-
-
CakePHP4系、5系でカラムを指定して値があるかないかのチェックする
2025/01/25 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP5
CakePHP4、5で指定したカラムに特定の値に該当のレコードの有無をチェックするにはexists()を使う。単純にカラムを指定する方法から複数条件をand、orで探すこともできる。
-
-
CakePHP4、5のnewEmptyEntityで作成したオブジェクトは空なのか、確認してみた
2025/01/18 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP5
CakePHPでレコードを新規登録をする際にnewEmptyEntity()を使って空のEntityを作成するが、これのempty、is_nullなどのでの判定結果がtrueかfalseか確認してみた。
-
-
CakePHP4、5でSELECT telephone as tel FROM usersの様にasでカラムに別名を付ける方法
2024/12/22 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP5
CakePHP4、CakePHP5でクリエビルダーを利用してテーブルからレコードを取得する際、asを使用してカラムの別名で値を取得したい場合の対応方法を解説。また、別名にはハイフンやアスタリスクなど使用できない文字がある点も解説。
-
-
CakePHP4、5の認証処理で認証が通らない際の確認方法と確認箇所の紹介
2024/12/21 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP5
CakePHP4、5系の認証処理でログイン認証が通らない場合の確認方法、確認箇所を解説。ログ出力し、ステータスを確認するが、ステータスの内容も紹介。それはそのままusernameを変更する際のポイントでもある。
-
-
CakePHP5系で認証機能のAuthenticationプラグインをインストール・エラー発生注意
2024/12/20 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP5
CakePHPのユーザ認証に使用するオフィシャルなプラグインAuthenticationだが、CakePHP5系では Authentication Ver.3系を使う必要があるが、公式ChiffonBookが間違えている。
-
-
PHPで APIにアクセスする際などに使用する cURLのサンプルプログラム
2024/12/16 PHP・Smarty・ECCUBE
PHPのcURLを使用して各種APIにアクセスするサンプルプログラムを作成し、その処理を解説。カオナビAPIのみならず、他の多くのAPIにアクセスする際にも使用できる。
-
-
カオナビAPI Ver.2.0のtokenを取得する PHP+cURLのサンプルプログラム
2024/12/15 PHP・Smarty・ECCUBE
PHPのcURLを使用してカオナビAPIのアクセスに必要なtoken、シートの情報を取得するサンプルプログラムを作成。cURLの処理は関数化しているため他のAPIでも流用できる。
-
-
CakePHP4系でJSONレスポンスの処理ではwithStringBodyを使う。3との違い解説
2024/12/14 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
responseの値を指定する方法は3系では「body」だが、4系では「withStringBody」になりる。加えてJSON形式なら「withType」で指定するなど4系では結構異なる処理がある。
-
-
CakePHP5でヘルパーから他のヘルパーを読み込む方法・CakePHP4からの変更点
2024/12/13 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP5
CakePHP5のヘルパーで他のヘルパーを読み込む方法を解説。公式の日本語CookbookはCakePHP4のソースのままで間違っているため注意が必要。CakePHP4からの移行の際も同じ点に注意が必要。
-
-
CakePHP4、CakePHP5の「warning: DebugKit is disabling...」の対処方法
2024/11/17 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHPのデバッグ用のツールであるDebugKitは適切な設定をしないとエラーログにワーニングメッセージが出力される。それを解消する方法を解説。
-
-
CakePHP5系でDeprecatedを回避しfindListでキーと値のカラムを指定して取得する方法
2024/11/10 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP5
CakePHP4のfindListでキーと値のカラムを指定してテーブルにアクセスする方法がCakePHP5では「Deprecated(非推奨)」となった。推奨の記述方法を解説。
-
-
MySQL+CakePHPのdate型、datetime型項目は「2999-12-31」までしか扱えない
2024/10/19 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHPの日付、日時の型であるdate型、datetime型の最大値は2999-12-31となっている。MySQLは9999年までなので違いがあるので注意が必要だ。
-
-
PHPで月末から1ヶ月後「+1 month」を算出すると想定する日付にならない場合がある
2024/09/28 PHP・Smarty・ECCUBE
PHPでは月末の1ヶ月後が想定した日付にならない場合がある。原因はバグではなくPHPの1ヶ月後の定義によるもの。なので必要とする日付を定義しそれに合わせてDateTime、modifyを使用して算出方法を解説している。
-
-
PHPで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などの算出はDateTimeImmutableを使う
2024/09/27 PHP・Smarty・ECCUBE
PHPには日時をオブジェクトとして生成する関数「DateTimeImmutable」「DateTime」が用意されている。これを利用して1ヶ月後、月初日、月末日、5日後などを指定して日付を取得できる。
-
-
CakePHP4のFrozenDateで1ヵ月前、先月、今月1日、来月末の日付などを算出する方法
2024/09/07 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHPには「FrozenDate」の日付を扱う関数が用意されている。これを利用して、1ヶ月後、月末日、月初日、5日後などを指定して日付を取得できる。それを解説。
-
-
CakePHP4のcake cache clear_allでPermission deniedはパーミッションの変更が必要
2024/09/06 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHP4でキャッシュをクリアするコマンドcake cache clear_allでPermission deniedのエラーが出るのはcakeにパーミッションが足りないとき。その対処方法を解説。
-
-
CakePHP4のクリエビルダーを使用してOR条件をAND条件でつなぐSQL文を作る方法
2024/08/23 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHP4のクリエビルダーを使って複数のOR条件をANDでつなぐSQL文を作成する方法を解説。OR条件を記述したwhere句を2つつなげて記述する。
-
-
キーピッチ18mm以下のキーボードSKB-SL02U、AOK-115UPW、SKB-SL37BKの比較レビュー
2024/08/22 周辺機器
独立テンキー付のコンパクトキーボードであるATC-MKB95やFKB1420の代替となるキーボードを探してみたが、キーピッチが16mm前後のキーボードに代替機はなかった。残念。
-
-
CakePHP4のController内でViewテンプレート、レイアウトの変更設定を記述する方法
2024/08/10 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHP4でテンプレートやレイアウトファイルをデフォルトから変更する場合は「render()」を使用するが、記述場所はできるだけコントローラー内の最後の方に書く方がいい。
-
-
cURLを利用する際の注意点「
&
」があるURLは「”
」で囲む2024/08/09 PHP・Smarty・ECCUBE
cURLでURLはダブルクォーテーションで囲む。LinuxでもWindowsでもコマンドでは「&」は意味を持つ文字のためエラー原因になる。クォーテーションは常につけておく方が無難。
-
-
WindowsのXAMPPのPHPではstrptimeは使用不可。代替はdate_parse_from_formatを使う
2024/08/03 PHP・Smarty・ECCUBE xampp
strptimeはWindowsのPHPには未実装。LinuxとMacで挙動が異なる。PHP8.1で非推奨になる。なので日付のチェックはdate_parse_from_formatを使おう。使い方を詳細解説。
-
-
CakePHP4から外部のデータベースにアクセスする方法解説
2024/08/02 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHP4のシステムから他のシステムのデータベースにアクセスをし、SQL文を実行する方法を解説。try-catchでエラーを取得する方法も解説。
-
-
CakePHP4の数値項目は「like %10%」の部分一致検索(find select)はできない
2024/08/01 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHP4でテーブルの数値項目に対してlike句を使用した部分一致検索を実行するとエラーが発生する。クリエービルダーの不具合だと思われ対処方法が分からない。
-
-
CakePHP4でロギングスコープやログレベルを使用してログを出し分ける方法を解説
2024/06/25 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHPのログ出力方法の解説。app.phpにログ設定をし、スコープやレベルを指定してログ出力を振り分ける方法、CakePHP4で配列出力にはvar_exportが必要なことなどを解説。
-
-
PHPのデバッグで使う print_r、var_dump、var_exportの動作の違い
2024/06/24 PHP・Smarty・ECCUBE
PHPのデバッグ等で変数や配列の中身を確認するために使用する関数print_r、var_dump、var_exportの動作の違い、仕様の違いについて確認した。var_exportがオススメ。
-
-
CakePHP2、CakePHP3、CakePHP4、CakePHP5のバージョンを調べる 2つの方法
2024/06/23 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHPのバージョンの調べ方2点を紹介。CakePHP3~CakePHP5は共通だが CakePHP2はフォルダ構成が異なるためコマンドのパスもオプションも異なる。
-
-
Windows上のXAMPP環境のCakePHPのコマンド実行時に環境変数を指定する方法
2024/06/22 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHP4のコマンド(シェル)に対して、環境変数を指定して実行する方法を解説。LinuxとWindows上のXAMPPとでは記述方法が異なるため、Windowsのsetコマンドについても詳細解説。
-
-
CakePHP4で複数の引数(パラメータ)を付与してコマンドを実行する方法
2024/06/21 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHP4でコマンドを実行する際に引数(パラメータ)をコマンド内で受け取る処理について解説。複数個の引数にも対応する記述方法も解説。
-
-
CakePHP4 のコマンドプログラムからコンポーネントを読み込む方法解説
2024/06/20 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHP4でコマンドプログラムからコンポーネントを呼び出す方法を解説。コントローラーから呼び出すときと大差はないが、use句でコンポーネントを指定する事がポイント。
-
-
CakePHP4 でコマンドプログラム(シェルプログラム)を作成する方法解説
2024/06/19 CakePHP 3.x 4.x 5.x CakePHP4
CakePHP4でバッチ処理を行うためのコマンド・シェルの実装方法について解説。bakeでテンプレートファイルを作成し、「execute()」に処理を記述する方法を解説。