chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新タマネギ収穫です

    新タマネギの収穫をする。自家消費用としては1月中旬から少しづつ食していたが、大きなサイズがそろってきたので、本日より出荷用として収穫した。小さなサイズで葉がきれいなものを葉タマネギとして、大きなサイズはタマネギとして出荷する。これから連日タマネギ三昧。少し

  • 夏野菜苗の育苗トンネルを設営

    今日は久しぶりに暖かい一日となった。晴天で風もほとんどなく快適な菜園日和だ。夏野菜用の苗の育苗保温トンネルがようやく完成した。4筋穴空きで厚さ0.05mm、幅210cmの透明フィルムを使用。まず丸支柱を1m間隔で差し込んでいく。その支柱にテープを3本通す。そ

  • 育苗トンネルの準備 猫のモネのアルバム集

    夏野菜の育苗のための保温トンネルの準備まず除草シートをはっておく 穴あきトンネルを設置その中でポリポットで育苗する今週は寒い日が続いている。気温が低くしかも風が強い。体感温度はかなり寒く感じる。こんな時はできるだけ力仕事肉体労働をし身体を動かす。身体を動

  • 鶏糞を調達する 畔焼きをする

    昨晩は待望の雨。畑地は乾ききっていたので、いつもの水たまりもなくいい感じ。ほんと恵みの雨になったね。今日は堆肥の鶏糞を調達。近場で無人の鶏糞販売所がある。自分で車に乗せてお金は金庫に投入する。今日はたまたまオーナがフオークリフトで鶏糞を搬入の最中。元気な

  • オクラ予定地に堆肥散布

    近場の堆肥製造工場(食料残飯を主とした堆肥)がある。そこから早朝に堆肥を運搬してもらう。車1台分で約3トンの堆肥だ。小山のようになった堆肥をスコップで一輪車に乗せて運ぶ。一輪車には1回30kgぐらいにしておく。重すぎると押すのが大変なので軽めだ。しかもア

  • ジャガイモの植え付け

    植穴の中央に硫安。種芋の上側に過リン酸石灰を入れる少し早いがジャガイモの植え付けをした。種芋は、メイクイーン3kg。一片が約50g以上になるように種芋をカット。全部で57個になった。植え付け穴と肥料の穴を交互にあける。肥料は硫安と過リン酸石灰だけ。冷たい

  • モネちゃん

    今日のモネちゃんはなんかご機嫌よさそう。朝から元気だ。なにかいいことあったかな。頭をなぜるといつも気持ちよさそうに上を向く。オクラ栽培予定地ジャガイモ サトイモ栽培予定地 菜園日誌今日①オクラのかたづけ終了②じゃがいも サトイモ、オクラの栽培予定地を耕す

  • 小かぶ

    暖かい日が続いている。毎日毎日菜園日和だね。私の畑には、「ピロちゃん」というお手伝いの方が週に2回ぐらい来られている。菜園大好き。元看護師の方。私のブログを見て是非野菜作りをしたいということで、野菜作りを手伝ってもらっている。そして畑の一角を「ピロ菜園」と

  • さといもの収穫

    里芋の収穫をする。防寒のためマルチの上からもみ殻を被せている。マルチを除いてから、たくさんの子芋をつけた株をスコップで掘りだす。小さな種芋が、たくさんの子いもを産む。びっくりだ。掘りだした後は調性作業。根を切り、表面を綺麗にしておく。そのあと、持ち帰って

  • 人参の発芽

    12月下旬に蒔いたニンジンようやく発芽してきた。かわいい芽だ。穴あきトンネルにして不織布をかけている。年末からの寒さでなかなかだったがようやくだ。嬉しいなあ。順調に行けば4月にはおいしいニンジンが収穫できるかな。 菜園日誌今日①オクラのかたずけ マルチは

  • オクラのかたずけ マルチはがし

    連日夏の残渣の片づけをしている。昨日は、刈り取ったオクラの茎を畔に運んで日干しに。今日は、畝のマルチはがし。12畝あるので、1畝づつ剥がしていく。4月にマルチをはって約10か月経過、マルチも破けやすくなっている。まずマルチの端を両手で持って引っ張っていく

  • 夏野菜の片づけ

    夏野菜のかたずけ中です。たくさんあるのでコツコツとやっている。まずピーマン。囲いのロープ、テープを取り、支柱を抜いていく。そのあと刈払い機で足元をカット。オクラは支柱もテープもないので、すぐに刈り取り。マキタの電動刈払い機でスパスパとカットしていく。残渣

  • 鷹が野菜を守ってくれる

    ヒヨドリがピピピピーと甲高い声を上げ、アブラナ科の野菜たちを食べにくる。ブロッコリー、キャベツ、白菜など。今やどれもびっくりするぐらいの高価な葉物野菜だ。ヒヨちゃんは葉を食す。ブロッコリーはまだいいのだが、キャベツ、白菜は葉を食べられるとおおいに困る。そ

  • 朝起きるとそこは雪景色

    朝起きて外を見るとなんとなんと雪景色だ。ええこんな景色を見るの久しぶりだね~。すぐに外に出て雪の上を歩く。「ゆーきやこんこんあられやこんこん~」スリッパで歩いたのですぐに足が冷たくなる。こんな光景めったにない。カメラを持って「ぱちぱちぱちぱち」とシャッタ

  • 夕方の空に月と金星が仲良く

    夕方の南の空にお月様と金星のランデブー。きれいですね。寒い寒い夕方でしたが、しばし夜空を見上げていました。タマネギ栽培の動画です。今年も大豊作の予感! 本日の菜園日誌 ①水槽の水を補充 400ℓ ②畑の掃除 雑草の処理 ③春植えエンドウ類の種まき家庭菜園

  • 2025年のスタートです。

    2025年のスタートです。朝早くおきて、加古川大堰から赤々と昇る太陽を拝んできました。その足で、両親のお墓参り、地元のお寺参拝、神社の初詣で。気分新たに、今年の誓いと、私や家族の健康を祈念してきました。さっそく畑へも行き、モネちゃんにもご挨拶。お正月なの

  • 極早生タマネギ

    いい感じで膨らんできたいよいよ大晦日。今年の締めくくり納めの日。ここ数日寒い日が続く。風も午前中は穏やかだが午後になると北風ピューピューだ。冬らしい天気だね。兵庫北部のスキー場でも、久々に正月スキーが楽しめるらしい。暑い夏に寒い冬。温暖化でもしっかり雪も

  • 冬の畑 夏野菜の残渣

    どんどん寒くなって日本全国寒波到来中です。長らく収穫できたピーマン、ナスでしたが、さすがにこの寒さで完全終了。見る見るうちに葉っぱが枯れてきた。そろそろ後片付けをしたいところだが、最近風邪でダウン。まだ後遺症があり、なかなか畑の片づけのスイッチが入らない

  • 加古川大堰の水しぶき

    加古川右岸の道をウオーキング。大堰から落ちる水が冷たい強風にあおられ水しぶきが舞い上がっていた。珍しい光景だ。ここは川の水をせき止め水位を上げ、工業用水や水道用水などに供給している。大堰延長約400m。人も通行可能。左右に魚道も整備されたくさんの魚が昇っ

  • ウオーキング

    (自宅近くのため池の紅葉)最近は、いわゆる毎日の30分以上の「ウオーキング」ができていない。畑作業で身体を動かしてはいるが、連続して30分以上一定の速度で歩くことは少ない。最近紅葉を訪ねて「てくてくあうとどあ~」に出かけて、歩く機会が多かったのだが、ゆと

  • 第2菜園の花壇づくり

    日本全国寒波到来。雪だよりがきかれる。でもバド地域は昨日と違って今日は風もなく晴天。落ち着いた天候。菜園日和だね。第二菜園の花壇の整備をする。ここにネモフィラと花ビシ草を植えるちょうど休憩テントの前なのでお花がいっぱい楽しめるのだ。苗を植え付け、寒さよけ

  • 一輪車2台のタイヤ交換

    本格的に寒くなってきましたね。2日間風邪の症状でベッドでずっと寝ていました頭痛、微熱、鼻づまり、のどの痛み、セキ。かなりしんどかったです。ちょっと寝過ぎたせいか腰まで痛くなってトイレに立つ時、起き上がるのが大変でした今日は頭痛も治って早朝から畑で体を動かし

  • お花の鉢上げ完了です

    春の花苗の鉢上げがすべて完了した。ネモフィラ、花びし草の2種類。花の土も追加購入。ホームセンターから40袋。3号ポットもすべて終了。これも追加購入しておくことに。種まきから約2か月ちょっと。けっこう時間がかかってしまった。どちらも種は苗箱にまいた。箱蒔きだ

  • お庭の花壇の衣替え

    朝氷が連日はっています。野山は晩秋の紅葉なのに寒さはやはり冬ですね。自宅のお庭にパンジーを定植。これはホームセンターで購入したもの。パンジーの自家栽培はなかなか難しいですから。このあと、ネモフィラ、花びし草を加えて春を演出しますよ。 本日の菜園日誌本日は

  • キウイ「東京ゴールド」の収穫

    キウイ東京ゴールドの収穫です。樹上完熟しています。こちらは棚が低いので、踏み台なしで両手でどんどん収穫。その名のとおり、日本で生まれた品種で、ゴールド色の果肉。形状は水滴状なのでわかりやすいですね。とにかく甘い甘いキウイ。すぐ食することができます。これで

  • 姫山公園「もみじ街道」を歩こう!

    姫山公園「もみじ街道」のスライド動画。私が10数年通い続け撮影した紅葉。年によって同じ場所からでも色彩の違いがあります。私といっしょに、しばし紅葉散歩におつきあいください。 本日の菜園日誌本日も暖かい一日。①花苗の鉢上げ全部完了②お庭の花壇 パンジービオ

  • 姫路城内の紅葉を愛でる

    久しぶりに姫路城とその周辺の紅葉てくてくです。紅葉は今が真っ盛り。赤や黄色の葉っぱが夕日にキラキラと輝いていました。秋になると各地のいろんなところの紅葉巡りをしてみましたが、やはりなんといってもここ姫路城北側の姫山公園にある「もみじ街道」がダントツで素晴

  • 花苗野菜苗の出荷準備

    本日は12月5日。まだまだ暖かいですね。今日の菜園作業はポット苗を直売所へ持って行くための準備作業でした。ポット一つずつ点検して苗の生育具合を点検し選んでいきます。しっかり根巻きできているか。葉や茎が痛んいないかなどなど。適度な大きさに成長したものから出荷し

  • キウイの出荷

    半分残っていたキウイの収穫。本日、残り全部を収穫。見た目1000個と言っていたが、とてもとても1000個ではすまない。約2000個ぐらいあった模様。とにかく首と腕が疲れて何度も何度も休憩。これはとれすぎだよね。来年はしっかり摘果しなくてはね。知人友人に配

  • 平荘湖の秋

    すぐ近くにある平荘湖へ「てくてくあうとどあ~」です。もう北の国から鴨ちゃんたちがたくさん渡ってきていました。最近はいつまでも暖かいので、紅葉もようやく12月になって見ごろかな。やはり昔と比べて紅葉のあのハッとするような色鮮やかさはちょっとないようです。冷え

  • 猫のモネちゃん

    子猫のモネちゃんを初めて見かけたのは3年前のオクラ畑の収穫中だった。日も暮れてしまってヘッドライトを点けて収穫をしていたところ、ヘッドライトを向けたところに光るものが二つある。なんだろうと思いながらもあまり気にかけず作業を続けていると、二つの光がやはり遠

  • タマネギの球が膨らんできた

    8月中旬に種を蒔き、9月中旬に植え付けた超極早生種のタマネギ。10月11月の暖かさで葉がしっかり茂り、玉も少しづつ順調に膨らんできた。バド地域の兵庫県南部の標準的な種まきは9月中旬から下旬あたり。それより早いと春の分球や塔立ち多くなってしまう。それを承知

  • 秋の風景 柿とキウイの収穫

    先日収穫した柿とキウイの様子をスライド動画にしてみた。久しぶりのユーチューブ掲載。私のつたないおしゃべりですが、よかったらご視聴くださいね。本日の菜園日誌本日は風が強くて肌寒い一日でしたね。①野菜と花苗の出荷 ネモフイラ 花びし草 スナックエンドウ

  • 畑の排水をする

    一昨日の夜に雨が降った。家の中からでも夜中に強い雨の音が聞こえていた。最近の雨は一度の降水量がたいへん多いように思う。朝に畑に行くと、やっぱり一面プール状態になっている。ここはかなり水持ちのよい水田。しかも山のふもとにあるので時間をかけてゆっくりと水も湧

  • 里芋の防寒対策

    最近早朝の冷え込みがあり、初霜もあった。明日もかなりの冷え込み予報。そこであわてて里芋の防寒対策をする。防寒にはいろんな方法を試して見たんだけどマルチをかぶせる。不織布をかぶせる。籾殻をかける。この3通りの組み合わせなど。いろいろ試した結果バド地域では比較

  • 最期の柿収穫

    最後まで残っていた柿「次郎柿」。しっかり熟している感じ。ボチボチと収穫していたのだが、いよいよ今日ですべて収穫することに。柿の実は高い位置に残っているので、長いポールの先にハサミのついた専用の道具でとっていく。枝を切っても柿はついたままハサミにはさんでく

  • キウイ収穫です

    今日はすっごい晴天だ。空が真っ青。昨日の早朝は今期初の霜が降りた。ということでぼちぼちと食べる分だけとっていたキウイだったがここで一気に収穫することに。今年はかなりの数がぶら下がっている。一体何個あるんだろう。一目見て1000個ぐらいはありそうかな。春に

  • 家庭菜園用畑にタマネギ苗を植えつけ

    玉ねぎの苗が少し余った(約250本)ので、第一菜園(家庭菜園用)にも植えることにした。これもそのまま前作の畝の使いまわしとする。センターにしか穴がないので、タマネギ用の穴をさらにあける。なんと穴だらけになってしまった。活着したら、肥料をあげることにして、

  • エンドウ苗の植え付け

    過リン酸石灰 今日は快晴ポカポカ陽気第一菜園にエンドウ類のポット苗を植え付ける。第1菜園は主に自家消費用の野菜畑で、家の周囲にある。今回もグリーンピースとスナックエンドウと絹さやえんどうの3種類だ。どれも三号ポットに種をまいて育苗していたもの。今年の夏にき

  • 淡路島&鳴門へ買い物バス旅

    ちょっと近場へ買い物バスツアーに出かける。明石海峡大橋を渡り淡路島縦断、さらに鳴門海峡大橋を通り一路鳴門へ。今回は気楽なバス旅。自分で運転しなくていいので楽々。淡路島の高速道路は山の頂上近くを右に左に大きく進路を振りながら進む。右も左も瀬戸内海が遠く見渡

  • ブロッコリー今期初収穫です

    雨の水滴が光ってる。風が冷たい。北国ではドカッと雪が積もったのこと。バド地域では雪はまだ。でもこの寒さで一気に紅葉が進むだろう。短い秋を楽しみたい。ここ数年急激に人気のでてきた秋冬野菜のブロッコリーだ。同時期に植えた苗は、ほとんど同時期に収穫期を迎える。

  • ナスの撤収とマリーゴールド

    ここはエンドウの畝今日は午後から冷えてきた。明日はもっと冷え込むみたい。夏野菜、オクラに続いてナスも撤収することに。最期の収穫をしながら枝葉を切り落としていく。枝を落とすとコンパニオンプランツのマリーゴールドが目立つね。しばらくはマリーちゃんを楽しもう。

  • オクラのラスト収穫です

    昨日今日と雨ときどき曇り。気温も低めだ。明日からさらにグット冷え込むとか。6月下旬から収穫スタートしたオクラ。本日をもっていよいよ最終の収穫日となる。なんとなんと例年なら10月末ぐらいで終わるのだがやはり地球温暖化だね、今まで一番遅くまで収穫することができた

  • プチ旅その3 東洋のエーゲ海牛窓を散策

    旧中国銀行牛窓支店牛窓オリーブ園オリーブの実すきとおる青空の下、久しぶりに岡山牛窓を散策する。新しい港と施設(リゾートホテルやヨットハーバーなど)と江戸時代からの古い町並みが残る岡山牛窓。瀬戸内海に面した港を中心に商業地としてたいへん栄えたところ。牛窓千

  • プチ旅その2 特別史跡旧閑谷学校

    紅葉の旧閑谷学校(これより画像2枚はネットよりお借りしました)岡山備前閑谷市にある特別史跡旧閑谷学校。世界最古の庶民のための公立学校だ。江戸時代一六七〇年に備前藩主池田光正が創設したもの。現在「近世日本の教育遺産群」として認定され、その建物の一部が今なおそ

  • 岡山日生(ひなせ)にちょっとプチタビ

    日生湾はカキの養殖が盛ん。日生湾に浮かぶみかんの島「鹿久居島」から秋晴れのすばらしい天気に誘われて、瀬戸内の漁師町「日生」(ひなせ)へプチ旅。「みなとの見える丘公園」の展望台から、日生湾の美しい景観を楽しむ。瀬戸内の海にしっとりと浮かぶ島々、その島々を結

  • 大根 & 小椋佳「さらば青春」を歌います

    2回目種まきの大根大根が成長してきて間引きも兼ねて収穫開始。瑞々しい大根。第2弾の大根も葉っぱが大根らしくなってきている。こちらははうまく大きくなるかどうかはわからない。天候しだいかな。最近は11月でも暖かい日が多いのででうまくいくかもね。~~~~~~~~

  • 白菜

    白菜がようやく巻き始めた感じ。よかった。これで一安心。必ず巻いてくれるキャベツとちがって、白菜は巻かずに広がってしまう場合もあるので。自家消費用なのにたくさん植えてしまった。これはことしの冬は毎日お鍋だね。(笑)☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;いつも来ていただ

  • タマネギ苗植え付け完了です

    10月10日からスタートした今年の玉ねぎ苗の植え付け。毎日コツコツとすべて手作業でやっていた。ようやく完了。今回の品種は国華園の3種のタマネギ。①超極早生種の「新春玉葱EX」②極早生種の「 甘早果 (あすか)」③晩生種の長く保存がきく「F1つり玉パーフェクト」それ

  • 人参向陽2号

    急にお昼ごろから冷えてきた。畑も風が強く寒いぐらいだ。人参向陽2号に勢いがでてきた。雨が適度?に降り肥料も効いているみたい。葉っぱがたいへんきれい。この調子で12月には収穫したいなあ~。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;いつも来ていただいてありがとうございます家

  • エンドウのポット苗

    10月中旬に蒔いたエンドウ。キヌサヤとスナックが順調に発芽育苗中。最近は育苗培養土は市販の野菜花用培養土にしている。30日分の肥料も入っているのでこのまま使用可能。とても便利だね。以前はこの手の土は非常に高価でなかなか大量には買えない。ところが最近はかな

  • 柿がまだたくさん

    今日は10月31日。いよいよ明日から11月か。晩秋の季節。といってもお昼はまだまだ日差しが強い日もある。さすがに朝晩は20度を大きく切ってきて涼しくなってきた。お庭にある柿の木も食べる分ずつ収穫している。まだまだたくさん残っている。カラス君は最近はあまり来ない。

  • 花苗の鉢上げ

    夏の花、千日紅と日々草もまだ咲き続けている昨日の晩はかなり降ったみたいだ。一夜にしてこんなに雨がたまっている。箱まきにしていた春の花の種、花びし草とネモフィラ。三号ポットに苗一本ずつ鉢上げをしていくたくさんあるのでコツコツとやっていこう。☆;+;。・゚・。;+;☆;+

  • 南国を感じさせるシュロの木

    シュロの木とキウイ我が家のシンボルツリ―「シュロの木」。以前はお家を取り囲むようにたくさんあったのだが、今はこの二本だけになっている。なんとなく南国を思わす木だが、両親の故郷が鹿児島出身でこれは親父が植えたもの。故郷を偲んで植えたのかな。どんどんどんどん

  • 夕焼けに映えるオクラ

    暑くもなく寒くもなくいい季節だ。夕方4時からスタートするオクラとりだんだんと日の入りが早くなり、秋の夕焼けがきれいに映える。つかの間の夕焼けが終わるとすぐに夕闇がやってくる。冷気もやってきて寒いぐらいになる。秋を感じるこの頃だ。6月下旬から始めた収穫。雨の

  • 超超極早生のタマネギ苗の定植完了

    第二菜園北畑の超超極早生種の玉ねぎの植え付け完了した。約5000本。今月10日にスタートしてからかなり時間がかかってしまった。なんせ一畝をするのに一人だと4時間かかる。ほかの作業もしながらなので、なかなかだったね。とりあえず3種類のうちの1種類の苗は完了。今は

  • エンドウの種まき

    昨日今日と孫たち小学生と中学性の二人の運動会に連日出かけた学校行事を見に行くのはほんと何年ぶりだろうコロナなんかもあってもう5年ぶりだろうか。久しぶりに運動会での孫たちの全力で取り組む姿に嬉しさを感じ、「たいへん頼もしくなったなあ~」と感心、感心。いつの

  • 野菜の足元に咲くマリーゴールド

    第二菜園の畑に コンパニオンプランツとして マリーゴールドを一緒に植えているマリーちゃんは 涼しくなるとますます元気になって きれいなお花を咲かせてくれる。しかも 地中の害虫の線虫予防になり、その匂いによって 地上の害虫の予防になったりもする。野菜が終了

  • ネモフィラと花びし草の発芽と育苗

    花びし草そろそろ涼しくなって春のお花の準備。10月に入ってから種まきした花びし草とネモフィラ元気に発芽。花びし草はいろんな花色があって春風にそよいででキラキラ輝く。本当に春が来たという感じのお花。それからネモフィラは最近特に人気が出てきたお花。広い草原にこ

  • 第2菜園のお花

    第二菜園のお花、千日紅と日々草。この暑い暑い夏を頑張ってしっかり乗り越えてくれた。最近ちょっと冷えこんできたけどまだまだ咲続けてくれそうだね。もうしばらく楽しめそう。もう一つの花マリーゴールドがあったんだけれどもそれは残念ながらここでは枯れてしまったでも

  • 柿食えば~

    次郎柿我が家には三本の柿の木がある全部甘柿だがどれも品種が違う。次郎柿 富有柿 大秋柿 だ。どれもそれぞれの特質がありおいしい。しかし最近はどれもカラスに先にやられてなかなか収穫が難しい。大秋柿は早生でかなり甘くておいしいからか、ほとんどカラスが味わう。

  • お庭の温州ミカン

    久しぶりに雨が降って、雨の後は秋らしい涼しさになった。これからはどんどん秋らしくなって寒い冬に向かっていく。お庭のみかんが少しずつ色づき始めている。温州ミカンがお店にもぼちぼち見られるようになった。私は大のみかん好き。こたつの上にみかんの籠を置いていたら

  • つかの間の虹が

    夕方をオクラをとっていたら、東の空にきれいな虹。「あー虹だ!」しばらく手を止めてじっと見ていた。すぐに西の空の太陽は雲に隠れてしまった。同時に虹も消える。束の間の虹。でも虹を見るのは久しぶり。今日は何かいいことありそうな。~~~~~~~いつも来ていただい

  • キウイが鈴なりです

    昨年はさっぱりだったキウイのヘイワード。今年は去年の分も含めていっぱい実をつけてくれた。びっくりびっくりだ・いったい何個あるのだろう。見方を変えれば摘果ができてないということかも。(あはは)まあ少し小ぶりだけどたくさん食べることができる。最近は果物も超高

  • 人参向陽2号

    人参の向陽。今年はちょっと種まきが遅くなったので、今ようやく成長し始めた。いつもなら8月下旬に種まき。でも今年の夏は特に暑かったので、これは発芽ちょっと難しいかなと思い、9月に入ってからちょっと涼しい日に種まき。マルチに穴を開け一箇所に三粒ずつぐらい種をま

  • キャベツ

    苗が小さいときは、キャベツとブロッコリーの苗はそっくりさんですね。ここまで来るとはっきり違いがわかりますよね。実は今回、間違ってしまって、大失敗。ブロッコリーの大きな苗を植えて、同じく遅まきのブロッコリーの小さな苗をキャベツと間違って定植。しばらくしてど

  • 夏の贈り物ジャンボピ―マン

    もう10月中旬。朝夕はしっかり秋らしくなって菜園日和のこの頃だ。ジャンボピ-マンはまだまだたくさん穫れている。オクラとちがって真夏よりも少し涼しい方が順調に生育し収穫も多い。11月中旬、霜が降るまではまだまだ行ける感じ。うれしいね~。いつも来ていただいてあ

  • 大根も元気だよ~

    夜の気温がめっきり秋らしく。そのせいかオクラの収穫量も激減だ。オクラはやはり真夏が大好きなお野菜なんだね。毎年10月いっぱいは収穫しているのであと2週間だ。これで菜園作業もゆったりできそう。ところで秋冬野菜の大根も本葉がでてきて順調に成長中。いつもドデカ

  • 白菜が元気だよ~

    8月下旬に種を蒔き9月下旬に植え付けた白菜葉がどんどん大きくなってきた。そろそろ巻き始めてくれるかな。全部で百個ぐらい植えてる。今年の冬はお鍋がどんどん食べれそう!楽しみだ。 今日の歌 (^^♪ いつまでもいつまでも 見つめていたい あの時の貴女 いつまで

  • ブロッコリーの定植完了

    こちらはホーム菜園。約1000本ぐらい。マルチ無しで。ここは最近植え付けた畑。前作の畝をそのまま使用。苗もまだまだかわいい。8月上旬からトレイに種をまいて育苗していたブロッコリー。9月の中旬から自家消費用と出荷用に場所を変えて、3か所の畑に定植スタート。全

  • タマネギ苗と定植スタート

    8月下旬から玉ねぎの種まきをしていた。ここにきてようやく定植することに。最近降った雨で水田跡の畑は水でいっぱい。でも高畝にしていたので今のところ苗だから大丈夫かな。水やりもあまりしなくても良いしね。とにかく1万5千本の植え付け予定なので毎日千本づつコツコツと

  • 自家製野菜の野菜ミックス

    今日はお久しぶりの本格的雨になった。これで畑の野菜たちも大喜びかな。恵みの雨だ。ところで、最近の朝食は、「自家製野菜の野菜ミックス」。菜園で収穫した、ミニトマト、タマネギ、ピーマン、ニンジン、オクラを小さく切り、それにウインナを添え、真ん中に卵を落とす。

  • タマネギ、ブロッコリーの畝づくり

    タマネギの畝ブロッコリーの畝ブロッコリーの苗9月は夏野菜の収穫をしながら並行して秋冬野菜の準備。しかも日中は暑くてたいへん。なかなか作業もはかどらない。ようやく、秋冬野菜の出荷野菜のタマネギ、ブロッコリーの畝が完成。さっそくブロッコリーの定植をする。タマ

  • 満月の下でオクラとり

    9月の17日は中秋の名月、十五夜だった。翌日の夜は本当の満月。9月といえど昼間はまだまだ真夏、暑さを避けて夕方からオクラの収穫開始。毎日3時間~4時間。お月様を見ながらの作業。一夜ごとにお月様が大きくなっていく。お月様は太陽と同じで、東から昇り西に沈む。

  • タマネギのベッド(畝)づくり

    台風のせいか、晴れたり、曇ったり、急に雨が降ったりと、めまぐるしい。9月中旬には超極早生種のタマネギ苗を定植予定。コツコツとベッドの準備を進める。まず元肥料として、堆肥をドカッとまき、その上に過リン酸石灰と化成肥料をバラまく。1mで二握り。マルチ栽培なので

  • 秋野菜の栽培計画

    超極早生種のタマネギ苗今日は早朝から曇り空。そして、昼過ぎから小雨が。何日ぶりの雨だろう。梅雨明け以来約1か月かな。これから少しは涼しくなってくれるかな。そろそろ秋野菜の栽培スタートだ。今年の秋冬野菜&苗の栽培プランを立ててみた。すでにタマネギとブロッコ

  • 秋野菜に向けての菜園作業

    超極早生種のタマネギ苗1万本今日は早朝から曇り空。そして、昼過ぎから小雨が。何日ぶりの雨だろう。梅雨明け以来約1か月かな。これから少しは涼しくなってくれるかな。そろそろ秋野菜の栽培スタートだ。今年の秋冬野菜&苗の栽培プランを立ててみた。すでにタマネギとブ

  • ブロッコリー発芽

    秋冬野菜のブロッコリーが元気に発芽した。こんなに暑いのにほぼ100%に近い発芽だ。うれしいなあ。そろそろ秋野菜のベッドづくりを始めなくては。9月に入ったらすぐに定植する予定。しかし、朝夕は夏野菜の収穫があり、灼熱の日中作業は今はかなり危険だし、なかなかた

  • 超極早生種のタマネギの種まき

    タマネギは200穴のトレイ蒔きすぐに発芽してきた。暑いので防風ネットを2重にして日除け。暑さマックスのこの頃。連日熱中症が発令中の兵庫県だ。畑での菜園作業もできるだけ朝と夕方にしている。昼間は主にお昼寝か出荷調整作業だ。そろそろ秋野菜の準備がスタート。ま

  • 暑い夏はオクラが元気だ

    花もきれい散水も追い付かず谷に水を入れている。今年も暑い夏だ。夏野菜の収穫で超多忙な毎日。ブログ更新もお久しぶり。トマト、ピーマン、ナスは強い日差しで焼け気味。水をやっても追いつかない。収穫量も減り気味だ。それでも、オクラは超元気。暑いほど元気になるみた

  • ジャンボそうめん南瓜収穫

    カボチャの仲間の「そうめん南瓜」を収穫する。初めは白色の肌だが、だんだん黄色くなる。一見「まくわうり」のようだ。金糸瓜とも呼ばれ、ゆでると実がそうめんのように細く長い糸状の束になる。なんか不思議なカボチャである。食感もコリコリシャキシャキ感があっておいし

  • 巨大ナスがとれた

    梅雨らしい天気が続く。空はしっかり曇り。時折雨が降ってくる。この時期、菜園作業をするなら、灼熱の太陽のもとより、小雨の方がいいかも。熱中症の心配もなく、かなり涼しくて作業もはかどる。本格的に夏野菜が穫れだし毎日超多忙なこの頃だ。ナスの収穫もピークに。たく

  • 百合カサブランカが咲いた

    百合の花のフイナーレを飾るカサブランカ。今年も大きな花を咲かせてくれた。百合は日本の気候に合っていて、毎年元気に株を増やしてくれる。嬉しいね。百合が終了するといよいよ本格的な夏の到来だ。元気で暑い夏を乗り切ろう!!バド菜園のユリをバックに真理ちゃんが歌い

  • 花の寺円照寺

    近場にある花の寺「円照寺」に行く。年中いろんな花が咲いていてたくさんの方が訪れる。今はちょうどアジサイとノウゼンカズラの季節。境内にはいろんな品種のアジサイが所狭しと咲いている。秀吉ゆかりの梵鐘をバックに咲く「アナベル」はかなり綺麗。洋館や塀際に咲くノウ

  • オクラの草とり

    ようやく梅雨入りだ。いきなり大雨。そのあとずっと曇り空か雨模様。雨のおかげでオクラもようやく勢いづいてきた感じ。もちろん雑草もだ。マルチをしていても植穴の足元は雑草も元気だ。これはコツコツと手で抜き取るしかない。全部で800ホール。地味な仕事だが、コツコ

  • ツルナシスジナシインゲン

    インゲン(三度豆)が毎日たくさん収穫できている。ツルナシなので、種まきから収穫までが超早い。しかしながら、一作の収穫期間も超短期間だ。だから、次々と次作の種をまいておく。年に3回栽培できるので、三度豆というらしい。私ははじめ、サンドマメは何かに挟んで食べ

  • やはり雨の中のアジサイはいいね

    久しぶりのまとまった雨。雨上がりのアジサイはやはりいいもんだ。同じ樹なのにそれぞれ花色が微妙に違う。なぜだろう。アジサイの淡い色が雨と良く似合う。;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;いつも来ていただいてありがとうございます家庭菜園ランキング↑ポチットうれしいなあ~(

  • マリーゴールド出荷しています

    夏の花マリーゴールド。オレンジと黄色が定番。お庭の花壇はもちろん畑の野菜のコンパニオンとしても人気がある。今定植して、初夏から夏はもちろん秋から晩秋まで楽しめる。夏越し、水切れで枯れやすいが、うまくお世話すると秋にさらに色鮮やかなマリーちゃんが咲き誇る。

  • アジサイの季節

    初春から始まったバド菜園のお花のリレーいよいよ最後のアジサイが咲き始めた。アジサイは七変化。咲き始めは淡いピンク、淡い水色の上品で落ち着いた色彩だ。だんだんと色濃く変化していく。とりわけ雨の中に咲くアジサイがいいんだな。暑い日差しになるとなんとなく元気が

  • 南京ソウメンとマクワウリのベッド

    そうめん南瓜とマクワウリのベッドをつくる。延長約35mのベッドだ。そうめん南京13本。まくわうり23本が植わっている。順調にツルを伸ばしてきた。いつも原則放任栽培なのでたくさんのツルが伸び放題。さて何個収穫できるかお楽しみです。;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;い

  • ジャガイモ調整作業 正確な収穫量は?kg

    昨日収穫したジャガイモ。今日は奥様が保存のための調整作業をしてくれた。大きさ、形、品質、廃棄するものなどに選別。保存用は新聞で包みダンボール箱に入れて保冷庫に保存。ついでに収穫量全部を計量してくれた。私はだいたいで「30kgぐらいだよ」と。ところが奥様は

  • ジャガイモの収穫

    ジャガイモを収穫する。ちょっと前に試し掘りしたら大きなサイズもたくさんあった。そこで今日は一気に全部掘り上げる。といっても種芋1kgを17個にカットして植え付けただけ。自家消費用だ。今年も大豊作。1kgから約30kgと大化け。うれしいね。井原スペシヤルはす

  • インゲンの支柱

    インゲンの花が咲いている。インゲンは背丈が低いが実がたくさんなる。シッカリした支柱が必要だね。細い鉄の丸支柱に直立の支柱棒かつテープで囲っている。これはなかなか強力だ。十分に手間暇かけている。これはインゲンが大好きな奥様の仕事だ。;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

  • ユリが咲いている

    初春から始まったお花のリレー。いよいよユリが咲き始めた。雨の中のユリはひとしお美しい。たてば芍薬座れば牡丹。歩く姿は「百合の花」いいですね~。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;いつも来ていただいてありがとうございます家庭

  • スイカとカボチャのベッドの幅を広げる

    スイカとカボチャの苗が成長中。花は咲いているがまだ実がつく気配はない。今のうちにベッドの幅を2倍に拡張しておく。①谷にベッドに沿って苗かご裏返して並べる。②その上に防草シートを張る。③さらに防風ネットをかぶせるこんな感じで作業完了。ホーム菜園のトラクター

  • きゅうりの整枝剪定

    きゅうりの整枝剪定をする。足元から5~6節までの幼芽、葉をすべてかきとる。かなりすっきりしたね。これから、ネットの高さまでは放任栽培となる。水と肥料を切らさずおいしいきゅうりを目指す。それから最近は害虫も多いので防除もしっかり。ウリハムシは放置すると葉を網

  • おいしい「小かぶ」収穫中です

    今日のモネちゃん あれ~どうしたのかな今日は小雨模様。なかなかいい天気が続かないね。自家消費用の小かぶを収穫している。小かぶは直径5~8cmの小さなかぶ。皮が白くてやわらかい。しかも甘味がありとてもおいしい。サラダや漬け物、煮物などなんでもこいだ。~~~~~

  • 大玉トマトの支柱をする

    合掌式支柱ゆったり寝ている今日のモネちゃんです大玉トマト80本の支柱をした。ベッドに2条植えにした。合掌式。トマトでは初めて採用だ。トマトは強い横風を受けて倒れやすいのと、背丈もそこそこ高くなるので、倒れにくい合掌式にしてみる。2条植えの合掌式支柱はなか

  • 枝豆のポット苗の定植です

    夏野菜の最後に蒔いた枝豆「湯上り娘」。いい感じで発芽育苗中です。昨日は大雨だったので、今日は早朝から植え付け作業。今年もビールのつまみにおいしい枝豆いただきましょう~。まいちゃんの家庭菜園&一人農業 枝豆(湯あがり娘)の定植 (fc2.com)まいちゃんもこの品種は

  • おお玉トマトです

    第2菜園のトマト80本。トマトといえば、やはりトマさんの畑 (goo.ne.jp)だね。トマさんに見習って、今年はたくさん栽培してみる。1週間前に植え付けた自家製苗が全部活着したみたい。トマトはほんと丈夫だ。すぐに根付く。そろそろ支柱をしなくてはね。新たに100本の支

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バドさんをフォローしませんか?

ハンドル名
バドさん
ブログタイトル
自然と遊ぼうゆったり菜園らいふ
フォロー
自然と遊ぼうゆったり菜園らいふ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用