ちょっと気になっているタブレット端末が明日に発売です。
●optimusPAD(L-06C)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2011/03/28_00.html
秋葉原で実機があったので触ってみたのですが、
なかなかにいい感じだなと思いました。
気になる部分がいくつかあるのですが、
androidタブレットの可能性を感じる、デキのよさそうな端末なので
少し触ってみたいな~とか思ってしまっています(^^;;
気になるのは、
1.充電はACアダプタのみなのか?
MicroUSBから充電は可能なんでしょうかね。
秋葉での展示機は、ACではなくUSBにケーブルが刺さっていたので
これから充電できる(時間は多少かかるにしても)なら、
少しは使い勝手が違うだろうと思いました。
2.外部メモリ(MicroSDHCなど)に非対応
Android OSを使っていて、やっぱり便利だと感じるのは
「PCから必要なデータをSDカードに放り込めばOK」
という気軽なデータ転送なんですよね。
これができないのは、ちょっと使い方が限られてきそうな予感があるのですが
使い慣れてくると大丈夫なのかな~と。
3.重量
展示機を片手で持つと、少し手が震えました(ひ弱)
やっぱり、両手で保持するタイプの端末なんだなと。
これがどう影響するのかは、少し気になる部分ですね。
4.雑誌系の電子書籍の読みやすさ
約9インチのワイド液晶ということで、
B5より小さいために、電子書籍(雑誌)はまだ読みにくい可能性も。
本文級数が少し小さくなりすぎる(80%くらい?)ので、
少しストレスかな~と思っています。
という、若干の不安点があるのですが、
それをフォローしきれる可能性を秘めた端末じゃないかなと(^^
サクサクと動いて、ヘタなネットブックより高速なブラウザとか、
表示品質がよいIPS液晶でテーブルミーティングに便利そうとか…
テーブルミーティング&ゲーム機として欲しいiPad2というのもあるのですが、
あっちは発売も延びてしまったので、明日にでもドコモショップに行ってみて
なにか間違いが起こったら買ってしまうかも…と思いました(笑)
なんか、GALAXY Tabの購入前と似ているなとか思ったのは秘密です(^^;;
#さすがにGALAXY Tabがあるので状況は少し違いますが…
普段から、ペンダント型のBTレシーバーを愛用していて、
丸1日(12時間~16時間くらい)持つものが存在していないので、
仕方なく2~3個を併用して使っています。
で、その中で今まで愛用していた
ロジテック「LBT-HS210C2」というペンダント型のBTレシーバーが
電池が持たなくなり、ケーブルがちぎれてしまったので、
仕方なく次のモデルを模索しています。
そのほかに「BLT-AR200C2」「BIT-BSH18」を併用しているのですが
これはどちらも微妙に不満があって、次こそは!
といつも新しいものを探していたりします。
#この2製品は安いので、そこはいいなと思います
今回は、BCジャパン「APX3300」というものを購入してみました。
荷物が到着してパッケージを開けたところ…
充電は専用USBケーブルでしかできない
という、自分にとっては致命傷な仕様でした…。
買い物では、多少のことではへこたれない自分ですが
今日は壮絶にへこみました…。
しっかりと調べずに感覚的に「機能は悪くなさそう」と思ってしまった
自分がわるいのだなと思ってはいますが、
このBTレシーバーは、これからも永遠に二軍として生きていくのかなと
ちょっとだけ商品に悪い気持ちになっています(^^;;;
変なこだわりは捨てて、無難な商品を買えという天啓なんでしょうかね(笑)
今日は地震で1日大変な状態でしたね。
その中でGALAXY Tabを使いながら感じたことを書いておきます。
●ガジェットの電池
これは、いつも言っていることですが、
8時間くらいは連続稼動できるようにしておかないと
こういう状況になると電池切れを心配して使えない…
ということになってしまいます。
GALAXY Tabは、駆動時間としては6~8時間という感じなのは
悪くは無いのですが、
どうしても「電池交換不可」「専用性の高い充電ケーブル」
というのが、大きく不利だなと実感しました。
●画面の大きさ
人に情報を見せることができるので、とても重宝だなと思います。
人に道を聞かれたときに、相手にも喜ばれました(^^
4インチ級のものだと、どうしても情報を共有しにくいと思いました。
●Radiko大活躍
情報収集ツールとして、ラジオはやっぱり強いと思います。
その中で、Radikoのサービスはかなり力を発揮したと思いました。
地震の直後は少し不安定かな~と思った時間帯がありますが、
2時間後くらいからは、ほぼ途切れることなかったです。
●Twitter&Skype&プロバイダメール
知人との安否確認や緊急連絡などで大活躍でした。
そもそものインフラが落ちてしまうとダメ(CATVの人は困ってました)
ではあるのですが、今回はこれは問題ありませんでした。
●キャリアメール
携帯キャリアメールが、今回はどうしようもありませんでした。
これでしか連絡が取れない人には、かなりやきもきしました(^^;;
というわけで、どの方法でもしっかりと使うことができたGALAXY Tab。
ますます手放せないガジェットとして活躍してくれそうです♪
その中でGALAXY Tabを使いながら感じたことを書いておきます。
●ガジェットの電池
これは、いつも言っていることですが、
8時間くらいは連続稼動できるようにしておかないと
こういう状況になると電池切れを心配して使えない…
ということになってしまいます。
GALAXY Tabは、駆動時間としては6~8時間という感じなのは
悪くは無いのですが、
どうしても「電池交換不可」「専用性の高い充電ケーブル」
というのが、大きく不利だなと実感しました。
●画面の大きさ
人に情報を見せることができるので、とても重宝だなと思います。
人に道を聞かれたときに、相手にも喜ばれました(^^
4インチ級のものだと、どうしても情報を共有しにくいと思いました。
●Radiko大活躍
情報収集ツールとして、ラジオはやっぱり強いと思います。
その中で、Radikoのサービスはかなり力を発揮したと思いました。
地震の直後は少し不安定かな~と思った時間帯がありますが、
2時間後くらいからは、ほぼ途切れることなかったです。
●Twitter&Skype&プロバイダメール
知人との安否確認や緊急連絡などで大活躍でした。
そもそものインフラが落ちてしまうとダメ(CATVの人は困ってました)
ではあるのですが、今回はこれは問題ありませんでした。
●キャリアメール
携帯キャリアメールが、今回はどうしようもありませんでした。
これでしか連絡が取れない人には、かなりやきもきしました(^^;;
というわけで、どの方法でもしっかりと使うことができたGALAXY Tab。
ますます手放せないガジェットとして活躍してくれそうです♪
GALAXY Tabは結局、BT(AVRC)の不具合は解消されないまま
色々と考えるのも面倒なので、初期化してしまいました。
Androidにはいわゆる「完全なバックアップアプリ」は存在しないらしく
初期化したら、自分で取ったアプリのバックアップか、
地道にマーケットなどからダウンロードしていくしかないようです。
こういう部分は、まだまだWindows MobileやiOSのようには
いかない部分だと思いますので、改善されるといいですね。
ひとまず、有料で購入したアプリは、
Googleのアカウントさえ合っていれば、
そのままマーケット上に「マイアプリ」として保存されていて
問題なく再インストールは可能でした。
今回の目的だった、BT関係の不具合は見事に解消したので、
インストールしていたアプリがよくなかったか、
何かの拍子にプレイヤーアプリが破損したかでしょうかね?
とりあえず、環境の大半は書き戻せたと思うので、
また便利に使っていければと思います。
色々と考えるのも面倒なので、初期化してしまいました。
Androidにはいわゆる「完全なバックアップアプリ」は存在しないらしく
初期化したら、自分で取ったアプリのバックアップか、
地道にマーケットなどからダウンロードしていくしかないようです。
こういう部分は、まだまだWindows MobileやiOSのようには
いかない部分だと思いますので、改善されるといいですね。
ひとまず、有料で購入したアプリは、
Googleのアカウントさえ合っていれば、
そのままマーケット上に「マイアプリ」として保存されていて
問題なく再インストールは可能でした。
今回の目的だった、BT関係の不具合は見事に解消したので、
インストールしていたアプリがよくなかったか、
何かの拍子にプレイヤーアプリが破損したかでしょうかね?
とりあえず、環境の大半は書き戻せたと思うので、
また便利に使っていければと思います。