タグ

社会形成と子育てに関するt-murachiのブックマーク (23)

  • 3歳の頃、酔っ払った父が「サンタなんかいねーの」と暴露。親は"卒業"を誇ってた→保育園の園長先生がもう一度信じさせてくれた話

    ましゅまろ@国産のものがなくなるのヤダ @p57iE7DKPnoQZc2 3歳の頃、酔っ払った父が「サンタなんかいねーの、パパが買ってやったの、だからパパにありがとうしろ」って言った。 だからサンタなんかいないんだって!って友達にも言ったし先生にも言った。両親は「うちの子は3歳でクリスマス卒業した」と自慢してたから3歳だったんだと思う。 その次の年の→ x.com/kawahara_shogo… 2024-12-25 03:05:47 ましゅまろ@国産のものがなくなるのヤダ @p57iE7DKPnoQZc2 クリスマス、サンタがいないと知ってる大人な私!と思っていた4歳の私は園長先生に言った。 「サンタさんは保育園では園長先生がやるんでしょ」 そしたら園長先生は「ちょっとおいで」と園長室に呼んでくれた。園長室にはサンタの衣装が吊るしてあって(やっぱりな)と私は思った。 「内緒の話だけど→

    3歳の頃、酔っ払った父が「サンタなんかいねーの」と暴露。親は"卒業"を誇ってた→保育園の園長先生がもう一度信じさせてくれた話
    t-murachi
    t-murachi 2024/12/27
    同調圧力? 冷笑系? ただ子どもたちが楽しみにしてるイベントに水を差されたくないだけなんじゃないかな。せっかくのクリスマスの日を、サンタは居る居ないの論争の場にされたら悲しいからね(´・ω・`)
  • 子供の頃ずっと遊んでたグラウンドに今はこんなものが貼られて子供が居なくなった

    ゾロメンメさん @mememmememme 子供の頃ずっと遊んでたグラウンド、今はこんなの貼ってあんの。で、子供ひとりもいねぇの。だからこの町はダメなんだよなって思った。 pic.twitter.com/9SDZfluiqU 2019-11-19 17:18:31 永末周平 @shuhei58 @mememmememme 静かになればなるほど、雑音に敏感になって、小さな音でも苦痛になるんでしょうね。 繁華街のように多少騒音があるほうが、たぶん落ち着きます。田舎も虫や動物、川の流れとか自然の音は、結構音圧あります。 2019-11-20 01:57:09 椙谷麻汰朗 @Mataro596 @shuhei58 @lewaTlrMaDpTqn3 @mememmememme 昔、県外(都会の方)から我が家に泊まりに来た知人が、付近一帯に広がる田んぼから聞こえてくるカエルの声で一睡もできなかった・・

    子供の頃ずっと遊んでたグラウンドに今はこんなものが貼られて子供が居なくなった
    t-murachi
    t-murachi 2019/11/21
    よし、じゃあみんなで楽器を持ち寄って練習しよう(ヤメレ
  • リスクやコストで人生をはかる人に「子育ての意味」は届くのだろうか - シロクマの屑籠

    子どもがいることの幸せや嬉しさを、ロジックで説明することは出来ない: 不倒城 リンク先でしんざきさんが書いておられる文章は私にもよく「わかる」。なぜなら私も、子育てをとおして得られる意味や価値が、リスクやコストといった現代風の考え方にそぐわないと感じているからだ。 でも、このしんざきさんの文章を15年前の私が見たとして、同じように「わかった」だろうか。 たぶん無理だろう。当時の私は子育てをしていなかったし、子育てなんてあり得ないと思っていた。自分のために使う時間やお金が無くなってしまうといった、リスクやコストのことが頭を占めていたように思う。 だから、現在の子育てをしていない20~30代の人々にも、冒頭の文章は届きにくいのではなかろうか。 リスクやコストを考えずに子育てを始めるほうが「おかしい」 いまどきは、コスパという言葉がよく使われて、なかには自分の人生までもコストパフォーマンスになぞ

    リスクやコストで人生をはかる人に「子育ての意味」は届くのだろうか - シロクマの屑籠
    t-murachi
    t-murachi 2019/05/10
    一人いるけど、もうひとり欲しいかって言われたら夫婦揃って「無理」と答える。でもね、もう少し早く踏み切れてて、もう少し経済的に優遇されてて、もう少し地域社会が支え合えていたら、考えたかも知れない。
  • 「45歳以上はリストラしたい」+「高技能の若者が欲しい」=「子どもが増えない」 - シロクマの屑籠

    kabumatome.doorblog.jp 先月、富士通グループが45歳以上の社員をリストラするという話を見かけた。 大企業の45歳以上の社員といえば、それなりの人生プランにもとづいて暮らし、年齢的にも住宅ローンや子どもの学資がきつい頃だろう。古い人生プランだと言われてしまえばそれまでだが、「一家の大黒柱」として期待されている人も多かろうし、大企業だからとあてにしていた部分もあろうし、大企業だからつぶしがきかない人もいそうではある。 とはいえ、富士通が特別に邪悪なリストラをやったのかといったら、そういうわけでもない。いまどき、40~50代のリストラなんて珍しくもなんともないし、割り増し給付金が付いているだけマシといえばマシだ。 www.businessinsider.jp 「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」というこの記事も、各企業のリストラを報じたもののひとつだ。優秀なベテランは

    「45歳以上はリストラしたい」+「高技能の若者が欲しい」=「子どもが増えない」 - シロクマの屑籠
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/25
    そんなやり方をしている多くの企業にそんなやり方を許している株主が悪い。え、日銀? (´・ω・`)
  • 失われた「田舎の子育てのアドバンテージ」 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先を読みながら、地方で子育てをやっている我が身を振り返って、少し悲観的な気持ちになった。 私は、地方の国道沿いの、イオンやユニクロやニトリから程遠くない郊外に住んでいる。家族で普段の買い物を済ませるには便利だし、東京のような不動産の高騰にも直面していない。 私立中学校にお受験させなければならないわけでもなく、公立高校の進学校を選べば学費はそれほどかからない。高専に進学するならもっと安くて済むだろうし、地元の国立大学を選べば大学でも費用は少なめになる。「子育てを地元で完結させる」ぶんには、地方は子育てしにくい土地だとは思えない。 けれどもリンク先のfujiponさんがおっしゃるように、都会で色々な文物に触れてまわっている子どもたち、早くから進学校に通い、都内や海外の大学へ進学していくであろう子どもたちと比べた時、地方暮らし・田舎暮らしに利点があるかというと

    失われた「田舎の子育てのアドバンテージ」 - シロクマの屑籠
    t-murachi
    t-murachi 2018/09/11
    世知辛いね。地方は個人ばかりか自治体にも金が無いから、格差は広がる一方かもね。
  • 結愛ちゃん虐待死「ひどい親」と批判しても事件は減らない 「評価」に追い詰められる親たち | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    船戸容疑者と結愛ちゃんが暮らしていた部屋のベランダには、カラフルな洗濯ばさみが並んでいた=東京都目黒区東が丘(撮影/澤田晃宏)この記事の写真をすべて見る 8日に送検された船戸雄大容疑者(C)朝日新聞社 「もうおねがい ゆるして ゆるしてください」。東京都目黒区の船戸結愛ちゃん(5)が3月に死亡した事件で、警視庁は6日、父親の船戸雄大容疑者(33)を保護責任者遺棄致死の疑いで再逮捕し、母親の優里容疑者(25)も同容疑で逮捕した。ノートにつづられたという少女の反省文、1しか口にできない日もあり、朝4時ごろ起きて平仮名を書く練習していたなど、笑顔の少女の写真とともに報道される内容はあまりに辛い。テレビ番組ではアナウンサーやコメンテーターが涙を流すシーンも放送され、ネット上では「子どもを産む資格がない」「人間じゃない」と容疑者となった親への怒りが溢れている。 【写真】送検された船戸雄大容疑者 虐

    結愛ちゃん虐待死「ひどい親」と批判しても事件は減らない 「評価」に追い詰められる親たち | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    t-murachi
    t-murachi 2018/06/08
    コミュニティから疎外されないようにすること、プロを中心としたコミュニティが形成されることが重要であると感じた。プロだって一軒一軒個別対応じゃ身が持たんやろ(´・ω・`)
  • 大阪市:“保活”現場で異変 保育所、あえて落選 | 毎日新聞

    待機児童ゼロを目指す大阪市 保護者、育休延長狙う 「絶対に入れない保育所を教えて」--。待機児童ゼロを目指す大阪市の“保活”現場で異変が起きている。昨秋、保育所に入れなかった場合に育児休業(育休)期間と育休給付金受給を延長する国の制度が拡大されたが、育休を延長するには「入れない証明書」が必要で、あえて落選を狙うケースが表面化した。吉村洋文市長は「制度上の問題だ」として31日に厚生労働省を訪れ、加藤勝信厚労相に直接、改善を申し入れる。【林由紀子】 市保育企画課が、今年4月からの入所を申し込み、落選した育休中の保護者453人を調査。うち36%の163人は区役所との面談で「絶対に入れない保育所はどこか」「(入れないことを証明する)保留通知はどうすればもらえるか」と尋ねるなど、入所の意思がないと分かった。背景には「もう少し子どもと一緒にいたい」と望んだり、復職のタイミングを計ったりする親の事情があ

    大阪市:“保活”現場で異変 保育所、あえて落選 | 毎日新聞
    t-murachi
    t-murachi 2018/05/30
    これ、妊娠発覚児にたまたま失職していたうちのかみさん的には業腹案件なんだけどな…(´・ω・`)。企業と保育の連携、保育士優遇による待機児童のそもそもの解消、といったあたりで対応すべき。
  • ワンオペ育児を脱してチーム育児をするために必要なこと

    いそめしちかこ @iso_meshi 旦那が息子を寝かしつけたので、久々にゆっくり自分タイムが取れて、積ん読になっていた米原万里さんのエッセイを読んでおりました。 米原万里ベストエッセイ (2) (角川文庫) 米原 万里 amazon.co.jp/dp/404400076X/… 2017-05-27 22:14:08 いそめしちかこ @iso_meshi 古いロシアで、暇な地主が農奴に「一人一音階しか歌えない」合唱団をつくらせた。少しでもズレたら鞭打ちがまっている。しかし音楽というのは前後の音階との関係性によって長短、硬軟、強弱を変えるものなので、一音階だけを正確に発するというのは不可能に近く農奴にとってとても残酷な仕打ちだった 2017-05-27 23:11:34 いそめしちかこ @iso_meshi という話から、医療ミスがなぜ増えているのか?という問いに、担当を細分化しすぎて治療さ

    ワンオペ育児を脱してチーム育児をするために必要なこと
    t-murachi
    t-murachi 2017/05/30
    おかしな話しとる。自分一人生きるのにだって多くのことを社会にアウトソースしているのに、そういうこといちいち管理とかしてる? 各位好きずきに拾えるリソースとそれらへの導線があればいいってだけの話の筈では?
  • 子育ての現場では男性が差別される

    男性も子育てに参加すべきとかしようとか言われて久しいが、いざ参加すると想像以上に女性社会であることを実感する。 保育園に行く⇒ママたちは賑やかだが、男性には挨拶しないだけでなく基的に無視。おばあさんたちに至っては、なんでこんなところに男がいるの、とばかりににらみつけて来たりする(実話。というか、待機児童がゴマンといるきょうび、祖父母が近くに住んでいる家庭は入園基準の点数が低くなるはずなのになぜかおばあさんたちの送り迎えは多い)。「ママバッグ入れ」とか書いてあるし、パパバッグ入れはどこよ。 リトミック等に行く⇒「ママと手をつなぎましょう!」と言われてもママじゃないし、「みんなで手をつなぎましょう!」と言われても(当然だけど)隣のママや女性講師の方と手をつなげないから一人で突っ立っていて間抜け。 病院・クリニックに行く⇒待合室に置いてある雑誌は女性向けか子育て物だけ。後者も女性向けの記事しか

    子育ての現場では男性が差別される
    t-murachi
    t-murachi 2017/02/08
    またミソジニー案件かと思ったら割とまともな話だった。
  • 戦前・戦後日本の「貰い子殺人ビジネス」について

    ナイジェリアの「赤ちゃん製造工場摘発事件」にショックを受けている方には、ぜひ読んでいただきたい内容。まったく隔絶した世界の話ではないということです。かつての日にも、このような「貧困ビジネス」が存在しました。

    戦前・戦後日本の「貰い子殺人ビジネス」について
    t-murachi
    t-murachi 2011/06/05
    地下猫さん流石に詳しいなーとか思ったら出典全部同じなのか。これはいい宣伝。 / 「昔の日本人が今より子供を大事にしていた、とか抜かす馬鹿がいたら鼻で笑ってやってよい」<御意っすなぁ…。
  • 知障学校に「死」の写真を撒いた容疑で生徒の母親を逮捕 「家の子の知障レベルが酷くて悔しかった」

    ■編集元:ニュース速報板より「知障学校に「死」の写真を撒いた容疑で生徒の母親を逮捕 「家の子の知障レベルが酷くて悔しかった」」 1 あどかちゃん(愛知県) :2010/11/14(日) 13:22:11.77 ID:h6jkbaM/P ?PLT(12001) ポイント特典 脅迫:子どもの顔写真に「死」 施設に通う児童の母親逮捕 知的障害のある子どもが通う大阪府池田市立の「やまばと学園」周辺で、 「死」などと書かれた子どもたちの顔写真が路上などにばらまかれていた事件で、府警池田署は14日、 同学園に通う子どもの母親(25)を脅迫容疑で逮捕した。「子どもの発育に差をつけられたことが悔しかった」などと供述しているという。 逮捕容疑は、11月11日、同じ学園に通う同市内の子ども(3)宅敷地内に、 この子どもを含む20人の子どもを撮影した写真の顔部分に「死」と書いた写真26枚を投げ入れ

    t-murachi
    t-murachi 2010/11/14
    殺すわけにはいかない、隔離するわけにもいかない、「治す」方法は無い。当事者の親家庭にその子を愛せと迫るなら、せめて地域が彼ら親家族を愛してあげて欲しい。孤立無援で障害児と向き合えるほど、人は強くない。
  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際しての姓に変わっているわけで、日人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前もの追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • それでも子育ては社会で取り組むべき - 狐の王国

    なにやら育児放棄ネタが出てきて、なんともいえない気分になってきたので吐きださせてもらおうかなと。 誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記 404 Blog Not Found:親は泥縄 これだけど - finalventの日記 これらの記事は先日大阪で2児がネグレクトで死亡した事件を受けてのもの。 「ママー」インターホンから叫び声…2児死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「ホスト遊びで育児面倒に」2児遺棄容疑の母 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) わりとネット界隈ではこの育児放棄した母親への風当たりが強い。まあ常識的にはそうだろうなあと思うのだが、育児の現場を多少なりとも知る人間としては、あまり責める気にもならない。 子供は3歳と1歳。母親は23歳。10代で妊娠して出産したのだろう。 子育てというのは小飼弾さんが言うように、「乳臭く

    それでも子育ては社会で取り組むべき - 狐の王国
    t-murachi
    t-murachi 2010/08/04
    やっと社会「参加」の論が出てきた。 / 「現場で手や口を出さずにいられなかったからだ。ポリシーはその中で醸成されてきた」<こういうのって結構重要だと思うのよ。経験なら馬鹿でも学べる。
  • これだけど - finalventの日記

    ⇒誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記 あなたは、 あなたの奥さんは あなたの娘さんは、 20代で結婚して、子供を2人産んで、離婚したら、母子で自活できますか? 女性ということになっているちきりんさんが、他者として、そして大半は暗黙に男ということになっている修辞的な問いかけで問題の枠組みが設定される。そして修辞性の効果として、経済問題だけに捨象される。だからネタなんだということかもしれないが。 この問題はしかし、「あなたとわたし」という市民の直接性の枠組みのなかで、市民が罪責を問う形にしないと、経済の外で問われている部分に気がつかないし、暗黙に問われた他者として疎外された倫理の弁解の延長に、市民の直接から乖離した正義が生まれることになる。(慈愛の王を自然に生み出す。) 正義が制度を超えて幻視される怖さを知るなら、正義を制度のなかにきちんと閉じ込め、その先に倫理を問うのであれば市

    これだけど - finalventの日記
    t-murachi
    t-murachi 2010/08/04
    米欄「もっというと、私は動きますよ、と。」<この言葉は信じたい。
  • 親は泥縄 : 404 Blog Not Found

    2010年08月02日17:00 カテゴリLove 親は泥縄 以下の記事に対して… 誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記 あなたは、 あなたの奥さんは あなたの娘さんは、 20代で結婚して、子供を2人産んで、離婚したら、母子で自活できますか? 案の定、 はてなブックマーク - mionosukeの「お?」と思った記事 自活だろうと親や施設に頼ろうと、子どもが産める環境を整えてから出産すべき という反応が上がっている。 一つだけ、おたずねしたい。 あなたの母は、あなたを産み育てる環境を万全に整えてからあなたを生んだのですか? 一人の息子として、二児の親として断言する。 はいと答えた人は、嘘つきだ、と。 あるいは自分が嘘つきであることも気が付かないほどのバカを兼ねているか。 「充分な財力」というのは答えじゃないよ。 「この金が臭うか?」と言い放ったのはヴェスパシアヌスだけど、臭いな

    親は泥縄 : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2010/08/04
    この人の発言は「基本線は支持するんだけど…」ってのが多いな (^_^;。まぁ、ぐだぐだ言わんと手伝え! ってのを地域単位とかでルールにするのは、カンフル剤的にはアリな政策かも知れんけんども。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (インド旅行´25)ジャイプールにある黄色と緑を基調としたお洒落なポロクラブ『Polo Palladio Jaipur』 こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド3日目、この日は日帰りでジャイプールを観光。 前回のブログでも言ったけど、ジャイプールって日帰りで遊ぶような街では絶対にないからみんなはもっと余裕もってゆったりお日にち使ってね\(⌒ ͜ ⌒)/ 今回6時間のジャイ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 気遣いにも長短があり(その1): 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 遠足に行く小学校の生徒達がバスに乗り込む際、バスガイドさんに挨拶しませんでした。これをみた先生は生徒達全員を降ろして乗車をやり直しました。子供達は一人ずつちゃんとバスガイドさんに挨拶してからバスに乗りました。 こ

    t-murachi
    t-murachi 2009/11/13
    「気遣い」が「気違い」に空目した。 / つか、日本の歩道でも自転車のベルかき鳴らしていいんだぞ? ずらずら横に並んで歩く方がよっぽど迷惑だ、っつってな。
  • 小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋

    実際、娘(5年)に聞かれたことがありました。 その時に、私が答えたのは 「世の中に働く人がいなかったら、どうなると思う? ご飯をべようと思っても、お米を作るお仕事をしている人がいない。 お水を飲もうと思っても、人が飲めるようにキレイな水にしてくれるお仕事をしてる人がいない。 今住んでるお家も、大工さんが働いて作ってくれたもの。 よく見回してごらん?当たり前に揃っているように見えるけど、 みんな、いろんな人がお仕事をしてくれたから、揃っている物や環境ばかりだよ。 昔は、自給自足といって、全て自分の力で揃えたようだけど 段々、人間は協力しあって生活する、協力し合って必要な事を分け合う事にしたの。 周りを見てみると、お友達でもいるでしょう? 絵を描くことが得意な子、力持ちな子、工作が上手な子・・・・いろいろ。 その人ができる事をその人にしてもらったら、うまく行くと思わない? でも、得意なことじ

    小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋
    t-murachi
    t-murachi 2009/08/04
    逆説的に言うと、誰の役にも立っていないんじゃないかと思ってしまった瞬間に、今の自分の仕事に対するやる気どころか、生きる気力さえ失われてしまうこともある。
  • 身勝手な働く母親として、身にしみる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    身勝手な働く母親として、身にしみる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ 2009年2月19日(木)08:00 ルーシー・ケラウェイとは FTのビジネス経営担当コラムニスト。10年前から続く毎週月曜のコラムで、ビジネス界の流行や流行語をからかったり、オフィス・ライフの悲喜こもごもをクロースアップしたりと、独自の視点でつづってきた。 FT入社から約20年にわたり、エネルギー担当、ブリュッセル特派員、ビジネスコラム「Lex」などを担当したほか、「FTと昼を」シリーズで多くのビ ジネスリーダーや著名人を取材してきた。金融経済記者としての受賞も多い。著書に「Sense and Nonsense in the Office」「Martin Lukes: Who Moved My Blackberry」など。 1959年ロンドン生まれ。オックスフォード大学卒業(専攻は政治・哲

    t-murachi
    t-murachi 2009/02/20
    価値観は個人に委ねられるべきで、ジェンダーを考慮すればこれは悪文だと思う (子育ては必ずしも「女性の仕事」ではない) が、ジェンダーを口実に子どもがないがしろにされる現実があるなら、啓蒙は無益ではなかろう
  • きわめてミクロな少子化対策 - michikaifu’s diary

    なんだか今日は、「はてブ」で少子化の話が花盛りのようだ。こういう話が出ては、Tech Momとしては黙っていられない。 ごちゃごちゃ言ってないで生んで欲しけりゃ金よこせ。 - 想像力はベッドルームと路上から 父親になってわかった子供のつくりにくさ いろいろな見方があるのはいいのだけれど、結論が「国がどうしろ」「社会をどうしろ」という話になっちゃうのがちょっと違和感。いや、そういう話もしなきゃいけないんだけれど、私自身は、仕事としてもいつも「ウチの会社・ウチの部門はどうすべきか」といった、ミクロな話ばかりに付き合っていることもあるし、また、どんなに騒いだって社会なんてそう簡単に変わらない、自分はどう頑張っても政治が味方してくれるようなマジョリティにはなれない、ということがわかっているから、「マクロ」的な意見を作文に書くのはあまり好きではない。それで、またミクロの話をする。 アメリカは、ヨーロ

    きわめてミクロな少子化対策 - michikaifu’s diary
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/06
    いい文化だなぁ。これを実現するには価値観の多様性を受け入れる民度と地域社会の交流が必要。どっちも日本では逆行してるね!! 地域社会については参加各人が忙しすぎるって面が強いから雇用・労働問題にも跨るよ。