ・ラ。。。 結婚したら相手を縛れるカ・ラ。。。 みんなしてるカ・ラ。。。 ああ~悲しいなあ~。 金のために結婚するなんて、相手を縛るために結婚する

    「結婚をする人の気持ちがわからない。」を書いた者だけども。
    t-murachi
    t-murachi 2016/11/18
    婚姻制度は国の都合でもあるので制度設計に関する議論であれば乗りたいところだけどこれじゃあなぁ…(´・ω・`)
  • 結婚と恋愛のレート - Chikirinの日記

    一つ前のエントリで紹介した 堀井憲一郎氏のにはユニークな洞察が満載なのですが、中でも特におもしろかったのがこの話。 “80年代に女の子が恋愛のレートをあげて、結果としてみんな不幸になった” 堀井氏は、「 80年代に女の子はお姫様になった」と指摘。 お姫様は王子様が現れて、自分のために完璧なクリスマスイブを用意してくれると期待します。 高級フレンチに最高級ワイン、後は五つ星ホテルのバーで生バンドの演奏を楽しみ、当然のように予約してあるお部屋にお泊まり、翌朝はルームサービス。プレゼントはティファニーの・・。 最初は(それでヤラせてもらえるならと)この流れについていこうとした男性陣も、数年ほど頑張った後、 90年代半ばにはついていけなくなります。 当然です。給与もあがらないのに続かない。 ここで女性は気がつくべきでした。こんなことをしてたら、彼氏なんてできない。結婚なんてできないと・・。 で

    結婚と恋愛のレート - Chikirinの日記
    t-murachi
    t-murachi 2010/08/23
    熟年離婚の最大要因は「我慢して結婚した」からじゃなくて、高度成長期から続く年功序列と会社への滅私奉公の末、夫が家庭をないがしろにし続けてきたツケなんじゃないかと思うんだが…。
  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際しての姓に変わっているわけで、日人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前もの追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず。未婚者を増加させる社会構造の変化にある」――東京大学・佐藤博樹教授インタビュー

    少子化に歯止めがかからない原因の1つとして、労働市場で非正社員が増加している影響が取り沙汰されている。雇用が不安定で収入が低い非正社員の増加は、若者の未婚化に拍車をかけ、さらなる少子化につながりかねないと言うのだ。しかしそれは、1つの要因に過ぎない。東京大学社会科学研究所の佐藤博樹教授は、最大の原因は「社会構造の変化」にあると説く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) さとう・ひろき/社会学者。東京大学社会科学研究所 社会調査・データアーカイブ研究センター教授。専門は産業社会学。1953年生まれ。東京都出身。一橋大学卒業。雇用職業総合研究所研究員、法政大学大原社会問題研究所助教授、法政大学経営学部教授などを経て、現職。主な共著・編書に『人事管理入門(第2版)』(日経済新聞出版社)、『男性の育児休業――社員のニーズ、会社のメリット』(中公新書)、『実証研究 日

    「少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず。未婚者を増加させる社会構造の変化にある」――東京大学・佐藤博樹教授インタビュー
    t-murachi
    t-murachi 2010/08/10
    地縁結婚→職場結婚→? の流れは納得できるんだが、コミュ力云々が議論を台無しにしている。つか、これの影響で感情的コミュニケーションの強化を推し進めるような会社には居たくないw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ファミレスを享受する ゲーム「ファミレスを享受せよ」を遊んだ。気合いを入れればさくっとエンディングまで到達できるゲームだと思う。イラスト良し、テキスト良し、BGM良し。 www.youtube.com 語ることは多いが、書きたいことは「私はファミレスを享受してきた」ということだけなので感想…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • モテようと思って頑張ってみたこと

    彼女いない歴=年齢の現在27歳。 大学進学と同時に一人暮らし。 今もずっと。 モテようと思ったのは二十歳になる少し前。 まず普通免許と中免を取ってみた。 なぜか大特もとってみた。 (当然だが)なにも変らなかったのでお洒落してみようと思った。 数万程度散財したあたりで気付く、まずデブじゃなに着ても無駄だと。 とりあえずダイエット開始。1年ほどかけて15kgほど痩せた。有酸素運動中心。 75kg→60kg 7kgほど痩せたあたりから、筋肉が大分落ちたのを実感して筋トレを取り入れた。 現在では筋トレがメイン。 5年かけて7kgほど戻した。 美容室に行くようにした。 さて、ダイエット開始した頃からファッション雑誌をチェックするようにした。 男性ファッション誌は次の通り。 脱オタ(オタではなかったが)しようとし始めた二十歳の頃はメンズノンノ、ファインボーイズ、ビダン、スマート、新創刊されるまえのホッ

    モテようと思って頑張ってみたこと
    t-murachi
    t-murachi 2009/02/22
    「友達の作り方」とやらを学校で教わったり教科書や本を読んで学んだり人から方法論で教わったりするものだと信じている? 身近なコミュニティに、息苦しさ以外の感情を感じた記憶、ある? 多分、転職は君を救わない。
  • 職場によって「結婚格差」 「マスコミ男子」異様に高い未婚率

    マスコミ業界の男性は6割以上が未婚、一方、商社の男性は、未婚が1割しかない。こんな実態が経済誌「プレジデント」などの調査で明らかになった。「経済力」が高い男性ほど、未婚女性からの人気も高そうなものだが、どうやら「職場」の違いで、結婚するかしないかは大きく左右されるようだ。 「プレジデント」(2008年11月17日号)に掲載された、gooリサーチと共同で行ったアンケート調査で、商社業界の人は結婚しやすく、マスコミ業界は結婚しにくい実態が明らかになった。 調査によれば、業界別未婚率を見ると、男性の場合、「商社」が10.0%で最も低く、次いで「金融」が17.5%。「不動産住宅、建設、運輸、エネルギー」は23.2%、「IT」が27.4%となっている。逆に、未婚率が最も高い業界は「マスコミ」で、63.6%と際だって高い。女性の場合で見ても、「マスコミ」業界の女性の未婚率は33.3%で、未婚率が最も

    職場によって「結婚格差」 「マスコミ男子」異様に高い未婚率
    t-murachi
    t-murachi 2009/01/06
    IT の 27.4% は、実感としてはおかしい。 SI とベンダー/メーカーと Web とゲーム、とかで分けて集計して欲しい。
  • 非モテミソジニー - 児童小銃

    タイトルは林檎ジェネレーターで作りました(嘘) はてブのやりすぎで言いたい事を100文字で言い切る事にすっかり馴れてしまい、むしろ100文字以上は書けない淫らな体になりつつある今日この頃ですが、さすがに色々誤解を招きそうな気がしてエントリを起こしてみます。これの話ですね。 同族嫌悪メソッド〜「お前が●●を叩くのは同族嫌悪だろ!」 (電脳ポトラッチ) この記事に対して、 rna 女は万能アイテムというよりはマストアイテムかな。「精神的に自立」が処方箋? えー?? えらそうなことゆうてるおまえらはほんまに自立しとるんかと。家庭環境や人間関係に恵まれとるだけちゃう? 児童拳銃 - rna のブックマーク こんなブクマコメントをつけたら速攻で id:furukatsu 氏から☆が四つも! しかも翌日にさらに☆三つ積み増し!! …☆を付けられるだけでこんなに怖い思いをするのは初めてです。 furuk

    非モテミソジニー - 児童小銃
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/08
    自立した人としない人の二種類の人間がいること前提の議論ってのがまずアレなのよね。自立って非常にアナログで段階的なものだし。/ 統計の話だと女性が圧倒的に少なかった江戸時代 (by 杉浦日向子) とかも気になる。
  • 僕を好きになってくれる人が好き、運命を待つ非モテ - 或るオタクの遠吠え-Over the Rainbow-

    フィンランド1人旅行記・1日目 フィンランドに行くと決めてから観た『かもめ堂』は、白昼夢のような不気味な映画だった。小林聡美演じる堂の店主は、淡々と店を営み、金銭や将来など現実的な問題に直面もせず、地から足が離れているよう。途中まで、夢オチか幽霊オチかを予想したほどだ。 ただ、…

    僕を好きになってくれる人が好き、運命を待つ非モテ - 或るオタクの遠吠え-Over the Rainbow-
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/07
    「まず自分が相手を好きにならなければ、恋愛できないよ」<あ、いや、そこまで強い意味ではないんです。順番の問題でもなくて。これはおいら自身も少しずつ紐解いていかないとうまく説明できないんですが…。
  • 「近づくなオーラ」を出しているのは女性?非モテ男性? - シロクマの屑籠

    http://d.hatena.ne.jp/heartless00/20080804/1217810488 「自分のことを好きだと言ってくれる人のことが好きになる」、というのは僕もすごく納得できる。自分のことを嫌いだという人よりは、自分のことを好いてくれる人のことを好きに思うのは、非モテに限らず、殆ど全ての人間の性質だと思う。 ただし、「相手がどこまで好きになってくれたら満足できるのか」には個人差はかなりあると思う。 一言で「自分のことをどの程度好いてくれる人」とは言っても、好いてくれる度合いは様々で、毎朝挨拶するぐらいの小さな好意から、内面の隅々・ケツの毛一まで肯定してくれるような圧倒的な好意までのグラデーションがある。そして大抵の大人は、幾らかの好意をお互いに持ち合っていれば、まずまず気持ちよく付き合うことが出来る。「駄目な俺も肯定してくれる異性」でなければ好きになれないというのは、

    「近づくなオーラ」を出しているのは女性?非モテ男性? - シロクマの屑籠
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/06
    なるほど、「親密な人にこそ、ダメな部分はびしっと指摘して欲しい」と思っているおいらが、非モテの精神性を理解できない訳だ。やっと入り口が見えてきた。
  • ホントに強い人間は、他者の服従を必要としねえんじゃねえのかな - NC-15

    フィンランド1人旅行記・1日目 フィンランドに行くと決めてから観た『かもめ堂』は、白昼夢のような不気味な映画だった。小林聡美演じる堂の店主は、淡々と店を営み、金銭や将来など現実的な問題に直面もせず、地から足が離れているよう。途中まで、夢オチか幽霊オチかを予想したほどだ。 ただ、…

    ホントに強い人間は、他者の服従を必要としねえんじゃねえのかな - NC-15
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/06
    自己救済ってきっかけが必要だと思うんだよね。 muffdiving さめが自己救済に成功したきっかけを教えてほしい。「等身大の自分」の何に自信や信頼を抱けた (or 抱けるようになれた) のか。
  • 1