今日は道端に止まったバイクが倒れるほどの強風が ビュービュー吹きすさぶ中、 近場へお出かけ。 ふと見ると、モクレンがつぼみをつけています。 明日の最低気温は-13℃の予想ですが、 そんな厳しい寒さ
今日は道端に止まったバイクが倒れるほどの強風が ビュービュー吹きすさぶ中、 近場へお出かけ。 ふと見ると、モクレンがつぼみをつけています。 明日の最低気温は-13℃の予想ですが、 そんな厳しい寒さ
中国の春節5日目(今年は2月2日)は「破五」といって、 炊事や掃除などの日常生活が解禁される日だそうで。 私はあんまり意識していませんでしたが、 春節前日(除夕)に続いて 破五の晩にも家族でニラえび餃
この冬も、2週間ほど日本に帰省しました。 私は夏の手術の再検診&勢いで申し込んだ人間ドッグ初体験。 最後の胃カメラはちょっと大変でしたが、 専属の案内の方が全行程を付き添ってくれて 半日で終わって快適
遅ればせながら、春節快楽! 皆さま、よい春節休暇をお過ごしでしょうか。 私たちは日本で約2週間を過ごし、 春節前日の夜中に北京に戻ってきました。 日本の冬は暖かかくて過ごしやすかったですが、 青空広
皆様、新年あけましておめでとうございます。 よき新年を迎えられたことと思います。 私たち一家も、北京で無事に新年を迎えました。 北京の今年の元旦休暇は1日のみ。 31日まで通常モードで、2日から通常出勤
最近、小さな熱帯魚たちを10匹飼い始めました。 そのうちの1匹のグッピーはおなかが大きかったのですが、 ある朝見てみると、おなかが小さくなってました。 生まれたのかなと思って、 水槽の中の石を持ち上げ
南四環にある花の卸売市場で、 小さなキンモクセイの木を買いました。 わたしは家に観葉植物がほしいなと思っていましたが、 夫がキンモクセイというので、こちらに。 花色は白。 朝起きて寝室から出ると、
この夏、北京から関西国際空港に降り立ち、 初めて入ったトイレがこれ。 なぜかトイレットペーパーホルダーの下に ちぎったようなトイレットペーパーのかけらが いっぱい散らばっている。 「きっとここのト
この夏、子供たちと夫を北京に残して、 私だけ単身で日本に帰省し、小さな手術を受けました。 3週間も子供たちと離れるのはとても不安でしたが、 家のことなど子どもたちで分担して やってくれていたようです
ゴールデンウィーク休暇最終日は5月5日、子供の日。 ちまきでも作ろうかと思って 葉っぱとこしあんは準備していたのですが、 旅行翌日で、やる気が失せ気味のわたし。 いちおう子供に聞いてみようと 息子に
ゴールデンウィークは 北京から車で1時間半あまり走ったところにある ホテルで一泊しました。 そこはいちおう天津ということになっていますが、 天津市内からも1時間ほどかかる田舎。 「携程」という飛行機
中国のカレンダーでは 5月1~5日がGWとなっていますが、 GW前からすでにテレビ三昧のわたし。 朝7時NHKニュースを見て、 その後、朝ドラを見て、 続けてあさイチを見ていたら、 門脇麦ちゃんがゲストで出て
北京郊外の修理場で昼食を食べながら、 案内役の女性が自分の生い立ちを語り始めたつづき。 (前回記事、彼女の生い立ち) 彼女の告白はさらに続き、 孤児だったお父さんは亡くなり、 お母さんはそれがきっか
ゴールデンウィーク、どこも混むけど、 まったく出かけないのも子供がかわいそうかと思い、 郊外で一泊することに。 北京から郊外へ向かう車窓からみえる景色は 道の両側に植えられた高くそびえるポプラの木立
北京郊外から戻ろうとしたら車がパンクし、 修理場でデリバリーを食べながら、 案内役の女性が急にしんみりして話を始めたつづき。 (前回記事、車がパンクし、初対面の女性と語り合う) なんでも、彼女の両親
前回の記事 こころの時代:ヴィクトール・フランクルの人生に触れる のつづき。 NHK Eテレ「こころの時代」の再放送で フランクルの特集を見た翌々日、 夫とともに北京郊外に用事で出かけました。 小一時間
昨夜、仕事の準備をしていると、夫が、 「またどうせ夜中の3時4時までやるんだろう、 身体に悪いのに!早く寝ろよ」 と小言。 お小言を聞くのは誰だって気分よくないですが、 それを子供の前で言われた
金曜日の授業が前倒しになり、 すでにすっかりGWモードのわたしは 朝からテレビ三昧。 夫がリビングに出てきたので、 夫にチャンネルを譲ることにした。 すると夫は君が見たらとやさしい言葉。 いやいや
大学の敷地に桜の木があると聞いていたので 授業の後、行ってみるとちょうど満開。 きれーい。 風が吹くと花びらがはらはらと散って、 まるで日本にいるかのよう。 なんでも構内には100本以上の桜の木があるよ
今週、中学3年生の体育の中考(初中学業水平考試)が 2回に分けて実施されました。 (中考は中学卒業試験と高校統一入試を兼ねた重要なテストです。) 体育の実施種目は事前登録制で、 1.素質項目Ⅰ(①男
去年に続いて、今年も桜餅を作りました。 教えている日本語の教科書に料理の手順を説明する課があって、 まずは教師のわたしが学生たちに説明してみせるため、 桜餅の作り方の手順を写真に撮りながら作りました。
2月の春節後から出回り始めたいちごですが、 北京では今が旬で安いです。 大きさによって違いますが、 このぐらいの大きさのが、 市場でかごいっぱい(1㎏)15元なり。 (↓これは上半分以上を食べた後デス)
大学構内で見つけた秘密の花園に1週間ぶりに行ってみると、 桃の花はほぼ終わっていましたが、 ムラサキハナナ(紫花菜)は変わらず咲き乱れています。 そして、牡丹の花が咲いていました。 先週はまだか
金曜日の授業が終わった後、 構内を散歩していると、 一面がお花畑になっている場所を発見。 この花、中国語で「二月蘭」といって、 旧暦の二月に咲き始めるので この名前がついたそうですが、 確かに、ち
めずらしく週末の宿題が早く終わった娘と 自転車こぎこぎ、中山公園へ。 中山公園は故宮のすぐそばにある公園で、 南側は天安門に面しています。 総面積23万㎡の敷地には四季折々の花が植えられていますが、
中国では2月10日が旧正月。 こちらは新年が明けて3日目になります。 つばめ一家も大晦日にあたる9日には 親戚と中華レストランで食事。 そこは普段も時々行くレストランですが、 夫によると、春節前後は
今年の冬は本当に暖かいですね。 お天気がいいので 自転車こぎこぎ北海公園へ。 青い空に白塔がくっきりとしたコントラストを 描いています。 故宮の北西に位置する北海公園は、 かつて遼、金、元、明、清代
新年のご挨拶を申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2024年になって1週間が経ちましたが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 日本では年明け早々、いろいろなことがあり、 大変な年明
日本では今どんな歌が流行っているのか ふだん全くついていっていないつばめも、 毎年紅白だけは見て、ちょっと日本の音楽シーンのかけらを 垣間見させてもらっています。 今年はジャニーズの出場しない紅白だ
週末、夫の上海の友人から送られてきた上海ガニをいただきました。 正確にいうと上海ではなく、 陽澄湖というところのカニだそうです。 海のカニのように大きくはないけど、 身が甘くて美味。 そして何より、
あっという間に冬モードに入りつつある北京ですが、 11月前半の秋模様の記録。 ↓街角の菊 ↓民家の菊 ↓民家の小鳥 ↓すすき ↓野鳥 ↓銀杏 ↓落ち葉 ↓炒りたてのおいしい甘栗
金曜日、日本語の授業が終わってから 食堂で授業の復習資料を作成。 午後5時半ごろ建物の外に出ると、 外はまっくら。 そして、寒い~~~💦 いちおうコートは着ているけれど、 手袋がない手が冷たい。
今日の夕方、うちでごろごろしていると、 セントラルヒーターからごろごろという音が。 触ってみると暖かい。 すでにお湯が通りはじめたよう。 うちの家のあたりは、いつも少し早めにお湯が通り始めます。 ま
日曜日、とってもお天気がよかったので、 娘と自転車に乗って遠くの図書館へお出かけ。 故宮と景山公園の間を通り抜け、 北海公園を横切り、西城区の図書館まで 自転車こぎこぎ30分。 やっと着いたと思ったら
突然思い立って、夫と連れ立って 香山へ紅葉を見に行きました。 久しぶりの観光地は、 人、人、人。。。 紅葉にはまだちょっと早く、 やっと色づきはじめたという感じ。 途中で学生と思しきカ
連休初日から発熱して体調を崩していた私も復活し、 長安街沿いの花壇を見に行きました。 昼間の花壇はこんな感じ。 ↓大雁塔やハト、ラクダなど ↓胡柳樹や馬、鹿、鶴など ↓楼閣と万里の長城な
中秋節前に日本語教師の方とお食事した際に、 「広州酒家」の月餅をいただいた。 広州に長く住んだ経験のあるその先生によると、 南のほうでは、「広州酒家」の月餅がとても有名で、 特に、ハスの実白あんにア
中国の今年のカレンダーは、 中秋節休暇と国慶節休暇がつながって 9月29日から10月6日までの大型8連休。 28日に素晴らしく明るい月を見た翌日、 中秋節当日に、私はなぜか発熱してダウン。 あれこれのやるこ
今日の授業。 いつもの通り5分前に教室に入ると、 いつもの通り学生はもう席に座っています。 し・か・も。 学生が手に持っているものを見たら、 なんと前回の授業PPTをプリントアウトしたものを 見直
前回の授業の終わりに、 1人の学生が、 「~本悠太が好き」 とつぶやいた。 最近の日本の若い芸能人をよく知らないつばめ、 その日の授業の後、 こっそりネットで調べてみた。 へーーー。 イケメ
中国の新学期は9月。 私も大学の新学期を迎え、 新しい0初級の学生たちを教えている。 去年と同じようにやろうと思っても、 まったく同じようにいかないのが教師業。 学生が違うと様子がまったく変わる。
週末に雑談についての講演を聞き、 雑談は人間関係を構築・維持することに主眼がおかれた 「交流会話」にあたるという話に 目から鱗だった私。 ご講演の後半には、雑談の話題選択についてのお話もありました。
日本語教材『関係づくりの日本語会話 雑談を学ぼう』 のつづき。 雑談の講演を聞きながらも つい考えてしまうのがコーチングのこと。 雑談で話を広げるためには、 相手の話に答えて終わりではなく、 さら
雑談を取り入れた日本語会話教育についての オンライン講演を聞く機会があり、 とても刺激を受けたので、 自分の学びをメモしておきたいと思います。 講師は、今田恵美先生。 大阪大学・大学院で留学生と日本
真夏日が続いた北京も、 8月最終週に入って、秋の気配。 昨日は初めて虫の声を聞いたと思ったら、 今朝は朝から雨がぱらついてます。 季節の変わり目が急にやってくる北京。 人の人生の変わり目も急にや
以前、中国のスタバ月餅を食べた話を書きましたが、 今回はスタバのちまき。 例によって夫がどこからか引換券をもらってきて、 近所のスタバで現物!?に引き換えてきました。 月餅はあんなだったけど、 スタ
こないだ生まれたと思った息子もはや中2。 あと半年も経たないうちに中3となり受験生となる。 中国では様々な場面で賞状の提出を求められたりするが、 うちの息子は習い事もコロナ下で始めた プログラミングが
中国は昨日から端午節の3連休中で、 夫も子供たちも家にいるので、 家族で中華ちまきを作りました。 日本でちまきなんて作ったことがありませんでしたが、 こちらでは端午節前にはちまき用の葉っぱなども 簡
5月に初めて受験したJ.TESTの成績が6月初旬に発表されました。 J.TESTは、A-C級と、DーE級、F-G級に分かれていて、 A-C級に申し込むか、D-E級に申し込むか悩みましたが、 資格として認められそうなのはC級(N
私はコロナ下の2021年にコーチングを学び始めたのですが、 オンラインで行われていた日本語教師の集まりで コーチングのデモンストレーションをすることになりました。 日本語の先生方の前で、 10分間の公開デモ
あまりに長くブログをお休みしてしまって、 どこから書いたらいいのかって感じですが、 とりあえず昨日、北京を囲む旧城壁に沿って 細長く作られた公園、「皇城根遗址公园」をお散歩しました。 この日の最高気
最近北京で食べた新しい果物をご紹介。 まずは「黄金葡萄柚」。 色と大きさはグレープフルーツそっくり。 でも、酸っぱくない! 果肉はグレープフルーツみたいな黄色ですが、 オレンジのように、 果
今年の春節は1月22日。 通常より少し早めの旧正月を迎えています。 元旦は年に1回の祝日感満載の私ですが、 中国に嫁いで19年経っても、 自分の中で旧正月の気分の盛り上がりは元旦に遠く及ばず。 逆
無事に新年を迎え、 息子、娘のオンライン期末テストも無事終了したので、 今週、家族で北京郊外のスキー場へ一泊旅行に行ってきました。 中国は1月22日の春節(旧正月)を前に すでに一年最大の大型連休を
皆様、新年あけましておめでとうございます。 どんな2023年を迎えていらっしゃいますか。 つばめ一家は北京の自宅で年越しそば (今年は事前にネットで手に入れた「どん兵衛」で楽した笑) を食べながら紅白を
12月6日の解放直後から、 北京ではあれよあれよという間に発熱者が蔓延。 解放2日後には、子供のクラスメイト2人が感染。 そして解放4日後には、社区のスタッフ19人のうち、 すでに12人が陽性になっているとい
12月6日にゼロコロナ政策をやめた北京、 今、ものすごい勢いで発熱者が増えています。 「感染者」ではなく、「発熱者」なのは、 こうなった今、発熱したからといって、 それが新型コロナ感染のせいなのかどう
12月6日、北京市は、 ショッピングモールやスーパー、 オフィスビル、各種公共施設などに入るのに PCR陰性のスキャンチェックをしなくてもよいとの 通知を出しました。 地下鉄乗車も12月5日より 48時間以内
北京は街路樹の銀杏の葉も黄色から黄金色に変わり、 その葉っぱもほぼ散り落ちつつある今日この頃。 今日の気温は-1~-9℃。 すでに最高気温がマイナスに突入し、 本格的な冬の到来です。 ただ11月からセントラ
夜のライトアップされた花壇はこんな感じ↓ 北京はここ数日、急に気温が下がりました。 慌てて秋冬の服を引っ張り出し、 朝晩は電気ストーブつけています。 少し前まで青々としていた銀杏の葉も、
中国は国慶節休暇で10月1~7日まで 7日間の大型連休でした。 私たちは親戚のうちへ遊びに行きました。 収穫の秋。 翌日は妹夫婦たちとご老人を交えて食事。 そして連休最終日の7日、天安
そんなこんなで、14日間の自宅隔離生活がやっと明け、 ほっとしたのもつかの間、 新たな試練がやってきました。 そう、夫がついに海南島から北京に戻ってきたのです。 本来なら喜ぶべきところですが、 や
夏休みに遊びに行った海南島・三亜で感染者が出て、 三亜市から北京に戻る飛行機が2回もキャンセルになり、 これは一刻も早く海南島を脱出すべきだと悟った私たち、 三亜から飛行機に乗るのをあきらめ、 レンタ
夏休みに行った先の海南島で新型コロナ感染者が出て、 三亜から北京行きの飛行機が飛ばなくなり、 私と子供たちは、予定より1日遅れで 海口という街から北京へ飛ぶ飛行機にギリギリ乗れましたが、 北京健康コー
夏休みに家族で遊びに行った海南島・三亜に到着してまもなく、 1人のコロナ感染者が発見されましたが、 私たちはそれほど気にしていませんでした。 8月4日に三亜から北京に戻る飛行機に乗る予定だった私たち
10月1日、中国は73回目の建国記念日(国慶節)を迎えました。 中国の暦では7日間の大型連休となっています。 北京の新型コロナの感染状況はわりと落ち着いているとはいえ、 我が家は休暇中を通して、お
第1回目の授業で完全直接法(日本語のみで日本語を教える)を あきらめた私。 で、2回目。 授業のスキマ時間に、 中国語でいいから、ちょっと自己紹介して、 とお願いして、みんなに自己紹介してもらった。
コース授業のスタートといえば、自己紹介。 わたしも例にもれず、 最初の授業で、学生さんたちに自己紹介をしてもらった。 とはいえ、日本語での自己紹介だったので、 「はじめまして。 ●●です。 よろ
初めての授業、登録した学生たちはまだ誰も来ていないのに、 名簿に載っていない学生がふらりと現れた。 「ここ日本語のクラスですか?お試し授業受けたいんですけど」 という。 そんなのがあるとは聞いてな
今回、授業シラバスの説明に、 「予習と復習が非常に大切」 と書いたところ、学生さんから、 「明日までに何を予習してくればよいですか?」 という質問があり、 おおお~~~!と感動した。 しかし
新しく来てくれたアシスタントティーチャーLさんだけでなく、 教えることになった学生さんたちとチャットでやりとりした感じも 前向きで、丁寧で、気持ちよい。 これはこの大学の校風なのか!? Lさんがセンタ
9月から北京の大学で日本語を教え始めた。 ずっとどんな学生たちに教えるのかわからないまま、 授業2日前になってやっと、 教える学生が4人で、 マレーシア人、アルゼンチン人、韓国人、中国人 だというこ
大学で授業をするのは初めてではないが、 約20年ぶりだ。 その昔、日本の日本語学校からの交換教師として 瀋陽の大学で1年間教えたことがあったが、 なにせブランクがありすぎる。 それに、私がコロナ下の数
中国は今日から3日間、中秋節の連休。 家族揃って月餅や果物などを食べながら 十五夜の明るいお月様が見られるかな? 中秋節といえば、「明月几时有?」という歌を思い出し、 この歌詞の意味を教えてくれた
北京の現地校に通う息子と娘は 昨日終業式があり、本日より夏休みに突入です。 北京は4月下旬に数十人の新型コロナ感染者が発生して以来、 全北京市民対象に毎日無料PCR検査を実施するなど 警戒態勢が続いてい
北京の新型コロナウイルス新規市中感染者数は、 冬季オリンピック期間中も1日0~数人程度で推移していましたが、 4月23日に22人という二桁の新型コロナ市中感染者が出て以来、 毎日30~60人ほどの新規感染者数が
週末、どこの娯楽施設も閉まっているので、 車で45分ぐらい走った田舎のほうへお出かけ。 小魚がいる川を探していたのですが、見つからず。 でもかわいい花が咲いてました。 タンポポも綿毛になって
ゴールデンウィークが開ける前日の晩、 子供の学校からオンライン授業継続の連絡がありました。 なんとなく予感はしていましたが、 今回はいつまでという期限がないことに 先行き不透明感を感じています。
北京では、2月下旬から、 毎日0~数人程度の感染者が出たり出なかったりといった 小康状態?が続いていましたが、 4月23日に22人の感染者が出て以来、 毎日数十人単位の新規市中感染者が出ています。 北京市
GW最終日は、近所のママ友に誘われて日檀公園へ。 北門を入るとすぐ、大きな大きなプラタナスの木。 なんだか日立コマーシャルを思い出すなぁ~。 木の周りはベンチになっていて、 人々が休む憩いの場に
GWは公園めぐり。 中1の上の子の宿題が多いので遠出もできず、 レストランでの食事もできないので お弁当を持って自転車で北海公園に行き、 ボートの上でランチタイム。 故宮の西北角向かいにある北海公園、
例によって娘が言い出しっぺで、 「手作りちまき」を作りました。 葉っぱ(粽子叶)や結ぶ草のひも(马莲草)も ネットスーパーで注文すれば、 数時間後には家に届いて便利です。 私は材料調達係、 作るのは
GW、朝から家族4人で 故宮横の中山公園へ。 わたしの住んでいる区では、 GW前に最寄りの社区(市役所よりも小さい行政単位)で 3回のPCR検査を受けることが義務付けられていましたが、 公園入口でも、48時間
中山公園はチューリップのほか、 牡丹の花も開花。 中国に嫁いできて、 春にどんな花が咲いていても 日本の桜の美しさに勝るものはないと 故郷を恋しく思っていましたが、 故郷100%の色眼鏡をは
故宮そばの中山公園に朝のお散歩。 今チューリップが見頃で、 様々な色や形のチューリップが 空に向かって茎をのばし、蕾をつけ、 花ひらいています。 朝陽に輝くチューリ
「春らしいお菓子を作る~!」 と騒ぐ食いしん坊の娘に背中を押されて 週末、桜餅を作りました。 材料は、もち米、白米、こし餡、食紅、桜の葉の塩漬け。 桜の葉の塩漬けは、例のごとく 中国の大手ネット
わが家のベランダで育てているレッドカサブランカ、 あっという間に茎がのびて来てつぼみができ、 きのう、明るい日差しに誘われるように2つ開花。 今朝、また2つ開花。 植物の生命力に癒されてます。
週末、久しぶりに故宮にウォーキングに行きました。 この間までカチンコチンに凍っていたお堀もすっかり溶けて ハクモクレンの花もほころび、春うらら。 世の中いろいろなことが起こっても、 春はいつでもめぐ
オリンピック前に少し新型コロナ感染者の市中感染が出ていた北京、 その後一時期ゼロが続いていましたが、 2月21日に再び4人の市中感染者が発生。 北京市政府HP『北京之窗』によると、 北京の感染者数推移は以
パラリンピックが終わる頃の北京はとても暖かく、 昼間は20℃近くにもなる陽気が続きましたが、 今週は急に寒さが戻り、木、金と2日連続で雪が降りました。 今朝、窓から外を眺めると一面の銀世界。 白い雪が明る
最近、タイムマネジメント講座を受講しました。 コロナになって、ほぼ完全在宅で仕事をするようになって数年、 自分の自己管理能力の低さにあきれる毎日。 会社に出勤していた頃は、 会社が出勤時間、昼休み、
北京冬季オリンピック前後のマナー向上 ~車が止まってくれる!~
北京冬季オリンピック前後に感じた、 街のマナー向上について書きました。 ↓つづきはコチラ。 https://note.com/yuki_c08/n/nd0c04877410e 明日はパラリンピック開幕式ですね。 北京はすでに最低気温が零下
★つばめ@北京のnote★ 第29週(2022/0221~)のまとめ
noteを書いて第29週。北京は零下の気温を抜け出しつつあります。 ↓つづきはコチラ。 https://note.com/yuki_c08/n/nb000677bf70c
最近うちの近くに地下鉄駅が開通しました。 何もなかったところに急に駅出口ができ、 そこにあったショップはにわかに駅直結ショップに。 人の流れも変わった気がします。 北京の街の景色はある日突然変わりま
★つばめ@北京のnote★ 第27週(2022/0207~)のまとめ
noteを書いて第28週。 立春も過ぎて数週間、 日ざしの色にも心なし明るく感じられるこの頃。 北京オリンピック閉幕式の今日も快晴。 公園の木の芽もふくらみ、湖の氷は溶け始めています。 ↓つづきはコチラ
先週末、アンガーマネジメントについて教えていただきました。 これまで自分はあまり怒らないほうだと思っていたのですが、 「アンガーログ」という感情日記のようなものをつけてみると 、毎日けっこう頻繁にちょ
先週の日曜日、 北京冬季オリンピックの閉幕式が行われました。 閉幕式会場からずいぶん離れた位置にある私のアパートでも 窓越しにクライマックスの花火の ゴーーーッというとどろきが聞こえました。 ↓つづ
今日はじめて、 カードリーディングコーチングを受けさせていただきました。 人からなにか言われてもなかなか受け取れないものですが、 カードの言葉として伝えられると なぜか素直に受け取れるから不思議。 勇
2月14日北京のデパート~GODIVAのチョコ売り場が賑わう~
今日はバレンタインデーでしたね。 北京にいると、買い物も今や全部ネットでしているし、 スーパーに行くこともなくなり、 すっかり忘れていました。 まぁうちの近所の小さい地下スーパーは 日本のように大々
★つばめ@北京のnote★ 第27週(2022/0207~)のまとめ
noteをはじめて27週目。北京は一面の銀世界です。 ↓週間の記事まとめはコチラ。 https://note.com/yuki_c08/n/n09e8bdc7e9e3 今日は雪もやみ、青空に輝く まぶしい太陽が真っ白い雪を照らしています。
「ブログリーダー」を活用して、つばめ@北京さんをフォローしませんか?
今日は道端に止まったバイクが倒れるほどの強風が ビュービュー吹きすさぶ中、 近場へお出かけ。 ふと見ると、モクレンがつぼみをつけています。 明日の最低気温は-13℃の予想ですが、 そんな厳しい寒さ
中国の春節5日目(今年は2月2日)は「破五」といって、 炊事や掃除などの日常生活が解禁される日だそうで。 私はあんまり意識していませんでしたが、 春節前日(除夕)に続いて 破五の晩にも家族でニラえび餃
この冬も、2週間ほど日本に帰省しました。 私は夏の手術の再検診&勢いで申し込んだ人間ドッグ初体験。 最後の胃カメラはちょっと大変でしたが、 専属の案内の方が全行程を付き添ってくれて 半日で終わって快適
遅ればせながら、春節快楽! 皆さま、よい春節休暇をお過ごしでしょうか。 私たちは日本で約2週間を過ごし、 春節前日の夜中に北京に戻ってきました。 日本の冬は暖かかくて過ごしやすかったですが、 青空広
皆様、新年あけましておめでとうございます。 よき新年を迎えられたことと思います。 私たち一家も、北京で無事に新年を迎えました。 北京の今年の元旦休暇は1日のみ。 31日まで通常モードで、2日から通常出勤
最近、小さな熱帯魚たちを10匹飼い始めました。 そのうちの1匹のグッピーはおなかが大きかったのですが、 ある朝見てみると、おなかが小さくなってました。 生まれたのかなと思って、 水槽の中の石を持ち上げ
南四環にある花の卸売市場で、 小さなキンモクセイの木を買いました。 わたしは家に観葉植物がほしいなと思っていましたが、 夫がキンモクセイというので、こちらに。 花色は白。 朝起きて寝室から出ると、
この夏、北京から関西国際空港に降り立ち、 初めて入ったトイレがこれ。 なぜかトイレットペーパーホルダーの下に ちぎったようなトイレットペーパーのかけらが いっぱい散らばっている。 「きっとここのト
この夏、子供たちと夫を北京に残して、 私だけ単身で日本に帰省し、小さな手術を受けました。 3週間も子供たちと離れるのはとても不安でしたが、 家のことなど子どもたちで分担して やってくれていたようです
ゴールデンウィーク休暇最終日は5月5日、子供の日。 ちまきでも作ろうかと思って 葉っぱとこしあんは準備していたのですが、 旅行翌日で、やる気が失せ気味のわたし。 いちおう子供に聞いてみようと 息子に
ゴールデンウィークは 北京から車で1時間半あまり走ったところにある ホテルで一泊しました。 そこはいちおう天津ということになっていますが、 天津市内からも1時間ほどかかる田舎。 「携程」という飛行機
中国のカレンダーでは 5月1~5日がGWとなっていますが、 GW前からすでにテレビ三昧のわたし。 朝7時NHKニュースを見て、 その後、朝ドラを見て、 続けてあさイチを見ていたら、 門脇麦ちゃんがゲストで出て
北京郊外の修理場で昼食を食べながら、 案内役の女性が自分の生い立ちを語り始めたつづき。 (前回記事、彼女の生い立ち) 彼女の告白はさらに続き、 孤児だったお父さんは亡くなり、 お母さんはそれがきっか
ゴールデンウィーク、どこも混むけど、 まったく出かけないのも子供がかわいそうかと思い、 郊外で一泊することに。 北京から郊外へ向かう車窓からみえる景色は 道の両側に植えられた高くそびえるポプラの木立
北京郊外から戻ろうとしたら車がパンクし、 修理場でデリバリーを食べながら、 案内役の女性が急にしんみりして話を始めたつづき。 (前回記事、車がパンクし、初対面の女性と語り合う) なんでも、彼女の両親
前回の記事 こころの時代:ヴィクトール・フランクルの人生に触れる のつづき。 NHK Eテレ「こころの時代」の再放送で フランクルの特集を見た翌々日、 夫とともに北京郊外に用事で出かけました。 小一時間
昨夜、仕事の準備をしていると、夫が、 「またどうせ夜中の3時4時までやるんだろう、 身体に悪いのに!早く寝ろよ」 と小言。 お小言を聞くのは誰だって気分よくないですが、 それを子供の前で言われた
金曜日の授業が前倒しになり、 すでにすっかりGWモードのわたしは 朝からテレビ三昧。 夫がリビングに出てきたので、 夫にチャンネルを譲ることにした。 すると夫は君が見たらとやさしい言葉。 いやいや
大学の敷地に桜の木があると聞いていたので 授業の後、行ってみるとちょうど満開。 きれーい。 風が吹くと花びらがはらはらと散って、 まるで日本にいるかのよう。 なんでも構内には100本以上の桜の木があるよ
今週、中学3年生の体育の中考(初中学業水平考試)が 2回に分けて実施されました。 (中考は中学卒業試験と高校統一入試を兼ねた重要なテストです。) 体育の実施種目は事前登録制で、 1.素質項目Ⅰ(①男
新年のご挨拶を申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2024年になって1週間が経ちましたが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 日本では年明け早々、いろいろなことがあり、 大変な年明
日本では今どんな歌が流行っているのか ふだん全くついていっていないつばめも、 毎年紅白だけは見て、ちょっと日本の音楽シーンのかけらを 垣間見させてもらっています。 今年はジャニーズの出場しない紅白だ
週末、夫の上海の友人から送られてきた上海ガニをいただきました。 正確にいうと上海ではなく、 陽澄湖というところのカニだそうです。 海のカニのように大きくはないけど、 身が甘くて美味。 そして何より、
あっという間に冬モードに入りつつある北京ですが、 11月前半の秋模様の記録。 ↓街角の菊 ↓民家の菊 ↓民家の小鳥 ↓すすき ↓野鳥 ↓銀杏 ↓落ち葉 ↓炒りたてのおいしい甘栗
金曜日、日本語の授業が終わってから 食堂で授業の復習資料を作成。 午後5時半ごろ建物の外に出ると、 外はまっくら。 そして、寒い~~~💦 いちおうコートは着ているけれど、 手袋がない手が冷たい。
今日の夕方、うちでごろごろしていると、 セントラルヒーターからごろごろという音が。 触ってみると暖かい。 すでにお湯が通りはじめたよう。 うちの家のあたりは、いつも少し早めにお湯が通り始めます。 ま
日曜日、とってもお天気がよかったので、 娘と自転車に乗って遠くの図書館へお出かけ。 故宮と景山公園の間を通り抜け、 北海公園を横切り、西城区の図書館まで 自転車こぎこぎ30分。 やっと着いたと思ったら
突然思い立って、夫と連れ立って 香山へ紅葉を見に行きました。 久しぶりの観光地は、 人、人、人。。。 紅葉にはまだちょっと早く、 やっと色づきはじめたという感じ。 途中で学生と思しきカ
連休初日から発熱して体調を崩していた私も復活し、 長安街沿いの花壇を見に行きました。 昼間の花壇はこんな感じ。 ↓大雁塔やハト、ラクダなど ↓胡柳樹や馬、鹿、鶴など ↓楼閣と万里の長城な
中秋節前に日本語教師の方とお食事した際に、 「広州酒家」の月餅をいただいた。 広州に長く住んだ経験のあるその先生によると、 南のほうでは、「広州酒家」の月餅がとても有名で、 特に、ハスの実白あんにア
中国の今年のカレンダーは、 中秋節休暇と国慶節休暇がつながって 9月29日から10月6日までの大型8連休。 28日に素晴らしく明るい月を見た翌日、 中秋節当日に、私はなぜか発熱してダウン。 あれこれのやるこ
今日の授業。 いつもの通り5分前に教室に入ると、 いつもの通り学生はもう席に座っています。 し・か・も。 学生が手に持っているものを見たら、 なんと前回の授業PPTをプリントアウトしたものを 見直
前回の授業の終わりに、 1人の学生が、 「~本悠太が好き」 とつぶやいた。 最近の日本の若い芸能人をよく知らないつばめ、 その日の授業の後、 こっそりネットで調べてみた。 へーーー。 イケメ
中国の新学期は9月。 私も大学の新学期を迎え、 新しい0初級の学生たちを教えている。 去年と同じようにやろうと思っても、 まったく同じようにいかないのが教師業。 学生が違うと様子がまったく変わる。
週末に雑談についての講演を聞き、 雑談は人間関係を構築・維持することに主眼がおかれた 「交流会話」にあたるという話に 目から鱗だった私。 ご講演の後半には、雑談の話題選択についてのお話もありました。
日本語教材『関係づくりの日本語会話 雑談を学ぼう』 のつづき。 雑談の講演を聞きながらも つい考えてしまうのがコーチングのこと。 雑談で話を広げるためには、 相手の話に答えて終わりではなく、 さら
雑談を取り入れた日本語会話教育についての オンライン講演を聞く機会があり、 とても刺激を受けたので、 自分の学びをメモしておきたいと思います。 講師は、今田恵美先生。 大阪大学・大学院で留学生と日本
真夏日が続いた北京も、 8月最終週に入って、秋の気配。 昨日は初めて虫の声を聞いたと思ったら、 今朝は朝から雨がぱらついてます。 季節の変わり目が急にやってくる北京。 人の人生の変わり目も急にや