タグ

2006年5月16日のブックマーク (6件)

  • libASSA

    * Fixed bug #1716602 (Acceptor doesn't properly cleanup failed SH::open() call). * Fixed bug #1716593 ("options" section name should be case-insensitive) * Fixed bug #1716596 (GenServer::init() fails to convert args to full path). * Fixed bug #1716668 (Assure_exit() macro won't compile). * Fixed bug #1716588 (assa-genesis generates proper app version). * Added a no-op virtual destructor to SigHand

    yujiorama
    yujiorama 2006/05/16
    ACE みたいなもの?Adaptive Commnucation Pattern の実装とか書いてあった
  • 頭数論 (arclamp.jp アークランプ)

    なんか盛り上がっているので参加してみます。火元はこちら。 頭数論はSI業界の確かな事実 別に藤田氏の言い方に違和感は覚えません。SI業界では確かな事実です。 SI企業の事業計画を考えてみると良く分かります。SI企業に対するM&Aをされている方から聞いたのですが、買収先の企業に事業計画書を作らせると、目標売上の数字に対して人月単価で割り算した人数が記載されているそうです。その売上の実現性は営業による案件の獲得でもありますが、重要なのは人材採用計画に他なりません。 つまりSI企業の事業計画とは人材採用計画のことであり、売上は人数に比例して増えるのです。 Web2.0企業では頭数に意味はない で、藤田氏の発言に対して「理解が足らん」というメッセージが多く見受けられます。それは、もちろん正しい。 実はWeb2.0的なサービス企業は「理解が足らん」という話だけで頭数論を回避できてしまうのです。

    yujiorama
    yujiorama 2006/05/16
    「業界全体が緩やかな死を迎えようとしています。人も、企業も。」
  • Xerces-C++: Base64.hpp Source File

    yujiorama
    yujiorama 2006/05/16
    Xerces に含まれている base64 変換の実装,ふーん
  • 株式会社エス・スリー・フォー » バイナリ/テキスト相互変換(BASE64とQuoted-printable)

    バイナリ/テキスト相互変換(BASE64とQuoted-printable) 電子メールによるバイナリファイルの送受信 インタネットの爆発的な普及に伴い、電子メール(e-mail)が至極アタリマエの通信メディアとして用いられるようになってきました。 e-mailはインタネットが今ほど一般的ではなく、コンピュータ間を公衆回線(一般電話網)を介して繋いでいた頃からのメディアです。ですから現在でもe-mailに含まれる文字は7bit-ASCIIであることが求められています。 文字だけの、いわゆる"お手紙"だけでなく、画像、音声、あるいはプログラムなどの"バイナリファイル"をe-mailでやりとりするには、送り手はバイナリファイルを構成するバイト(8bit=256文字)をASCII文字に変換し、受け手はそれを元に戻さなければなりません。 e-mail界で、バイナリ/ASCII相互の変換規則として一

    yujiorama
    yujiorama 2006/05/16
    忠実に実装,読みにくいのはなんでだろう
  • Winspectorはどんなソフト?

    Winspectorはどんなソフト? Winspectorとは、Windows上で実行されているソフトウェアのウィンドウハンドルおよびクラス名を一覧表示してくれるソフトウェアです。 開発フリーソフト、Winspectorの紹介 指定したアプリケーションのウインドウメッセージを取得する機能、ウィンドウ内のどこに特定のクラスが存在する機能など、Windowsのプログラム開発において非常に有用な機能が備えられています。C++やC#を用いた開発でよく用いられていました。 Winspectorは、統合開発環境Visual Studioの有料版に付属している「Spy++」というツールと非常に近しい機能を持っており、Visual Studio Express(無料版)のユーザーにも広く使用されているされました。 しかし現在では公式サイトは消失しており、非公式な配布が行われているページからダウンロードする

    Winspectorはどんなソフト?
    yujiorama
    yujiorama 2006/05/16
    たぶん究極の spy++
  • OpenSSL日本語サイト The Open Source toolkit for SSL-TLS

    このサイトは OpenSSL サイトの日語訳です。オリジナルサイトのドキュメントは更新されていますので、最新の情報についてはhttp://www.openssl.org/ を参照して下さい。 日語訳に関する責任はインフォサイエンス(株)にあります。日語訳に関する質問、誤訳の指摘などは ssleay@infoscience.co.jp まで御連絡下さい。 翻訳の原文はここ(ミラーサイト)です。 Welcome to the OpenSSL Project OpenSSL Project とは、Secure Sockets Layer (SSL v2/v3) と、世界標準の暗号プロトコルである Transport Layer Security (TLS v1) を実装した、強固で商用に耐えうる、高機能な Open Source のツールキットを共同開発するものです。プロジェクトは Ope

    yujiorama
    yujiorama 2006/05/16
    へー