さてEmobileのS21HTを使い始めて早半年。
私の生活パターンでは問題は無く使用出来ています。
最大の問題はバイブレータが弱い事ですが...まあその程度で。
そんなこんなで遂に長年付き合ってきたWillcomを解約しました。
ここ三ヶ月は03に触る事も無かったのですがお別れとなると多少感慨があります。
キーボードも付いていて且つ小型。良い機種でした。
最近S21HTは完全に安定してしまって弄ろうと思う事が無くなってしまいました。
元々ガジェットを多数持ち歩くのが面倒で、S21HT一つに纏めたのです。
が、何か新しいガジェットが買いたくなってきました。
発表したばかりの新型iPhoneとか考えてみようかな。
動画のストリーミング再生は電池食いなので避けています。
なにしろ「動画再生」と「ネットアクセス」のどちらかだけでも消費量が凄いのに両方とは!
とは言え最近友達からyoutubeの動画を進められる事も多くなりました。
S21HTの電池の保ちもかなり改善されていますし、見てみましょうか。
と、見始めると結構面白いものや和む物などあって見入ってしまいますね。
S21HTではyoutubeをIEやOperaで直接再生する事は出来ない代わりに専用アプリが最初から入っています。
このソフト、動画再生は美しいものの色々取っ付きにくいです。
最大の難点は友達にLinkを紹介されても、そのLinkを指定して再生する事が出来ない事、です。
直接入力出来ないなら検索で、と考えるのですがこちらも駄目です。
なにしろ動画のIDやユーザIDで検索をかけてもも検索対象になっていないのか「ビデオなし」と表示されるだけなのです。
オプション設定で何か変わらないかと思ったのですが動画の再生品質にかかわる設定しかないようです。
どうもこのソフトは「最初から目当ての動画がある人向け」ではなく「急に思い立って暇つぶしする人」向けのようで。
そこまで思い至る前にyoutubeアプリのレジストリを弄って足掻いていました。
その過程でちょっと便利な、変えておいても良いかなという設定があったので備忘録。
まず国別の設定。
デフォルトでは何故か英語(US?)になっていて、おすすめ動画などを見てもほとんどが英語のものです。
以下のレジストリキーを変更するとこれらが日本の動画になります。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\HTC\YouTube]
"FeedRegion"=dword:0000000a
次はUIの設定。
デフォルトでは画面上部の「プログラムガイド」のプルダウンメニューを見てもほぼ空っぽです。
何に使うのか最初分かりませんでした。
検索を駆使していくとこのメニューに自分なりのカテゴリを並べる事が出来るようです。
このプログラムガイドに最初から標準のカテゴリリストを表示させる事が出来ます。
....カテゴリ名は英語ですけれど。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\HTC\YouTube]
"ProgramGuideStyle"=dword:00000001
これで皆がお勧めの犬猫動画を見て和みたいときも安心。
レジストリの変更はTRE等のレジストリエディタで。
例によって「くれぐれもお試しは自己責任でお願いします」
設定が安定しているせいで再起動をかけるケースがあまり無くなりました。
週末に2個ある電池を入れ替えているため週に一回は再起動していますけれども。
時々S21HTの動作が極端に重くなる事があります。
偶然に自動実行のタイミングにぶつかる場合であれば仕方ありませんが、それだけでも無いようです。
そんな自動実行以外のケースだと放っておいても軽くはならないように見えます。
手段としては一旦再起動、という事になります。
原因が分からないのですが、やはりWindowsは稼働しっぱなしだと不具合が出てくるのかも。
という訳で、朝一にLog整理、カレンダー更新後に自動実行で再起動をかけるよう設定を追加しました。
その昔、家にLinuxのサーバを常時稼働させていた頃「連続稼働時間2年弱」なんて事がありました。
Windowsではまずあり得ない数値です。
Windows XPとLinuxとの比較だと安定性にそれだけの差がありました。(少なくとも5年前では)
さてWindowsMobileとAndroidではどうなのでしょう?
TODAY画面を全面的にrlTodayにして以来、TODOを書き記すものの実行が今ひとつでした。
なんでといえばリストをTODAY画面に出していないのが主要因なのです。
仕事関係のTODOは全てPCで管理してデスクトップに表示しています。
それで仕事関係のTODOの管理は充分で、抜けも起きません。
しかし私事のTODOはそこに表示したくないのです。
またそれだと仕事中は覚えていても終業後には忘れてしまいます。
我ながらなんたる鳥頭。
随分長い事「”windowsmobile標準のTODOで”管理し、リストを”rltodayで”TODAY画面に表示する」よう考えてきましたがギブアップです。
標準のTODOからテキストでデータを取り出すのは面倒そうです。
もう単純にテキストファイルに箇条書きするだけの管理方法にします。
優先度が高い物は上の行に書けば良いですし、終わった物は削除してしまえば良い事です。
テキストファイルの文字をrltodayに出すのはMortscriptで一瞬です。
それで問題無いに違いない。そうしましょ。
と言うわけで、天気予報を左に詰め、その右側にTODOリストを表示するようにしたTODAY画面がこちら。
上では3個のみTODOリストに上がっていますが表示は6個までいけます。
まあ6個も表示すればOKです。
各項目の文字数も多くはありませんが我慢です。
これで色々とやり残しを減らせることでしょう。
きっと。
多分。
昨日の日曜日はずっと家にいました。
そこで普段は怖くて出来なかったAndroidでの電池のもちを試してみたのです。
朝九時にACアダプタから外してAndroidを起動します。
起動時点ではバッテリー残量は100%でした。
私のS21HTは純正の大容量バッテリー(1340mAh)が付いています。
特にインストール時からAndroidの設定を弄ってはいません。
メール設定だけはしてあって、15分毎の自動確認です。
結果的にはこの日3通受信しました。送信はしませんでした。
日曜日だけ合って電話の着信もありません。
時刻の確認の為に随時スタンバイから復帰させました。
この時もロック解除はしませんでした。(ロック画面でも時刻はみれるので)
そんな状況で電池の減り具合は....
7時間後に残量10%になっていました。
おお...文字のサイズとか色を変更したの始めてだなあ....
...では無くて電池のもちは惨憺たる有様と思われます。
もちろん元々Android用の端末ありませんから電源管理が悪くても不思議は全くありません。
またAndroid自体何らかの設定を行えば性能の向上がみこめるでしょう。
しかしS21HTでAndroidで運用するのは無理がありますね。
設定で倍に改善出来たとしても3倍になるとは思えません。
サードパーティの巨大な大容量バッテリーを付ける手も有りますが、そこまでしたくないですし。
それにしてもEmobileさん新しい端末出さないですかねえ。