タグ

読み物とクチコミに関するyamastaのブックマーク (13)

  • 片付けエージェント|粗大ごみ・不用品回収の激安・即日対応業者

    片付けエージェントはどんな部屋でも不用品回収いたします。 片付けエージェントとは民間の粗大ゴミ回収業者です。 年間回収実績は10,000件以上! 満足度97.3%! ご依頼いただいております皆様のおかげで、これまで着実に実績を積み重ねてまいりました。 大手企業からの依頼も多数あり、TV番組でも紹介されました。 特徴としては「即日対応」・「丁寧に素早く」をもっとうにしており、どこの業者様よりも激安な料金にて対応させていただきます! たまってしまった汚部屋やオフィス等の粗大ごみ・不用品の回収は是非片付けエージェントにご相談ください! \全国・即日対応可!今なら28%OFF♪/ 不用品回収はもちろん遺品整理にも様々な取り扱い 不用品・粗大ゴミ回収 遺品整理 ゴミ屋敷 火事の後片付け 等も対応させていただいており、それぞれ非常に好評をいただいております。 押入れの中を綺麗にしたいというレベルから、

    片付けエージェント|粗大ごみ・不用品回収の激安・即日対応業者
  • ひろゆき氏と夏野氏に聞く、ニコ生の可能性と「リアルタイム中傷」

    ネット上のコメントとリアルタイムのイベントが一体化する――そんな試みが、7月4日に開かれたニコニコ動画のイベント「ニコニコ大会議2008」で行われた。 イベントが映像ライブ配信「ニコニコ生放送」で中継され、ネットの向こうのニコニコユーザーがコメントを書き込み、そのコメントがリアルタイムで会場の大きなスクリーンにも映し出されたのだ。 コメントはポジティブなものも多かったが、中には野次や中傷も。画面に映った一般のユーザーに対して「ハゲ」「おっさん」といったコメントが飛び、それを見た会場のユーザーが笑うといったシーンもあった。 イベント終了後、この様子がネット上で議論に。「新しいタイプのいじめだ」と非難する論調もあった。ハゲと言われた人はそれを見て「自分は楽しかったが、精神の弱い人がこれをらっても大丈夫か、という意見に対しては正直わからんね」と告白している(「ニコ生」コメントで「ハゲ」と書か

    ひろゆき氏と夏野氏に聞く、ニコ生の可能性と「リアルタイム中傷」
    yamasta
    yamasta 2008/07/16
     プロレスの観客の野次と同じ、というのは面白い発想だった。
  • 「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro

    毎日新聞社のニュースサイト「毎日.jp」で、先週末以降、広告スペースの大半が自社広告で埋め尽くされる事態が続いている(図1)。 毎日新聞社は英文サイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で、「日の女子高生はファーストフードで性的狂乱状態」など低俗な記事を長年にわたって配信し、ネット上で批判の声が上がっていた。同社は6月23日、同コーナーを中止・削除し、監督責任者や担当者らを処分すると発表したが、25日の株主総会で、それまでの常務デジタルメディア担当が社長に、同デジタルメディア局長も取締役に昇格する人事を可決・承認(27日に役員報酬の一部返上を発表)。これがネット上の炎上に油を注ぐ格好となり、毎日新聞社のほか、毎日新聞および毎日jpに広告を載せている大口の広告主へも抗議、問い合わせが電話やメールで寄せられることとなった。 毎日jpは

    「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro
  • ニコニコ大百科がもっと評価されるべき9つの理由・改 - 敷居の部屋

    ニコニコ大百科トップページ サービス開始からかなり時間が経ち、『ニコニコ大百科』が徐々にその真価を発揮し始めている。 開始当初は「ふーん、ニコニコ公式のWikiみたいなもんか」と思ってました。しかし、あるていど項目が充実し活発に利用されはじめた今、どうも従来のWikiとは一線を画すニコニコに最適化されたWebサービスの姿が見えてきたような気がします。 使っている人は既に意識していることだと思うのですが、ここらでいっぺんその内容をまとめてみましょう。 ニコニコ大百科がもっと評価されるべき9つの理由 - mickoh@ニコニコ部 - ニコニコ部 ちなみにタイトルはこちらのホッテントリメーカーネタから。元記事はあっさり冒頭で「9つは無理」とネタばらしして、実際の記事内容は開始直後にさっそくお絵かき掲示板に強烈な作品を投稿するユーザーが複数現れていることについて述べているのですが……今ならほんとに

    ニコニコ大百科がもっと評価されるべき9つの理由・改 - 敷居の部屋
    yamasta
    yamasta 2008/07/03
     最近面白くなってきたと思っていたら、さっそくまとめ記事が登場。全部同意です。動画と市場と大百科の相乗効果がすごそう。あとはランキングの履歴を自動で残す仕組みが欲しい。
  • | 電撃ネットワーク ギュウゾウ ブログ『ギュウゾウ新聞』 Powered by アメブロ

    お気に入りブログスパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba( by maruyamashuさん 更新 ) 川村カオリ オフィシャルブログ「川村カオリの調子はいいんだけど…。」by Ameba( by kawamurakaoriさん null ) 宇治田みのるオフィシャルブログ「そんなもんでしょ?」Powered by Ameba( by minoru-ujitaさん null ) [一覧を見る]

    | 電撃ネットワーク ギュウゾウ ブログ『ギュウゾウ新聞』 Powered by アメブロ
    yamasta
    yamasta 2008/06/03
     今まで読んでいなかったので、失礼ながらこんなに言葉選びの上手な人だとは思ってなかった。ファンの増える良いエントリ。
  • Twitterとはどのようなメディアか--その利点と課題と今後:コラム - CNET Japan

    これまで筆者は、「Twitter」、「FriendFeed」、および最新世代のコミュニティー通信サービスの価値や将来性を論じる会話にかかわるのを避けてきた。こうしたサービスは、明らかにインスタントメッセージングの進化とフィードの成功を示している。 Twitterはアーリーアダプター向けのサービスであり(Kara Swisher氏の記事を参照)、メインストリームのウェブユーザーにはまだ浸透していない。Twitterのユーザー数は、ウェブメール、「Yahoo Messenger」、「AOL Instant Messenger」、「MSN Messenger」のユーザー数と比べると四捨五入の誤差程度にすぎない。 Dave Winer氏は2007年7月、Twitterを「フォローイングという1種類の関係性によって結びつけられたユーザー同士のネットワーク」と説明した。Winer氏はまた、Twitte

    Twitterとはどのようなメディアか--その利点と課題と今後:コラム - CNET Japan
  • プロの評価とトレンドがわかる「建材・設備ガイド」

    新着テーマ 【私家版】製品レビュー 発掘!特ダネ製品情報 製品値上げをいかに乗り切るか 大臣認定偽装問題をどう考える 編集部への連絡 新着投稿意見 【私家版】製品レビュー  #0361 田中 幹也さん  松下電工のシステムキッチン「リビングステーション」についての...  (2008/09/24) 【私家版】製品レビュー  #0295 野末 英介さん  先週、富山で開催された松下電工の新商品展示会に行ってきました...  (2008/09/14) 【私家版】製品レビュー  #0361 田中 幹也さん  パナソニックのシステムバス「ココチーノ Lクラス」を納入しま...  (2008/09/02) 大臣認定偽装問題をどう考える  施工者Hさん  大臣認定偽装はやろうと思えばいくらでもできると思う。なので行...  (2008/09/02) 【私家版】製品レビュー  #0361 田中 

  • 「ニコニコ動画≒ゲーム」説 “ネタ勝負”でレベルを上げろ

    「ニコニコ動画は多人数同時参加型RTS(リアルタイムストラテジーゲーム)だ」――日技芸リサーチャーの濱野智史さんは3月14日、OGC(オンラインゲーム&コミュニティーサービスカンファレンス)で講演し、ニコニコ動画をゲームに見立てて分析した。 動画再生画面では、ネタという“弾”が四方八方で飛び交う「ネタ合戦」が繰り広げられていると見る。ユーザーは、テキストという「キャラクター」を操作し、ネタを投下したり、見つけたネタを報告したりする。 メインのフィールドは動画再生画面。だがそれ以外にも、「タグ」や「時報」「ニコニコ市場」「右上」など、さまざまなフィールドから「ネタ攻撃」が降ってくる。 ユーザーはまず、攻撃を受けて反応するだけの「レベル1」からスタート。自らも攻撃に参加しながらレベルを上げていく。初心者に優しい「ステージ設計」がニコニコ動画の成功の鍵だと濱野さんは指摘する。 レベル1「ちょw

    「ニコニコ動画≒ゲーム」説 “ネタ勝負”でレベルを上げろ
  • ニコニコ動画 - Vox

    ニコニコ動画についてはもはや語り尽くされているので今更。。。ですが ミクの記事に引き続き今後の議論の為にもつらつら書き留めておこうと思います。なお、多くの方にとってはそんなん知ってるよ今更何をって話ばかりな可能性大ですが あしからずご了承くださいm(__)mまた、記事からは参考のため様々な動画にリンクを貼っています。 あくまで「ニコニコ動画を理解する為の参照/参考/引用リンク」とご理解下さい。================== 1)ニコニコ動画とは? ================== YouTube等のような動画共有サイトですが、 コメントを動画上に書き込めるという点が大きな特徴です。YouTube等の動画共有サイトでもコメントは提示できますが、 コメントは動画の「下に」表示され、動画の上には表示されません。動画の上で表示すると何が起きるかというと、 コメント自体がコミュニケーショ

  • 初音ミクが開く“創造の扉”

    個人の作品をさらに羽ばたかせるために、安心して持ち寄り、利用しあい、「ありがとう」と言える場を。昨年12月3日に公開した投稿サイト「ピアプロ」は、そんな思いが生んだ「創作の実験場」だ。 もうけてる所に「貢献しよう」という気にはなれないから 作品のコラボレーションが目的だから、投稿できるのは2次利用可能な作品限定。権利上のトラブルを避けるため、まずは自社で権利を持つ「初音ミク」「鏡音リン・レン」などボーカロイドのイラストや楽曲に限定した。 ライセンスはクリエイティブ・コモンズ(CC)と互換性を持たせ、「氏名表示が必要か」「改変OKか」をそれぞれ選んで投稿。作品を利用した際にはコメント欄にお礼を書き入れる。 ピアプロは「peer production」の略で、一般的には「集合知」と訳される。「ネットに点在する複数の人(peer)が自律・自発的につながって何かを創造する」(伊藤社長)場にしたいと

    初音ミクが開く“創造の扉”
  • 第14回:“パワーブランドのつくり方” その3:1月になると、キットカットのクチコミが急上昇する本当の理由:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    第14回:“パワーブランドのつくり方” その3:1月になると、キットカットのクチコミが急上昇する当の理由 2008年2月15日 金曜日 関橋 英作 先週の日経リサーチの調査結果(2008年2月6日発表)によると、ブログ上でのクチコミの広がり度合いが急上昇したブランドは「キットカット」でした。BBI(Blog Buzz Index)で、ゲームソフトにはかないませんが、品ブランド平均の2倍の書き込みがあったようです。 ここ2〜3年、受験の験担ぎ商品は、1〜2月期商戦の目玉になっています。「うかーる」で「カール」、「きっちり通る」で「キシリトール」、ポッキーまでが裏返して「吉報」。シリアスな受験なのに、駄じゃれオンパレードです。ま、藁(わら)にもすがる心理を突いているのでしょう。 その中で、先駆けといえるのがキットカット。受験生に焦点を当ててから、もう6年にもなります。しかし、キットカットは

  • 404 Blog Not Found:Amazonアソシエイト決算2008.01 - ポロリもあるよ!

    2008年02月01日06:00 カテゴリ書評/画評/品評 Amazonアソシエイト決算2008.01 Amazonの2008年01月分の決算の集計が終わったので結果を発表します。 自分で言うのもなんですが、今回はすごいです。アフィリエーター必見のentry。 夢の7,000が見えて来た 前月比+100%、倍です。 Google Analyticsによると、PVは125万。前月が110万。アクセス数も伸びてはいますが、ここまでではない。何が違うかというと、クリック数とコンバージョン。どちらも信じがたいほど高い。1月のblogの視聴者のみなさんは、なんと13回に1回は実際に広告をクリックしてくれて、そのうちのさらに13回に1回は実際に商品を注文してくれている。両方を考慮すると160PVに一点注文して下さるわけです。 嬉しいを通り越して、怖いですね、ここまで信用して下さると。 確定申告をお忘

    404 Blog Not Found:Amazonアソシエイト決算2008.01 - ポロリもあるよ!
  • SNSプラットフォームの成長

    20年前の学生は、調べ物をするのに、大学の図書館国会図書館へ行って、文献を探してレポートを作っていたものでした。しかし今、米国において、そもそも学生が作ったウェブサービスで大ブレイク中のものがあります。 SNSサービスのFacebookは、2007年5月、サイト上に様々なサービスを展開できるAPI(Application Interface)を公開しました。このAPIを使用したサービスは、2007年11月現在、なんと7000サービス以上存在しています。音楽のダウンロードサービスであったり、電子商取引であったり、同サイト上に様々なサービスが急増しています。加え、同11月に、彼らは、アクセス数の増加に伴い新しい広告商品を発表しました。この広告商品を利用して、自分が作った各サービスに一層エンドユーザー(以下ユーザー)を集客することができるようになったのです。 このような一連の状況は、インターネ

    SNSプラットフォームの成長
  • 1