タグ

2012年7月3日のブックマーク (6件)

  • Zen-Coding、0.7のすすめ

    Zen-Coding、0.7のすすめ 2012-07-01 / 2013-02-27 HTML/CSSのコーディング速度が3倍上がる、といわれるZen-Coding。 使いこなしてコーディング速度が3倍になっていますか? SassとかLessとか流行ってる中、あえてZen-Codingを紹介します。 (Zen-Codingの現在のバージョンは0.7です。 古いバージョンを使用している方はアップデートをお勧めします。) 追記 Zen-Codingとは Zen-Codingは様々なエディタに対応しており、Webデザイナーでも導入が容易なのが魅力です。 エディタのサポートは、3つの分類に分かれます。 公式サポート Aptana/Zend Studio/Eclipse (Win/Mac/Linux) TextMate (Mac) Coda (Mac) Espresso (Mac) Komodo E

    Zen-Coding、0.7のすすめ
    tarbo
    tarbo 2012/07/03
  • 職場の仲良しのおじさん

    ひっぽ @hippo3333 新しく1月から採用されたひとが僕の席の前にいるんですが、ハンカチを凄く丁寧に畳んだり、もの思いに耽るときは斜め上を見たり、座りながら脚をぶらぶらさせたりと、仕草がいちいち可愛くて小動物みたい。キュート! ちなみに僕より年上のハゲ散らかしたおじさんです。 2011-01-06 17:08:22 ひっぽ @hippo3333 職場の歓迎会。1月に採用されたハゲ散らかしたおっさんが「僕、高所恐怖症で歩道橋渡れません!」と自己アピールしたら、女子社員から「カワイイ!」と大絶賛された。「僕っ子おじさん」として立場を同じくする俺のハートに、ライバル心という名の暗い炎が燃え上がるッ! 2011-01-18 22:23:47

    職場の仲良しのおじさん
    tarbo
    tarbo 2012/07/03
    ほのぼのおじさん
  • vi検索結果のハイライト

    ディストリビューションの環境によってはvi使用中に'/'や'?'で検索すると検索結果に色が付きます(ハイライトする)。 VIMの機能のようです。 私が昔Linuxを常用していた頃はvimではなくnviを使っていました。 検索結果に色を付ける機能がnviに無いのかそれとも設定していなかっただけなのかは分かりませんが、少なくとも私が使用している限りでは色は付きませんでした。 現在常用しているVine Linux 4.1は検索結果に色が付いてしまいます。 色が付くのはいいのですが、付いた後にそれを消す方法を知らなかったので、今更ながらちょっと調べてみました。 (a) ハイライトをvimを使用したまま消す場合 → nohlsearch コマンドを使用する :nohlsearch (b) ハイライトしないようにする場合 → $HOME/.vimrcに次の記述を追加して色が付く機能を無効化する set

    tarbo
    tarbo 2012/07/03
  • Vim-users.jp - Hack #170: テキストを折り畳む – 基本編

    tarbo
    tarbo 2012/07/03
  • 第20回 「SSH コマンドを使ってみる」

    筆者の環境では、Fedora Core の入ったデスクトップマシン1台しかLinux はなかったので、あまりLinux間同士のファイルのコピーやら同期などは興味を持たなかったが、LANDISKを導入し、常時電源のついているマシンが2台になったことで、Linux 同士のデータのやりとりも少しは考えてみることにした。まず、ssh コマンドを使って他のLinuxマシンへログインしてみる。以下の例では、LANDISK の root ユーザが172.16.50.2 のroot としてログインすることを意味している。因みにssh コマンドと、slogin のコマンドに違いはないのでどちらを使っても構わない(たぶん)。

    tarbo
    tarbo 2012/07/03
  • PHPの無名関数を使って再帰処理を行う

    こんにちは、小川です。 今回はSymfonyではなくPHPのお話しです。PHP 5.3から無名関数が使えるようになりました。この無名関数、使い方によっては再帰なプログラムを書くことも可能なのです。 PHPの無名関数は次のようなものです。 <?php $greet = function($name) { echo "Hello, {$name}."; }; $greet('fivestar'); #=> Hello, fivestar. 無名関数というのは、その名の通り関数名が存在しない関数になります。JavaScriptなどではお馴染みですね。様々な使い方ができると思いますが、よく使うのはコールバック関数として使う方法が挙げられます。 例えばPHPにはarray_mapという標準関数があります。この関数は第1引数にコールバックを、第2引数に配列を指定し、指定した配列の各要素に対して第1引数

    PHPの無名関数を使って再帰処理を行う
    tarbo
    tarbo 2012/07/03