Firefox3がリリースされた。白状するが、Firefox2までは「こんなクソ遅いブラウザ使うとか、どんな罰ゲームだよ。m9(^Д^)プギャー」と思っていた。ところが今度の奴は、前バージョンとは比べ物にならない位良くなっている。 特にメモリー消費に関しては大幅に改善されている。以前はタブを30枚も開くと使い物にならなかったが、100枚開いてもサクサク動き、Operaと真っ向勝負できるまでに改良されている。もう「Firefoxの○○を劇的に××する方法」なんていうGIGAZINEあたりのトンデモメソッドなんて必要ない。 しかし、そのままでは何も出来ないのは相変わらずで、Operaと同等の機能を実現するには多くのアドオンを入れなければならない。 今回は筋金入りのOperaユーザーでもFirefox3を使えるようにするアドオンを探し、手加減無し*1で使ってみた。 注意 新バージョンがリリー
高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をそ
9月15日から16日にかけて、Mozillaが主催する24時間イベント「Mozila 24」が開催された。Mozilla 24は、世界にまたがるMozillaの活動は24時間途切れることなく続いているということをアピールするイベントとして、9月15日正午から9月16日正午まで24時間連続で、慶應義塾大学三田キャンパスなど複数の会場を結んで開催された。 主にユーザー体験型イベントなどが行なわれた東京・九段のベルサール九段会場では15日に、Webブラウザベンダーの担当者を招き、「ドキッ! 丸ごとウェブ!! ブラウザだらけの討論大会~Chatでユーザのポロリもあるよ~」と題したパネルディスカッションが開催された。 パネルディスカッションには、Mozilla Japanからは中野雅之氏と金井玄氏、マイクロソフトからはInternet Explorer(IE)の担当者として、マイクロソフトディベロッ
主役は、FirefoxかIEか、はたまたOperaか──。9月15日~16日の24時間連続イベント「Mozilla 24」では、Mozillaスタッフだけでなく、Internet Explorerに関連する部署のマイクロソフト社員やOperaのユーザーなどを交えたディスカッションも行われた。討論の主役は果たして──。 主役は、FirefoxかIEか、はたまたOperaか──。Mozillaが主催した24時間連続イベント「Mozilla 24」。9月15日~16日に開催されたMozillaのイベントだから、無論Firefoxなどの話題で持ちきりだったのだが、Mozillaスタッフだけでなく、Internet Explorerに関連する部署のマイクロソフト社員やOperaのユーザーなどを交えたディスカッションも行われた。討論の主役は、どのブラウザか──。 ブラウザは「選択できることが大事」 9
もずはっく日記(2007年5月) 2007年5月1日 Re: Operaの良いところ 初回投稿日時: 2007年05月01日16時21分35秒 最終更新日時: 2007年05月02日01時38分16秒 カテゴリ: Firefox Opera 雑談 SNS: Tweet (list) ちょっと軽いのあたりが気になった。デスクトップ版のOperaがFirefoxに比べて極端に省メモリなんてことは無いと思う。使い方に依存する話だが、Bug-org 131456のテストは結構現実的というか、一般的な用途を自動化したものだと思うので、テスト結果は信頼できると思う。(Operaもメモリ食いだと言いたいのではなく、このへんの数値が妥当な線なのだと思う。) というか、数値化可能な比較はちゃんとテストして欲しいと思う。50個ものタブを開いた時の話なんて私にはただのストレステストにしか思えないのだが、主張
綾川版Firefoxに乗り換えたのが先月4日、Gran Paradisoにしたのが今月の2日。一月半ほど、まじめにFirefox生活を送っていたことになる。が、結局Operaの方が自分には合っていると思うに至った。折角なので感じたことを全て書き留めておこうと思ったのだが、結局3大Webブラウザとユーザの関係の焼き直しのようになってしまった。つまりはそういうことなのだろう。 手間をかけることに労を惜しまない人はFirefoxを使えばよいと思う。むやみやたらと拡張を入れない限り十分な早さで動いてくれるし、やろうと思えば何でもできる。探せばドキュメントは多く存在するし、ドキュメントを見つけるのも比較的容易だ。 しかしながら、裏を返せば何をやるにも面倒、とも言える。ふとした思いつきでメニューやショートカットを増やしたい衝動に駆られたとき、すらすらとスクリプトを書けない私は、探すか諦めるかの二択を迫
body要素への適用を例にします。 Opera 9のみに適用 セレクタの先頭に;;を付加すると、Opera 9のみに適用されます。ただしCSSとしてはinvalidです。 ;;body{}パーサのバグと思われるので、そのうち直される気がします。Opera 9.02ではまだ使えてます。 また付加するものは;;以外に@;や!;でも適用されます。「何らかの記号+;」となるようです。ただし、すべての記号が使えるわけではありません。 IEとOpera以外のモダンブラウザ(Firefox,Safariなど)に適用 IEとOperaが対応していない:root疑似セレクタを使います。 :root body{}こちらはvalidのはず。*1 こんなの使う必要あるの? 普通はありません。Operaに関してはhttp://www.studionh.net/fplusr/stylesheet/ie7cssoper
Latest topics > Firefoxは「ちょっと違う」 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Firefoxとカネ Main 仕事リスト » Firefoxは「ちょっと違う」 - Nov 08, 2006 あるFirefox評のオチに吹いた。 僕なんかはアホやから、翻訳記事と見るとついつい内容を頭から信じてしまいがちです。 英語圏=グローバルスタンダードの価値観でそう言っているのだから正しいに違いない。(権威主義) わざわざ日本語に翻訳して紹介する苦労をするくらいなのだから、それだけの価値がある文章であるに違いない。(翻訳によって本来そこに存在しなかった価値を読者である自分が付け加えてしまう) だいたいこの二つが理由になってい
Browser bugs section 1 bug in 193 bugs in 7 1 bug in 3 64 bugs in 8 16 bugs in 12
Add-ons extend Firefox, letting you personalize your browsing experience. Take a look around and make Firefox your own.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く