情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

住民投票が削除されている理由~自民党憲法改正案

2005-10-29 06:22:07 | そのほか情報流通(ほかにこんな問題が)
自民党憲法改正案では、「第95条:一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。」が削除されることとなっている。あれっと思って、ネットで検索すると、自民党の憲法改正プロジェクトチームの「論点整理(案)」平成16年6月10日 というのがあって、住民投票について、【また、住民投票の濫用防止規定についても更に検討を進めることとする。また、昭和26年以降「一の地方公共団体のみに適用される特別法」の制定はなく、現行95条は削除する方向で検討する。】という議論がなされていることが分かった。

さらに、自由民主党憲法調査会憲法改正プロジェクトチーム議論の整理(案)を見ると、
【(3)住民投票
①住民自治を突き詰めていくと、住民投票がどこでもいつでも行われてしまう。住民投票が頻繁に行われると、安定した地方自治にはなっていかない。(船田元衆議院議員)
②住民投票の乱発により、地方自治が非常に間違った方向に行っている。これにある程度歯止めがかけられる仕組みが必要。(森岡正宏衆議院議員)
③小さな町を二分する住民投票が行われる。住民投票を乱発すると必ずいつまで経ってもしこりが残るという不幸な結果を生む。(近藤基彦衆議院議員)
④住民投票についての一般の認識が変わってきているのではないか。住民投票をきちんと運用できる形で規定した方がいいのではないか。(加藤勝信衆議院議員)
住民投票に天皇制がかかるようなことがあってはいけない。(中山康秀衆議院議員)】
などの発言がされていることが分かった。

これって、地方分権の方向に完全に逆行していないですか?
地方自治は「民主主義の学校」だったのでは?

そもそも、【昭和26年以降、「一の地方公共団体のみに適用される特別法」の制定はなく、現行95条は削除する方向で検討する。】っていうが、それなら、【日本国憲法公布後、同憲法は改正されていない。ゆえに、改正条項は不要である】ってことになりますか?!

国家がある都市に過大な負担をかけるような立法を制定しようとすることは十分考えられる。沖縄の現状を見れば明らかだ。

住民投票廃止の真意は中央集権的国家の確立にあるのではないか?

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございます (YOU)
2005-10-30 00:23:52
TBありがとうございます。

私の自民党草案への感想をエントリーしたので、TBつけさせていただきます。
返信する
TBありがとうございます。 (渡瀬裕哉)
2005-10-30 02:46:11
面白い論点ですね。憲法改正についても国民にきちんと情報が共有される事が重要ですね。
返信する
Unknown (猫研究員)
2005-10-30 21:00:10
TB有難うございました。

自民党憲法調査会憲法改正PTであがっている住民投票への疑問というのは、95条に定められた住民投票というよりも、もっと全般的な住民投票の話ではないですか?住民投票濫用防止の規定は結局盛り込まれていないのだから、地方分権に逆行という指摘は少し違うんじゃないかと思うのですが…。
返信する
背景にある思想が問題では… (ヤメ蚊)
2005-10-30 21:43:07
いま、95条を廃止する必要性があるでしょうか?

廃止しようという動機が何なのかを考え、何が狙いなのかを考えるのは大切なことだと思います。



住民投票濫用の規程は盛り込まれなくとも、少なくとも最も住民投票が必要な場面の一つで住民投票というプロセスを経る必要をなくそうとしているのですから…。
返信する
Unknown (Takeuchi)
2005-10-31 20:31:24
TBありがとうございます。

今の自民党は、何様なのでしょうかね。

「俺様」の如く、旧憲法へ近づけようとしているような気がするのは、私だけでしょうか?思いやられます。

「地方自治は民主主義の学校」という言葉は、どこへ行こうとしているのやら…。
返信する