腱鞘炎です。通称「バネ指」のことで遅れた指の腱が痛みます。意識より遅れて伸びるのでコップとかを中指で押し倒します。
手術は日帰りですが、翌日&翌々日も消毒で通うのは面倒すね。近隣の病院で良かったです。「加齢・血流不良」に多く「特定の指を苛める動作(特定の手釣り・ラケットスポーツ)」も該当します。あとは「糖尿病・関節リウマチ」です。
切るのは手のひらで、指も腫れるし数日は運転できませぬ。切って5日目ですが痛くて中指が半分しか曲がらんものね。13日目に抜糸です。昔はタイプライター打ちに多かったとか。
----------------
2021年に膝で通院し治療は困難と診断されています。今月に腱が1本切れました(訂正:靭帯の誤り)
左足に体重を掛けないように気を付けていましたが、うっかり階段で左足から下りてコケました。情けない。
手の手術の2日後にコケて足も腫れました。装具付けていますが、痛ぇー
----------------
運転出来ないので電車で通院、杖を使っていたので子供に「お爺いさん、どうぞ」と席を譲られました。泣ける・・
今日は手術なので予約投稿です。結局1泊の予定が日帰り手術になりました。
さて、マイクロフォーサーズ用レンズは、広角レンズ18-36mmF4-5.6(35mm換算)とパナの24-64mmF3.5-5.6です。後者のレンズは望遠側不足で使っていません。広角は神社仏閣専用で、ファインダーを顔で押さえて手振れを防げます。
で、24-120mm(12-60 F3.5-5.6)を買いました。0.5倍なのでマクロも少々使えます。これでコンデジは、汚れる車整備と雨天以外は引退できます。
と思っていたのですが、ビューファインダーでマクロで撮影したらピントがどこにあるのか分からん(苦笑) 手前の葉っぱに合わせたつもりです。裏面液晶は元々46万ドットですし故障でボケてるし困ったな。まあ、風景やスナップなら絞るし問題ないか。
持った感じは、レンズが重くて下を向くのでバッグが欲しいかも。今の三脚もグラグラで辛い。くっ!手振れ補正5.5段(手持ちは3段)でファインダーのデカイ本体が欲しいです。
1/22-23(水-木)久々の暖かい日でした。近隣の観光地は行き尽くしたので、妻の要望で軽井沢アウトレットにのみ寄りました。駐車場は過去一番な空きでした。旧正月前はタイミング的にはBESTなのです(バーゲンセールも終わっていますが)
それでも半分以上は中国人でした。40年前のスキー客みたいな恰好をして、毛糸の帽子を被った奴が多かったです。格安パックツアーの客かな。
フリーのネットは使い物になりません。旧軽~ハイランドウェイ経由で四万に向かいましたが、北側はアスファルトが見えない位には積もっていました。
宿は「四万たむら」【木涌館 檜風呂付】清流を望む角部屋【じゃらんスペシャルウィーク】季節を味わう基本の山桜懐石 @30,690ーじゃらんクーポン@4,000=@26,690円 740号室で11年前に泊まった部屋でした。
11年前も飯は食事処でしたが、昔の部屋食の名残なのかエントランス付近がとても広いです。
2枚目は次の間でして以前は掘り炬燵があったのです。今では消えつつありますが原因は清掃&電気代の負担なのかな。
昔ながらのヒーターはエアコンより乾燥しないので良いですね。ブラウン管TVの台は小さいので液晶も小サイズです。
ヒノキ風呂は11年間でヤレました~
温泉棟が見下ろせますが屋根が錆びてます。
個室食事処は完全CLOSEです。11年前からお刺身は美味しいのです。量も種類も減りましたが、この御時勢ですから仕方ありません。
前回の仲居さんは中国人でしたが今回はベトナム人でした。でも顔が華僑系でしたが。
創作系は11年前より美味しくなっています。食事に関しては総じて”とても良い”のです。
朝食会場は個室ではありません。食べ終わって他の方のお膳を見たら、皆さん御飯か粥の片方は残しています。私もですが勿体ないなー
例の虫の死骸が掃除されていませんが、室内の床部は綺麗に清掃されていました。やはり最近の宿では、塩原の松屋が価格的に駄目でしたね。
浴場は広いし数も多いのでガラガラでした。この時期なら生きてるカメムシもいませんし、この宿には騒々しいインバウンドも居ません。系列店の四万グランドホテルに多いのです。11時OUTでゆっくり出来ました♪ 各浴場風の写真は一昨年のをリンクします。
Win11では「SysMain」、Win7ではWindows SuperFetch(スーパーフェッチ:リンク先Wiki)と呼ばれていた機能です。
OSがユーザーの使い方を学習し、事前に準備する機能です。UNIXではプリロードと呼ばれています。車の世界では「車高調のバネを予め縮めておく」ことで、「プリゼロ」と言えばプリロードを全く掛けない設定を指します。
Windowsでは「予めバネを縮めておく」が「メモリに駐在させておく」となりまする。これは決まったスケジュールで行動する方に多い障害です。
「起床してWebサーフィン、出掛けて帰宅したらパソコンで処理(データの取り込みとかバッチ処理的な作業)、夜はブログ確認」てな流れですと「帰宅してのバッチ処理」に合わせて、重いアプリがメモリに常駐する訳ですね。CPUに負担が掛かって遅くなるのです。AdobeのPhotoshop Lightroom Classicとかもバッチ系かと思います(たぶん) これじゃデザイナーとかはMac使うよなー
私は判断材料として電源ON-OFFで様子を見ます。負担が大きい場合はON-OFFして即座に処理を行うと一時的に速く動作するのです。そん時だけはね。いつも寝ている時間帯とかはサクサクなのですが。
もちろん、ミドルエンドPCや余力あるVGAが支援していれば、不要です。
---------------------------
「SysMain」の無効化
重いソフトを使う方に有効です。効果なければ戻しましょう。
「Windowsツール」はピン止めしておいた方が良いです。頻繁に使うので。
「コンピュータの管理」は見たことがありますよね。特に「ディスクの管理」とか使いますので。
「無効」→「停止」→「適用」→「OK」 Webでは、いきなりこの画面を呼ぶ方法が書かれていますが、詳しくない方ほど順を追って作業しましょう、覚えますし。直で入ってミスって戻せないのは良くあることです(私だけか?)
Web検索では約25%の普及率とか。これ程ほど無償提供期間が長いのに普及していませんな。Win7は延長して5年半でしたが10は既に10年経ちますが。
Winidows11化が進まない理由は「不景気」「環境がTPM2.0に対応できない」「機能面で魅力が無い」が多いかと思います。
環境:インテルのCore-iは、i5とかの8世代以降だっけ? AMDはざっくりRyzen5以降です(MY Ryzen5 3600がギリ) セキュリティ強化に必要なTPM2.0にも要対応ですし。場合によっては新しいハードが必須となります。
機能:企業向けには毎度の”セキュリティ強化”で投資額に見合わないから遅れがちですし、個人的には7→10→11と手番が増える一方です。Cortanaもまた入っているんだっけ・・妻のWin11ノートはメーカーサポートもあるので標準仕様ですが、面倒くさい。
設定:MYパソは起動時の自動ログイン(パスワード)だけ設定しました。10月迄には様々な対応ソフトが出揃うかと。
---------------------------
しかし期間延長となるにしても、無償期間の今から慣れておいても宜しいかと思います。どーせUPしますしね。
そろそろ壊れそうな4年落ちのマザーボ-ド、型遅れの同型が投げ売りされているので確保しました。3,980円(税&送料込)でした♪ Win11化は、更新に出て来なくなっちゃったのでMS社の「Windows 11 インストール アシスタント」から直でダウンロードしました。
Win11でのPASSMARKは18,534、見ての通りのエントリークラスです(茶色エリア) CPU:Ryzen 5 3600、メモリ:DDR4-3200、VGA:Radeon RX6600
---------------------------
次に「新たなSSDに交換→別のWin10をインスト→Win7仕様に設定して使用→11月からは今回作成したWin11版SSDに交換」となります。メンドクセー
徐々にライトユーザーはタブレットへ流れつつあると思います。BluetoothでKBDも付くしスマホで慣れています。SONYのヘッドホンのイコライザーソフトなんかAndroidとiOSしか無いですし。年賀状も出す者が減っているしスマホでも可能です。
ヘビーなゲームユーザー、Rawで写真を撮る方、動画編集する方、凝った印刷する方はPCに残るかな。