タグ

社会形成とはてなに関するt-murachiのブックマーク (23)

  • (追記)ワイ国民民主党支持者、つらい

    なんかもう、つらいのよ。 この1〜2ヶ月間、いやこんな感じを君らに期待したわけじゃないんだけどな、とずっと思ってるよ。 支持してたのは、自民も立憲民主も維新も支持できなかったから、に尽きる。 自民については安倍ちゃん、正確には安倍ちゃんの取り巻きが全く信条にそぐわない方々ばかりだったのでこれは支持できない。 立憲は要所要所で悪くはないが、個人的に立憲周りの人間に散々煮え湯を飲まされてきたので無理。 維新は、「大阪ではバスの運転手なんかが◯◯万も貰っていたんですよ(→維新は改革して引き下げたんです!)」みたいな職業差別丸出しの演説をしてた維新の候補者に出くわしたことがあって、正直ドン引きした。 言いたいことは分からんでもないが、言い方が下手すぎるやろ。 となったときにどこにたどり着くかというと、国民民主にたどり着くのよ。というか、そこにしかたどり着けなかった。 特に気にしていたのは社民党的・

    (追記)ワイ国民民主党支持者、つらい
    t-murachi
    t-murachi 2024/11/13
    支持するものは違えど、分かり味がすごい(´;ω;`) ある程度の方向性の一致みたいなのを求めてしまいがちなのもわかるし、団体ゆえに合流したくないクラスタが合流しちゃうの、あるあるとは言え…(´;ω;`)
  • 獣医と結婚したが後悔している (ガチ)

    anond:20240914232547 便乗して。 30代女、子有り、地方中核都市住み、メーカー勤務、獣医の夫と結婚して10年ほど。 ・ 夫の給料が少ない。 給料というか年収だけど、30代男性正社員の平均くらいで私とほぼ同じ。 ちなみに夫は開業獣医師。 元のブコメに開業すれば儲かるみたいなこと書いてるけどそんなこと全く無いよ。 動物病院って飽和してるしそもそもタダの民間サービスだから診療報酬が国からもらえる医者なんかとは全く違うの。 開業して年収1000万超えたら、同業からへーすごいねって言ってもらえるような世界だよ。 トリミングとかカフェとか謎のサプリ売ったりとかそういう診療とは全く関係ないとこで儲けないと成り立たないのが動物病院って世界。 で、うちの夫はそういうのがあまり好きじゃないから薄給だし、それでもなんとか同年代の平均くらいはお金を家に入れたいって気持ちだけで開業費の返済を調整

    獣医と結婚したが後悔している (ガチ)
    t-murachi
    t-murachi 2024/09/15
    こっちに。保険診療じゃないただのサービス業だからボラなきゃ儲からん業態なんだと思うんだよね。実際ボッてるペットショップとは対照的…(´・ω・`) 50万する小型犬買う金あるならこっちも支えてやれよとは思う(´・ω
  • 年収と社会的価値には必ずしも相関関係はありません。 投資銀行のディーラ..

    年収と社会的価値には必ずしも相関関係はありません。 投資銀行のディーラーは1千万円稼ぐごとに7千万円の社会的損失を発生させている一方で、病院の清掃員は1000円を稼ぐごとに1万円の社会的利益を生んでいると試算したレポートもあります。 https://neweconomics.org/2009/12/a-bit-rich

    年収と社会的価値には必ずしも相関関係はありません。 投資銀行のディーラ..
    t-murachi
    t-murachi 2024/08/31
    この手のブルシットジョブで稼いでるやつは社会的価値低い論、何をブルシット・ジョブとジャッジするかがごく個人的な価値観に左右されるから慰みにしかならない感じがあるんだよね(´・ω・`)
  • 日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ

    生まれてから高校までアメリカで過ごし、それ以降は日で住み就職もしている。今20代前半。 最近X(Twitter)でこんな動画が賛否両論を生んでいた。 https://x.com/sgwhn8727/status/1627815915457839104?s=20 「子どもたちの自己肯定感を上げるため、わたしのクラスでは毎朝affirmationを言います。I am loved, I am brave, I am smart, I am kind, I am a problem solverと言い合って、ポジティブな気持ちで1日過ごせるようにします。これを毎日繰り返すことでポジティブな自分になることが狙いです。」 これを見て、自分が今まで生きてきて感じたことを色々と思い出したので少し書く。 便宜上、「アメリカ」「日」と大きな主語を使うが、もちろん家庭や土地によって差はあると思う。 アメリカ

    日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ
  • タクシーの妊婦乗車拒否やめてほしい

    そろそろ臨月なので陣痛時の交通手段としてタクシー会社調べてたんだけど、案外ダメな所多い・・・ 住んでいる所が地方の田舎都市なので、マタニティタクシーとか陣痛タクシーという神サービスを提供している所はもちろんないし。 HPあるようなタクシー会社だとFAQ等でお断り文がすでにあるし。 親切な所で対応不可だけど、付き添いありならOKの所はあった。 って、妊婦一人だからお願いしたいんだって・・・!!! タクシー以外にもバスも運行しているような大きめの会社だったら流石に大丈夫なんじゃないのとHPに断りがない会社に直接問い合わせたら 「安全に移送できる設備がないため対応不可です。」ということでした。 ついでに「市内のタクシー会社は妊婦対応不可の所がほとんどですが」と絶望的な情報を教えていただき、 対応してもらえる所がないかタクシーの業者組合みたいなところに聞いてみてはどうかとアドバイスされました。 ち

    タクシーの妊婦乗車拒否やめてほしい
    t-murachi
    t-murachi 2020/08/22
    世間の言うことに従い、人に責任を押し付け合う社会だから、責任ばかり追求される仕事は誰もやらなくなり、救急リソースの逼迫のために妊婦が悪者扱いをされる。儒教思想を笑えないよね。なんなのこの国? (´・ω・`)
  • 日本って、たった1万人しか感染していないのに、医療崩壊しているって言わ..

    って、たった1万人しか感染していないのに、医療崩壊しているって言われているのに、 これでアメリカみたいに何十万人も感染したら、医療現場はどうなるの?全員死ぬの?

    日本って、たった1万人しか感染していないのに、医療崩壊しているって言わ..
    t-murachi
    t-murachi 2020/04/29
    例えば事故って骨折って流血してる人が、なあんも処置されないまんま失血死したり、間に合っても重篤な後遺障害が残ったりするようになります(´・ω・`)
  • 【追記】コロナ終息後の世界

    時々思い描いてしまうコロナ終息後の世界をメモ書き程度に残す ・テレワークが加速する ・独身のテレワーカーは少し広い物件を探すようになる ・通勤に使用されていた4輪,2輪は売れなくなる ・手ごろなオフィス家具が売れる ・都心部の待機児童問題が改善する 【追記】現状,子育てとテレワークを両立しなければならなくなり,子育てしている世帯の負担が増加している. ・多国籍のベンチャー企業ができる ・UberEatが今のAmazonのような存在感を示すようになる ・出前館のような国内配達サービスは今の楽天.ヤフーショッピングのような立ち位置になる 【追記4/30】出前館がLINEから出資を受けていた. ・地方の公共交通機関は通勤通学で利用する人が減り,消滅する ・倒産した鉄道会社の路線を使い,自動運転を試みる企業ができる ・N高のような通信高校や通信大学が増える ・大学生はテレインターンシップに参加する

    【追記】コロナ終息後の世界
    t-murachi
    t-murachi 2020/04/24
    「都心部の待機児童問題が改善」で読むのやめた(´・ω・`) 社会意識が変容しない限り、むしろ少子化が加速する未来しか見えない(´・ω・`)
  • 病院の事務だけど肉の壁させられてる

    うちはそこそこでかい病院。1000床ほど。コロナ患者も受け入れている。 僕は、そこでレセプト計算などの事務をやっている。そう、ただの事務職だ。 うちの病院の外来で、患者に対して発熱がないか等の問診を始めるときいたときも、それを事務がやると聞いた時も納得していた。 ドクターナースコメディカルの皆さんに無事でいてもらわないといけない。 納得していたけれど、まさか1週間使い古したマスクだけで、身一つで放り出されると思ってなかった。 ちゃんと防護服貸してくれたり、せめて衝立くらいあると思ってた。 いざ現場に立ってみると、患者とふつうに対面して「渡航歴は?」とか答えさせた上に熱も図らされて、いやこれうつるだろ、濃厚接触だろ、と戦々恐々としている。 しかもこれのせいで混んで人だかりができてる。なんだこれ。なんでこんなん許されてるの? うちの病院は研究もしてるし、テレビで解説とかしてる医者もいるくらいに

    病院の事務だけど肉の壁させられてる
    t-murachi
    t-murachi 2020/04/18
    国中の医療機関がダイヤモンドプリンセス号だった\(^o^)/ プロ意識も無きゃ人権意識もない。専門性の問題に限った話ではないように思える。
  • 私はオタクだけど自分の好きなコンテンツを一般の人に叩かれる・変な目で見られるくらいなら大々的なキャンペーンなんてやってほしくない。こっそり愛でていたい。なんでそんな公共の場に貼りたがるのか理解に苦しむ - droparound のブックマーク / はてなブックマーク

    私はオタクだけど自分の好きなコンテンツを一般の人に叩かれる・変な目で見られるくらいなら大々的なキャンペーンなんてやってほしくない。こっそり愛でていたい。なんでそんな公共の場に貼りたがるのか理解に苦しむ

    私はオタクだけど自分の好きなコンテンツを一般の人に叩かれる・変な目で見られるくらいなら大々的なキャンペーンなんてやってほしくない。こっそり愛でていたい。なんでそんな公共の場に貼りたがるのか理解に苦しむ - droparound のブックマーク / はてなブックマーク
    t-murachi
    t-murachi 2019/10/31
    この意見は、日赤等による当該作品やその他の広告・キャンペーンに利用した作品、及び周辺関係者やファン、コミュニティへのリスペクト具合によって賛意が変わるものだと思う。
  • ITって現代の農業じゃん

    自分はITについては齧る程度しか知識が無い。のを断っておく。 IT人材の不足がどうこう、みたいなブログ読んでたんだけど。 あれ?って違和感があった。 あれ?なんでこの人たちこんな大量に働いてるんだ? ITって、ウェブサービスとかかな?ソシャゲ?それで人海戦術ってこと? カタカタカタっ!カッターン!って問題を解くような競技プログラミングとか、そういうんじゃなくて。 社内の環境を作るために、サーバーの保守?(最近はAWSとか?)(出先で勤務みたいな?なんだっけ、客先常駐みたいなやつ?) なんというか、えっと。 ITって、複雑な問題や大量の問題を、能率的に解決するわけで。 なんで、ガタガタガタガタ~って人海戦術みたいに、IT技術者が何十万人も必要ってことになるんだろう。 これは馬鹿にしてるように聞こえて申し訳ないんだけど。 農業従事者って昔は国民の9割くらいはいたわけで。 それは、肥料とかで収穫

    ITって現代の農業じゃん
    t-murachi
    t-murachi 2019/06/11
    もっと言ってやって(´・ω・`) いやね、極力安いライセンス料でデータ獲得するためにIEでしかアクセスできない糞使いづらいバグだらけのサイトからファイルダウンロードするクローラ作って回すみたいな仕事して文字数
  • 信仰を持つのは悪いことなの?

    信仰でワクチン非接種の宗教団体がはしかに集団感染しました その件について ・窮すれば医療機関に頼るんだから都合のいい精神してる ・お医者様に泣きつく程度の教義なら最初からワクチン接種してもらえよ ・救世と言っておきながら、まったく救えてない ・子供にワクチンを接種させないってネグレクトの一種 ・バイオテロ ・宗教内で感染するのは構わないが、一般市民は巻き込まないで欲しい このような厳しいコメントがつけられていてすごく悲しいです エホバの証人輸血拒否事件を持ち出して信仰を否定する人までいてショックを受けました ワクチン接種は別に義務ではないし、はしかに感染してしまったのは運が悪かっただけでしょう なにも悪いことはしていません どうして信仰を否定するのですか?

    信仰を持つのは悪いことなの?
    t-murachi
    t-murachi 2019/01/25
    信仰心を利用して人を束ねる立場の人にはその信仰による行動がもたらす結果に責任を持っていただきたいものです。
  • 近い将来、東京都民は負け組となるだろう

    正確には東京都民ではなく「上京都民」だが すでに東京の優位性というのはほぼ幻想と化している 大量の人間が 「東京がいい」と考えているからかろうじて東京の優位性は保たれているが 近い将来多くの日人が「あれ?別に東京じゃなくてもよくね?」と気づく時がくるだろう 昔ならば 東京でしか手に入らないものや 東京でしか出会えない人 なんてものがあったかもしれないが インターネットがその壁をどんどん低くしていっている 東京でしか得られないものといえば 「(文化的な)体験」くらいだろうが それも徐々に仮想空間に移行していくだろう 結果数十年後 地元に残り、少ない支出で両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民と 孤独で資産のない東京都民との格差が浮き彫りになるだろう というか普通に考えれば 技術が進歩すればするほど東京の優位性は減少していくのはわかるはずなのに はてな民ってそういうところはアナ

    近い将来、東京都民は負け組となるだろう
    t-murachi
    t-murachi 2019/01/24
    「地元に残り、少ない支出で両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民」その前提に無理があるんだってば(´・ω・`) そも地方自治体どこもかしこも破綻予備軍やんか(´・ω・`)
  • 東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと

    卒後10年弱の男性小児科医です。 東京医大が女子受験生に対して入試で一律に減点措置を行っていたことについて、医師の立場から少し意見を言わせてください。 まず前提として、受験要項等での告知なしに特定のポピュレーションに対して減点もしくは加点措置を行うというのは、受験生の立場からすると到底認められるものではないと言うことは確かだと思います。 せっかくがんばって勉強したのに、自分の知らないところでテストとは別に性別を理由に減点されて不合格になるなんて不公平の極みです。自分がそんな目にあったのがわかったら到底許せないでしょう。 このような減点措置を行っているのであれば、受験生に対して何らかの形でその存在をアナウンスしておくのが試験としての最低限のルールだと思います。 今回の措置で不幸にも不合格となってしまった受験生の方には同情を禁じ得ません。 それでは、事前に「女子受験生は一律に減点します」と受験

    東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと
    t-murachi
    t-murachi 2018/08/02
    診療科の偏りと地方医療については本当に頭を悩ませる問題だと思う。僻地医療については医師会登録医師間での当番制とかで対応するしかないんじゃないかな…(´・ω・`)
  • 『専門学校の授業『お金持ちになるゲーム』がシンプルなのに大きな衝撃と影響を受けた人の話』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『専門学校の授業『お金持ちになるゲーム』がシンプルなのに大きな衝撃と影響を受けた人の話』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2018/07/14
    たかがゲーム内での出来事に対してモラルに訴えて批判する人が目立つのがとても今の日本らしくて、そういう社会的反発が一部技術領域の立ち後れに繋がったりしてることを思うと…(´・ω・`)
  • はてな界隈の「いじり」「いじめ」のダブルスタンダードが酷すぎる

    はてな界隈のダブルスタンダードが酷すぎる。 Hagexの件で、「彼のいじりは度が過ぎていた」みたいな意見に「あの程度はいじりじゃない」「いじる側は強い奴らだからセーフ」「いじる側はいじられて当然の奴ら」「あのいじりは正義のいじり」みたいな意見が多くて、戦慄している。 いや、それお前らが普段めっちゃ叩いてる「いじめっ子」の論理やん。めっちゃダブスタするやん。そんなん普通できひんって。 いじめ事件があって、加害者側が「いじりのつもりだった。いじめじゃない」ってのたまってたら、お前らオツベルと象の象くらいグララガアグララガアとブチ切れるじゃん。実際、ブチ切れてきたじゃん。 なのに、逆の立場になると、こんなん言うのな。 Hagexだけじゃなくてさ、フミコフミオなんかでもそう思うわけ。彼の「ゆとり後輩」シリーズとか、実在するのか知らんけど、実在したとしたら、無許諾でああいう風に、職場の後輩を「いじっ

    はてな界隈の「いじり」「いじめ」のダブルスタンダードが酷すぎる
    t-murachi
    t-murachi 2018/06/27
    こういうのをコミュニティの自浄作用と呼ぶべきか否か…(´・ω・`) 個人的には遅きに失した感しか無いわけですが…(´・ω・`)
  • 児相に保護されて生き残った

    とある地方都市、母と兄との三人家族。物心がついた時には既に、母から厳しい「躾」という名の暴力を日常的に受けていた。 私には何かしらの、検査に引っかからない程度の発達の遅れがあったのだと思う。小学校へ入学する頃になっても、母が私に要求していることを理解できていなかった。自分がなぜ怒られているのか、私の何が悪いのかもわかっていなかった。 怒鳴られれば謝る。殴られれば謝る。ただそれだけ。反省なんてなかった。「母は正しく、私は間違っている。」それが私の、理解の全てだった。 年が離れた兄は、私に優しかったと記憶している。受験のストレスからか、一度だけ八つ当たりのように殴られたことはあるけど、それ以外に私を虐めたりすることはなかった。友達と遊ぶ時間を削って、私を家の外へ連れ出してくれることもあった。私は兄のことが好きだった。 同時に、私は心のどこかで「兄は私の味方ではない。」と思っていたかもしれない。

    児相に保護されて生き残った
    t-murachi
    t-murachi 2018/06/09
    救われる子が増えることを願うとともに、救わなければならない家族が減ることを切に願う。
  • 子育ての現場では男性が差別される

    男性も子育てに参加すべきとかしようとか言われて久しいが、いざ参加すると想像以上に女性社会であることを実感する。 保育園に行く⇒ママたちは賑やかだが、男性には挨拶しないだけでなく基的に無視。おばあさんたちに至っては、なんでこんなところに男がいるの、とばかりににらみつけて来たりする(実話。というか、待機児童がゴマンといるきょうび、祖父母が近くに住んでいる家庭は入園基準の点数が低くなるはずなのになぜかおばあさんたちの送り迎えは多い)。「ママバッグ入れ」とか書いてあるし、パパバッグ入れはどこよ。 リトミック等に行く⇒「ママと手をつなぎましょう!」と言われてもママじゃないし、「みんなで手をつなぎましょう!」と言われても(当然だけど)隣のママや女性講師の方と手をつなげないから一人で突っ立っていて間抜け。 病院・クリニックに行く⇒待合室に置いてある雑誌は女性向けか子育て物だけ。後者も女性向けの記事しか

    子育ての現場では男性が差別される
    t-murachi
    t-murachi 2017/02/08
    またミソジニー案件かと思ったら割とまともな話だった。
  • 「結婚をする人の気持ちがわからない。」を書いた者だけども。

    ※追記 11/18 この記事に対するお返事を書きました。 「「結婚をする人の…」を書いた者だけども。」を書いた者だけども。 昨日書いた結婚をする人の気持ちがわからない。に、たくさんのはてブ・コメントが付きました。 ありがとうございます。 コメントには全て目を通しています。 なぜ結婚をするのか?、結婚のメリット、についてのコメントをまとめると概ね以下の4つに集約されると思います。 金銭面で結婚した方がメリットがある。(社会制度、相手の親族の遺産が手に入る等)相手を縛るため社会的ステータス特に何も考えず「そういうものだから」で結婚してる。 要は金や見栄のために結婚するということだよね。 結婚した方がお得だ・カ・ラ。。。 結婚した方が世間体がい・い・カ・ラ。。。 結婚したら相手を縛れるカ・ラ。。。 みんなしてるカ・ラ。。。 ああ~悲しいなあ~。 金のために結婚するなんて、相手を縛るために結婚する

    「結婚をする人の気持ちがわからない。」を書いた者だけども。
    t-murachi
    t-murachi 2016/11/18
    婚姻制度は国の都合でもあるので制度設計に関する議論であれば乗りたいところだけどこれじゃあなぁ…(´・ω・`)
  • 『この絵すぐ大拡散出来ないかなぁ?。すぐ出... on Twitpic』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    t-murachi
    t-murachi 2011/03/17
    災害→パニック→戒律 (イマココ!)→同調圧力。村八分が怖くて人々が何も言い出せなくなるときは近い。
  • 『小田急線下北沢駅の新駅舎案が猛反発される理由[絵文録ことのは]2009/10/03』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『小田急線下北沢駅の新駅舎案が猛反発される理由[絵文録ことのは]2009/10/03』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2009/10/04
    国や都に必要性を説明され、再開発案を提示され、はぁそうですかと素直に従っておけば良かったのが従来。必要性を説明され、それを受けて地域で議論し、自発的に新しい街の形を提案していくのが地方分権の未来。