制御工学ブログ

制御工学の研究者を20年やっている国立大学教員が制御工学の基礎から専門まで広く説明します。記事内では、動画やMATLABコードを交えながらわかりやすく解説する方針です。制御工学チャンネル(YouTube,動画ポータル)を運営しています。

制御工学チャンネル(動画ポータル)内の制御研究者ページの更新について

日本の制御研究者というページを、制御動画ポータルサイトの中に配置しています。 制御工学チャンネル:500本以上の制御動画ポータルサイト Control Engineering Channel - Researcher このようなページのアイディアは、金沢大の山本茂先生が以前、日本の制…

MSCS2025における発表:雑記

大阪工業大学においてMSCS2025が開催されます。初日、新幹線で大阪に向かいワークショップに出ます。2~5のMSCSの会期について、雑記記事としてまとめています。 MSCSのページはこちら: MSCS 2024 (sice-ctrl.jp) MSCSについて MSCS[1日目] MSCS[2日目] MSC…

周期時変システムに対する数理モデル化

周期時変システムの数理モデリングに関する論文がIEEE ACCESSに掲載されました。論文タイトルは、「Cyclic Reformulation Based System Identification for Periodically Time-varying Systems」です。著者4名の論文になります。 オープンアクセス誌ですの…

2024を振り返って

2024年は色々と忙しく過ごしました。まず、学内委員に加えてSICE制御部門の事業委員会に加わりました。研究室は、5名のB4が加わりました。 修士8名、4年生5名、留学生1名の14名体制でした。 2023年の振り返りと2024年の抱負(研究と教育,SNS) - 制御工学ブ…

SICE九州支部講演会2024

本日より2日間の日程でSICE九州支部講演会があります。熊本大学工学部での開催です。 第43回計測自動制御学会九州支部学術講演会 当研究室からは修士の5名が発表します。参加はB4、GEC学生も含めた全員で15名になります。情電は松永研、小林研、機械は水本…

自動制御連合講演会20241122-1124

本日から、姫路で開催される自動制御連合講演会に参加します。 第67回 自動制御連合講演会 – 現在、準備中です駅から会場まで歩くと20分ぐらいです#rengo67 pic.twitter.com/EEbJud9Jxh — みなみ ゆうき (@yuki373) 2024年11月22日 22日(前日) 11:16のみず…

状態空間モデルと応答

様々な制御対象のパラメータと応答を示し、比較した記事になります。状態空間モデルの応答を色々と載せています。

線形行列不等式を用いた制御器設計

本記事では,線形行列不等式を用いた制御器設計について述べます。線形行列不等式を用いた設計法は制御工学において非常に有益なツールとして知られています。 以下の解説記事でMATLABを用いた線形行列不等式に基づく制御器設計について説明をしており,それ…

Design of controller parameters using linear matrix inequalities in MATLAB

Linear matrix inequalities (LMIs) and controller design The method using Linear Matrix Inequality (LMI) is one of the most powerful controller design methods in the field of control engineering. The usefulness of controller design using LM…

Discretization of continuous-time control systems

Discretization of Continuous-Time Control Systems When expressing the characteristics of a control target based on physical laws, it is often represented in the form of differential equations, which are treated within the framework of cont…

System Identification: Obtaining Dynamical Model

In this article, we summarize system identification and dynamic system modeling. Links to related articles and explanatory articles are placed at the bottom. Overview of System Identification Model Representation Example of System Identifi…

Stability of Systems Represented by State Equations

This article summarizes the stability of systems represented by state equations. Videos related to stability are placed at the bottom. Poles of the Controlled System and Stability When the Order of the Controlled System is 1 Lyapunov's Sta…

State Feedback Control: Design Gains using Pole Placement

This article summarizes state feedback control for systems expressed in state equation form. It particularly touches on gain design using pole placement methods and the relationship between pole placement and performance. At the end, you c…

State Feedback Control: Design Gains using Optimal Regulators

This article explains controller design based on optimal regulators for linear systems represented by state equations. Optimal regulators are a type of optimal control, also known as LQ control or LQR (Linear Quadratic Regulator). For an o…

State Observer for State Space Model

This article summarizes state estimators (state observers) for systems represented by state equations. A video explaining the state observer for systems expressed by state equations is provided at the bottom. Observers are also called soft…