タグ

2009年1月24日のブックマーク (13件)

  • 誰でも簡単に大量のスクリーンショットの撮影と保存ができるフリーソフト「Lightscreen」 - GIGAZINE

    デスクトップのウインドウなどを画像として保存するスクリーンショットですが、これを使いこなせればいろいろと便利です。が、Windows標準のスクリーンショット機能はとにかく貧弱で、プリントスクリーンキーを押してからペイントを起動して、貼り付けて、保存して……というプロセスを延々と繰り返す必要があり、大量のスクリーンショットを撮影するのには向いていません。 そこで使えるのがこのオープンソースで開発されているスクリーンショット用のフリーソフト「Lightscreen」です。Windows上で動作します。必要な範囲だけを撮影するとか、BMP・JPG・PNGの各形式で保存可能。ボタンを押すだけの撮影方法から、ショートカットキーを指定しての撮影、さらには指定した秒数だけ遅れて撮影するなどのトリッキーな撮影も可能です。 ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 Lightscreen - Ho

    誰でも簡単に大量のスクリーンショットの撮影と保存ができるフリーソフト「Lightscreen」 - GIGAZINE
  • 山手線の全駅で踊ってきた :: デイリーポータルZ

    最近知った「Where the Hell is Matt?」という映像にえらく感動した。世界中の色んな場所で男性が踊っている。ただそれだけの映像なのだが、それが心にグッとくるのだ。踊っているのはアメリカ人のマットさんというビデオゲーム開発者らしく、世界70カ所で踊っている。かなり有名だったらしいのでご存知の方も多いかとは思うが、Youtubeだと次のアドレスで閲覧出来る。 https://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY ダンスは世界を救う!と言いたくなるほど、この映像には力がある。 マイケルジャクソンの「BLACK OR WHITE」のプロモーションビデオを初めて見た時の感動に似ている。 中学校の修学旅行ディズニーランドに行った時、不良だった田村君がイッツ・ア・スモールワールドを凄く気に入っていて、「あ、この人、当はいい人なんだ」と思って以来、僕も

  • 404页面

    404 ◂返回首页 ◂返回上一页

  • UIデザインガイドラインのまとめ : could

    UIUXガイドライン UIデザインガイドラインのまとめ デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日語訳も大変便利です Apple User Experience Guides ソフトウェア開発向けですが、イントロダクションあたりは参考になります iPhones Human Interface Guidelines 会員登録すると見れる PDF 資料ですが、上記のリンクからブラウザ上で観覧することが出来ます Windows User Experience Interaction G

    UIデザインガイドラインのまとめ : could
  • もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座 - teruyastarはかく語りき

    あなたは毎日充実してますか? 8時間フルに集中力を発揮して仕事に取り組んでますか? 毎日の授業を全て集中して受けてますか? 家に帰ると勉強に身が入らないことはありませんか? 何をやるのも途中でやる気がなくなって投げ出すことはありませんか? 物覚えが悪かったり、単純なミスを繰り返すことは? 慢性的な体のだるさはありませんか? 朝はきちんと起きれますか? はてブつけても、実行に移さなかったライフハックばかりになりませんか? 人生そのものにやる気がなくなってませんか? もちろん、そんなことはないという完璧超人はいません。 しかし、リア充と言われるような充実した人生の 完璧超人に近い人はいるでしょう。 もしそのリア充が8時間きっちり集中できて、 自分の仕事や、勉強は1日のうち3時間しか集中できなくて、 毎日5時間の差が開いてたとしたら? 週に35時間の差が開いてたら? 月に140時間の差が、 そし

    もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座 - teruyastarはかく語りき
  • [ThinkIT] 第3回:ブートローダ/カーネル起動/初期ラムディスク展開の比較 (1/3)

    Linuxと一言でいっても、場面や状況によって指し示す対象が異なりますが、来はカーネルそのもの呼び名です。ただ、カーネル単体だけではオペレーティングシステムとしては成立しません。カーネル以外にも各種デーモン(サービス)やアプリケーション、ユーザインターフェースなどの様々なコンポーネントが組み合わさって、はじめてオペレーティングシステムとして機能します。 カーネル以外については、すべてのLinuxで共通の仕組みというものはありません。それらの仕組みはレッドハットやノベルといったディストリビュータがそれぞれ独自に作り上げています。つまり、ディストリビューションごとにそれらの実装が異なっており、各ディストリビューションの特色となっているといえます。 カーネル以外の実装の相違を解説する前に、まずはシステムの電源が投入されてから、サーバとして機能するまでの一連の流れを説明します。 システムに電源が

  • redhat updateマニュアル

    Red Hat Insights Increase visibility into IT operations to detect and resolve technical issues before they impact your business. Learn More Go to Insights Red Hat Product Security Center Engage with our Red Hat Product Security team, access security updates, and ensure your environments are not exposed to any known security vulnerabilities. Product Security Center

    redhat updateマニュアル
  • DSAS開発者の部屋:KLab勉強会#3の資料を公開します

    11/2に開催した、第3回KLab勉強会の資料と音声を公開します。 『DSASのここんとこ - ネットワークブート編』 〜 安井 真伸 (KLab株式会社) 発表資料 (PDF, 302 KB) 音声 (MP3, 39592 KB) 『Erlang による高可用システムの構築』 〜 濱野 司 (KLab株式会社) 発表資料 (PDF, 148 KB) 音声 (MP3, 30,202 KB) たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 おかげさまで、懇親会も含め盛況のうちに終わり、とても楽しい時間を過ごすことができました。 このまま、第4回、第5回と続けていければいいなあと思っています。 勉強会の内容や参加募集など、決まり次第このブログでアナウンスしますので、今後も購読していただければと思います。

    DSAS開発者の部屋:KLab勉強会#3の資料を公開します
  • Index of /pub/linux

    Index of /pub/linux NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory  - Fedora/2019-05-07 22:28 - almalinux/2024-08-20 19:34 - centos-stream/2024-06-07 19:57 - centos-vault/2024-08-20 13:56 - centos/2024-02-15 18:48 - fedora/2019-05-07 22:28 - gentoo/2011-03-29 06:26 - kernel/2019-05-04 04:15 - momonga/2010-08-19 16:07 - rocky/2024-06-01 00:03 - ubuntu/2010-01-22 15:42 -

  • redhat updateマニュアル

    Planning Important planning recommendations and guidance to review before deploying. Considerations in adopting RHEL 9Key differences between RHEL 8 and RHEL 9 Getting the most from your Support experienceGathering troubleshooting information from RHEL servers with the sos utility Package manifestPackage listing for Red Hat Enterprise Linux 9 Interactively installing RHEL from installation mediaIn

  • RedHat Linux KickStart HOWTO

    Martin Hamilton <martinh@gnu.org>v0.2, 11 January 1999 藤原輝嘉 <fujiwara@linux.or.jp>16 May 1999 HOWTO ドキュメントは,RedHat Linux の KickStart システムを 使って同一の Linux マシンを素早く大量にインストールする方法を説明します. また上級ユーザ向けに,KickStart のインストール手続きを修正して独自の処 理をさせる方法と,独自 RPM パッケージの構築方法を簡単に説明します. 1. 著作権表示 2. ホームページ 3. 日語訳について 4. はじめに 5. 必要なもの 6. 起動フロッピーの設定 7. KickStart の設定ファイル 7.1 システム情報 7.2 インストールするパッケージ 7.3 インストール後のシェルコマンド 8. 実際のイン

  • Sun Developer Connection - デバッグ・パフォーマンス解析

    アプリケーションソフトを開発している時には、デバッガを使って内部変数の動きまで調べる事ができます。しかし、ドライバなどカーネルに近い部分のソフトを開発している場合や、システム管理をしている時に、カーネルの中でどうなっているのか知りたくても調べる事ができませんでした。これを動的にトレースできるようにし、システムリソースの配分は適当か、ボトルネックはどこか、などの調査をする事も可能にしたのが、DTrace(Dynamic Trace)です。

  • “すべてクラウド”も間近!? 「ZumoDrive」を使ってみた - @IT

    2009/01/23 オンラインストレージサービスは古くからあるが、汎用クラウドサービスの登場で、その使い勝手が急速に進化している。2009年1月に入ってプライベートベータテストを始めた「ZumoDrive」は、エンドユーザー向けのサービスとしては、現時点で最も先進的な利便性とリーズナブルな価格を実現したサービスの1つだ。ZumoDriveはAmazon S3をバックエンドに使い、ローカルPCのOSに透過的にマウントできる仮想ドライブを提供する。ファイルはクリックして初めてストリーム配信されるため、ローカルストレージは、もはや主従関係でいえば従の“キャッシュ”として機能する。 ZumoDriveを使ってみたい読者は、同サービスのWebサイトで招待コード“itmedia”を入力してみてほしい。現在ZumoDriveはプライベートベータテスト中だが、@IT読者に対して先着で500アカウントまで