2010年09月05日のツイート
@babie: この記事読んで、Tech系ライターってベイジアンフィルタ知らないのねと思った。ポール・グレアムの文章ぐらいは全部読んでるのかと思ってたのに。QT GmailにPriority Inbox〔重要メール受信トレイ〕導入―これは天の恵みだ URL
@babie: amazon と amagami がコラボして宅配テロが起こらないかな〜
@babie: 俺もそうだと思うので勉強やり直している。QT Publickey - 次の10年、「統計分析」こそテクノロジー分野でいちばんホットな職業になる URL
2010-09-06 01:17:06 via web
@babie: @vespid 柳内たくみさんは初めて知りました。なかなか面白そうですね!読んでみます。僕、軍隊(自衛隊)ものも好きなんですよ。いやー、本当にありがとうございます。
2010-09-06 00:56:10 via Seesmic Desktop to @vespid
@babie: 小川一水さんの近年の著作には、ハードSFからちょっと離れて「歴史志向」を感じますね。「博物戦艦アンヴェイル」「レーズスフェント興亡記」なんかはわかりやすいですが、遠い未来の話であっても、積み重ねた(または突然変異的な)歴史を感じます。その分「重い」ですが、俺得でメシウマですね。
@babie: @vespid あれはまさしくベンチャー経営ですよ。資本の少ないとこからアイデアでのし上がっていく。痺れます。
2010-09-06 00:47:15 via Seesmic Desktop to @vespid
@babie: ディストピア小説を読むときに気を付けることは、現在の日常で無意識に存在する考え方が、小説世界の未来(ディストピア)を作り上げてるところです。起こりうる未来だということです。だから僕は人間がこわいし世界を変えたい。ボトムアップかトップダウンかは置いといて。
@babie: カズオ・イシグロは『わたしを離さないで』しか読んだことありませんが、心をぎゅっと締め付けられる悲しい物語でしたね。やはりSFは人類の未来を軌道修正してくれる素晴らしいジャンルだと思いました。
@babie: バキに代表される、作者はともかく作中人物は至って真面目なギャグを、何ギャグと世間では呼ぶんでしょうか?
@babie: @technohippy たしかに主人公はストリートの生ける幽霊みたいになってましたね。でも主人公も刺される前に、ボク全国行脚してみる!とか言ってやる気を見せていたので、全国行脚から帰ってきて普通にデビューする前だったんじゃないかと。
@babie: @6BT9 まてまて、アーアー聞こえなーい、ぼくまだこれから1話みるところー
2010-09-05 23:57:34 via Seesmic Desktop to @6BT9
@babie: 漫画「ホーリーランド」の終わり方はちょっと意外でしたね。ストリートは卒業して日の当たるプロに行くという。もっとストリートには魔力があるかと思ってました。作者が経験者というか通過してきた人なので、まぁその通りなんでしょう。
@babie: @6BT9 貧乏な我々はレンタルでいいじゃないか!ウッウッ
2010-09-05 23:51:43 via Seesmic Desktop to @6BT9
@babie: 僕も蕎麦さんぐらいキレのあるpostを量産したいです。
2010-09-05 23:22:35 via Seesmic Desktop to @6BT9
@babie: "BUMP OF CHICKEN" の意味は「弱者の反撃」だそうですが、いじめられっ子の少年がナイフを両手に握りしめ「やってやる……やってやるぞ」とプルプルしている様が思い浮かびますね。やってやれ!
@babie: "BUMP OF CHICKEN" の意味は「弱者の反撃」だそうです。ありがとうございました>@DJ_hentaikamen @kyoutotann @kuroyakyouji
@babie: 「カンニング」といえば、「テスト」も含め英語由来の言葉が流通している。「試験」も音読みであることから明治ぐらいに作られた言葉っぽいし、寺子屋その他ではテストは一般的ではなかったのだろうか。
@babie: "BUMP OF CHICKEN" の意味なんて考えたこともなかった。「ビビリがガツンと喰らわす」的な意味だろうか。
@babie: よく振ってぷっしゃああああするんですね、わかります。QT @youtubediary: RT @kyoutotann: ペプシSEX!
@babie: 「著著」って名前で小説書きたいな〜。著著著とか書かれたりして楽しい。
@babie: 「ファック・ユー」を「ふぁっきゅん」と略すとキュンキュンしてかわいくなる。ふぁっきゅん!
@babie: 「日本人は4文字以上の単語を4文字に略し、4文字の単語は2文字に略す。驚異的な風習だ。」と俺の頭の中の黒人ダニエルさんが言ってました。
@babie: 昔話で「垢太郎」ってあるでしょう。あれ間違いなく黒人ですよ。この夏、垢を集めてサイコロをつくった俺が言うんだから間違いない。
@babie: Would you please stand closer, because your Big John is not as long as you think. Thank you, very much.
@babie: @foxnumber6 そっかー、ありがとう。
@babie: @foxnumber6 アニメのジパングって綺麗に終わってるの?
@babie: 深田恭子の扱いが酷い。金城武主演ドラマ『神様、もう少しだけ』では逆立ちパンモロ、日韓合同制作ドラマ『フレンズ』では渚で巨乳をぶるんぶるん揺らしながら全力疾走、映画『YATTERMAN 〜ヤッターマン〜』ではドロンジョのボンデージファッション。それでも清純性を失わないのは奇跡。
@babie: パンデミックが流行っている。いやリアルじゃなくてフィクションの中で。H.O.T.D.、アイアムアヒーロー、天冥の標……。古くはアウトブレイク、リング。なぜ流行る?それはやはり、現実に存在する「不条理」だからだと思う。創作者は不条理を目の当たりにしたら書かざるをえないんだと思う。
@babie: ループは永遠に続くものを人間の把握できる感覚/間隔に区切る方法。飲み込まれないために。
@babie: 永遠に続くものは短く区切ってループさせる。それが人間のやり方。
@babie: ど・ど・ど・どうでもいい〜♪どうでもいい〜♪どうでもいい〜♪
@babie: 遅蒔きながら、「天冥の標III アウレーリア一統」を読んでいる。救世群(プラクティス)出てきたよー。千茅の子孫はいるのかなー?楽しみ。アダムス・アウレーリアは美しい(オトコの娘)からヴィジュアルでみたいなー。でもアニメとかは無理だろうなー。設定がマニアックすぎる。
@babie: おっとっと秋だぜ♪
@babie: みっくみっくこんにちは
@babie: 「すまんす田端(サマンサタバサ)」って言うとちょっとネイティブっぽい。
@babie: ボーイ・ミーツ・ガールだとちょっぴりおセンチなプラトニック臭だが、ボーイ・ミーツ・ボーイだと途端に性的になるのは俺の頭が異常だからだ。
@babie: やることねーというかやる気がねー
@babie: 混んでるな。
@babie: フルメタル・パニックの小説を大人買いしたいが金がない。
@babie: ウェストバッグ……
2010-09-05 10:50:39 via Seesmic Desktop to @imasen
@babie: お前に studied が stupid に見える魔法をかけてやる