タグ

社会形成と精神論に関するt-murachiのブックマーク (8)

  • 就職氷河期世代よ「甘えてはいけない」 諦めずに再チャレンジを できること積み重ねて(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    思ったような仕事に就けない。親の国民年金が「生命線」…。連載「この働き方、大丈夫? 第1部 われら非正規ワーカー」で紹介した就職氷河期世代の嘆きに、「甘えてはいけない」という厳しい意見も届いた。自らの経験を踏まえて、再チャレンジへの手掛かりや提言を寄せた人もいた。 ▽もっと切迫感を持つべき/専門家の力も借り一歩を 連載で、働く意欲はあっても仕事が見つからない40代男女の胸の内を伝えた。頼みは親の年金や遺産。こうした実情を、非正規で働く年上の世代は「同情できない」と冷ややかに見つめる。 「自分と比べて甘えている」。そう憤るのは山口県内の50代女性だ。 もともと事務職として勤め、出産後は清掃などの仕事を経験した。その中で見つけた割のいい日雇いの仕事を続ける。パソコンやスマートフォンも自分で買いそろえ、生活を紡いできた。「自虐的になっても何も変わりません。世間がどんなに変われば幸せになれると考え

    就職氷河期世代よ「甘えてはいけない」 諦めずに再チャレンジを できること積み重ねて(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    t-murachi
    t-murachi 2020/02/17
    前半と後半のコントラストが素晴らしい記事。タイトルに同意する人が読み進める内に実は批判を被るべきは自分であるということに気づかせようという強い意思を感じた。
  • 金持ち、貧乏人、ブルガリア:やっぱりお金で幸せは買えます - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    (The rich, the poor and Bulgaria: Money really can buy you happiness) from: The Economist 2010/12/10, 翻訳 山形浩生 お金で幸せは買えないという発想は人気がある。特に、成長重視の自由市場経済がまちがっていると思うヨーロッパ人の間ではその気が強い。そういう人は、南カリフォルニア大学の経済学教授リチャード・イースタリンの研究を見て満足する。イースタリンは1970年代にデータをあれこれいじり、お金と幸福の間には弱い相関しかないことを指摘した。それぞれの国の中では、所得と満足度は密接に相関しているけれど、時系列的に、あるいは国同士で見ると、相関はほとんどないように見える。これは「イースタリンのパラドックス」として有名になった。イースタリン氏によれば、幸福は絶対所得ではなく相対所得に依存するという。

    金持ち、貧乏人、ブルガリア:やっぱりお金で幸せは買えます - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    t-murachi
    t-murachi 2011/02/10
    重要なのはこの視点>「社会全体をどうすべきか論じるにあたっては、無視できない」 / 個人事視点で語ってるはてなーが多いのは残念。
  • asahi.com(朝日新聞社):天声人語 2010年1月29日(金)

    社説天声人語アサヒ・コム プレミアムなら過去の朝日新聞天声人語が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)  「何でも時代のせいにしてりゃあ、そりゃあ楽だわな」。文化人としても知られた紀伊国屋書店の創業者田辺茂一(もいち)が、かつて語っていたと、先ごろの週刊朝日で読んだ。「時代」を「他人」あるいは「世の中」にしても、その意味はほぼ変わらない▼何でも自分以外の「せい」にしたがる甘えと未熟が、凝縮し、暴走したのがこの事件だっただろうか。東京の秋葉原で一昨年6月、無差別に17人を殺傷した加藤智大(ともひろ)被告(27)が初公判の法廷に立った▼遺族のいる傍聴席に深々と頭を下げたそうだ。犯行を認め、「申し訳ございませんでした」とわびた。償いとして事件を起こしたいきさつを説明するとも述べた。だが今後の裁判で「時代のせい」「他人のせい」を言い募るなら、むなしいばかりだ▼どんな事件にも背景はある。この

    t-murachi
    t-murachi 2010/01/29
    何でも個人のせいにしてりゃあ政治は楽だ罠。国家と市民、楽を享受すべきはどっち? / 「ネット社会で人間関係が希薄化した」って警察が言ってるのか? つか、人間関係希薄化の主因はネットじゃなくて多忙と都市化では?
  • なぜ成長したい人ほど成長できないのか -成長のジレンマ- - 最強就活.com

    Viagra as low as $0.57 Generic Viagra, containing Sildenafil Citrate, enables many men with erectile dysfunction to achieve or sustain an erect penis for sexual activity. Since becoming available Viagra has been the prime treatment for erectile dysfunction. More Info Cialis as low as $1.01 Generic Cialis is a highly effective orally administered drug for treating erectile dysfunction, more commonl

    t-murachi
    t-murachi 2009/07/29
    「私の力を使って、御社のメンバーの成長に貢献したいと思ったからです。」<冗談だろ? 神にでもなったつもりかよ? そんな自己過信馬鹿と仕事したい奴なんているか?? ベテランの中途採用とかなら別かも知れんが。
  • 気が付く:message 桑田真澄公式ブログ

    2009年3月10日 気が付く 友へ おはよう! 元気ですか? 僕は、読書読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です! 体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。 今、WBCが、すごく盛り上がっているね。 先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。 どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、 投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。 特に投手の、70球という球数制限。 WBCを観ていた、日の野球指導者に、 勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。 体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、 70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。 それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、 この現状は、とても恐ろしいことだよね。 勝利至上主義以外、何物でもないよね。 学生時代は、育成が大切なのに、どんなこ

    t-murachi
    t-murachi 2009/03/13
    糞が付くほどの真面目だなぁ…。 / 本も良いけど、まず先に「桑田監督」が見たいし、実績を作って欲しい。王さん並、それ以上に、日本の野球を引っ張っていく存在であって欲しい。
  • 「勉強」という語が「便利な言葉」化されているようですね。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    勉強が出来る=頭がいい? 404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 404 Blog Not Found:それって勉強じゃないよ 最後の dankogai さめの記事がもうこれでもかっちゅーほどに叩かれまくっている。元々世間一般的な意味で言うところのいわゆる「勉強ができる子」に対する卑下が蔓延していることへの憤りに対して、最初っから厳密な (? あるいは俺様定義の) 「勉強」を指して「それだけできたって仕方ないだろう」という話に持って行こうとしているわけだから、話が通じるわけがない。 ただ、一方で id:pollyanna さめの体験談に同情された方がその後の dankogai さめのエントリーに腹を立てるのは心情としては理解できるんだけれども、彼が最初から、いや、あるいは昔っから「勉強」という言葉を斯様な意味で捉えて

  • 精神論と一般論を語るトップ: 宋文洲のメルマガの読者広場

    1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 先週の「新報道2001」では、甘利さんがスタジオに来られて医療問題や公務員のモラル問題についてコメントされました。 地方公務員のモラル問題に対してどう解決すればいいか、とキャスターの黒岩さんが質問すると、甘利さんは「全員が国民のためという思いが一番重要」などの立派な見解を長々話しましたが、なぜか私はイライラしました。「これで変わる」と感じる具体論が何一つないからです。 耐え切れなくなった私は「一般論は誰でも言えるので変えるための仕組みと具体論がほしい」と釘を刺しましたが、彼はそれに応じてくれませんでした(時間も無かったと思います)。

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/02
    うわあ、ばっさり (^_^;
  • 低所得者が差別されて生存権すら奪われることの「仕方なさ」 - よそ行きの妄想

    少し自分語りさせていただくが、私は高卒でコンビニバイトだった。 はっきり言って正社員になりたいとか社勤務でどうこうとか、そういうのはまったくこれっぽっちも考えていなかったが、ただなんとなく、お金がないと生活できないし、バイト仲間もできて楽しければいいかなと思ってバイトをはじめた。にもかかわらず、我が国の社会はなぜかサービス業としての自覚に溢れる高潔な倫理観を賞賛し、しかもその社会はこともあろうか我々にもそれを求め始めた。やれ笑顔で接客だ、ちゃんとした敬語だ、タバコの番号を覚えろだと、それこそバイト仲間と仲良くする暇もないほどに。想定とまったく違った状況に辟易した私は正直慢性的にうんざりしていたが、バイト辞めたら生活できなくなっちゃうかも的な資主義社会特有の強迫観念にかられたこともあり、一応だらだらとバイト生活を継続していた。 するとどうだろう。ある日突然客とそれに伴って店長がブチ切れた

    低所得者が差別されて生存権すら奪われることの「仕方なさ」 - よそ行きの妄想
    t-murachi
    t-murachi 2008/09/25
    序列がある場所とない場所があって相互に行き気が可能になるのが理想的なんだろうけど…。食って生きていければいいっていうだけの話とも言えなくて、とりあえず食えるけど結局どこに行ってもこれじゃあ、って話に…
  • 1