2019年も本日で終了。ちょうどキリも良いので、新しいブログにします。このブログは、ずいぶん昔から、放置気味になったりやっつけで書いたりしながらも続けてきましたが、ブログ元が終了になったりして3回ほど引っ越しをしました。それゆえつぎはぎだらけで整理しようと思っ
12月のくるまライフ。12月走行・・・762km2019年累計・・・7,213㎞メーター・・・35,029㎞トータル・・・14,311㎞12月はこんな感じのくるまライフだった。例年より暖かかったので過ごしやすかったのではないか。今週末は乗らなかったので、今年の走行はこれにて終了。ボク
午後から雨が降った週末、午前中なら大丈夫かといつもの快走路を走って、35,000km通過。今回はちょうど停まれて撮れた。2万㎞ちょっとからスタートしたボクスターとのくるまライフ、15,000㎞程を経過することが出来た。中古車を買う時、程度の良い、出来る限りお得なものと
そば.けいたまで行って、すぐ近くの青蓮寺ダムを走り、ついでなので青山高原を通って帰ってきた。いい天気だった。オープンで行ける。青蓮寺湖まわりは下の写真のように、センターラインのない道が多いが、車も少なく景色を見ながら行けるところ。シーズンオフはどこも空い
今年最後の平日休暇。晴れた。蕎麦に行こう。gonさんのブログに美味いと書いていた そば.けいたへ。青蓮寺ダム湖の写真も撮れるし、道も良いしと行ってきた。青蓮寺湖の近く、住宅地の裏側にあるのでわかりずらいが、ナビで行けた。午後の遅い目で、先客2組が帰って貸切に
今週末のボクスター。12月も半ば。午後から出たら、道が混んでいた。空いてる方へと琵琶湖岸へ出た。琵琶湖大橋がくっきり見えた。この時間はいいお天気だった。グリーンの旧いアルファスパイダーが休憩していた。いい佇まいの車だった。そのまま空いてそうなルートを通って
雨交じりの朝。昨日きれいな夕焼けが広がっていたのに、今朝は午前中冬らしい雨交じりの天気だった。一週間ぶりのボクスター。久々にガソリンを入れたら150円とじわじわ上昇している。2シーターのオープンカーは、屋根を閉じた時の閉塞感が嫌で、写真のようにルクソールベー
今年もフロムセブンに行ってきた。朝7:45に嵐山のコンビニ待ち合わせなので、6:30前に出た。まだ暗い。今日の日の出は6:45分ぐらい。何とか5分前に到着。そこからすぐの嵐山パークウエイに向かう。料金所は8:00からですでに長い行列が出来ていた。しかしながら、待ってる
11月のくるまライフ走行・・・691km2019年累計・・・6,451kmうちのボクスターになって・・・13,549km安定のこんな感じだった。オープンカー日和に何回か乗れたので満足感の高い11月だった。今年もあと1か月。寒波も日本列島にかかってきて、寒い日が続くようになってき
先日のいいお天気の日、嫁といつもの散歩。三井寺へ。いい写真が撮りたいなら午前中だけれども、散歩がメインなので、夕方の空いてそうな時間帯に行ってきた。下の写真の長等神社の前を通って、三井寺の仁王門へ。広大な敷地とたくさんの重要文化財がある三井寺は、いい散歩
今週末は暖かな日だった。午前中ボクスターを楽しんできた。運転している時、フロントスクリーンのそのまた上にダイレクトに青色が見える景色はなかなかのものだといつも思う。週末だけ乗ることを思えば、年に3回か4回かしか巡り合わせのない極上の天気に乗れれば当たりくじ
当地も秋色深まる。いつもの快走路、青土ダム周辺の紅葉状況です。山の方は晴れたり曇ったりの天気。青空オンリーだと赤も映えるのにと思いながら撮影。鈴鹿スカイラインへ続くR477の里山の景色。11月末ぐらいがきれいかも。 屋根を開けて走ってると気持ちいいのもこの時期
久々に室生龍穴神社にお詣りに行ってきた。奈良ニュルを走るのは、実に半年ぶり。5月以来だ。いいお天気のうちに行っておこうと思って。月ヶ瀬の橋を渡り。奈良ニュル前半部分広域農道を走る。気温は14℃ぐらい。木々は色づきだしていた。室生龍穴神社到着。団体の参拝が終わ
週末も秋晴れ。夫婦でのんびり蕎麦ドライブの1日。京都縦貫道は景色がいいが、青空だと特にそう思う。定番の南丹PAで休憩。ここの木々が結構色づいていた。濃い色の車の真骨頂、映り込み(笑)。そして、3回目となる京丹波の蕎麦屋さん、ウエルカム上野”もとしろ”へ11時に
昨日のこと。大学病院の検査の日だった。おかげさまで、日常メンテナンスには時間を割くが、現状維持で検査と先生の診察が終了した後のバス停で撮った写真。あまりのいいお天気に、ロビーでバス待ちするのがもったいなくて、バス停のベンチに座って、この景色を眺めながらバ
携帯を買い替えた。3年ぶり。iphone7から11promaxni替えた。嫁が、携帯の充電が半日持たなくなったと言って買替に行ったのについて行って、便乗した。在庫がなくて入庫待ちだったが、連絡があり引き取ってきた。そして3年ぶりにまた嫌な、機種変更の長い手続きと、データの移
夜明けが遅くなり、気温が低くなってきた。山に入ると6.5℃まで下がった。シートヒーターがもう必要になった。11月の最初の週末、金太郎飴レポート。山の色づき具合はこんな感じ。もうかなり寒くなってきたので、朝駆けはそろそろ昼駆けに変えようかと考え中。秋桜は終わりか
10月のくるまライフ走行・・・594km2019年累計・・・5,760kmうちのボクスターになって・・・12,858kmマイペースの結果だった。週末お天気の悪かったことが多かったが、晴れると気持ちのいいドライブ日和の10月だった。普段、週1回のペースでボクスターしか運転しないの
オープン日和とは今日の事か?実に気持ちのいい日だった。京都縦貫道で京丹波へ向かう。京都縦貫道は、景色の非常に良い高速だ。秋が深まると山々が色づいて抜群になる。南丹PAで休憩。 向かったのは、この前食べて、どうしてももう一度食べたかった蕎麦。ウエルカム上野も
キリ番33,333km通過し、33,334km。車は急には停まれない(笑)。ボクスターがドロドロ通り越しどっろどろだったので洗車してきた。6月にしたのが最後と記録にあるので、4か月ぶりだ。そりゃどっろどろにもなるなあと洗車。掃除後のボディを触ってみると、サメ肌がゆで卵
あっという間の1週間の休暇。本来なら、後半は熊野古道に行ってるはずだったのに、なぜか青山高原に来ている。今回の休暇は、前半九州、後半熊野古道で予定を立てていたが、後半の熊野の天気予報が日に日に悪くなってきて、とうとう前日に断念して、宿をキャンセルした。それ
R212を走って、ミルクロードを再び通り、熊本へ向かう。今日は霧なしで青空に思わず写真を撮ってしまった。快走路間違いなし。阿蘇は連続噴火が起こって警戒レベル2となっていた。そして熊本城。現状は遠くから見るルートになっている。しかしながら、休日だけ特別公開が行わ
やまなみハイウエイからR442を進んで黒川温泉に到着。奥黒川温泉の和らくが今宵の宿。川のせせらぎが聞こえる実に落ち着いた温泉。部屋にも源泉かけ流しの半露天風呂があるが、露天風呂は、もみじに覆われ、紅葉時の華やかさが想像できた。食事も地元の食材が十分に使われ、
休暇を取って夫婦で熊本を散歩してきた。新幹線を降りるといきなりくまモンがあった。今回は、阿蘇を散歩。熊本を散歩。温泉でゆったり。滝を見る。この4つが目的。お天気の悪かった関西が嘘のように九州は暑いぐらいの天気だった。今回は熊本でレンタカーを借りた。アクアの
今朝の琵琶湖はこんな天気。ガソリンを入れて、エアチェックをして湖岸を朝駆け。昨日の雨の後はほぼなくなっており、路面はドライだった。気温は19℃。釣り人多し。ボクスターのエンジンをかけたのは、14日ぶり。乗るたびに新鮮と思いたかったら、2週間開けるのが一番(笑)
台風一過。当地は、ちょっと進路から外れていたので、雨、風はひどかったが、無事台風一過と言える休日を過ごせている。ニュースを見ていると甚大な被害が出ているようで、元通りの生活が早期に取り戻せるようお祈り申し上げます。今日は、午後から写真のような青空が広がっ
10月に入った。金太郎飴レポート。こう書くだけで同じことを書いても許される免罪符のような単語が気に入っている(笑)。気温19℃。夜明けも遅くなってきた。おまけに今朝はなぜか曇り空スタート。TVでオールブラックスを見ていて、黒のジャージに手足の色のバランスが、う
先日、また京都水族館に散歩してきた。京都駅から、ちょうど1万歩コースで、ちょっと散歩に最適なところ。この1年間で3回行った。年間パスポートの期限が来るので、それまでに最後の1回をと思って散歩してきた。この年間パスポートは、昨年のオリックスの株主優待でもら
9月のくるまライフ。走行・・・695km。2019年累計・・・5,166km。うちのボクスターになって・・・12,264km。 今月はツーリングも行けたし、車の撮影にも行けたので、十分と個人的には思っている。最近気になっているある車の記事で、車の例えで、空腹を
週末の天気と天気予報がコロコロ変わる。昨日も昼から雨ふりの予報で、これは降るだろうという空模様だった。そして蒸し暑い日だった。ガソリンだけでも入れておこうと、GSに行った。142円。この前は136円だったのにと思いながら、来週からさらに値上げの張り紙を眺めながら
これも先日の水晶浜ドライブの途中の通過撮影です。R367、鯖街道は、琵琶湖の西側の湖岸を走るR161と並行するように山の中を抜ける快走路。福井の小浜と京都を結び日本遺産第1号に認定されている街道です。近年、トレッキングやその歴史探訪によって訪日外国人の旅行者も非
先日の水晶浜ドライブの途中で寄ったメタセコイア並木のフォト。メタセコイア並木というのが湖西のこの地に誕生して38年。ここ2,3年で映えるスポットとして、注目され混雑するようになりました。なので、逆に行く機会もぐんと減って、シーズンオフの平日の外した時間に行け
天気予報通り、3連休初日は雨。昨日撮影ドライブに行って大正解ということにしておきます。水晶浜の一人撮影大会分です。もう完全にお天気次第というのがわかります。最初曇っていた時の写真。撮っている間に段々晴れてきます。雲は多いものの、青空が見えると、海まで映えま
平日の快走路は実に快適だった。福井県の水晶浜までうちのボクスターの写真を撮りに行ってきた。朝の鯖街道は、交通量が極めて少なく快適に走れた。台風の影響で天気はどんどん下り坂の予報ながら、晴れたり曇ったりの天気。走る分には曇りが気持ちいい。久々のメタセコイア
日の出が徐々に遅くなってきた。朝の6時からスタートした。久々の朝駆け。今日は、何ヶ月ぶりかで南郷経由で朝宮から山へ入るルートで走ってきた。南郷と信楽をつなぐ令和大橋を初めて通り、その先のトンネルも開通して、信楽へのアクセスがすごく便利になっていた。一体何ヶ
週末3連休。ちょっと暑いけどいい天気。いつものパワースポット散歩巡りに行ってきた。今日はちょっとハードルの高い散歩というかトレーニングのような散策になるであろう鞍馬寺です。京阪で出町柳まで行って、そこから叡山電鉄で終点まで。30分で到着します。すっかり山の中
9月に入っても暑い日が続きます。今日はMAX35℃の中、KSTC蕎麦ツーリング倶楽部でした。久々にボクスターをしっかり走らせてきました。京都縦貫の南丹PAに集合。おなじみの5台、7人で蕎麦屋を目指します。今日向かったのは、みんなのナビが古いので場所が入っていなかったけ
最近、車の運転はめっきり距離が減ってきたが、その代わりに、健康志向で散歩にはよく行っている。先日、比叡山に散歩に行ってきた。写真のケーブルカーに乗るのも目的の一つ。今まで知らなかったのだけれど、日本で一番距離が長いケーブルカーだそうな。2,205m。比叡山は、
8月も最終日です。今月のくるまライフ走行・・・242km2019年累計・・・4,471kmうちのボクスターになって・・・11,569kmこんな感じで終了。4回エンジンをかけたが、今月は車に乗った回数より病院に行った回数の方が多かったという1か月だった。9月は休日
今朝は、空気が変わっていた。一気に涼しくなった。山の気温は21℃。昼間は、日差しが出ると相変わらずだが、確実に秋の入り口に入ったことが分かった朝だった。そして久々に、ルートは変えたが、山に朝駆けに行ってきた。いつものダムからR477の鈴鹿スカイラインの逆方向へ
沢村慎太朗氏の続自動車問答を読んだ。ポルシェのことが書いてあるとつい読んでみたくなる。共感できたことの一つに、最近の自動車雑誌は乗ったら走ったらこういう感じがしますよ風の記事ばかりで、お試し感想文の雑誌オンリーになったというところ。知的好奇心を満たすよう
お盆weekが台風weekだった先週、せっかくのお休みだった方々は、大変だったことと思います。ボクは絶賛仕事中だったので、通勤の心配ばかりして、幸いなことにそんなに影響なく週末に至ってます。さて今週も、ボクスターについては金太郎飴レポートです。山にも行かず、琵琶
毎日暑い日が続きます。世間はお盆ウィークに。先々週からの夏風邪が、なかなか治らず、翌週病院に行って薬を替えてもらって、何とか平常になりつつある。お墓参りは行ったが、それ以外は、また体調を崩しそうで室内で過ごしている。そうはいっても、うちのボクスターの動態
2週間ぶりにエンジンをかけた。本日も猛暑。日の出はちょっと遅くなって、5時過ぎ。AM5:30の湖岸の気温27.5℃。まだこの時間はオープンで走れる。2週間放置となったうちのボクスター、一発始動で特に問題なかった。最近の車は、バッテリーが突然逝ってしまうので注意が必要
遅ればせ7月のくるまライフ7月走行・・・484km2019年累計・・・4,229kmボクスターでの累計・・・11,327km雨が多かった7月、乗る機会も少なかった。ここ最近の猛暑でそんなことも遠く昔のような気がする。2週間ほどエンジンをかけていない。体調不良だ。
今週末は台風だった。うまい時間帯に通過してくれたので、週末の予定は完了出来たが、ボクスターには乗れなかった。台風一過も爽やかでなく、猛暑となった。先日更新の案内が来ていた自動車の任意保険の更新が完了出来た。結局、保険屋さんとも話していたが、車両の料率クラ
今週も相変わらずの梅雨時の天気だった。しかしながら、いよいよ梅雨はあと3日ぐらいで終わるようだ。休日早朝、朝ご飯前、いつもの朝駆けをしてきた。山間部まで来ると早朝の気温は23.5℃まで下がる。オープンで問題ない気温と天候(曇り)だった。曇りで明るい色がない空間
まだ梅雨の週末ですね。自動車保険の更新の案内が来た。よくもまあコンスタントに上がるなあと思う(笑)。981ボクスターSの料率クラス 車両 対人賠償 対物賠償 人身傷害現在の料率クラス 7 5 4 4今年の料率クラス 8 5
三連休の最終日、雨無しの曇りの天気予報だったので、ボクスターの天日干し(曇りですが)と散歩で西明寺に行ってきた。ボクスターの屋根を閉じた時の静粛性は結構高い。エンジンをかけてすぐに、嫁が助手席のドアを開けて乗ってきたとき、アイドリング音が大きくなったかと
週間天気予報は、相変わらずの傘マークが続く7月。この日も途中で見事に降られるが、写真は撮れた(笑)。降るだろうとは思っていたので、高速を八日市ICで降り、そこから1本道のR421、通称八風街道を走って永源寺ダムを目指す。正確には、そのもう少し先の道の駅奥永源寺渓
梅雨の晴れ間。まさに今日、七夕の日はそれだった。いつもの蕎麦ツー倶楽部のツーリング日だった。連絡が来たときは雨でも行きますよ~となっていたが、そのころの天気予報はずっと雨だった。ところが今日は降らなかった。正確には、山でパらりと来たぐらいだった。さて、今
先日鱧(ハモ)を食べた。鱧鍋。毎年この季節に、ここのお寿司屋さんで食す。5人前の見事な盛りに思わず1枚撮っておいた。関東ではあまり登場しないが関西ではおなじみの鱧。鱧の旬は、初夏が一般的だが、栄養をため込む晩秋も旬と言われている。この時期の旬は、あっさりし
しばらくずっと雨模様。6月のくるまライフです。6月走行・・・810kmメーター・・・31,561km購入後累計・・・10,843km2019年累計・・・3,745kmとこんな感じで終わった。一泊旅行に車で行ったが、あいにくの雨とやはり6月はこんな季節という1か月
ついに今日から梅雨入り。もう雨も満喫したので、今更いいんだけれど、取り合えず梅雨入り発表があった。この前の週末、嫁と散歩に行った。最近京都の寺社仏閣はいつ行っても満員御礼なので、どこが快適に散歩できるか考えて行っている。今回は、三井寺にした。三井寺も、桜
週末久々に雨が降らなかった。エアコン要らずの曇り空。山の快走路は気温18.5℃。オープンで走るのが久々に気持ち良いと感じる朝だった。朝駆け快走路のコースにR307からR422を通るコースがある。今日はそのコースを走った。R307は、陶器の里、信楽を通る道で、この秋から朝
芥川賞作家 羽田圭介氏のポルシェ太郎を読んだ。あからさまに題名にポルシェが入っているのでつい買ってしまった。ポルシェ濃度から言うと、それほどでもない。普段趣味車の写真ばかり撮っている人たちからしたら、愛車の情緒、機微についての書きようが少なすぎるんじゃな
十分梅雨入りの雰囲気なんですが、まだ梅雨入り宣言が出ていない6月の今週末。朝駆けも、十分降りそうな空模様だったため、湖周道路へ向かう。一枚目の写真を撮ったところで、やはり降り出した。洗車したとこなのに~と思いつつ、それならこんな日に朝駆けしなければいいだけ
梅雨です。この前2日間の雨中走行で汚れたボクスターを綺麗にしようと洗車をしに行った。前回より1か月ぶり。今回はサイクルが短い。しかし見てみると、あれだけの雨の中をずっと走っていたのに、意外に汚れているのはホイールぐらいでボディは目立たない。やはりコーティン
①の続きです。雨の中下呂温泉に到着。今宵の宿は しょうげつ です(詳細ご参照)。キャッチコピーが天空の宿だけあって、門を入ると、ぐいぐい登って行きます。雨で木々に囲まれた細い曲がりくねったのぼり道、夜だったら不安です。マニュアルミッションだったらさらに不
月曜日休暇を取って、日曜日から温泉に行ってきた。夫婦で休みを合わせて取るのは思い付きで明日からは出来ないが、1か月前ぐらいならできる。今回も1か月前に予定を合わせて取っておいたので、お天気は運次第。で、2日間とも雨降りだった。雨だったら電車で行こうと思ってい
6月に入っての最初の朝駆け。金太郎飴レポートです。今日の日の出は4:41。早朝が明るいと朝駆けがしやすい。天気は曇り。気温は17℃。走る分には曇りが一番気持ちいい。唯一困るのが写真。曇りの日は難しい。いつもの山の快走路へ、5:30から走り出す。日に日に緑が濃く
もう6月。史上最大の10連休GWもあった5月。初観測の真夏日に体がついて行かなかった5月だった。どこに行っても大混雑と言われていたが、発想の転換と興味の視点が違うと快走路ドライブが出来ることを他人様のブログで感心しながら読ませていただいた。人の行く裏に道あり花の
週末、KSTC倶楽部のツーリングに参加。ここ数日、5月としては異例の連日の真夏日記録。雨が多いこのそばを食べる会で晴れたと思えば真夏日。中々普通の好天は都合よくやってきません。そんな中、いつもの名神PAに8時集合。今日は、ランボ、993が2台、930、ボクスターSの5台で
ロードスター的幸福論という本を読んで、感化され共感し、写真のNCロードスターを過去に購入した。NCの最終形であるこの車は、前からのショットが実にいい感じと思っている。このブログにも時々コメントを頂いていた方が車を乗り換えられたブログをアップされていた。NCロー
週末ブログです。当地はピンポイントで雨雲が通り、午前中は雨。午後は曇りのお天気。こんな日は洗車場は空いてるだろうと洗車に行ってきた。思惑通り待たずにできた。恥ずかしながら、ボクスターになって1年が過ぎたのに、洗車は6回目(笑)。コーティングのおかげか、ずぼ
週末ブログ。早起きして、奈良ニュルを走って室生龍穴神社にお詣りに行ってきた。いい天気。快走路のどこを通っても新緑がきれいな時期。気温もぐんぐん上がり、28℃までになった。屋根を開けて走ったのは、10:30が限度だった。月ヶ瀬湖畔は、バイクと車で一杯でパス。広域
暑くなってきた。朝昼の寒暖差も大きい。GW明けの週は、やはりというか、仕事で疲れた。今日はお使いにボクスターで出た。散髪と作っておいた眼鏡を引き取りに行ってきた。髪の毛を切って涼しいかなと思ったら、頭にあたる日差しが痛いという天気になっている。眼鏡は、その
5月最初の朝駆け。6時過ぎから走る。8時ごろまでは、オープンが気持ちいいが、そこを超えると、早くも日差しが気になるようになってきた。いつもの快走路。連休はいろんな車に遭遇する。白の987ボクスターは、スパイダーと同じ横ストライプ入りだった。ロータスエリーゼは、
30,000㎞を通過した。文字通り通過した。ちょうどで撮りたかったが、生憎高速道路を走っていたのでその時は無常に過ぎていった。アウトレットのお使いにつきあって、駐車場に着いたら3km過ぎていた。次は40,000㎞。長い道のり。アウトレットでは散在しがちになるが、散歩
今日から週末なので通常ブログ。たいして変わりはないけど。それにしても、GWはやっぱり散歩がベストか、と、嫁と散歩に行く。今日は、11,803歩の散歩道だった。2020年の大河は、明智光秀だが、その一族のお墓のある西教寺に散歩してきた。京阪電車に久しぶりに乗り、終点の
GWは集中する。集中するとあまりいい事はない。一番思ったのは、10連休なので、ブログを日刊でアップしようと思ってやってみたが、毎日書くと要らんことを書くので関係各方面に迷惑がかかったりする。なので、GWは途中ですが、いつものペースでまったり書くに戻したいと早々
GWも半ば。今日から天気も回復してきて、当地の高速は相変わらず、草津JCTで混む。新名神と名神がつながるところで車線が減るからかと思われるが、このJCTはあまりお世話にならないので、影響ない。けれどもここを起点に混む。休み中にかかわらず郵便が来た。この前受けた人
最近の車雑誌もたまには読もうと思って、1冊買った。題名が、”オープンカーの楽しさは無限大”というのもあってENGINEの6月号を買った。この雑誌、今は編集長の巻頭コラムがないんだと気づいた。書けばいいのに。中身は、新型Z4賛歌だった。確かに良さそうだ。6気筒もいい
4月のくるまライフです。GWは時間があるのでブログも日刊でアップできる。4月走行・・・765km2019年累計・・・2,142kmメーター・・・29,958kmボクスター累計・・・9,240kmこんな感じだった。休日しか乗らないのでこれぐらいと言えばこれぐらい。
GW中。今日はあいにくの曇りで午後から雨の予報。平成ラストランをと思って、いつもの快走路を走ってきた。そして、これまで一番よく写真を撮った場所で、一番よく登場するショットを撮ってきた。と言っても、曇りだったので、カメラは持って行かなくて、スマホで撮ったとい
ボクスターがうちに来てちょうど1年が経った。2013年式を購入したので、車としては6年目に入った。1年間の走行距離は、9,125㎞。車自体の総走行距離も3万㎞に若干届かずぐらいなので、これから円熟味を増すころと言えなくもない。ボクスターシリーズは、718になり新しいシリ
GWがスタートした。というか4月と平成が終わって、5月と令和を迎える休みだ。一応10連休組。天気予報も半ばまではあまりいい事を言ってないので、1日目からボクスターに乗った。気温は3月のそれとの予報通り、平地で14℃、山の中は、7.5℃だった。高速の渋滞情報を見て、青山
一昨日人間ドックだった。2年に1回のやつだ。基本料金は会社から出るけれども、オプション検査は自費だ。そして、一番いやな胃カメラもある。前回から胃カメラは、安定剤付きでやってもらってるので、基本的には寝ている間に終わっている。しかしながら、それまでに、薬をカ
981ボクスターの後ろからのベストショットポジションは・・。
先日、たまたま撮った後斜め上30度からの写真。これを見ると、981のリアセクションは、結構面が曲線で締まって見える。987よりは明らかに複雑な曲線美を形成している。スパイダーのコブほどには膨らんでいないが、実にいい形と記念写真を撮ってしまった。ボディーカラ
GWが迫ってくると、結構仕事は忙しい。週末の土曜日、今日はよく晴れた。建物の中で仕事をしていると、太陽不足になる。オープンカーは、そんなところも都合がよい。久々にガソリンを入れた。150円だった。あまり走ってないとガソリン代は節約になる。午後から、山へオープン
通勤時に見る葉桜が、桜の季節の短さを日々印象付けています。淡々と平成最後の月も経過し、58となる。そのことを書こうかと思ったが、それはまたついでの時にして、最近の懸案事項について。コーティングはどれぐらい持つのか?ということ。今までの車は、結構いい値段のコ
桜も散り始めた今週末。当地も週半ばの雨と強風であきらめていたが、終盤に間に合った。朝5時起きで、久々に朝駆けをした。山へ向けて走っていると、いたるところが桜色だ。桜の木は結構多いと気が付いた。ちょっと車を停めて撮ってみたい桜のトンネルもあったが、今朝の目的
土曜日のパークウエイのミーティングの時撮影した桜とボクスター。まだ嵐山清滝口の方にしか咲いていなくて、高雄はあと1週間後と思われる状況だった。料金所からすぐのところで。ちょっと走って。展望台まで来たところ。枝垂桜のところでNDロードスターに一緒に写ってもらっ
週末の土曜日、桜空さんのホームの嵐山高尾パークウエイでミーティングがあったので行ってきた。快晴、一気に気温も20度近くまで上昇し、オープン日和だった。朝、嵐山の渡月橋の方を見ると、綺麗に桜が咲いていた。パークウエイは、清滝口ゲートは咲いていたが、高雄は来週
3月最終日。またしても週末の寒の戻り。なのでというわけでもないが、ガソリンを入れてついでに湖周道路を近江八幡まで走ってきた。琵琶湖定点観測。風がきつかったのでカメラをもっていかなかったので、iPhoneで。写真の時は晴れていたが、まだまだドライブには不適の寒い天
今週末またしても寒の戻り。いつも拝見しているブログに毎週同じ有料道路で朝のゆったりひと時を過ごされていて、四季の便りを載せてらっしゃるのがある。よくそこに、いつも同じところからなので、金太郎飴レポートという表現を使われている。継続の素晴らしさの裏返しで金
金沢に行ってきた。春分の日の前日、嫁も休みが取れたので2日間で散歩をしてきた。今回の旅の目的は、① 美味しい寿司を食べる。② 2日間で2万歩、歩く。この2つをクリアすること。ということで、寿司屋とホテルとサンダーバードを予約した。20日の日は気温がぐんと上がっ
移動性の高気圧と低気圧が交互に訪れるこの時期、やはり寒の戻りがあった。週中には、北部で雪が降り、冬の装いになった。週末も気温は10度と低め、天気も晴れたり曇ったり雨が降ったりと全部乗せの天気だった。そんな中、ボクスターの運動不足解消のため、山の方にはいかず
週末いい天気になった。(明日は雨らしいけど)気温は14℃ぐらいまで上がった。ここ数日花粉の飛散がすごいとニュースで言っていたが、くしゃみは出なかった。いつもの快走路を走る。車に乗れるのは週1回。車趣味はその1回が乗れたらほぼ満足の領域に入る。そういうわけで、ボ
3月になった。週末晴れ。気温10℃~14℃。オープンでちょうど良い気候。いつもの快走路を走ってきた。今日は奈良の蕎麦屋、よしの庵がオープンの日だったが、昼から用事があったのでそれはまた今度。いつもの快走路はあと1か月もすると桜街道になる。楽しみだ。この前洗車を
2月は逃げる。早かった。今月のボクスターの記録。2月走行・・・575km2019年累計・・・902kmボクスターの累計・・・8,000km(なんとちょうど)2月最終のメーター・・・28,708kmこんな感じ。冬なので。走らないと、いまだに欲しい車のことを考える。
ボクスター洗車5回目。10か月近く乗って、たったの5回しかまだやっていない。しかも、コーティングしているので、お気楽洗車。車磨きは自分磨き、というにはハードルが低すぎるうちのボクスターの洗車。500円で水が1分出て、続いてシャンプーが2分出て、気になるところを洗っ
いいお天気の週末になった。ボクスターのオイル交換に名古屋まで行ってきた。片道120㎞、3月に新名神の亀山ー四日市が開通したら100㎞ぐらいにショートカットになるのだろうか?新名神、東名阪、伊勢湾岸、第二名環とほぼ高速道路を通ってボクスターを購入したお店の整備工場
昼間の気温はまだ一桁だったが、1か月ぶりに山にボクスターを向けて走ってきた。尚且つこれも久々のオープンで走ってきた。往きは、道の駅こんぜの里がある山越えを通ったが、ここの手前の在所の中に、大野神社がある。いつもその前を通って近道をするのだけれど、嵐の解散が
寒明けには程遠い週末。天気予報の大雪来る来る予報は当地には若干空振りだったが、大寒波は来た。大変寒い3連休だった。その前日の金曜日も休暇をとって、附属病院へ定例の検査に行ってきた。数値は悪化してなくて、また3か月大手を振って日常生活ができる。この時期病院は
2月。土曜日は快晴。6℃から10℃だが、琵琶湖岸は風がかなりきつかった。久々にガソリンを入れた。144円。一時よりは安い。タイヤにエアも入れた。2週間ぶりのボクスターは、それでもエンジン始動は問題ない。セキュリティも2週間放置していたが、センターコンソールのところ
1月ももう終盤。写真の風力発電もとうとう18年の歳月を経て、赤字と故障続きで停まっていたのが解体された。琵琶湖の風物詩が一つ減った。今月は天候と、インフルエンザでさらに走れなかった1か月だった。1月の走行・・・327km。ボクスターS購入後・・・7,425km
週末当地は雪。今週末はどう頑張ってもボクスターには乗れません。冬こそオープンで、とはよく言ったものですが、現実問題として、快適にドライブを楽しみたい。この前車を運転してる時、冬は、屋根を閉めてBGMか!とアマゾンで6枚組のクラシックと3枚組のユーミンを発注した
週末快晴。気温8℃から12℃。先週のインフルエンザから回復し、今週1週間の仕事はしんどかった。行けなかった散髪にやっと朝一で行って、そのまま天気がいいので、ドライブに出た。室生龍穴神社に新年のお参りをしてないのもあったが、快晴で雪の心配もなさそうなので、標高
とうとうインフルエンザになった。記憶にないぐらいの何十年ぶりだった。予防接種もしてあったが、年齢とともに抵抗力が落ちているに違いない。月曜の夜に発熱し、火曜日に何とか主治医のところにたどり着き、鼻に検査キットを突っ込まれて、待つこと数分、インフルエンザA型
「ブログリーダー」を活用して、空冷模糊(MOCO)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。