masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

コスモ石油、坂出製油所を閉鎖

2012年08月29日 | ニュースから一言二言

コスモ石油、坂出製油所を閉鎖=来年7月、国内需要減少に対応(時事通信) - goo ニュース

2012年8月28日(火)19:29
(時事通信)

 石油元売り大手のコスモ石油は28日、坂出製油所(香川県坂出市、精製能力日量14万バレル)を来年7月に閉鎖すると発表した。国内の石油需要の減少などに対応し、製油所の集約で設備の稼働率を高め、効率化を図る。坂出製油所閉鎖に伴う合理化効果は年約100億円を見込む。

 これにより同社の製油所は千葉(千葉県市原市)、四日市(三重県四日市市)、堺(堺市)の3カ所となり、精製能力は日量約50万バレルと現行比約20%縮小する。

 同社は閉鎖後の坂出製油所を、物流拠点として利用するほか、太陽光発電なども含めた跡地活用策を検討する。約400人の同製油所のグループ従業員の雇用は、配置転換などで維持する。 


******************


こうちゃんが言うには「何も変わらないだろう」ですって。

理由は、
もう既に玉が余りまくっていて、いわばその分の生産能力を落とすだけだから。

それとからこれは憶測でしかないけれど、高度化法絡みで国から元売へも補助金が出るのかも知れない・・・
現在余剰玉を抱えて、尚且つ供給減が見えている元売にとって、高度化法は願ったり叶ったりなんじゃないか?

・・・と言ってます。


まぁそうだとしても、韓国などからの輸入玉が入ってこない環境なら玉が絞られて系列有利に働くかも知れないけど・・・・

やっぱり『PB優位は変わらない』と思うなぁ。。。








4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なぜ過剰生産するの? (mayo)
2012-08-29 14:44:06
原発は劣化ウランを作るために稼動しているわけで、石油もガソリンで儲けるのではなく、工業用の原料(重油?)を作るのが主で、ガソリンはついでにできちゃう。だから、需要が下がってきても主になる商品を優先するから、どうしても過剰になるんじゃないかな。要は、生産バランスが難しいのでしょう。だから業転はなくならない・・・とマヨvちゃんは思う。
返信する
mayoさんへ (masumi)
2012-08-29 18:37:13
はぁ~なるほど
精製過程で“出来ちゃう”んじゃなくて、
ガソリンが“出来ちゃう”のですね

今日お昼にこうちゃんから新しい単語(業界用語?)を聞いたところで・・・
「重質原油」と「軽質原油」
高度化法について、もっと勉強しなきゃダメみたいです(汗)

何にせよ業転はなくならないとmasumiちゃんも思います
返信する
どうしてだろう (さくら)
2012-08-30 07:29:26
コスモ石油製油所名    竣工年

    千葉          1963年
   四日市          1943年
     堺           1968年
    坂出           1972年

一番新しいのにもったいない 
返信する
さくらさんへ (masumi)
2012-08-30 12:18:35
他の製油所との絡みとかじゃないでしょうか?(バーター)

・・・
ローリーの運転手さん情報なんですけど、数日前から神戸の油槽所が使えない?とのことで尼崎まで行っているらしいのですが、出光のローリーだけは神戸の油槽所に入れているとかで、ローリー運転手さんも「何でかなぁ?」と・・・

現場の方には情報が下ろされない「決め事」が上の方では渦巻いているんでしょうかね(==;

高度化法への対応もJXと東燃は未対応だし・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。