タグ

HTML5と動画に関するtakigawa401のブックマーク (4)

  • YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表

    YouTubeは、新たにアップロードされる動画および既存のすべての動画をWebMのビデオコーデックVP8に対応するよう変換する計画だ。H.264のサポートは継続する。 米Google傘下のYouTubeは4月19日(現地時間)、同サービス上のすべての動画のコーデックを「WebM」形式に対応するよう変換していく計画を発表した。新規にアップロードされる動画はWebMに自動的に変換されるほか、既に全動画の30%が変換済みという。 WebMはGoogleが2009年5月に発表したHTML5準拠のオープンソースのビデオプラットフォーム。MozillaとOperaが支持しているが、米Microsoftと米AppleはMPEG LAコンソーシアムが所有権を持つライセンス料が必要なビデオコーデック「H.264」を採用している。Googleは、膨大なユーザーを擁し、影響力の強いYouTubeでWebMを採用

    YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表
    takigawa401
    takigawa401 2011/04/21
    ついに来たか。でもあの膨大な量の動画を全てWebMに変えるのにどのくらいかかるんだろう?Googleでも相当かかりそうな気がするけど…。
  • 勉強会やセミナーに。動画と別コンテンツを連携させるHTML5動画フレームワーク·Popcorn.js MOONGIFT

    Popcorn.jsは動画と別なコンテンツを連携させるHTML5ビデオフレームワーク。 Popcorn.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスの説明動画や、勉強会の内容など動画をWebサイトに掲載するケースが増えている。そんな時には動画以外の資料も一緒に掲載したいと思うはずだ。 デモ ニコニコ動画は動画とコメントと一緒に閲覧できるが、同じように動画と別なコンテンツを一緒に掲載したり連携させたいと思う事はないだろうか。それを実現するライブラリとしてPopcorn.jsを紹介しよう。 Popcorn.jsはHTML5動画フレームワークで、動画と任意のコンテンツを連携させるライブラリだ。例えば動画の横にスライドを載せ、指定時間になったら切り替えると言った具合だ。手で時間を進めたりした場合もコンテンツが切り替わってくれる。 外部の様々な情報を表示して

  • HTML5 videoでニコニコ動画風プレーヤーを作ろう (1/7)

    HTML5テロッパーのサンプル。テキストエリアの文字がテロップとして動画の上に表示される画像クリックでサンプルページを表示します(Firefox 3/Opera 10/Safari 4で表示可能) 動画投稿サイト「ニコニコ動画」が人気です。ニコニコ動画はユーザーのコメントを再生中の動画にテロップのように表示する機能が特徴で、多くのユーザーがコメントを書き込んで楽しんでいます。 ニコニコ動画のようにブラウザー上で動画を再生しながらテロップを表示するには、従来、Flashが必要でした。Flash(Action Script)に習熟している開発者でなければ、ニコニコ動画のようなWebサービスは作れなかったのです。ところが現在、モダンブラウザーへの実装が進んでいるHTML5 videoなら、JavaScriptを使って簡単に文字や画像を動画に重ねられます。 今回はHTML5 videoとJavaS

    HTML5 videoでニコニコ動画風プレーヤーを作ろう (1/7)
    takigawa401
    takigawa401 2011/03/05
    HTML5でニコ動風の動画サービスを開発する方法を紹介。Webサービス「MetaPlayer」はこの記事を参考に作られた。
  • これがHTML5の実力! フル3Dゲーム「Quake」をブラウザ上でプレイしてみた(動画)

    これがHTML5の実力! フル3Dゲーム「Quake」をブラウザ上でプレイしてみた(動画)2010.04.02 17:00 プラグインも、Flashも使ってません! Google Web Toolkit Blogからの動画です。ご覧のとおり、フル3Dゲーム「Quake」がブラウザ上でスムーズに動いちゃってます。以下Google Web Toolkit Blogからの引用です。 我々はJake2と呼ばれるQuake2ゲームエンジンの純粋なJavaのポートを、Google Web Toolkit (WebGL、WebSocketsなど)を使って、Javascriptに埋め込みました。この動画がそれです。驚いたことに1秒間に30フレームがノートPCで再生できたんです! いやいや、HTML5超やばいって! [Google Web Toolkit Blog via TechCrunch] (遠藤充)

    これがHTML5の実力! フル3Dゲーム「Quake」をブラウザ上でプレイしてみた(動画)
    takigawa401
    takigawa401 2010/04/03
    GWTを利用して3DゲームをFlashも使わずに動作。動きが早すぎる!
  • 1