タグ

2009年1月28日のブックマーク (4件)

  • グロースティックの意外なる実用性 | ライフハッカー・ジャパン

    停電というのは忘れた頃にやって来るんです。 オバマさんも巻き込まれたという昨年12月に起きたオアフ島の停電ですが、たまたま家族で旅行中だった私も見事に巻き込まれまして...受付や非常階段など、一部の自家発電部分を除けばホテルも完全に真っ暗に。 もちろん旅行中なので、懐中電灯やらロウソクやら乾パンやらの非常持ち出し袋系のアイテムなんぞは持っているはずもなく、しばらく家族全員暗い部屋にボー然と座っていたのですが...なかなか復旧する気配もなく、あまりに暇になので外の様子を見に行くことに。 階段を下りていくと、ホテルの従業員が何やら配っています。近寄っていくと一人に一つずつ袋をくれたのですが、この中身がなんと、グロースティックでした。 どうもグロースティックと言うとアイドル系のイベントでファンが一斉にジャンプしながら振り回しているイメージしかなかったのですが、実は目立つためだけでなく、ちゃんと他

    グロースティックの意外なる実用性 | ライフハッカー・ジャパン
    ts880
    ts880 2009/01/28
    昔、キャンプなんかで使ってましたね。最近お世話になってませんが。
  • 迫力満点な44マグナム郵便ポスト

    威圧感ハンパない… 街の郵便屋さんが腰を抜かすこと間違いなしのポストがニュージャージー州のある民家に設置されました。今にも銃弾が飛び出てきそうな44マグナム郵便ポストです。 44マグナム郵便ポストは8インチの硬質ポリ塩化ビニルパイプで作られ、製作には4ヶ月もの期間を要したそう。その甲斐もあって(?)およそ160キロもの巨大なポストが完成しました。今ではこのポストをひと目見ようと、毎日700台近くの車がやってくるようになったそうです。 それにしても迫力満点…銃口を開けて毎日荷物を届けなきゃいけない郵便屋さんには度胸が必要ですね。 [NYDailyNews via CraziestGadgets] (KITAHAMA Shinya)

    迫力満点な44マグナム郵便ポスト
    ts880
    ts880 2009/01/28
    どの程度の強度かは心配ですが、こういうテクノロジーは他にも利用価値がありそう。まずは物置かな。
  • BMW「布製車体で、さまざまな変形が可能なコンセプトカー」動画で紹介 | WIRED VISION

    BMW「布製車体で、さまざまな変形が可能なコンセプトカー」動画で紹介 2008年6月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Chuck Squatriglia Photo credit: BMW コンセプト・カーというものは、自動車デザイナーに想像力を解き放つチャンスを与えてくれるが、その結果は風変わりなものに終わることが多い。しかし独BMW社は、そうした基準から見ても、革新的で異様なデザインに行き着いた。それは、布地で覆われ、形が変わる車だ。 同社の『GINA Light Visionary Model』の車体は、鉄やアルミでも、カーボンファイバーでもなく、縫い目のない伸縮性のある布で覆われた可動式の金属性フレームでできており、ドライバーはその形を自由に変更することができる。 実際に動き、運転もできるこの車は、スタイリング・デザインのために作られ、ミュンヘン

    ts880
    ts880 2009/01/28
    恐ろしくcool!!さりげなく高度な技術を要しているのだろうなぁ。
  • 「CPUのモータースポーツ」で世界記録:1.8GHzを6.5GHzに:動画 | WIRED VISION

    前の記事 3Dスキャンと3DCGソフトで、精密な大型LEGO像になったマリオ 不況の中の勝ち組:典型はNetFlix社 次の記事 「CPUのモータースポーツ」で世界記録:1.8GHzを6.5GHzに:動画 2009年1月28日 Priya Ganapati Photo: AaronAge/Flickr コンピューターのプロセッサーをオーバークロック(クロックアップ)するのが趣味の過激なマニアたちのグループが、プロセッサーを冷却することで、限界まで性能を引き上げて新記録を樹立した。 このグループは、液体窒素と液体ヘリウムを利用して米AMD社の『Phenom II X4』プロセッサーを絶対零度近くまで冷却し、何と6.5GHzまでオーバークロックした。Phenom II X4のクロック速度はもともと1.8GHzで、非常に大きな前進と言える。現在AMD社が販売する最上位クラスのCPUのクロック速度

    ts880
    ts880 2009/01/28
    速さこそがすべて、か。こういうテクニックが、意外とトータルな技術の底上げになったりするんだよね。しかし3DMarkは軽く4万以上って、凄いスコアを叩き出してますな。