京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

歓よ。父は今、35歳の冬を…

2025年01月10日 | こんな本も読んでみた

早朝に雪はなかったが、8時頃からか1時間もしないあいだにうっすらと雪がおりていた。
これといって外出の用もなく、寒さに体を丸めて家ごもり。

図書館への返却日まで残り少なになって、『かもめ来るころ』(松下竜一)を、特にⅡ章の〈かもめ来るころ〉に収められた作品の数々が好きで、読み返していた。未刊行の著作集ということだが、〈かもめ来るころ〉は熊本日日新聞に1972年11月14日から1カ月間連載されたという30篇になる。

氏が書く随筆を「貧乏くさくしみったれている」と評してきた人がいたそうだ。
氏は決して声高なもの言いをしない。「その評や、まさに正鵠を射て、私はしょんぼりするのである」
ある晩のことを書いた後、「貧乏くさくしみったれた我が家の愚にもつかぬ一夜の景だけれど、このような一夜一夜のなつかしさを塗りこめてこそ、なにやら人生というものが見えてくる気がするのである」と終っている。

仁保事件無罪判決要請という支援活動に関わり、家にやって来た友とその話をしていたとき、下の息子の歓クンが突然〈オトウサン、カンハ、ヨーセイシッテルヨ」といって、本棚に駆け寄り絵本を一冊抱えてきた。小さな指が指すのは、樫木の妖精だった。
「要請」と「妖精」。2歳の幼子のたわいない勘違い。
このことは「ヨ―セイ」と題して書かれていて、その文中、何にだかわからないけれど愛おしさで胸いっぱいにさせてくれる、こんな箇所があった。

 「歓よ。父は今日のお前のこんな愛らしい勘違いをしっかり書きとめておこう。ほんとうにたわいない些事なのだが、しかしこんな些事をもこまやかに記録していくことで、父である私の今の生き方を、のちの日のお前や健一にいきいきとなつかしく伝えうるだろうと信ずるのだ。

 そして歓よ。私が日々のこんな些事まで記録してお前たちに伝えたいのは、父としての自信なのだ。今の私の行動が、十五年後、二十年後の成人したお前たちの視点から裁かれても、なお父として恥じないものと信ずればこそ、どんな切り口を見せてもいいほどに、日々の些事をすら大切に記録し伝えたいのだ。とうてい財産など築けぬ父であってみれば、伝えうるのはそれだけしかない。父の〈生き方〉を丸ごと伝えて、しかもその中に、きらきらとお前たちの想い出をちりばめておいてやるつもりだ。

 歓よ。お前が二歳の日、要請と妖精を勘違いした小さな出来事は、しかし二十年もの時を経て読む日、それこそきらきらと光を放つ思い出となるのだ。そして、その思い出の核に、仁保事件という人権裁判支援に行動した父の姿をも見るだろう。お前たちが、必ず何かを受け継いでくれるのだと、私は信じる。
 歓よ。父は今、三十五歳の冬を溢れる情熱で生きている。
(そうだ、はさみを使えるようになったお前が、切り裂いてしまわないうちに、その妖精の絵本を仕舞い込んで、遠い先の日の思い出の証に保存しておいてあげようかねえ)


なんかですねえ…、人生についての見方をすごく豊かにしてくれる、深めてくれる、そんな気がするのです。

 

この写真は1968年、31歳のときに生まれた長男健一君が映る(『豆腐屋の四季』収)。この2年後、次男の歓君が誕生。1970年に豆腐屋を廃業されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初まいりは

2025年01月09日 | こんなところ訪ねて
  折々に伊吹を見てや冬籠り   (元禄4年)

滋賀県彦根市高宮にある高宮神社の境内に、この芭蕉の句碑があるという。
芭蕉が宿泊したと言われる小林家は今も残っており、表札も小林のままだと嵐山光三郎氏が『芭蕉紀行』で書いていた。


昨日、琵琶湖の湖上にたたずむ堅田の浮御堂から冠雪した伊吹山を目にした。
強い風に波が立ち、ユリカモメが乱舞し、耳がちぎれそうな冷たさだった。よりによってなぜこんな日に水辺に来たのかって問われても、気まぐれにすぎない。



浮御堂は海門山満月寺と称する禅寺で、京都の大徳寺に属している。
一条天皇の時代、比叡山横川恵心院に住した源信(恵心)僧都によって湖中に堂宇が建立され、自ら千体の阿弥陀仏を刻んだ。湖上通船の安全と衆生済度を発願したのに始まると伝わる。
スリッパに履き替えてお堂を一巡する。琵琶湖大橋の向こう、東に伊吹山、長命山、近江富士、ぐるっと巡れば一部まだらに冠雪した比良の連峰に比叡山も。

初詣りであった。
扉が開けられているので、小さな千体の阿弥陀仏は目の前に。芭蕉の「鎖(じょう)あけて月さし入れよ浮御堂」の句碑がある。
元禄4年の中秋の名月の翌日、十六夜の月見の宴で詠まれた句。湖上の堂の隙間に月あかりが差し込んで、千体仏の輝きがもれ光るさまを想像してみたい。


室井其角寓居の址

堅田は一番弟子の其角の父が生まれた地で、其角は何度も訪れている。「帆かけ舟あれや堅田の冬けしき」と詠んでいる。
其角は地元の曲水(膳所藩の重臣)や彦根の許六(芭蕉晩年の弟子で彦根藩士)との親交があった。
大津は膳所藩6万石の城下町で、東海道の要衝にあって隆盛をきわめていた。近江商人の旦那衆が多くいて、其角の実家もある。土地の生活と旅するものとの交流があり、ゆったりとした自然に恵まれている。そして、どこか深川の芭蕉庵の景観とも似る。
芭蕉さんには、大津は心おきなく落ち着ける、心から安らげる地ではなかったか。と嵐山さんは思いを深める。

ここに来れたということを感謝し、つつましくも健やかにこれからの日々も過ごせることを念じた。
お初は縁起良いもの。命をいただき限りない知恵を授けていただく。
雄琴でお風呂に入って温まって帰りたいなあと思ったのに、直行での帰宅となった。愛想ないこと、一人が楽だなあ…なんてちょっぴり思う初詣に。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満ち足りる

2025年01月06日 | こんな本も読んでみた


   初凪やものゝこほらぬ国に住み     鈴木眞砂女
千葉県鴨川に育った眞砂女。
冬も物が凍らない温暖な安房の国への讃歌だと評される句がある。

そんな房総半島の海が見える街を舞台に13篇が紡がれた乙川優優三郎作品『トワイライト・シャッフル』が買い置いてあったので読むことにした。
思うようにならない人生、〈それでも人には一瞬の輝きが訪れる〉。好き度の差はあったが、文章と共に味わう。

私を作った書物として、乙川優三郎氏が様々な年代で出会った4冊について語る記事を読んだことがあった(本よみうり堂)。
20代の頃に出会ったのが山本周五郎の作品で、「そこから人間を学んだ」と言われている。
『赤ひげ診療譚』が一冊挙げられていた。映画にもなって知られているが、原作を読んでいなかった。
小石川養生所の医師、通称・赤髭と、患者たちを巡る人間模様を、見習い医師として働く登の視点から描いている。
〈様々な出来事の根っこには、貧しさがある。貧苦のどん底とはこういうことだと教えてくれる。市井の 汚穢(おわい) まで描ききり、それでいて美を忘れない。長屋暮らしの人々の、善と悪を併せ持った人間を描きながら、その筆は彼らを突き放さない〉

  

暮れに借りてきた図書館本、松下竜一の『かもめ来るころ』。
『豆腐屋の四季』を読んでいたが、その後の人生をほとんど知らなかった。

唐突に豆腐屋を廃業し、ペン1本の作家生活に転身を宣言。
転身を迫った衝撃は、石牟礼道子の『苦海浄土 - わが水俣病』を読んだことで、自分があまりに他人の苦しみに無関心であったこと、ただ自分の家庭を守り、はらからのことを思うだけで精いっぱいだったことを思い知ったからだと書いている。
『追われゆく坑夫たち』の上野英信との交流も読める。
読者との交流話、まだ幼い我が子のと会話、思い出、抗議活動の様子、自らしたためた議決文…。

「松下竜一を目の前にすると、まるで壊れてしまいそうなほどひ弱で、とても竜どころか、むしろタツノオトシゴという感じです」と上野英信が話す。
か細く、体重42キロは、機動隊員に腕をとられ引きずりおろされる時など腕は折れそうに痛かった。痛いと低く声を漏らすと彼らは力を弱めてくれた、と。

周防灘総合開発計画という途方もない巨大開発計画は自然破壊計画であった。自らが旗を振り、反対運動の先頭に立つ。良い幻想で計画に期待する人が圧倒的だったので、たちまち自分は憎まれ者になってしまった。
「あなたは道を誤ってしまった。もういちどあの優しかった(『豆腐屋の四季』の)世界にもどりなさい」
それに対して「私は少しも誤ってはいませんよ。…その優しさの延長に私はいるつもりです」

反対運動に髪振り乱したお母さんたち。反対運動せずに家庭を守ったお母さんたち。
優しさの世界を守ろうとするとき、戦うことこそ優しさであることが現実にはあるのだと言っている。5年後10年後、子供にとって孫にとってという視点で見ると…。
居心地のいい小さな世界から抜け出た勇気に感じることは大きかった。

家に居たことで、小刻みであっても本を開く時間に恵まれた年末年始でした。
自ら満ち足りているという心境は最大の富だという。おかげさまで財産がふえました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりを大切に

2025年01月03日 | 日々の暮らしの中で
日差しにも恵まれて、おだやかな三が日でした。
一年の無事を祈念しました。

昨日と変わらない日の出を「初日の出」と拝み、元旦だけは、羽に空気をたくわえて着ぶくれたような寒雀にも季語の晴れ着を着せて「初雀」と呼んだりする。
暦の始まりを大切にしてきていることがわかります。





静かに、丁寧に暮らしたい。
「一日をゆっくり見つめ
 ゆっくり歩いて
 ゆっくり書いて
 ゆっくり生きて」

これはいつもある私のひそやかな願い・・・
良い一年としたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梵鐘の声にふるへて

2024年12月31日 | 日々の暮らしの中で
今年1月4日には、地元紙に掲載された黒瀬珂瀾氏のエッセイをしみじみと読んだ。短歌が添えられている。氏は富山市の浄土真宗本願寺派願念寺のご住職であり歌人でいらっしゃる。
こう始まっている。

 「元日は5時前には起き出して、本堂にストーブを入れ、6時に梵鐘を鳴らす。6回強く打ち、1回軽く打つ。法要が始まることを村中に知らせる集会鐘(しゅうえしょう)という作法だ。
 雪化粧の夜の隅々までゴォーンという太い鐘の音が伝わってゆく。その振動で鐘楼や本堂の屋根に積もった雪が滑り落ちる。もう何年も変わらぬ、北陸富山の小さな寺の最初の景だ。」



 「初日出はまだ。完全な夜の底で力いっぱい撞木の綱を引き鐘を打つ。その瞬間、大鐘の声が静寂の奥まで染み渡り、去年の続きだった闇が一気に今年の時間となる。
 今年と言う空間は単に時報が午前0時を打った瞬間に始まるのではない。何か大切な区切りが一つ告げられる瞬間に始まる。個人的には大みそかの除夜の鐘よりも元朝早く誰もいない境内でひとり突く鐘の方が心に残る。……」と。

    梵鐘の声にふるへて去年の雪いまし今年の雪と変はりぬ     黒瀬珂瀾     

鐘の響きの振動で雪が滑り落ちるのか、と驚き、
去年から今年への瞬間の捉えようの鋭い感覚は深く心に感じ、しみじみと拝読したものだった。

余人が味わい得ない瞬間。
とは言え、人それぞれ置かれた環境でそうした瞬間を見いだしている方もおいでだろう。

「何年も何十年も村に年の改まりを告げてきた鐘の声。」



除夜の鐘がつき終わるのは午前零時を回っている。「今年」の境は越えて新たな一年が始まっているという思いだけはあっても感慨などはないまま、明日の朝が早いからと、湯呑み茶碗をはじめとした洗い物もそこそこにして横になる。
翌朝いつもよりは少し早く、真っ暗な、身がちぢみあがる冷気に包まれた本堂に明かりをつけ、年の初めのお仏飯を供えながらただ手を合わす。それは日々の繰り返しだけれど、まぎれもない新年最初のお仏飯。そんなとき、私は気持ち新たにしているのかもしれない。

毎年大門の下には甘酒や日本酒の燗をした薬缶を乗せたストーブを置いて、暖をとりながら除夜の鐘を撞きに来られた方々と談笑する。中にはお酒もまわって気よくお帰りに。笑い納めでもあり、これはこれで良し。
「よいお年を」と言葉を交わし、大門を閉める。

今年もまもなく・・・というところ。
にぎやかに、静かに、いかようにも過ごされて、どうぞ皆様良いお年をお迎えください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数え日

2024年12月29日 | 日々の暮らしの中で
「賽銭箱に100円玉投げたら
つり銭出てくる人生がいいと」

・・・ラジオで突然耳にして、この始まりの歌詞はすぐに記憶した。
誰が歌うなんて言う歌??
ラジオからは曲だけしか流れなかった。

長渕剛さんのRUNだと知った。
メロディも覚えやすい。金曜の夜からいったい何回聴いたかしら。
聴きながら、「賽銭箱に100円玉投げたら つり銭出てくる人生」ってどんな人生かと考えるんだけど…。


「賽銭箱に100円玉投げたら
つり銭出てくる人生がいいと
両手を合わせ願えば願うほど
バチにけっつまづき膝をすりむいた
……

♬「賽銭箱に100円玉投げたら つり銭出てくる人生がいいと」
って口ずさみながら、堂内のお飾りをしつらえ、お花も立て終えた。
火の気のない場所で、いくら体を動かしていれば温まるとはいえ本音はかなり寒くて辛い。
でも終えられた今日の日は、再びとは巡って来ない尊い一日。
あとは鏡餅をお飾りする。ストーブと座布団と…、うん、まだちょこちょことはあるけれど、
明日は境内を、熊手でジャリジャリか竹ぼうきでシャッシャッと落ち葉を集めてきれいに整えましょう。


病のないのは第一の利
足るを知るのは第一の富
信頼のあるのは第一の親しみ
悟りは第一の楽しみ 

だとか。さて…。

♬賽銭箱に 100円玉投げたら
つり銭出てくる人生がいいと~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の無事を思いながら

2024年12月26日 | 日々の暮らしの中で
澤田康彦氏が地元紙朝刊の連載コラム「新 暮らし歳時記」を書かれていたとき、クリスマス映画の最高傑作として「素晴らしき哉、人生!」を挙げられた 。

 ただ、私が孫たちに贈った「ポーラー エクスプレス」もなかなかのものだと自負している。娘家族は、クリスマスには毎年このDVDをみていると言う。

世間のクリスマスイベントのにぎわいは頭の上を素通りといった感じで二日間が過ぎた。
私は昨日、東本願寺にお参りし、一年間の無事を感謝し手を合わせた。


寺域の南側の堀に枯蓮をのぞいてみた。
「茎折れの水にうつぶす枯葉の葉裏」を見ていると、時折ゆらゆら頭の帽子が揺れている。美しく花をつけるあの時季の光景を思えば、確かにわびしくも、すさんでも見えるけれど、やはり自然の成り行く変貌であって、このわびしさこそ案外好きだなと思ってみている。

阿弥陀堂では少し前方に坐した男性が、合掌後もじっと阿弥陀さまと向き合い続けていたが、その背筋の伸びた姿勢の美しさに見ほれていた。
背中に重いものを背負って丸く縮こまっているのなら、時には意識して背筋を伸ばそう。無理なく。辛抱ばかりでは人は生きる気力が失せてしまう…と言われたのはどなただったか。

新鮮な空気を吸い込んで、残るわずかな日々をもうひとふんばり。


        
姉からお揃いの帽子をプレゼントされたのだとか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大忙しのサンタさん

2024年12月24日 | 日々の暮らしの中で
今夜はサンタさんのためにミルクとクッキーを、トナカイには人参を
用意して眠るといいみたい。
 

 朝起きたら、人参にはかじったあとがあり、クッキーのこぼれかすがテーブルに散見…。
 幼い弟たちが寝たあとで、姉のJessieが演出したのでした。

世界にはクリスマスを悲しい思いの中で迎える子供たちがたくさんいるようです。
どうぞ、どうぞたくさんの子どもたちのところにサンタさんが訪れますように。
 




原作は宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』ながら、新たに絵本のために影絵と文は藤城清治で再構成された『銀河鉄道の夜』。
何気なく開いた最後のページに、このメッセージがありました。





小さな子がいない我が家では普段とちっとも変りありません。
昼間、26日に誕生日を迎える息子に心ばかりのものを贈って、夜は先ほどまで娘とLINEでお喋り。
子どもたちはもう眠ったかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまでどうぞこうぞ

2024年12月22日 | 日々の暮らしの中で
日差しがある中でも時雨れる寒い一日だった。
こう寒いと何もしたくない。
なんか身体が動かない。根が生えちゃったみたいよ、と言いながら座り続ける。


家うちのこと、本堂のこと、除夜の鐘、新年を迎えてのこと…、あれこれが頭を巡る。今日は今日なりに、やること考えてこなしていく。
もうそんなにシャカリキには動けない。「ファイトがないようなった」、のかな。
このセリフ、義母がよく口にしていた。
その日暮らしのようだけど、そこはちゃんと逆算しながらこなして間に合わせるのだわ。

目の前のことを、とにかくこなす。
「ひとつひとつのことを、いちいち丁寧にやっていくことが大切です」
永平寺の僧が言われたのを憶えている。


この手で
日々を
かきわけているようなれど
気がつけば
仏の手のままに             (榎本栄一)


本だけは読む。ろくに仕事もしないのに?…だけど、
寝る前に。

 所轄の鎌倉警察署に帳場がたった。
          戒名は「七里ガ浜貸別荘会社役員殺人事件」

甘い蜜で虫をおびき寄せ、中に落ちた虫を食いながら生きるウツボカズラのように生きる女。
こういう小説を読んだのはいつ以来か。読み終えた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おどろくような話じゃあ、ないんだよ

2024年12月19日 | 日々の暮らしの中で
  僧とケーキ (12月23日)   
あれは、何年前のことか。正確な年代は、もう覚えていない。だが、日付けは脳裏に刻まれている。12月24日。クリスマスイブの午後であった。ケーキ屋の前に、クリスマスケーキを買う行列が、できている。その中に、私は見たのである。袈裟姿の僧侶が、並んでいる光景を。日本人はキリスト教をうけいれなかった。これが、宗教学の常識である。しかし、その風俗は受容した。私がその点で、確信をいただけた一瞬である。

  本堂にイブ (12月24日)    
クリスマスケーキを僧侶が買っていた。私はその光景に、軽いショックをうけている。多くの人に、そのことをふいちょうした。浄土真宗で得度をした宗教学者にも、つげている。やや、うろたえ気味の私を、くだんの学者は、こうさとしてくれた。うちの家は、西本願寺系の寺でね。毎年、クリスマスイブには、本堂でいわっていた。そりゃあ、そんなものなんだ。おどろくような話じゃあ、ないんだよ、と。

  4月8日も降誕祭 (12月25日)  
クリスマスイブは、デートのクライマックスをむかえる日にほかならない。あなたこそ、自分にとっての本命である。そのことをたしかめあう日に、今の日本ではなっている。若い僧侶にとっても、その点はかわらない。キリストの生誕前夜際に、お坊さんたちも、いちばんたいせつな異性をえらんでいる。たとえ、祇園祭の日には、ほかの人とデートしていても。もちろん、シャカの降誕日など、4月8日らしいが、誰も気にしていない。


地元紙の朝刊コラムで一年間(’17.4.1~'18.3.31)、井上章一氏が「現代洛中洛外もよう」と題して書かれたことがあった。
専用のノートにスクラップする年もあるが、なぜかこの年は気ままに残し、今手元にあるのはクリスマスに関連した話題など年末の6日分しか残っていない。
クリスマスをどう過ごしているのか、よその寺に聞いたことがなかったので、これを読んで(へえ、本堂で!?)と驚いたり、(そうなんだ)と言う思いで気づかされた感じだった。我が家でも子供たちにプレゼントを用意もしたしケーキもいただいた。ただそれだけだったけれど、別にこっそり楽しむなんてことではなかった。

  親心からのミッション (12月28日)
私は二十世紀末に、神戸女学院大学で教鞭をとった。プロテスタント系のミッション校である。いつも授業を受けに来たのは、30人ぐらい。なかに、お寺のお嬢さんがいて、おどろいた。この学校へかようことに、ご両親は反対しなかったの。そんな私の質問に、彼女はこたえてくれた。親はいい学校に入れたと、よろこんでいる。ここを自分にすすめたのは、両親だ、と。お寺さんは、しばしば子供をミッション校にいれたがるらしい。


そうなの? もっとも、甥っ子は実力以上の公立高校を目指して失敗し、ミッション系の高校に進学した。寺の跡継ぎだった。相当にへこんで暴れていたらしいが、今では立派に跡を継いでいる。

夏のクリスマスを迎える娘家族にカードを贈ろうと思ったものの時機を逸したような…。しかたがない。ごめんしてもらおう。
言っていたケアンズからのAustralian Mango が届いた。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほほえむ花あり

2024年12月17日 | 日々の暮らしの中で

白川通りで信号待ちしたとき、左手はスーパーだった。
たぶん、一輪。
細く白い紙に巻かれたものを手にして自転車を出そうとしている若い外国人男性が目に入った。道路に出るやそれを口にくわえ、去っていく。その後姿を見ていた。

偶然見かけただけなのに、なんだか見る者の気持ちをあたたかく、軽やかにもしてくれた。
一人で暮らす部屋に飾られるのだろうか。
誰か待っている人がいるのだろうか。



楽しく暮らしていると思うけど、悲しいことがあって花を買ったんじゃなければいいのにな。
彼の部屋の、花のある暮らしにちょっとばかり想像を積み重ねた。
暮らし上手。そんなことにまで思いをはせる。
花はほほえむことだろう…。





一季奉公人として、一年限りの武家屋敷勤めをしていた“俺”。
ずっと定まらず、江戸に染まらなかった人間が、40も過ぎて人を好きになり、人の死を悲しみ、「家族」を感じるまでになる。
“俺”の生きる意味も変化する。

江戸末期の社会不安のなかで自分が望んでいる暮らしを問い、きっとこれまで以上の知恵を働かせて生きていくだろう。よいラストだった。
辛抱が心棒を作った。
“俺”は、最初思った以上に人の心をよく察するし、何より自分自身を見つめる人間だった。
楽しく読んだ。

いつの世も、ちょっとした暮らし上手の心づかいが豊かさをもたらしてくれそうだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わがまま者が今日も許されて

2024年12月15日 | こんな本も読んでみた
もうあと半月…。あれこれの算段で頭の中がぐるぐる回ってしまうこの頃なのだけど、反面(もうしばし!)とその思いを押しやっている。
この時期は私に中途半端なゆとりを持たせてくれていて、ましてや今日は日曜日。
いつだって時間は持ち合わせているようでいて、それでも「今日はほんとうの日曜日」なのだ、特別感ありの。だから一日家に居て、何かをしようというのでもなく過ごした。

一年の終りも近くなって思う。わがままものが今日も許されて生きている、と。


読んだ本の記録をノートに残した。
ここには「こんな本も読んでみた」と残しておこう。

 

吉村昭の『雪の花』を原作とした映画が公開されるのを知った。
日本に初めて天然痘が入ったのは聖武天皇の天平7年(735)だと言われている。治療法がなく、死病として恐れられていた。
4年前の夏、息も詰まる思いで『火定』(澤田瞳子)を読んだことを思い出す。そのあと『雪の花』を知ったのだが、漢方を学んだ福井藩の町医・笠原良作の天然痘との闘いの生涯が描かれている。再読し終えたところで、「種痘伝来記」が収められた同氏の『歴史の影絵』を手に入れたのだった。三条にあるブで。

 

立花隆さん。「ひたすらよりよく知ることだけを求めて人生の大半を過ごしてきた」と訃報後の記事に書かれていた。
「知の巨人」の膨大な蔵書をどうされたのだろうと、NHKのドキュメンタリー番組をみていたのだけれど、どうやら後半居眠りしてしまったようで、気づいたら終わっていた。

若いときは本当に面白いと思って文学書に熱中していたが、今は文学書を読んでも面白いと感じることがほとんどない、と書いている。
出版界では読者離れをおこしているが、読者が離れていったというよりは、むしろ今の人たちをとらえるような作品を現代文学が生んでいないということが一番根本的な原因であると思います、と。(そうかしらねぇ、文学を読まないなんて人は…と言いたくもなるが)
あちこちのページを拾って未だ読みつつあるところ。

「老人」という言葉をタイトルに付けるのが気に入らないけれど、妻・音羽信子さんを亡くされて一人になった夜、書棚から手当たり次第に本を抜き出す。
88歳を襲うすさまじい孤独から救い出してくれるのが、一冊の本だったそうだ。新しい本もいい。古い本には生きた時代がよみがえる、と。
それぞれにそれぞれの文学があるのだ。そして、読み浸った時間がそこにある。

「底惚れ」(青山文平)も読み終えている。


葉のぎざぎざも年数が経って丸くなると読んだことがあったが、真偽のほどは知らない。
これは冬の木、「柊」の花だろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常

2024年12月13日 | 日々の暮らしの中で
厳しくなってきた寒さの中で色を凝らしているけれど、近づいてみれば葉先は色褪せが始まっている。
それでも、「日おもてにあればはなやかな冬紅葉」(日野草城)。


この秋は紅葉の観光名所を訪ねることは一度もなかったけれど、何度か大津方面へと国道1号線で逢坂越えをしたので、沿道の人の手が入らない木々が目の醒めるような色づきを見せてくれるのを楽しんだ。

感動的だった。車の流れもあって止まって写真を撮るなんてことができるはずもなく、だがそれがいいのかもしれない。脳裏に、まなうらによみがえる。

その1号線沿いに、もとは橋本関雪の別荘だったと聞くが、「走井 月心寺」と記した軒行灯が下がった庵のような小さな構えの門がある。
中の様子はうかがい知れなく、苔むした瓦屋根がのぞけ、うっそうとした木立、高みに積もった落ち葉に無住なのかと思うのだが、それらの樹々の紅葉もまたすばらしいものだった。
NHK朝の連続ドラマとの縁があるらしい月心寺。

何度か通うたびに色づきの変化があり、秋から冬への移行を感じてきた。
人の一生もどこか似通うものがある。

今日はかつての文章仲間6人が集えて会食の機会を得た。琵琶湖を見下ろし、鈴鹿の山並みを遠望したりするロケーションに、寛いだひとときを過ごした。
作品に触れるたびに向田邦子原作のドラマを彷彿させた大先輩がいたが、施設で亡くなられたのを知った。
どたばたと賑やかな取り込みごと多発の日常を、人間関係の葛藤も含めてよく書かれていた。

日常は書き残しておかないと消えてしまうものだとよく思ったものだった。
写真もよそ行きの写真よりも、ごちゃごちゃした日常の写真が断然面白いと永田紅さんが書いていた。時間がたった後に、懐かしく愛おしく価値を持つのは日常のこまごまの何でもない情景だと…。

これからは文章を通じてその姿を偲ぶしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ?の答えはふと

2024年12月11日 | 日々の暮らしの中で
「貞応3年(1223)12月11日 運慶没す」

『荒仏師 運慶』(梓澤要)の最後の一行はこう終わっていたので、手持ちの歳時記にメモを残しておいた(旧暦では1月3日にあたるという)。
それが目に留まったというわけだが、東大寺南大門の仁王像、阿形像と吽形像の配置が向かい合う形になっていることが読後ずっと引っ掛かりを残していた。
何か特別な理由があるのだろうか。


重源上人は運慶の言葉を聞いて目を剝いて怒鳴り散らした。
「なに? 仁王像を向かい合わせるだと? そのために、門を造り直せだと?
痴れ者め! いまさら何を言うか。そんなことができると思うてか」


運慶はいつになく強引に上人の手を引いて外へ連れ出して言う。
 ー ご覧ください。参道を進んでくると、仁王像はいやでも目に入ります。最初は遠く、徐々に近くなって、門の前まで来て見上げる。これでは見る人は衝撃を感じませぬ。間近に来て不思議な像だと驚くより先に、目が慣れてしまいます。

前方の壁をふさいで見えぬようにしておいて、門をくぐる際にはじめて、
「向かい合った阿形と吽形が両側から睨み下ろしている。いやでも驚きます。巨大さにあっと声を上げ、奇怪な姿に圧倒されるでしょう」

 

(向かって左側に阿形像、右側に吽形像)

門は侵入せんとする魔や邪悪なるものを阻止する装置であり、仁王は戦士である。同時に、われら人間の心の煩悩や穢れもうち払う。そのためにはぎりぎりまで引き寄せておいて、一気に出現し、一瞬にして打ち倒す。その方が効果的だ。

じっと門をにらんで黙りこくっていた上人、
「あいわかった。すぐに門を造り直させる」と宣言した。
そのあと、運慶は吽形像の眼球の視線をより下向きに修正した。

といった具合で描かれていた。
大河ドラマでも時代考証をなさっている倉本和宏氏は、日文研退官記念講演で力説された。
「歴史を語るのに、歴史文学を根拠にしてはならない」と、資料の扱いの大切さを説かれた。
そうですよね。ただ、小説とわかっていながらそうかもしれない、なるほどなるほどと共感してしまう。とは言っても、本当はどうなんだろうと疑問は抱いている。思うだけなのだが。

「なぜ?をいっぱい持っておくと、答えはふといつかやって来るものだ」。ある講座を受講の折にアドバイスをいただいている。
来るまで待とう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デんしゃに乗って

2024年12月09日 | 日々の暮らしの中で
京阪電車で中之島へ向かい、その帰りには三条京阪で降りた。

11月のいつだったか地元紙のコラムに、「関西の人は『〇〇電車』という言い方をよくする」と書かれていたことがあった。
考えたこともなかったので、確かにそうだなあと気づかされた。
京阪電車 ー「ケいはん」と「ケ」にアクセントが置かれ、阪急電車 ー有川浩に同名の小説があり、そうそう、近鉄電車もある。
いちいち「電車」までは言わないことが多いだろうか。京福電車もある、叡山電車を忘れてた。大阪へ行けば阪神電車ってのもあるけど、乗ったことあったかしら? 
なぜ『〇〇電車』というのかは知らない。そしてコラムの内容も覚えていない。



三条通りに面した北側から地上に出ると、通りを挟んで向かい(南側)に、京都御所に向かって土下座をする高山彦九郎の銅像がある。


彼については尊王論者という理解しかしていなかった。
ところが、尊王思想を守り続けたことは、幕府を倒すための大義名分であり、幕府に対して徹底的に抵抗した運動家、論客であったというのだ。孤独な戦いであったようだ。やがては絶望して自刃する。



自説を世に広めるため全国を遊説したという足跡がすごい。
房総半島を一周し、水戸、白河、仙台、盛岡、久慈、青森を経て津軽海峡沿岸に達し、秋田、山形、米沢の地も踏む。もちろん東海道、北陸の富山、金沢、福井、松江にも行き、山陽道から九州へ、福岡、佐賀、長崎、熊本、中津、宮崎、鹿児島へ。



『高山彦九郎日記』という膨大な日記が残されていて、それを読んだ吉村昭氏は、考え方を改めたと「反権論者高山彦九郎」で記していた(『歴史の影絵』収)。
ここ駅ビル上にある中古書店「ブ」に立ち寄り、買って帰った一冊。めっけもの!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする