jQuery開発チームは4月18日、JavaScriptライブラリ「jQuery 2.0」を発表した。Internet Explorer(IE) 6および7、8のサポートの廃止が行われており、より軽量かつ高速になったという。 jQuery開発チームは2012年6月、次期メジャーアップデート版となるバージョン2.0ではIE 6/7/8をサポートしない方針を打ち出しており、最新版はこの計画に沿ったものとなる。それにあたって、2013年1月に2.0とAPI互換をもつバージョン1.9を公開、同時にバージョン2.0のベータ版もリリースされていた。1.9系の最新版は現在1.9.1(2月に公開)で、1系の次期版は1.10となる。 jQuery 2.0ではIE 6/7/8など「レガシー」なWebブラウザサポートが廃止されており、これら専用のコードを削除することで1.9.1と比較してファイルサイズが12%小
[対象: 上級] Ajaxを利用する場合のURLの生成にはpushStateを使ってもいいとGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は勧めていました。 またこれとは別にGoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏に、AjaxのURLにはpushStateを使うことができると僕はGoogle+でコメントをもらったことがあります。 さてこれはGoogleにおいての話なのですが、BingもAjaxを利用したURLのベストプラクティスとしてpushStateを推奨することを公式に表明しました。 Search Engine Optimization Best Practices for AJAX URLs BingもAjaxコンテンツのURLにはpushStateを推奨 BingがpushStateを推奨する理由はGoogleと同じです。 Ajaxの処理で作られたコン
By Nathan E Photography 2013年6月にリリース予定のFirefox22に搭載されるJavaScriptエンジン「OdinMonkey」に、JavaScriptプログラムをネイティブコード速度の2倍程度の実行時間で済むように最適化するJavaScriptサブセットである「asm.js」が採用されることが発表されました。既に現時点で利用可能となっているFirefox22のNightlyビルドでは初期設定で「オン」となっており、どれぐらい高速化するかが各種デモとともに体験できます。 asm.js in Firefox Nightly | Luke Wagner's Blog https://blog.mozilla.org/luke/2013/03/21/asm-js-in-firefox-nightly/ 実際にasm.jsがどのようなものかというFAQも用意されてい
jQuery MobileのテーマにMetroスタイルが登場。Microsoft Open Technologiesが発表 HTML5のタグを記述することで容易にモバイル対応のアプリケーションが開発できるフレームワーク「jQuery Mobile」に、マイクロソフトのタッチインターフェイスである「Metroスタイル」に対応したテーマが追加されたことがブログ「More news from MS Open Tech: announcing the open source Metro style theme for jQuery Mobile」で明らかにされました。 このブログを投稿したAbu Obeida Bakhach氏は、先月マイクロソフトがオープンソースや標準規格などに対応するために設立した企業Microsoft Open Technologies,Incの一員です。 Metroスタイル
FlightはTwitter社の開発した軽量なコンポーネントベースのJavaScriptフレームワークです。 BootstrapのリリースでWebサービス開発のデザインに革命的なインパクトを与えたTwitterから次いで登場したのがFlightです。コンポーネントベースのJavaScriptフレームワークです。 デモのメーラー風アプリケーションです。 メニューが出たりメールの選択ができます。 新しいメッセージの作成ウィンドウ。フローティングです。 こんな感じのファイル構成になっています。 Flightではコンポーネントから別なコンポーネントを参照できるようになっていません。他のコンポーネントをサブスクライブし、アクションが起こった時に伝えてもらう仕組みになっています。一つのコンポーネントの一つのアクションから複数の別なコンポーネント呼び出しなども簡単に実現できるようになっています。 Fli
Node.jsの統合開発環境(IDE)「Nide 0.2」が公開された。Webブラウザでアクセスして利用するWebベースIDEで、ローカルにインストールして利用するほか、リモートサーバーにインストールしても利用できる。また、本バージョンからはスタンドアロンで動作する「Mac Application」版もリリースされている。 NideはNode.jsを使って作成された、Node.js向けのWebベースIDE。プロジェクトツリー表示、複数の言語向けのシンタックスハイライトとコード編集、リアルタイムでのプロジェクトツリーフィルタリング、HTMLプレビュー、NPM統合などの機能を持ち、ローカル、あるいはリモートサーバーにインストールして利用できる。ライセンスはMIT License。 Nide 0.2ではコマンドライン版に加え、Mac OS X上でスタンドアロンで利用できる「Mac applica
DartはWebアプリケーションの開発を想定したプログラミング言語。実行方法として、JavaScriptに変換してWebブラウザ上で実行する方法と、専用の仮想マシンを搭載したWebブラウザで実行する方法が予定されています。グーグルはChromeにDartの仮想マシンを搭載する計画を検討中であることを明らかにしています。 Dartの設計方針は次のように説明されています。 Create a structured yet flexible language for web programming. Webプログラミングのための、構造的だが柔軟性のある言語を作る Make Dart feel familiar and natural to programmers and thus easy to learn. Dartを、プログラマにとって親しみのある自然で、学びやすいものとする Ensure t
米Googleは1月30日、同社が公開したWebアプリケーション向けプログラミング言語「Dart」とJavaScriptとを比較するWebサイト「Dart Synonym」を公開した。Dart利用において有用な情報となるだけでなく、JavaScriptからDartへの移行を促進する目的もありそうだ。 DartはGoogleが2011年10月に発表したプログラミング言語で、Webアプリケーション開発向けとしている。ネイティブな仮想マシン、またはコンパイラでJavaScriptに変換して実行できる。JavaScriptの代替を目指すといわれており、GoogleはDart用の仮想マシンをGoogle Chromeに統合することを検討している。現在は技術プレビューという位置付けで公開されている。 Dart Synonymは変数、関数、配列、クラス、DOMの操作などJavaScript/jQuery
Yahoo!がJavaScriptのフレームワーク「Mojito」をオープンソースで公開。同一のJavaScriptコードが、サーバ、ブラウザどちらでも実行可能 Webアプリケーションのためのコードを1つだけ書けば、それがPC上でそのままローカルアプリケーションとなり、Node.jsのサーバへ持っていけばWebブラウザからWebアプリケーションとして利用でき、さらにモバイルデバイスからアクセスすれば、そのデバイスに最適な表示が行われる。米Yahoo!が4月1日にオープンソースとして公開した「Mojito」(モヒート)は、JavaScriptで書かれたアプリケーションフレームワークです。 Mojitoは昨年11月にYahoo!が開発中であることを明らかにし、今年の第1四半期にオープンソースとして公開予定としていました。 米Yahoo!がJavaScriptフレームワーク「Mojito」と、N
Googleが、すごいJavaScriptを集めた「Chrome Experiments」というサイトを開設しました。要するに高速に動作する「Google Chrome」のアピールですね。 現時点で19種類のプログラムが掲載されています。 試しに動かそうとすると‥‥ 「Google Chrome」のMac版はまだないので、現在のブラウザではきちんと動かないかもしれない‥‥というアラートが表示されます。 「Browser Ball」を試したら、これはSafariでも大丈夫でした。 ボールをウィンドウをまたいで移動させることができます。 背景をドラッグすると、次々にボールが現れる「Ball Pool」も面白いです。 「Safari 4」も高速になったと思うのですが「Google Chrome」はどんなものなのでしょうね。早くMac版がリリースされないかな。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く