タグ

2023年12月1日のブックマーク (3件)

  • タイミーのRailsアプリをシニアなエンジニアが採点したらだいぶ辛口だった - Timee Product Team Blog

    この記事はTimee Advent Calendar 2023シリーズ 1の1日目の記事です。 はじめに こんにちは、タイミーでバックエンドエンジニアをしている須貝(@sugaishun)です。昨年は弊社でアドベントカレンダーに取り組んだか覚えていないのですが、今年はなぜかいきなり3トラックで臨むということで、非常に勢いがあるなと思いました。量と勢いで攻めていくところが弊社らしいなと感じています。全て完走できると良いですね。 さて私はその中のひとつのトップバッターということで、タイミーのRailsアプリケーションについて弊社のシニアなエンジニアたちと雑談した内容を座談会風にお伝えできればと思います。事の発端は弊社Slackのバックエンドエンジニアが集まるチャンネルで「タイミーのRailsアプリケーションの健康度はどのくらいなのか?」という会話をしたことでした。その時の私の感想は「人によって

    タイミーのRailsアプリをシニアなエンジニアが採点したらだいぶ辛口だった - Timee Product Team Blog
    youko03
    youko03 2023/12/01
    "ヘルシーなプロダクト組織だったら基本的にはSentryのアラートは鳴らないし、鳴ったらみんながそれを直すべき対象だと思って直す。で、直したらちゃんとresolveして / スロークエリが管理できていない/ 自動テストの信頼
  • Amazon でのデッドレターキューの使用 SQS - Amazon Simple Queue Service

    翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。 Amazon でのデッドレターキューの使用 SQS Amazon はデッドレターキュー (DLQs) SQSをサポートしています。ソースキューは正常に処理されなかったメッセージをターゲットにできます。 DLQsは、未使用のメッセージを分離して処理が成功しなかった理由を特定できるため、アプリケーションのデバッグに役立ちます。最適なパフォーマンスを得るには、ソースキューと を同じ AWS アカウント およびリージョンDLQ内に保持することがベストプラクティスです。メッセージがデッドレターキューに入ったら、以下の操作を実行できます。 デッドレターキューにメッセージが移動する原因となったと思われる例外をログで調べる。 デッドレターキューに移動したメッセージの内容を分析してア

    youko03
    youko03 2023/12/01
    “メッセージが FIFO キューから FIFO DLQ に移動されると、元のメッセージの重複排除 ID は元のメッセージの ID に置き換えられます。これは、DLQ の重複排除によって、たまたま重複排除 ID を共有する 2 つの独立したメッセー
  • なぜソーシャルログインの際にemailをキーにして参照するのか

    ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2023 の 初日の記事です。 こちら、参加者を募集中です!気軽に参加してみてください!してくれよ!はよ! なんの話か ちょっと想定以上に反応をいただいたこちらの記事について、ちょっとだけ補足をしたいと思います。 なんの話か詳しく 自分のはてブのコメントをつけたポストにもたくさん反応いただきました。 実際、海外のサービスはメアドをキーにして参照してるところも多く これはサービスのDBのUserテーブルがemailをプライマリキーにしているという話ではありません(が、そう思われた方からDMが来ました)。 最初にパスワード認証やメールでリンクを送信して認証させる仕組みを実装している状態から、ソーシャルログインを実装しようとする際に "email" をキーにした参照をすることがあるんよ

    なぜソーシャルログインの際にemailをキーにして参照するのか
    youko03
    youko03 2023/12/01