末尾に、菅首相に対して最も手厳しい産経新聞の、原発事故対応批判を載せておきますが、あの軽い安倍・麻生・鳩山さんらだったら、こんな緊急事態を処理できたわけがありません。もっと、とっちらかっていたに違いありません。
そもそも、アメリカの肝いりで福島原発3号機のようなプルトニウム入り原発プルサーマルを推進した小泉元首相を筆頭に、原発推進政策を推し進めてきた自民党では、自分の責任隠蔽に終始して、脱原発に舵を切るなどと言うことも出来なかったでしょう。
「こんな政治家が市民運動出身と名乗るのも心外だ」
「平成の妖怪」
「我利我欲の亡者」
権力に対しては厳しく当たるべきだと考えている私も散々批判し、またからかってきた菅首相ですが、冷静に振り返ってみると、経産省など官僚に最も都合の悪い首相だったから、あることないこと悪口を官僚に言いふらされ、「風評被害」を受けた面があると思います。
ここ15年ではじめての世襲ではない首相。
これまでのし上がった下克上パワーで、財務省の代弁者で消費税増税原理主義者の野田さん・与謝野さん、経産省の代弁者で原発推進命の海江田さんなどを良く乗りこなしたと言えるでしょう。
また、事ここに至っても、民主党代表選挙の候補者が全員原発推進論者であるという現実を見ると、曲がりなりにも脱原発に舵を切った菅首相は素晴らしい。
さらに、同じく民主党代表=首相候補が、全員小沢詣でをするのと比べると、小沢一郎氏と全面対決して代表の座を勝ち取り、最後は党員資格停止まで持ち込んだ最近の反小沢の姿勢も大いに評価されるべきでしょう。
それに、首相の座にしがみつくのは見苦しい、私利私欲の固まりだとも批判しましたが、再生エネルギーを買い取る法律や復興財源のための公債発行をする法律を自分の退陣の条件にした散り際は、不祥事の連続で詰め腹を切らされた鳩山、麻生、安倍、福田各首相にはない、政策本位の見事な終焉だといえます。
政策実現を退陣を引き替えにした内閣は歴史上ありません。
筋を通すという面では、戦後、管内閣だけが、終戦記念日の靖国神社参拝に閣僚が一人も行かなかったのです。二年連続です。あれだけ閣内不統一のように見えたのに、すごいことではないですか。どの首相もやろうともしなかった快挙です。
たぶん、東日本大震災と原発事故という、日本が経験したことのない、誰もが完全に対処することが出来ないこの未曾有の大惨事にあたって、誰が内閣総理大臣であればよかったかといえば、最善ではなくてもたぶんこの菅首相で良かったのです。
人間としては好きになれないけれども、今の政策そっちのけで権力の座を争っている有象無象と比べると、まことに惜しい首相だったと思います。
ありがとう、菅直人。
追伸
菅首相は次の首相がしにくいけれども、しなければならないことを、最後に次々しているように見えます。
今行われている民主党代表選。誰がやっても不人気の菅首相未満とは、哀しい話です。
読売新聞 8月29日(月)12時52分配信菅首相、朝鮮学校無償化の審査再開を指示
放射性廃棄物「中間貯蔵施設福島に」首相表明 知事不快感
2011年08月28日日曜日河北新報
菅直人首相は27日、福島県庁に佐藤雄平知事を訪ね、福島第1原発事故で発生した放射性廃棄物や汚染土壌を一時的に保管する中間貯蔵施設を福島県内に建設する考えを表明した。佐藤知事は「突然の話で困惑している」と話し、受け入れの可否は明言を避けた。
菅首相は「放射性物質で汚染された廃棄物、土壌の管理や処理は(除染を進める上での)重要な課題。一時的仮置きが考えられるが、国として、県内で生じた汚染物質を適切に管理・保管する中間貯蔵施設を整備することをお願いせざるを得ない」と述べた。その上で「最終処分場にすることは全く考えていない」とし、中間貯蔵施設の整備に当たっては地元合意を得る姿勢を強調した。
佐藤知事は「災害に苦しむ福島県民や関係自治体には極めて重い話だ」と強い不快感を示すと、菅首相は「除染の本格化には乗り越えなければならない問題で、国として責任を持ち、自治体、住民と十分に調整したい」と繰り返した。
政府は従来、除染作業で回収した放射性物質は市町村ごとに仮置きするよう求めてきたが、その後どうするかは具体的に説明してこなかった。
菅首相は県庁訪問に先立ち、福島市で開かれた「福島復興再生協議会」に出席し、佐藤知事や県内首長らに「原子力政策を進めた国の立場から、その後の対応の不十分さがあったことをおわびする」と陳謝した。
少し持ち上げすぎたかな。まるで死去されたときの記事みたいですが(汗)。
消費税増税に関しては参院選で負けたからストップしたので、日論戦争といい、戦いに勝つとろくなことがないですね。
よろしかったら上下ともクリックしてくださると大変嬉しいです!
菅直人首相(64)は26日、公債発行特例法と再生エネルギー特別措置法の成立を受けて、退陣を正式に表明する。昨年夏の参院選で惨敗し、野党が参院で多数を占める「ねじれ国会」に直面。国政停滞を招いたほか、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故対応でも批判を浴び、政権は失速した。
後継を決める民主党代表選は27日告示、29日投開票で、30日にも新首相が選出される。代表選は前原誠司前外相(49)や野田佳彦財務相(54)らが出馬する見通しで、各陣営の駆け引きは一気に激化する。(共同通信 2011年8月26日)
首相きょう退陣表明 原発対応再検証 全ての不信、東電はけ口
「東電のばか野郎が!」。首相の菅直人が、福島第1原子力発電所事故をめぐり東京電力への怒りを爆発させたのは3月15日、東日本大震災の発生から4日後のことだった。
本紙は同月11日の大震災から1週間後の検証記事で「東電が後ろ向きな姿勢だったことに、菅が不信を募らせた」とした。だが、その後分かってきたのは、現場を理解しない上スタッフも信用せず、イライラを「東電不信」という形でぶつける最高指揮官の姿だ。冷静さを失った菅が自ら作り出した「東電不信」-。菅は26日、正式に首相退陣を表明するが、東日本大震災を「天災」から「人災」に変質させた首相の混乱ぶりを改めて検証する。(今堀守通)
≪海水注入≫
■「再臨界ないと言い切れるか」
「海水注入を止めるような指示はしていない。真水がなくなったら、海水を入れるのは当然の判断です」
菅は週刊朝日のインタビューで、3月12日夜の1号機海水注入について「首相が注入停止を指示した」との報道を改めて否定した。
だが、関係者が異なる菅の姿を証言し始めた。
同日午後に起きた1号機の水素爆発。菅はこれですっかり狼狽(ろうばい)していた。東電や原子力安全委員長の班目(まだらめ)春樹ら原子力の専門家さえ、格納容器が破裂する可能性はあっても建屋の水素爆発は「想定外」。菅は水素爆発の可能性を進言しなかった班目らへの不信感を強めていた。
そこに海水注水が持ち上がる。
東電は原子炉注入用の真水がなくなる12日午後2時50分すぎに海水注入を行うと決め、首相官邸にファクスで通報した。ところが官邸内の危機管理センターに届けられたファクスは書類に埋もれ、菅の手元には届かなかった。
東電側は「官邸の反応がない」。菅は「東電は何も言ってこない」。双方がイライラした。こうして、海水注入をめぐるドタバタが始まる。
■ ■
午後6時前。首相執務室隣に用意された原発事故用の対策室。菅の前に経済産業相の海江田万里、班目、東電関係者らが集まった。
海水注入開始を知っていた東電関係者が「海水注入しかない」と説明。全員が菅の顔色をうかがった。
菅は「すぐにしろ」とは言わなかった。
「安全委はどうだ。保安院はどうだ」
矢継ぎ早にただす菅。班目らが「それしかない」と返事すると、しばらく沈黙してから「爆発」した。
「海水を入れると、再臨界になるという話があるじゃないかっ」
さらに、班目らに視線を向けると言い放った。
「君らは(建屋の)水素爆発はないと言っていたな。だから、再臨界はないと言い切れるか!」
負い目を感じた班目らが「ゼロではない」と答えると、菅は「その辺をもう一度整理しろ」と怒鳴り散らした。
その場の東電関係者は、「この状況で海水注入はできない」と判断。慌てて部屋を出ると、携帯電話で東電本店に連絡を取った。
「首相の了解が得られていません」
本店は海水注入作業の一時中止を福島第1原発所長の吉田昌郎に指示。対策室にいた一人によると、首相補佐官の細野豪志(現・原発事故担当相)も電話で吉田に「首相了解が得られるまで作業をやめろ」と伝えた。
吉田も含め原子力の専門家からみれば、不純物の少ない真水のほうこそ再臨界の可能性があり、海水注入による再臨界を指摘する菅は「ナンセンス」だった。
■ ■
吉田が、菅の「指示」を無視し海水注入を続行したのは奇跡的だった。菅は後に、この日の経緯がなかったかのように「注入を続けたこと自体は間違いではない」と、白を切り通す。
首相の指示なしでは動けなくなった東電。そして、菅はハリネズミのように、周囲すべてに不信の目を向け「東電は海水注入に後ろ向きだ。これは廃炉を恐れているのだ」と、東電不信にはけ口を求めていくようになった。
◇
≪水素爆発≫
■映像確認は民放頼み
首相、菅直人が受けた最初の衝撃は、12日午後3時半過ぎに1号機の建屋が水素爆発で吹っ飛んだことだった。
当時、菅は官邸に各党党首を集め、第1原発について「危機的な状況にはならない」と楽観的な見方を示していた。それだけに、会談を終えて首相執務室に戻った菅は「一報」に震え上がった。同時に「現地から『大きな爆発音がした』という情報がありました」との東電からの曖昧な情報に「正確な情報が来ない」と不満を抱いた。
現場では、発電所長の吉田昌郎らが重要免震棟に詰めていたが、爆発した1号機全体を映し出すモニターがない。「外に出て確認します」と部下はいうが、放射線量が高く、外に出るのは容易ではなかった。
だが菅は、数時間前に現地視察したにもかかわらずそれが理解できず、「情報が遅い」の一点張り。
「どうなっているんだ」
東電のオペレーションルームに再三にわたって催促するが、爆発から1時間が過ぎても正確な情報は来ない。テレビ局が第1原発に向けたカメラを設置しているのを知っていた経済産業相、海江田万里が「NHKから映像を借りたらどうか」と提案。NHKには「諸般の事情」で拒否され、最終的に民放テレビ局の映像を借りた。
菅は、民放からの映像を見て水素爆発を確認するしかなかった。
「どうなっているんだ」菅はすべての責任を東電に押しつけつつあった。官邸が見ることのできる第1原発の映像は、その後も民放局が提供したものが使われ、東電側が独自のカメラを設置したのは数日後のことだった。
■ ■
11日午後3時半すぎ、大震災による津波を受けた第1原発は、1~3号機の電源が喪失した。停止した原子炉を「冷やす」作業ができなくなったことを意味する。温度上昇による炉内の圧力上昇が確実になる中、菅は午後7時すぎ、原子力緊急事態宣言を発令、「原子力災害対策本部」を設置した。
しかし、現地は地震と停電の影響で混乱し、東電本店も社長の清水正孝(当時)が出張先から戻れず、同様の状況だった。
官邸内も混乱していた。危機管理センターでは、危機管理監の伊藤哲朗らによる津波被害の状況把握が優先されていた。原発事故対応は首相執務室の隣室と危機管理センターの別室を充て、菅自らが陣頭指揮を執ることにした。
菅の意向は、官邸に詰めていた東電関係者を通じて東電本店のオペレーションルームに伝えられ、さらに現場に行く形になった。後に菅らは「伝言ゲーム」と自嘲するが、現場の状況が自らの思う通りに入らず、「東電は何か隠しているのではないか」という思いに駆られ、徐々に冷静さを失っていった。
午後10時、原子力安全・保安院が、2号機について12日には炉内の燃料棒が溶け出し、爆発が起きる可能性を指摘する報告書を作成、数十分後には菅に届けられた。原子力安全委員会委員長、班目(まだらめ)春樹も格納容器が破裂する可能性があると菅に指摘した。
◇
≪ベント≫
■経産相命令 作業足かせ
ベント(排気)の作業を考えたのは、実は菅よりも東電側が先だった。12日未明、東電がベントの実施を通知、菅も追認した。
ところが、現場は作業に必要な電源がない上に、放射線量の上昇などでベント開始への作業は手間取った。現地の苦闘ぶりが入らない菅は、東電本店に「早くやれ」と執拗(しつよう)に催促。それでもベント開始の連絡が入らないことに「東電はやる気がない」と、「東電不信」を募らせた。
ベントをめぐる菅の混乱はここから本格化する。
「吉田とじかに話したい」
菅が現地視察を決断したのはこうしたことがあった。同時に「格納容器の中はさらに悪い状況になっているのではないか」との不安から、避難指示の範囲を半径3キロ圏内から10キロに拡大させ、その1時間ほど後にはベント実施を経産相命令として出した。
こうした対応が、放射性物質の放出をもたらすベントの最中に住民を移動させた、と後日国会などで批判を受けることになる。ただ、東電はベントの危険を承知しており、新たな避難が始まったことで作業を中断、実際にベントを開始したのは避難が完了したのを受けてからだった。
ただ、政府関係者は「あの経産相命令が、東電を、政府の指示がなければ動けないようにさせた」と指摘する。
一方、菅が現地視察を言い出したことは、ベントに集中していた官房長官の枝野幸男や海江田、班目ら官邸に詰めた関係者全員にとって、自ら被曝(ひばく)しに行くようなものであり「まさか」のことだった。
もっとも、東電側は「ベント作業への影響はなかった」とし、菅自身も「吉田所長と会って話してきたことは後々非常に役立った」と成果を強調する。
しかし、政府関係者は一様に「どこで生かされたのかはわからないし、首相も具体的には言わない」という。
■ ■
15日未明、菅の東電不信は頂点に達した。「東電が現場から撤退する」との情報がもたらされたためだ。前日の14日は3号機でも建屋の水素爆発が起き、15日未明には2号機の圧力抑制室(サプレッションルーム)が損傷した。
直ちに東電へ直行し、清水らに「撤退なんてあり得ない」と怒鳴り散らし、東電内に政府と東電の統合連絡本部の設置を決め、首相補佐官、細野豪志(当時)を東電の監視役につけた。
ところが、東電に「撤退」の選択肢はもともとなかった。「一時退避して態勢を立て直す」方針だったのを、官邸内の誰かが間違って解釈したのだ。
菅は「週刊朝日」のインタビューでも、15日未明に東電が撤退しようとしたと主張している。
政府の事故調査・検証委員会はすでに吉田ら東電関係者のヒアリングを行い、近く菅ら政府首脳のヒアリングも行うとみられる。検証委はどのような結果を出すのか。(敬称略)
毎日新聞でいつだったか、原発への消防車からの放水作戦の指揮系統等の検証記事が掲載されいました。
現場の指揮を自衛隊・警察・消防のどこが纏めるのか混乱していた時に菅総理から自衛隊に総指揮をと指示が出、纏まったとか。
これは意外にも、歴代自民党総理ではありえないことなのだそうです。
菅総理だから自衛隊にさまざまな要請ができたのだと。被災地への出動要請人数もどんどん増やしたのも菅総理だから。
(元記事を見つけられないので、齟齬があるやもしれません。)
菅総理の退陣が決まると同時に「脱原発」「廃炉」からも撤退というのは頂けません。
四面楚歌の中で総理に踏みとどまるのは単なる意地や権力欲ではないだろう、この人が薬害エイズ訴訟の時にどれほど希望を与えてくれたかを思うと、「我利我欲」などではないと思うのです。
政官民揃い踏みで菅総理退陣を迫る様子を見ると、逆に原発利権の巨大さを思い知らされます。
石綿訴訟も原告敗訴になりました。
どうもやはりこの国は危ない方向へ向かっているように見えます。
越えてはならない一歩というものがあります。
どんなに小さな一歩でもそこを越えたが故に取り返しのつかない道を歩んでしまう…
今は一票の投票権を持つ国民=私にとって正念場ではないかと思うのです。小さな1票でもこの国の行方を左右する1票なのですから。
これが、本件の首相が、内閣総理大臣を辞した責任の所在で、所詮は首相の基礎知識、また判断力に欠ける実態を、自ら露呈したものです。総理大臣は、国民の生命財産、その人格権を、放射性物質被曝に晒した。この世紀的なFukushima原発が、広島原爆型の168ヶに相当する放射性物質の放出となって、全国民、特に東北、関東圏内の人々が重大な罹災となって、苦しみを脱し得ない事実を、決して忘れてはならない。菅直人総理大臣は、要するに首相たる指導力、政治経済社会の基礎知識、政策と理念を全く持っていなかった。
これが、紛れもない真実です。菅首相の辞任に、大バンザーイ!
今後の首相も、国民の生命財産、人格権に関する人権保障を、一人一人に至るまで、決して人権侵害に当たるような愚行をしてならない。日本国の内閣総理大臣よ、分かったかな?菅首相のモットーは、「最小不幸」だったが、「文字通りの最低不幸」が、在任中の実態だった、「国民は不幸の最大に呻吟した」のだ、生涯にわたって死ぬまで忘れるなよ!
「脱原発依存」などの新しいモットーは、この国民に対する原発爆発メルトダウンを、誤魔化す道具に過ぎなかったが、一般の国民に見透かされた。
”非核法”を制定しなければ、このFukushimaのように、原発被曝を再び罹災するのが必定だ!
2011年 8月 26日 18:10 JST
菅直人首相は26日、民主党代表からの辞任を表明。首相としての波乱に満ちた日々にピリオドを打ち、5年間で6人目となる次の首相にその座を明け渡すことになった。
菅氏が首相に就任したのは昨年の6月。市民活動出身の菅氏が、政治を裏側で進める日本の慣習を打ち砕くのではと、大きな期待が持たれた。
だが、早々に増税を宣言したのを皮切りに、菅首相が任期のあいだとった政策は不人気続きだった。昨年9月に領土問題をめぐる中国との外交論争で失態を演じて以来、世論調査での支持率は下がる一方だった。
3月11日の東日本大震災と、原子力発電所の危機をめぐる対応への不満、野党の敵対的な姿勢を背景に人気はさらに下がり、民主党員からも辞任を求められるほどになった。首相就任時には66%だった支持率が、15%までに低下した。菅氏は今週、間違いを犯した責任をとって辞めるのではないと述べた。
菅氏の後継となる新代表の座を巡って、7名もの民主党の候補者が争うと見られている。候補者は27日に共同記者会見を開き、28日には公開討論会を行う。投票は29日に行われ、30日に新代表は議会で新首相に任命される見通し。
菅政権を特徴づけたのが、東日本大震災だった。マグニチュード9.0の地震は記録に残っている中で最大規模であり、さらに30-40メートルにも達する津波が襲った。この災害により、2万人以上が死亡または行方不明となり、10万棟以上の建物が破壊された。
この震災により、福島第1原子力発電所で、チェルノブイリ以来最悪の原発危機が起こった。3つの原子炉でメルトダウン(炉心溶融)が起こり、東北地方の広い地域に放射能汚染が広がった。
津波が発生した地域における素早い対応、特に自衛隊の活動について、海外からは幅広く称賛の声が寄せられた。だが、国内での見方はまったく異なっていた。
首相の下に人々が結集することはなく、さまざまな方面から菅首相は攻撃を受け、自身の内閣からも攻撃された。菅首相は、官僚的な東京電力が危機を真剣に受け止めないのではないかとの懸念から、自ら原発危機にかかわり、そうした細部への介入が批判された。
野党の自由民主党は政権奪回のチャンスを嗅ぎ取り、協力を拒否した。
強敵の小沢一郎元代表が政権に影を落とし、菅首相は民主党内でも次第に孤立を深めていった。菅氏は昨年9月の代表戦で小沢元代表を破り、それに続く小沢氏の政治スキャンダルで、小沢氏の命運は封じ込められたかのように見えた。だが小沢氏は党内のリーダーや前首相の鳩山由紀夫氏らと組み、菅氏を苦しめた。
しかし、反対者をやり過ごし、望むものを手に入れるまで菅氏は居座り、驚くべき結果を出した。
菅首相は、政府が資金を確保するうえで不可欠となる公債発行特例法を成立させた。
さらに注目されるのは、日本の10の電力会社が独占し、厳しく規制されている電力業界を開放する画期的な法律を成立させたことだ。
福島第1原発の事故の後、国民が原発を恐れているのを感じ取り、菅首相は再生エネルギー特別措置法を押し進めた。風力や太陽光による電力など、外部からの電力を電力会社が買い取ることを義務づけたものだ。
日本はこうした展開において出遅れており、大型原発プロジェクトに依存度を高める傾向があった。財政難の地方自治体も、原発に付随する大型の補助金を望んでいた。
菅首相が「退陣の条件」のリストにこれを掲げなければ、こうした法案が成立する見込みはほとんどなかった。
この問題点に立って、国を被告に平成23年4月21日付けで、東京地裁へ国家賠償法訴訟を提起しました。
来週の第一回口頭弁論に関する被告国を代表する法務大臣と、所管省庁の経済産業省大臣、その他関係者などの答弁書が、昨日、届きました。
本件は、何と言ってもグローバル、地球規模の原子力平和利用が、原爆投下の日本に落ちた原爆、広島型ウラン168倍に匹敵するから、莫大な放射性物質の生命財産に直接関係している。
そもそも、これは、本来、刑法上の過失、ないし故意の致死傷害に当たり、違法の法的な原因物質です。
一概に、「直接健康に関係ありませんので、冷静に!」とされた、菅総理大臣、枝野官房長官、法務大臣、海江田経産大臣、その他関係閣僚など、無責任に発言した広報の情報に対して、初めて東京地裁審理の法廷の場で、従来、TV,新聞、政府関係者の記者会見として公に発表された情報は、果たして右の内閣閣議、国会審議などを通じて、首相外の担当大臣、所管省庁等の責務となり、事実上の法的責任を問われるものなのか、否か?
kれが、本件の争点となります。
すなわち、この観点立ち、またその問題点を、この際、裁判審理の中で、国の責任、すなわち菅直人総理大臣その他閣僚などの権限と責務、及び放射性のある原因物質が、致死傷害の責任などを問われるのかどうかにつぃて、裁判所審理の法廷で法的に確かめる趣旨です。
さて、この答弁書は、三行半のいい加減かと思いきや、想定外に相違するもので、意外にも証拠資料4頁を含む全18頁でした。
東京法務局訟務部、経済産業省資源エネルギー省、経済産業省原子力安全・保全院など、法務大臣を含むと、約12名の被告及び被告指定代理人が、並んでいます。
その添付された証拠資料は、原子力災害対策本部が、平成23年6月7日に作成したもので、原子力安全・保安院が本件原発事故の暫定評価を、INESユーザーズマニュアルヨウ素換算値に基づいて、「福島原発事の事象進展解析等を含む、解析条件の検討を踏まえて本報告書として、”まとめた”結果であり、暫定評価の内容等となっている。
この中には、福島第一原発での想定放出量として、保安院概算(A)と安全委員会発表値(B)の一覧表がありますので、参考までに記載する。
ヨウ素131 13万テラベクテル(A)15万(B、以下テラベクテルを省略)
セシウム137 6千(A)、セシウム137 1万2千(B)
以上を、ヨウ素換算値では、37万(A)63万(B)
なお、この数値は、「チェルノブイリでの放出量、520万と比べると、現時点では約1割前後と見込まれている」と、敢えて過小評価している。
しかしながら、チェルノブイリ原発は、黒鉛炉の炉心爆発であって、原子炉と発電所などの全施設が吹き飛んだのだから、単純に比較できるものではなく、むしろ原爆被爆の被災体験を、不幸にも会得している日本の場合には、この広島原爆型の原発事故による被爆実態が、どのような結果を齎すのかを確かな評価の基準として、原子力発電所の放射性物質安全性フェールセーフの基準に考えるのが、相応しい。
これらの放射性による原因物質が、果たして「広島型原爆被爆の何発に当たるのか?」
これによって、放射性物質の殺傷水準と社会実験の被害程度を、直感的にも、また客観的な科学検査済みのデータによっても、十分に理解できる国民は外にいない。
歴史的に第三回目の被曝程度が、広島と長崎の両被爆量を遥かに超えた実態を、悲しく受け止める日本人は、菅直人首相がいみじくも言った、「最小不幸」ではなくて、「世界一の最大不幸国民」ではないでしょうか?
また、その原発被曝を、現実の厳しさとして冷静果敢に対処する国民、住民に対し、不肖私は「涙なしに語るのは、耐え難い」のです。
そんなことで、もう涙が流れて止まらないので、この位で筆を置きましょう。以上、些やかな真実を念のために、、、