chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハイエース4人家族で車中泊〜ナローボディでも快適なバンライフを〜 https://sleepysheep-zzz.hatenablog.com/

ナローボディのハイエースを工夫して、4人家族で楽しく快適なバンライフを送っています。車中泊の他に、日常の暮らしを楽しむ記事、手作りの記事などもUPしています。

Ken&Sho Handmade
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/21

arrow_drop_down
  • 自作テント改良〜開口部にファスナーを追加

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、自作テントの開口部に新たにファスナーを追加しました。今回はそのことについて書いてみたいと思います。 設営が簡単なタープ方式 先日の冬キャンプで使用した三角テントは、タープテントを継ぎはぎしてミシンで縫い合わせた自作テントです。タープテントを張る要領でポール2本で支える構造なので、設営や撤収が素早くできるのが特徴です。 気象条件が悪い時は、外側にもう一枚タープを張れば二重構造になり、かなりの悪天候でも耐えられます。 中央の高さは2m、室内は3m×3m…

  • 薪ストーブVS灯油ストーブ 冬キャンプ対決

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は冬キャンプを暖かく過ごすのに欠かせない薪ストーブと灯油ストーブのメリット、デメリットについて考えてみたいと思います。 冬キャンプにストーブは欠かせない 冬キャンプの醍醐味は、夏の喧騒とは無縁の静かな自然の中で、ゆっくりと時間の流れに身を任せることができる点にあります。冬は蚊もいませんし、暑くて寝苦しい夜とも無縁です。 ストーブさえあれば、そんな良いことづくめの冬キャンプが簡単に楽しめるのですから、うちももっと早くストーブを使うべきだったと思います。…

  • 出雲〜大山 神話の旅 その2

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、出雲〜大山神話の旅の続きをお届けしたいと思います。 神秘の国 出雲 出雲地方。「古代出雲族」と呼ばれる人々が古くからこの土地を治めていたと言われています。その後、古墳時代を経て大和朝廷が成立する過程で、大陸からやってきた渡来人たちに出雲の人々は国を譲ったということになっています。(いわゆる「出雲の国譲り」ですね) 古事記や日本書紀は、大陸から渡ってきて日本を支配した渡来人たちが、自分たちに都合よく書いた内容だという説もあり、本当のところはよく分か…

  • 出雲〜大山 冬キャンプと神話の旅

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今年の年末年始は出雲〜大山へ冬キャンプ&神話の旅に出掛けてきました。今回は、その様子をお届けしようと思います。 境港で海の幸をゲット 12/29、自宅から新名神→中国道→米子道と抜けて境港(さかいみなと)に着いたのはお昼過ぎでした。 時期的に年末の帰省ラッシュにひっかかることを覚悟していたのですが、関西から西へ向かう高速は意外と空いていて、京都東ICから米子までは4時間ほどでした。大山はどんよりした雲に隠れて雪景色を楽しむことはできませんでしたが、子ども…

  • 焚き火で暖をとる風防リフレクター

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は冬の焚き火に欠かせないファイヤーリフレクター(風防)に関する話題です。 湖畔で冬デイキャンプ 先日、琵琶湖畔でデイキャンプしてきました。奥さんがあいにく週末仕事だったので、今回は子どもたちと3人です。 こどもたちも少しずつ成長してきて、準備や片付けをいろいろ手伝ってくれるようになり、かなり助かります。 冷たい風が吹く一日でしたが、「焚き火がしたい!」という子どもたちのリクエストで、火を起こしてソーセージを焼いたりお餅を焼いたり、マシュマロを焼いたり…

  • ハイエース 丸目ヘッドライト化

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回はハイエースのヘッドライトの丸目換装について書いてみたいと思います。 丸目は可愛いが問題点もあり ハイエースのフロントグリルを「TOYOTA」エンブレムに換装したことについては先日書きました。 その時に、できればヘッドライトも一緒に丸目にしたかったんですが、3型ハイエースの丸目ヘッドライトキットというのはほとんど出回っておらず、なかなか見つけることができなくて諦めていたんです。 今ではもう完全に4型以降が主流なので、3型のパーツを扱っている業者はほと…

  • レギュラーガソリンでコールマンを灯す

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回はコールマンのデュアルフューエルランタンをレギュラーガソリンで使用してみましたので、その結果について書いてみたいと思います。 本来はホワイトガソリンですが 世界中で慣れ親しまれているコールマンのランタン。あまりにも定番なので、使っている方も多いのではないかと思います。マントルのカラ焼きや、燃料タンクに圧をかけるポンピングなど、明かりを灯すまでにひと手間かかるのですが、「シューッ」とかすかな噴射音をあげて暗闇を照らす黄色い光は、鉄ボディの無骨さと相まっ…

  • 滋賀のおすすめ精肉店で近江牛を堪能

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 12月に入って、ようやく寒さがやってきて冬らしい季節になりました。今年の年末年始は最大9連休ということで、長期旅行を計画しておられる方もおられるかもしれません。ただ、円安のインバウンド需要で海外からの渡航者が増加している今、ホテルや旅館の宿泊費がかなり高騰してきているので、日本人にとっては気軽にホテルに泊まることもできない状況です。ネットで少し調べただけでも、家族4人で1泊25万円とか平気で出てきます。せっかくの長期休みだけど、結局いつも通り家でゴロゴロ…

  • ハイエースのヘッドライトを磨く

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、最近すっかり黄色くくすんできたハイエースのヘッドライトの研磨磨きについて書いてみようと思います。 15万キロを超えるとさすがに うちのハイエースは平成23年式の3型です。走行距離は15万キロを超えました。ディーゼル4WDのエンジンはまだまだ快調なのですが、やはりあちこち経年劣化で古さが目立ってきました。特にヘッドライトの黄ばみとくすみが最近顕著です。 ヘッドライト磨きの方法についてネットを見ると色々と方法が載っています。専用の薬品を使う方法もある…

  • 冬将軍到来の車中泊キャンプ

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 11月最後の週末、ちょっと足を伸ばして京都府南丹市にある「府民の森ひよし」というオートキャンプ場で車中泊キャンプしてきました。 今回はその時の様子をお届けしたいと思います。 西高東低の冬空の下 今年一番の寒気が流れ込んだ西高東低の気圧配置で、寒さはある程度覚悟していたのですが、それに加えて冷たい雨が降る最悪のコンディションでの車中泊キャンプとなりました。 滋賀の自宅から京都市内を抜けて周山街道を北へ向かい、紅葉に色づいた山の中を抜けていくと、真っ赤に染ま…

  • ハイエース フロントグリル交換

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回、ハイエースのフロントグリルをレトロ調の「TOYOTA」エンブレムに交換してみました。 3型グリルはなかなか見つからず うちのハイエースは2011年(平成23年)登録の3型になります。現行モデル(4型以降)がすっかり主流になった今では、3型ハイエースはパーツを探すのもなかなか一苦労で、ネットを調べても出てくるのは4型以降のものばかり。 本当はヘッドライトも丸目に変えたいのですが、3型を丸目に変えるキットはいくら探しても見つかりません。 そんな中、たま…

  • 秋の甲賀で忍者になる

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、滋賀県の甲賀にある「忍術村」というところに行ってきました。行く前は正直なめていたのですが、思った以上に楽しい場所だったので、皆さんにもご紹介したいと思い、今回は滋賀の忍術村について書いてみたいと思います。 古くから伝わる忍者の里 私たちが訪れたのは、滋賀県甲賀市にある「甲賀の里 忍術村」という場所です。 甲賀は三重県の伊賀地方と並んで、忍者の里として昔から有名です。琵琶湖の南西、水口(みなくち)の方面になります。水口は大阪の枚方市とも国道でつながっ…

  • 車中泊の調理器具を見直す

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今年の春から始まったハイエース大改造計画も、早いもので半年が経ち、冬が目前に迫ってきました。 車中泊における車内調理について、今回色々と見直しを行いましたので、そのことについて書いてみたいと思います。 車内で火を使うのはやはり怖い 初期の頃の車中泊では、車内でカセットコンロを使ってお湯を沸かしたり調理していました。 ソロや夫婦2人の車中泊ならそれで何とかやれていましたが、子どもが生まれ、家族で旅に出るようになると、さすがに車内でカセットコンロを使うのは危…

  • ランタンのホヤをメッシュ仕様に

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は車中泊やキャンプで使うランタンのホヤに関する記事です。 今まで何度ホヤを割ったことだろう…。 先日、ランタンの手入れをしている時に、ランタンカバーを外した状態でうっかりランタンを傾けてしまい、ガラスのホヤが床に落ちて粉々に割れてしまいました。 今まで何度ホヤを割ったことでしょう? しかも、割るのはいつも家なんです。ランタンカバーを外した状態というのは、どういうわけか、ランプの手入れをしている時に限ってホヤを落として割ってしまうんですよね。 ランタン…

  • 車中泊の防寒対策

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、これからの寒い時期の車中泊を快適に過ごす防寒対策について考えてみたいと思います。 いきなり冬がやってきた いつまでも夏を引きずったような暖かい気候が続くと思っていたら、いきなり木枯らしが吹いて師走の寒さが降りてきました。 残暑バテからの急な寒さ到来で、体調を崩している方もおられるかもしれません。 車中泊にもつい薄着のまま出かけてしまいがちですが、現地についてみると思ったより寒くて辛い思いをすることがあります。 冬に限らず、旅をしていると急な気温の…

  • ダイソーハンギングラック天板DIY

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は100均のダイソーから発売されている「ハンギングラック」の活用に関する記事です。 乗せる、吊るすのマルチ収納ラック ダイソーのハンギングラックについては、ネットやYouTubeなどでいろんな人が紹介していますから、すでに使っておられる方もおられるかもしれません。 このハンギングラック、元々は名前のとおり、キャンプの小物などをバーに吊るしておくためのツールとして販売されました。ところが道具を吊るすだけでなく、ラックの上に天板を乗せてテーブル代わりに使…

  • 車中泊の明かり

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は車中泊に持っていく明かりについて考えてみたいと思います。 明かりの種類 昔、金が無かったころは高いランタンが買えなかったので、ろうそくを立てて使う折りたたみ式のキャンドルランタンを使っていました。エバニューというブランドの、赤い三角屋根のろうそくランタンです。覚えている方もおられるかもしれませんね。今はもう販売されていないようですが、ネットを見ていると、当時貧乏学生でも買えた安い折りたたみランタンの中古が、一万円ちかい高値で取引されているようです。…

  • ボディアースorバッ直〜マイナス線の話し

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、読者の方から、「車内電源とバッテリーをつなぐ場合、マイナス線はどのようにしたらいいか?」とご質問をいただきました。 今日はバッテリーのマイナス線に関して少し考えてみたいと思います。 バッ直にする意味 「バッ直」という言葉については皆さんもよく耳にすることがあると思います。車のバッテリーに直接ケーブルをつないで電気を取る方法のことをバッ直というのですね。 車から電気を取る方法として一般的には、シガーソケットやヒューズボックスから取ることが多いと思いま…

  • 100均充電ランプは車中泊に使えるか?

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、100円ショップ「ワッツ」で充電式のLEDランプを見つけました。車中泊やキャンプで使えるかもしれないと思い、試しに買ってみることにました。 今回は、この100均LEDランプの実力について検証してみたいと思います。 100均充電式ランプのスペック 100円ショップWatts(ワッツ)で見つけたのはこちらのLEDランプです。100均ですが100円ではなく税込385円でした。「エジソン型」と書かれているのは、昔懐かしい裸電球のフィラメントを模して造られて…

  • 懐かしのキャンピングガス ランタン

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回はキャンプや車中泊の装備に関するお話しで、昔懐かしいキャンピングガスのポケットランタンについてご紹介したいと思います。 made inフランスのポケットシリーズ 皆さんは「Camping gaz」というブランドをご存知でしょうか?Camping gaz は1949年に創立されたフランスの会社で、主にガスコンロやランタンなどを手がけるアウトドアブランドです。gasではなくgazと表記されているところがいかにもフランスっぽいですね。 今のようにたくさんの…

  • 車中泊テーブルに関する考察

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、車中泊や車中泊キャンプで使い勝手の良いテーブルについて考察してみたいと思います。 車中泊テーブルに求める機能 最近の車中泊はお座敷スタイルが多いと思いますから、フラットスペースにあぐらをかいて座り、そこでご飯を作って食べたり、ノートパソコンを広げたり、酒を飲んだり。そして、眠るときはたたんで隅っこにしまっておける、なるべく軽くてコンパクトで、出したり片づけたりが簡単な、そんなテーブルが理想だと思います。 また、時には車の外にテーブルとチェアを出し…

  • ハイエースのバッテリーはカオスで

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、交換してからかれこれ3年が経過するうちのバッテリー「Panasonicカオス」についてレビューしてみたいと思います。 長寿命と安定した大容量 ハイエースの純正バッテリーは「85D26R」というクラスのバッテリーが使われています。もちろん、標準仕様ですからこれはこれで悪くはないのですが、電装品が増えるにつれて車のバッテリーに求められる性能はどんどん過酷になってきています。特に、充電制御車の場合はオルタネーターからバッテリーへの充電が制御されていて、…

  • 車内電源:ソーラーと走行充電の使い分け

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は車中泊の車内電源を持続的に使用するための充電方法について考えてみたいと思います。 イン・アウトのバランス 2024現在うちの車内電源は、200Ahリン酸鉄リチウムイオンバッテリー3台、レノジーの30A走行充電器、2000W正弦波インバーター、100Wソーラーパネル2枚、といったところです。 バッテリー3台をフル充電した時の電力は600Ahで、これは、バッテリーの正常電圧を12.6Vとすると600Ah×12.6V=7560Whくらいになります。 以前…

  • ハイビームインジケーターの不点灯

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日の車検で、ハイエースのヘッドライトをハイビームにした時に、インジケーターの青ランプが点灯しない不具合について指摘がありました。今回はその後の不具合解消に関するお話しです。 割とよく起こる現象だそうです ハイエースの純正ヘッドライトはH4のハロゲンバルブが使われています。1灯あたり55W、左右で110Wの消費電力があり、これをLEDバルブに交換すると、消費電力を大幅に抑えてくれると同時に、白色ビームで夜道を明るく照らしてくれ、視認性が高まると、まさに一…

  • 本番伏見の酒粕で絶品粕汁

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 ようやく暑い夏から秋へと季節が動き始めましたね。涼しくなってくると温かい汁物が食べたくなります。 特に粕汁は、子どもの頃はあまり美味しいと思わなかったけれど、大人になり歳を重ねるにつれて、粕汁の味わい深い美味しさを身に沁みて感じるようになりました。 今日は京都の酒どころ伏見で手に入る絶品酒粕を使った、大吟醸粕汁をご紹介したいと思います。 酒粕を熟成させて作る踏込粕 皆さんは「踏込粕」(ふみこみかす)というのをご存知でしょうか? 日本酒を作る時にできる通常…

  • 改造後、初めての車中泊

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、琵琶湖のほとりで久々の車中泊キャンプをしてきました。ハイエースの内装をキャンピング仕様に改造してから、初めての車中泊トライアルになります。 さて、実際の使い心地はどうだったでしょうか? 六ツ矢崎浜キャンブ場で車中泊キャンプ 9月前半の3連休はハイエースの車検のためにつぶれてしまい、その翌週、滋賀県高島市の六ツ矢崎浜(むつやざきはま)にあるオートキャンプ場で、車中泊キャンプを楽しんできました。六ツ矢崎浜キャンプ場は、琵琶湖に面した浜辺の湖水公園に広が…

  • わが家にデリ丸がやってきた

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 三菱デリカのマスコット うちの愛車はご存知トヨタのハイエースです。三菱デリカとは無縁なのですが、最近コマーシャルでよく見かける三菱デリカミニのマスコットキャラクターである「デリ丸」。 ※三菱コマーシャルより引用 うちの奥さん、何とあのデリ丸に一目惚れしてしまいました。テレビにデリ丸が映るたびに、「可愛い〜〜〜‼︎」と連発。 初めは軽く聞き流していたのですが、コマーシャルを見るたびに「可愛い〜〜〜‼︎」を連発されて、段々こちらまでデリ丸のことが気になり始め…

  • 8ナンバー化のメリット・デメリット

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、ハイエースなどをベースに「8ナンバーに変更すること」のメリットとデメリットについて考えてみたいと思います。 8ナンバーとは? ご存知の方も多いと思いますが、8ナンバーというのは、いわゆる「特殊車両」というカテゴリーです。パトカーや救急車も、車両にサイレンや回転灯などの改造が施されているので8ナンバーですし、車椅子を乗せる福祉車両、キャンピング仕様の車両、放送宣伝のための車両、作業スペースを備えた工作車両などが8ナンバーにあたります。 8ナンバーと…

  • 滋賀名物:鮒ずし初体験

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 滋賀の名産品の一つに「鮒寿司(ふなずし)」がありますが、滋賀に移住して10年、恥ずかしながら今まで一度も鮒寿司を食べたことがありませんでした。 今回は、わが家の鮒寿司初体験の記録です。 湖国ならではの名産品「鮒寿司」 ふなずしというのは、魚とコメを発酵させて作る「なれ鮨」の一種です。滋賀県では、春先にとれるニゴロブナを使って鮒寿司を作る文化が昔からありました。 琵琶湖周辺は太古の昔から一大穀倉地帯として大規模にコメが作られていたので、琵琶湖で獲れる魚とコ…

  • ハイエース改造:初の車検はいかに⁈

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、ハイエース大改造後はじめての車検を受けてきました。 今回の改造はかなり大幅な内装変更だったので、ちゃんと車検に通るか少し心配もありましたが、結論としては無事車検が終わり、ハイエースが帰ってきました。今回はハイエース自作キャンピングカー仕様における車検についてのお話しです。 予想外の問題発生? 今回の車検、当初の予定では金曜の夜に預けて、日曜の夕方に引き取る2泊3日の予定だったのですが、なんだかんだで作業が長引き、1日伸びて3泊4日かかってしまいまし…

  • ブログ制作はルールに則って

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今回は久しぶりにブログ管理に関する記事です。 長い低迷期に入った2024年 上のグラフはグーグルサーチコンソールでうちのブログのアクセス状況をデータ化したものです。 今年の4月末あたりを境にアクセス数が急激に下がり始め、1日のアクセスが200件を下回るような状況になりました。それまでは1日600~800前後で推移していたので、驚くほどの急激な変化に、正直戸惑いを隠せませんでした。 実は、その少し前にgoogleからメールで通知がありました。それによると、今…

  • 車中泊の水設備を考える

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、車中泊における水回りについて考えてみたいと思います。 ギャレーは大げさ、でも水場は欲しい 先日の大改造で常設ギャレー(洗面設備)を設置したハイエースですが、昔、オデッセイに乗っていた頃は、寝る場所を確保するのに精一杯で、とても水回りの装備まで考えるゆとりがありませんでした。 車中泊装備の中で、水回りというのは優先度的にはどうしても後回しになるような気がします。 というのも、普通車や軽バンではスペースの関係で車内に水場を設けるのが難しいからです。道…

  • 庭のつくばいの水中ポンプ交換

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、庭に設置しているつくばいの水中ポンプが壊れてしまいました。今回は自作つくばいの水中ポンプの交換についてのお話しです。 水音癒されるつくばい つくばいとは、もともとは和風の庭などに置かれる、石で作られた手水鉢(ちょうずばち)のことを言うそうです。昔は石の窪みに溜まった雨水を手洗いなどに使ったりしていたのでしょうね。 今では、水の流れや音を楽しむために、庭のアクセントや部屋のレイアウトとして、様々なつくばい商品が販売されています。 (function(…

  • サーカスに行ってきました

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。先日、家族でサーカスを見に行ってきました。サーカスを見るのはこれが初めてのことで、奥さんも子どもたちも、目の前で繰り広げられるスリル満点のパフォーマンスや、ピエロの面白おかしい動きに時間を忘れて楽しめました。まだサーカスを見たことがない方は、機会があればぜひ一度はサーカスを見に行ってほしいと思います。 神戸港で開催中のサクラサーカス 私たちが訪れたのは、神戸のポートアイランドで現在興業中の「サクラサーカス」というサーカス団でした。 台風の影響でサーカスが中…

  • まだ夏なのに、もう冬の支度⁈

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今回は久しぶりに家庭菜園のお話しです。 夏野菜も旬を過ぎて 8月。夏野菜もそろそろ最盛期を過ぎ、その勢いも徐々に減ってきました。今年のえだ豆は、豆が固くなるまで収穫せずに置いておいて、大豆として収穫しようと思っています。手作り味噌の材料にするためです。 味噌作りの大豆。100%自家製ならいいのですが、そこまでの収穫量はとても見込めそうにありません。まあ気は心です。 今年もミニトマトは豊作でした。市販のトマトはとても皮が薄いのですが、どういうわけか自家農園で…

  • ポタ電VSサブバッテリー

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、車中泊の電源確保について、ポータブル電源とサブバッテリーそれぞれのメリット、デメリットを比較しながら、用途に合わせた電源確保について考えてみたいと思います。 車内電源の移り変わり まだ、「車中泊」という言葉もポータブル電源もなかった時代、車の電気といえばシガーソケットくらいしか選択肢がありませんでした。シガーソケットから取れる電気は最大10Aなので、DC(直流)なら120W、AC(交流)だと実質100Wもないくらいです。しかもシガーソケットはエン…

  • 大改造の全貌その2

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、前回に引き続き、ハイエース大改造の全貌についてまとめておきたいと思います。 左側の収納 前回は、ハイエース右側(運転席側)の収納についてご紹介しました。 今回は、向かって左側の収納ラックを見ていきたいと思います。こちらの方が奥行きが40センチと少しサイズが大きめになっています。 傘、テーブル天板 スライドドアを開けてすぐの側面には家族4人分の傘と、キャンプベースで使うテーブルの天板を固定しています。ちなみにスライドドアのステップ部分を活かしたステ…

  • ハイエース大改造の全貌その1

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 大改造もようやくひと段落 子どもたちの成長に合わせだんだん手狭になってきたナローボディのハイエースを、再び使い勝手よくリニューアルすべく取り組み始めた大改造計画も、ようやく目処が見えてきました。 5月からやり始めた作業は何だかんだで3ヶ月以上かかりました。途中、コロナ11波に捕まったり、色々とアクシデントもありましたが、何とか形になりました。 細かい部分はまだまだ手直しが必要ですが、ひとまず現状の車内の様子をお届けしたいと思います。 右側の収納 まずはハ…

  • 車中泊の救世主:水冷ベスト

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、車中泊の夜を快適に過ごせるおすすめアイテムをご紹介したいと思います。 これがあれば暑い夜もへっちゃら。とてもコストパフォーマンスにすぐれた便利グッズなのです。 電気を使わない水冷ベスト 近ごろ、町の職人さんならほぼ確実に全員身につけている空冷ファンのついたベストがありますが、今回ご紹介するのはあの空冷ベストではありません。空冷ベストも確かに涼しいですが、ベストはベストでもこちらは水冷式のベストです。 (function(b,c,f,g,a,d,e…

  • USBミニファンで車内温度&結露対策

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、USBタイプのミニファンを使った車内の熱気と結露防止について考えてみたいと思います。 夏は灼熱地獄、冬は結露地獄 先日、市内を走っていたら、道沿いの温度計が41℃を示していました。 今年は本当にもう、ちょっと異常な暑さですね。 外気温が40℃を超えてくると、車内はさらに暑く、軽く50℃を超えてしまいます。それはもうサウナみたいな状態で、息をするのすら辛いほどです。 鉄とガラスに覆われた車は、ボディそのものが太陽の熱を吸収するので、輻射熱のせいで車…

  • 夜のポータブルクーラーの実力

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、新たに導入したeenourのポータブルクーラーについて、夏の夜の冷え具合について検証してみた結果をご報告したいと思います。 車中泊で一番利用場面が多いのが夜寝る時だと思いますので、皆さんのご参考になれば幸いです。 真夏の熱帯夜 実験したのは8月上旬、昼間は37℃を超える猛暑でした。夜になっても暑さは和らぐことなく、夜21時の時点で外の気温は29.8℃とムシムシした夜でした。 車の中は外気温よりさらにプラス5℃以上高い35.1℃でした。 実験前に少…

  • 真夏の車内でポータブルクーラーを検証

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今回は、真夏の車内でポータブルクーラーがどれくらい効果があるか、実際に体験してみた様子をお届けしたいと思います。 茹だるような猛暑の中 それはそれは暑い、カンカン照りの日曜日のことでした。子どもたちが市民プールに行きたいというので、車で家族4人で行くことになりました。 そのプールは午前/午後の入れ替え制で、午後は1時からオープンなのですが、1時に着いたのでは駐車場が満車で入れないので、午前の部が終わる直後の12時過ぎに駐車場に車を停めて、1時まで待たなくて…

  • 車載クーラーについて掘り下げてみる

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、夏の車中泊に効果が期待されるポータブルクーラーについて少し掘り下げて考えてみたいと思います。 車載クーラーの種類 そもそも、車専用のクーラーってあるのでしょうか? キャンピングカーなどに設置される車専用のクーラーは、家庭用と同じく室内機と室外機が分離していて、室外機を車の外に設置して使います。見た目も家庭用のクーラーとほとんど変わらない感じですが、車用クーラーはAC(交流)の他にDC(直流)でも使えるのが家庭用との大きな違いです。車載バッテリーは…

  • 奥丹後でバンライフ&ろくろ体験

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、リニューアルが完成したハイエースで奥丹後まで遊びに行ってきました。 新しくなった車内の使い勝手の良さを実感した夏の1日でした。 ビーチ直結の久美浜小天橋 今回訪れたのは京都府の北のはずれ、丹後半島の西側に位置する久美浜ビーチです。 少し西に行けば兵庫県という県境に近い場所で、高速がまだ整備されていなかった頃は京都市内からアクセスに3時間以上かかっていましたが、京都縦貫道が伸びて宮津までノンストップで行けるようになり、かなり行きやすくなりました。今な…

  • 走行充電ケーブルを38SQに置換

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、レノジーの走行充電器が充電しなくなってしまった問題を解決すべく、機器をつなぐケーブルを太いものに取り替えた結果について書いてみたいと思います。 38SQのケーブルを発注 銅線の太さを表す単位としてSQ(スケア)がよく使われますが、スケアというのは英語のスクエア(正方形)のこと、つまり、導線の断面積を平方センチで表しているわけです。 38SQというのは断面積が38㎠ということで、正方形に直すと約6.2cm四方ということになります。 よくあるケーブル…

  • 走行充電器が充電しなくなった⁉︎

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今回はレノジーの走行充電器に関するお話しです。 ソーラー充電は順調なのに 昨年から導入しているレノジーの走行充電器。 ソーラーパネルからの充電とオルタネーターからの走行充電が併用できる優れものです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scr…

  • ハイエース大改造:ギャレーにタイルを貼る

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、リニューアルしたハイエースの洗面ギャレーにタイルを貼っていこうと思います。家のキッチンにタイルを貼りたいと、以前奥さんが言っていたのですが、今回はハイエースの洗面コーナーにタイルを貼って、少しでも奥さんのイメージに近づけたいと思います。 まずはタイルの柄選び タイルを貼るにあたって一番大事なタイルの柄選び。なかなかピンとくるのがなくて困っていたんですが、たまたま「ボウクス タイルマーケット」というサイトを見つけて、そこは色んなモザイクタイルを扱っ…

  • 洗面台の鏡交換DIY

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は家の修繕DIYに関する記事です。 先日、わが家の洗面台の鏡をDIYで交換しましたので、今日はそのことについて書いてみたいと思います。 鏡の腐食「シケ」 2014年に古家をリノベーションして移住してから、早いもので10年目を迎えました。10年も住んでいると、当時新品を導入した設備もあちこち傷みが出てくるようになります。洗面所の3面鏡もその一つでした。実はもう2年くらい前から鏡の表面にカビのような黒ずみが出始めていたんです。 最初は鏡の表面の汚れだと思…

  • 滋賀 穴場おすすめ花火大会情報

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています> ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今回は、滋賀のおすすめ花火情報をお届けしたいと思います。 滋賀県随一の花火大会といえば 滋賀だけでなく関西一円の花火大会の中でもおそらく3本の指に入ると思われるのが「琵琶湖大花火大会」。その歴史は1984年にさかのぼるそうですから、約半世紀にわたって夏の夜空を彩ってきたことになります。打ち上げ本数は1万本と関西だけでなく全国的に見てもトップクラスの規模ですね。 関西ナンバーワンはPL花火大会の2万発ですが、こちらはコロナの影響で2020年からずっと中止し…

  • ハイエース リアゲート収納ネット

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。ナローボディ4名就寝への仕様変更もおおよそ形になってきました。 ここからは、これまでベッドキット仕様の時に積んでいた装備や道具を、新しいスペースに割り振って、収納し直していきたいと思います。まずは一番かさばる寝具類の収納です。 リアゲートに収納ネットを設置しなおす 実は以前からリアゲートの裏面に収納ネットを設置して、布団や毛布をここに収納していたんですが、今回、ハイエースの左右に収納ラックを設置したのにあわせて、ネットの位置をずらして収納ラックに干渉しない…

  • ハイエースに新ポータブルエアコン導入

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています> ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 夏の暑さがやってくるまでにハイエースの内装工事をやり終えたかったのですが、7月上旬すでに35℃を越える暑さがやってきました。 地球の気候はどうなってしまうのか? 連日、真夏なみの酷暑です。梅雨の湿気と夏の猛暑がダブルでやってきて、車内で扇風機を回して作業してたのですが、それではとても追いつかず、頭もボーッとしてきて熱中症寸前です。 去年導入したコロナのどこでもクーラーでは、この日中の暑さにはとても太刀打ちできません。そこで、今回のハイエース大改造計画に…

  • ハイエース大改造:壁面塗装とデコウッド

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています> ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 ゴールデンウィーク明けから取り掛かり始めたハイエース改造計画、季節はいつの間にか梅雨に入り、ジメジメした日が続くようになりました。 収納ラック部分の造作がだいたい出来てきましたので、ここからは細かい作業に入っていきたいと思います。 今回は壁面塗装と、収納ラックの周りにデコウッドという素材を貼っていきます。 扇風機と蚊取り線香 それにしてもジメジメとまとわりつくような雨。 まあ、梅雨に入るまでに大工仕事はだいたい片付いたので、ハイエースの中で濡れずに作業…

  • Googleから広告停止の通告⁉︎

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 利便性に関する違反が検出された? 先日、Googleから突然、上のようなメールが届きました。 最初「hatenablog.comに広告が表示されなくなる」と書いてあるので、てっきりはてなブログ全体の話しかと思ったのですが、本文をよく読むと少し様子が違うようです。 【以下、メール本文より引用】 弊社のシステムにより、貴サイトにおいて、ユーザーに強い不快感を与える広告、ユーザーに誤解を与える広告、またはユーザーにとって有害な可能性のある広告に関する問題が検出…

  • ハイエース大改造:扉と壁を貼っていく

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今回は、骨組みのできた収納ラックに壁と扉を貼っていきたいと思います。 OSB合板を使って 収納ラックの壁と扉は、当初、素材そのままむき出しで行こうと思っていたので、OSB合板を使うことにしました。OSB合板というのは「Oriented Strand Bord(オリエンテッド ストランド ボード)」の略で、細かい破片状の針葉樹を貼り重ねて作られています。表面はつるつるしていて、壁紙などを貼らずそのまま部屋の内装などに使われることもあります。 たまたま、以前買…

  • ハイエース大改造:上部戸棚を設置

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。家族4人の就寝スペースを確保すべく取り組み始めたハイエース大改造計画もだいぶ形が見えてきました。 今回は、右側の収納ラックの上に上部戸棚を設置したいと思います。 壁面の凹凸に合わせて 今回の改造計画では、ハイエースの右側収納ラックの上に、オーブンレンジや電気ケトルなどを置いて、その上の空いたスペースを上部戸棚として使おうと考えています。戸棚製作で一番苦労したのは、天井や壁面の凸凹に合わせて木材をカットするところでした。 まあ、あまり見えない部分なので、多少…

  • ハイエース大改造:収納引出しDIY

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 最近、ハイエース車中泊改造のネタばかり続いています。ご辛抱ください。 今回は就労ラックに引き出しをDIY制作したお話しです。 プラダンを使って3段ボックス製作 GW明けから取り掛かり始めたハイエース車中泊大改造計画です。休みの日しかできないので、なかなか前に進んでいきません。早くしないと梅雨のじとじと雨が続くようになると、ますます作業が進まなくなってしまいます。 今日は、収納ラックに3段の引き出しをこさえようと思います。 ちょうどいいサイズの引き出しがあ…

  • はてなブログもようやくads.txtに対応

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 2022年に、「Googleアドセンス「ads.txtの問題を修正してください」と表示された場合の対処」について記事を書きました。 はてなブログでは当初ads.txtの問題に関しては対処しない方針だったようですが、2024年に入り、ようやくads.txtの問題に対応することになったようです。 ads.txtの問題とは? そもそも「ads.txt」って何だ?ということからしてよく分かっていない私です。ads.txtについて調べてみると、ads.txtという…

  • ハイエース大改造:天板のオイル塗装

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。5月連休明けから始まったハイエース大改造計画、ようやく半分くらいまできたでしょうか?今回はベッド兼テーブルの天板を研磨してオイル塗装する作業です。 天板の研磨作業 6月に入り蚊が出てくるようになりました。そろそろ蚊取り線香を焚いて作業しないといけません。今回ベッド天板に使用する杉のカフェ板は杉の無垢材です。杉の木はフローリングや家の腰板などに使うととても柔らかな風合が素敵なのですが、材がとても柔らかいので傷がつきやすいのが難点です。 傷もまた時間とともに味…

  • ハイエース大改造:ベッド天板加工

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 4人分の就寝スペースを確保するための大改造計画、今回は左右の収納ラックの間に渡す天板について書いてみたいと思います。 杉カフェ板をチョイス 以前自作したベッドキットでは9mmのOSB合板と1×4材を重ねて、さらに裏側には鉄のL字アングルを使って補強していました。 今回のベッド天板(兼テーブルと椅子)にどんな材料を使うべきか、いくつかホームセンターを巡りながらあれこれ考えたのですが、最終的に「杉のカフェ板」という名前で出回っている厚さ3センチの無垢材を使う…

  • ハイエース大改造:ビルトイン冷蔵庫

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。家族4人の就寝スペースを確保すべく始まったハイエース大改造計画。前回ギャレーコーナーが何とか形になってきましたので、次は車載冷蔵庫の置き場所を作っていきたいと思います。 意外と場所をとる冷蔵庫 以前の車中泊レイアウトでは、冷蔵庫を後部座席のシートの上に置いていました。ここに冷蔵庫があると、必要な時にさっと取り出せるというメリットがある反面、就寝時に後部シートを倒す際に、冷蔵庫を毎回動かさないといけないのが面倒でした。 一時期は後ろのベッドキットの床下に冷蔵…

  • ハイエース大改造:ギャレーと給排水

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています> ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 現在、ハイエース大改造計画、着々と進行中です。向かって右側の電装関係の配置がある程度見えてきたので、ちょっと気分を変えて次は向かって左側の収納ラックに手をつけていきたいと思います。 完成までまだまだ先は長いので、自分の中のモチベーションを保つのが一番の課題かもしれません(笑) 左後部にギャレーをレイアウト ハイエースの左側には冷蔵庫とギャレーを設置しようと思っています。それ以外の空きスペースは引出しや開き戸を取り付けて、さまざまな収納ができるようにしよ…

  • ハイエース大改造:天井ダウンライトの設置

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 前回、電装のパワーアップが無事完了し、車内で電気が使えるようになったので、今回は天井にダウンライトを取り付けて、夜間でも作業できるようにしようと思います。 車中泊用のダウンライト設置 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.le…

  • ハイエース大改造:電装パワーアップ

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています> ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 手狭になってきた就寝スペースを拡張すべく取りかかりはじめたハイエース大改造。今回は電装関係の改修作業です。 リチウムバッテリーを増設 去年、オールインワンのポータブル電源に見切りをつけ、リン酸鉄リチウムバッテリーを使い始めてからもうすぐ1年たちます。redodo社のリン酸鉄リチウムイオンバッテリーは今のところ何も問題なく順調に働いてくれています。今回は、夏の車中泊をポータブルクーラーで快適に過ごせるように、ハイエースの電力容量アップをはかりたいと考えて…

  • ハイエース大改造:収納ラックの骨組み

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 ハイエース5年目の大改造、古いベッドキットの解体と荷物の片付けが終わったので、いよいよ新しいリビングスペースの造作に取り掛かっていきたいと思います。まずは左右の収納ラックの骨組みを作っていきます。 水平器が使えない‼︎ うち家の駐車場は水はけの関係で道路に向かってわずかながら勾配がついていて、駐車場は完全な水平ではありません。 車の内部で作業をするための場所はここしかないので、この駐車場で作業するしかないわけですが、大工仕事をする上で一番大切な、「水平器…

  • ハイエース大改造:ベッド撤去と天井断熱

    <当ブログではアフィリエイト広告を利用しています> ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 手狭になってきたナローボディで再び家族4人が就寝できるよう、いよいよハイエースの大改造計画にとりかかっていきたいと思います。 まずは荷物の整理から 今まで使っていた跳ね上げ式のベッドキットは、自分で言うのも何ですがけっこう完成度が高くてお気に入りでした。お座敷スタイルと床下収納は、4人で使うには手狭ですが、2人旅や家族3人までなら十分使えるおすすめのレイアウトだと思います。2019年からもう5年もこのレイアウトで旅をしてきたので、いざハイエースを空っぽ…

  • ハイエース大改造計画

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日お話ししたように、子どもたちの成長に伴っていよいよ手狭になってきたナローボディのハイエース。 色々と悩んだ末、ひとまわり大きなバンコンに買い換える。。。のはやめて、今のハイエースのレイアウトを一から見直すことにしました。 おおまかなレイアウト 改造にあたっては、皆さまから参考になる貴重なご意見をいろいろといただきました。 「みんなそれぞれ工夫して頑張っておられるんだなぁ!」というのが一番の励みになりました。自分も頑張ってやってみようと思える勇気をもらったような気がします。 既存の形にとらわれず、自由…

  • 父の形見のオールドレンズ

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今日はカメラのオールドレンズについてのお話しです。 ポツンと残された1本のレンズ 今は誰も住んでいない実家を久しぶりに訪ねて雑草抜きや掃除をしてきた時のこと、父の部屋の古いカメラバッグの中に、小さなレンズがポツンと1つ残っているのをたまたま見つけました。カメラ本体や沢山あったはずの交換レンズはいつの間にかなくなっていました。妹たちが形見に持っていったのかも知れません。そして、なぜこの55mmのレンズだけがこうして残っているのかも分かりません。ずっとペンタックスのカメラばかり使っていた父は、ペンタックスか…

  • 車中泊 郡上八幡〜白川郷の旅②

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 前回に続いて、郡上八幡〜白川郷の旅について書いてみたいと思います。 水の町郡上八幡 岐阜県の中ほどに位置する郡上八幡は、長良川や吉田川などの清廉な流れに恵まれ、小高い山頂の郡上八幡城から見下ろす城下町は、町の中を水路が整備されて、今も人々の暮らしを支える大切な生活用水として利用されています。 また郡上八幡からは遠く白山を望むことができ、加賀、越前、美濃地方にまたがる「白山信仰」の地でもあります。 そんな郡上八幡の町並みを観光する際、車をどこに停めるのがいいか?という問題があります。 郡上八幡は山あいに広…

  • 車中泊GW郡上八幡〜白川郷の旅①

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 晴天に恵まれたゴールデンウィーク後半、私たちは水のまち郡上八幡と、残雪を望む白川郷の美しい景色を楽しんできました。 渋滞の定番ルートを避けて 関西から岐阜方面を目指す場合、普通は名神から名古屋の一宮JCTを経て東海北陸自動車道に入るのが定番ルートですが、ゴールデンウィークの大渋滞にはまると高速を使う意味がないほど時間がかかってしまうため、私たちは裏道を使って福井まわりで岐阜に入ることにしました。 京都と滋賀をつなぐ途中峠(とちゅうとうげ)を抜けて、国道303号で小浜方面を目指し、若狭上中ICから舞鶴若狭…

  • ウッドデッキの屋根の固定方法

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今日は自作ウッドデッキの屋根材の固定方法についてのお話しです。 ビス固定だと屋根が割れてしまう⁈ 以前、サンルームをDIYした記事を書いたことがありました。sleepysheep-zzz.hatenablog.com この記事が意外に反響があり、中でも屋根材の固定方法について問い合わせをいただくことがありましたので、今日はそのことについて少しお話ししてみたいと思います。最初にウッドデッキを作ったときの屋根材は、リフォームした古家のカーポートに使われていたアクリル板を捨てずにとっておき、それを流用しました…

  • 車中泊で不自由しない電力の目安は?

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、車中泊の電力確保に関するお話しです。要点を先に書くと 1. リチウムバッテリーとインバーターの組み合わせがベスト 2. 出力1200w以上 3.充電方法を複数組み合わせるこの3つがポイントになると思います。 紆余曲折の末たどり着いたのは 昔、バックパッキングのごく簡単な装備を積んで車中泊していた頃は、車中泊に電気など不要でした。照明は小さなランタンご一つあればよかったし、スマホの充電は走行中にシガソケットから取ればOKでした。 それが、いつからか車中泊に電気を求めるようになっていったのです。多分…

  • GWでも渋滞知らずのおすすめスポット

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 ゴールデンウィーク第一弾、皆さまはいかが過ごされたでしょうか? 私たちは渋滞知らずのおすすめルートで、淡路島〜四国の鳴門エリアでGW前半を楽しんできました。 後半戦、もしまだ行き先が未定の方は、ぜひ鳴門方面を訪れてみてはいかがでしょうか? 渋滞の定番 西宮〜宝塚 関西エリアで休日の渋滞スポットといえば、中国道の西宮〜宝塚が有名です。名塩SAの登り坂を中心に、早朝から長い渋滞が発生してしまいます。 西宮ジャンクションは各方面に枝分かれする交通の要となっているため、どうしてもそこに車が集中してしまうんですね…

  • ナローボディで4人就寝はそろそろ限界か?

    (写真には3人写っていますが、1人は姪っ子です)ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 小さかった子どもたちも日々成長して、ずいぶん手足が長くなってきました。ナローボディのハイエースで家族4人が寝泊まりするのも、だんだん手狭になりつつあります。 現状の車内レイアウト うちのハイエースは前席3人シート、そしてセカンドシートはダークプライムの3人がけシートが購入時に換装されています。 ダークプライムのシートは通常のDXのシートに比べるとクッションが分厚くて、背もたれを倒すとちょうど前席の背もたれを畳んだのと同じ高さになり、ここに板を橋渡しするとフ…

  • 車中泊の食器洗い

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は車中泊の車内生活の中で、食事後の食器洗いの問題について考えてみたいと思います。 食器の使い分け 食器洗いの話しの前に、まずは食器の使い分けについて考えてみましょう。うちの場合、常時車に積んでいる食器はプラスチック製の平皿と深皿、同じくプラスチック製のスプーンとフォーク、あと紙皿とアルミ皿、割り箸などです。それからコップに関しては、ステンレス製のマグカップとプラスチックのコップ、そして使い捨てのプラカップや紙コップを常備しています。 このように、いくつかの種類の食器を用意している理由は、停泊場所の環…

  • 車中泊と道の駅の切っても切れない関係

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 本日は車中泊と道の駅のつながりについて少し考えてみたいと思います。 もとは鉄道用語だった「車中泊」 今やすっかりくるま旅の一ジャンルとして定着した車中泊ですが、元々は鉄道用語で「旅をする列車の中で一晩を過ごすこと」を「車中泊」と呼んでいたそうです。 昔は夜行列車や寝台列車がごく当たり前のように走っていました。鉄道を使って旅をする人が今よりずっと多かった時代です。経費的にも時間的にもそれがもっとも効率が良かったということもあると思います。夜、寝ている間に目的地まで移動できる夜行列車の旅というのは、ある意味…

  • オジサンよもっと香水を楽しもう

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 本日は、中年以上の男性諸君に捧ぐ、メンズ香水に関するお話しです。 香りを楽しむという習慣 普段から香水を使っておられる男性にとってはまったく必要ない情報かもしれません。今回は普段あまり香水と無縁の生活を送っておられる中高年の男性に、香水の魅力を少しだけ知ってもらえればというテーマです。 そういう私も、長く香水を使っていませんでした。10代〜20代の頃は多少コロンを使っていた時期がありますが、それ以降すっかり香水を使わなくなりました。 仕事上あまり香水をプンプンさせるわけにいかないのもありますが、人から香…

  • はしご花見とよもぎ団子

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今日は春の話題です。 ようやく見ごろの桜 3月が例年にない寒さだったせいで桜の開花が遅れ、4月10日を過ぎてもまだお花見が楽しめています。この様子だと、今週末もお花見に行けるかもしれませんね。 日本人なら誰でも一つや二つ、おすすめの桜スポットをご存知のことと思います。 今さら桜の名所について語るのも野暮な話しですが、せっかく四季のある美しい国に生まれたのですから、各地の美しい桜の風景を楽しみたいと、年齢を重ねるごとに感じるようになりました。 うちの子どもたちも美しい景色に浸るのが大好きなので、今のところ親…

  • 一眼レフカメラの話し

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今日は少しカメラのお話しをしてみたいと思います。 一眼レフの魅力 スマホのカメラ機能がどんどん進化して、今やスマホでも十分綺麗な写真が撮れるようになりました。デジカメの性能にどんどんスマホが追いついてきた感じでしょうか? もうわざわざデジカメを買う意味は薄れてしまったかもしれません。 でも、その一方で一眼レフの人気は相変わらず根強くて、新たに一眼レフを始めてみようという人が増えてきています。 かなり高い買い物にも関わらず、それでも一眼レフを買おうと思うのは、やはりスマホには真似できない一眼レフの魅力がある…

  • 春のいちご大人買い

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 本日は春の訪れを感じるイチゴの話題です。 いちご狩りに行きたかったのですが 以前は春になるとよくいちご狩りに出かけたものですが、今年は2月~3月がいつも以上に寒かったので気分的にまだ冬を引きずったまま新年度を迎えてしまいました。 いちご狩りに行くなら、2月中旬までには予約を入れておかないと、3月になってからでは土日祝日は全て満杯で予約がまず取れませんし、4月に入ると今度は温室の中が茹だる暑さで、とてもいちご狩りどころじゃなくなってしまうのです。そんなこんなで、今年はいちご狩りのチャンスを逃してしまったの…

  • 車中泊に折りたたみ自転車を追加

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、車中泊に超おすすめの折りたたみ自転車のお話しです。 旅の幅が広がる折りたたみ自転車 以前、折りたたみ自転車のことを記事にしたことがありました。 折りたたみ自転車を車に積んでいくと、車中泊の旅先で本当に便利です。 例えば、道の駅に停泊して、周辺のスーパーや温泉まで自転車で行くことができます。車は駐車場に停めたままなので、帰った時に駐車スペースをもう一度探し直す必要がありません。 また、観光地を巡るのにも、自転車があると行動の幅がすごく広がります。金沢、倉敷、津和野、諏訪湖、浜松…。歩いて回るのはち…

  • 中古surface+ SDカードでクラウドを超える

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は膨大な写真や動画データを保管する方法について、クラウドサービスと SDカードを比較しながら少し考えてみたいと思います。 写真や動画が膨大な量に ポケットからサッとスマホを取り出して気軽に撮影できるようになったことで、写真や動画を撮る量はデジカメの頃より何倍も多くなっていると思います。 私が初めてiPhoneを手にしたのは確か2010年くらいだったと思います。それまではガラケーだったので、ガラケーの写真はまだ画質もあんまりということで、写真を撮るにはデジカメを持ち歩く必要があり、若干わざわざ感があり…

  • 早春の彩りと冬野菜の整理

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今日はわが家の早春の庭のお話しです。 3月も終わりだというのに 当初、暖冬と言われていましたが、フタを開けてみれば3月になってもまだ氷点下近いこの寒さです。 本当なら今の時期はトマトやキュウリなどの夏野菜をタネから苗を育てる大事な時期なのですが、連日の寒さのせいで何度も発芽に失敗して、いまだに赤ちゃん苗の状態です。この調子で夏までに間に合うんでしょうか? この時期にタネから苗を育てるのは、温度管理や日光の確保が素人にはなかなか難しくて、ある程度苗が育つまではドキドキの連続なのです。 トマトの苗が1ポット…

  • 銅の卵焼き器でふわふわ出汁巻き

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、銅製の卵焼き器を手に入れました。今日は本職が使う卵焼き器で作るふわふわだし巻きに関するお話しです。 なぜ銅製がいいのか? そもそも、なぜ卵焼きに銅製がいいか?というと、それは「銅は熱伝導が高い」からです。 クーラーの冷媒を通すパイプなんかにも銅管が使われていますが、あれも同じように熱を効率的に伝えるためです。銅は、熱効率が重要視される場面によく用いられるんですね。 そんな銅でつくられた卵焼き器で作るだし巻きは、火がまんべんなく隅々まで行き渡り、焼きムラが少なくふっくらふわふわに仕上がるので、多くの…

  • インプラント初体験

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、お恥ずかしながら自分の歯の治療に関するお話しです。少しだけお付き合いください。 若いころの虫歯跡がついにここまで 今さらながら、若いころもっと歯を大事にしておけばよかった。。。と後悔しても遅いのです。 左の下の奥歯。 一番最初は小学校か中学のころだと思います。 最初は何てことはない小さな虫歯だったのを軽く削って、かぶせてもらって。 でも昔の治療だから、かぶせも適当だったんでしょうね。かぶせてもらった内側でいつの間にか虫歯が進行して、やがて、かぶせてた部分がぽろっと取れてしまって。そしてまた少し削…

  • 予算に合わせた車中泊装備を考える

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。今回は、車中泊で是非ともこれだけは揃えておいた方がいいというおすすめ装備について整理してみたいと思います。 どこまでお金をかけるべきか? 車中泊のメリットの一つに宿代を節約できることが挙げられると思います。 通常の旅行(宿に泊まる場合)だと、宿泊代だけで1泊3万円、2泊で6~7万円は必要ですが、車中泊なら宿泊はタダです。食事とお風呂、ガソリン代や高速代などを含めた旅費総額で考えても車中泊なら1泊あたり1万円でおつりがくるほどです。 お金を節約しつつ、その分を美味しい食事やレジャーに回すことができるのでまさ…

  • 長靴シューズで雨の車中泊を快適に

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、雨の車中泊やキャンプに大活躍する長靴に関するお話しです。 大人の長靴が見直されている? 皆さんは、長靴って使っておられますか? ガーデニングや庭仕事で使う作業用の長靴ならお家に1足くらいはあるかもしれません。でも、普段履きとして町に履いていくような長靴となるとどうでしょう?子どもは別として、大人はあまり長靴を履かないのではないでしょうか? 理由の一つとして、あの「いかにも長靴」というデザインがどうも…ということがあるかもしれません。 そのままでも町に履いていけるようなデザインの長靴がないというの…

  • 吹雪の大涌谷と箱根越え

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 伊豆弾丸ツアー3連休の最終日、今回は猛烈な寒波に見舞われた大涌谷と箱根越えのお話しです。 吹雪の大涌谷 穏やかな河津桜を満喫した連休2日目が終わり、疲れてぐっすり寝ていた間に猛烈な寒波が降りてきたようです。朝起きると、あたり一面雪景色でした。 朝方から降り出したのでしょうか?まだそれほど積もってはいませんが、みるみる間に雪が積もり始めていきます。気温はマイナス2〜3℃というところでしょうか?信州や東北と比べると気温はそれほど低くなく、そのせいで雪質は湿っていてとても着雪しやすく、どんどん降り積もっていく…

  • のどかな河津桜に春を先取り

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、伊豆半島の河津桜を愛でる弾丸車中泊ツアーの続きをお届けしたいと思います。 雨の一夜明けて 夜中は氷点下まで下がってかなり冷え込んだ夜が明けました。普段は夜露対策でうっすら窓を開けて寝るんですが、この日は雨だったせいもあって、ひと晩中窓を閉めて寝た結果、ご覧の通りすごい結露。。。 家族4人の呼吸によって排出される水蒸気はひと晩で何リットルにもなります。 タオルがグッショリ濡れて何度も絞れるほどの結露でした。外は雨がすっかり上がって綺麗に晴れていました。キャンプ場のあちこちに河津桜が咲いています。 …

  • 春寒の河津桜〜伊豆弾丸車中泊

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 天皇誕生日を含む2月最後の3連休、伊豆の河津桜を見に弾丸車中泊ツアーに行ってきました。今日はそんなお話しをお届けしたいと思います。 1日目は雨 あらかじめ天気が悪いことは分かっていたんです。全国的に雨で、関東地方は寒波の影響で雪に変わるかもしれないという予報でした。 でも、連休真ん中の土曜日が唯一晴れそうだったので、何とか河津桜が見られるかな?ということで、伊豆まで弾丸ツアーを決行することにしたのでした。 河津桜というのは伊豆半島の先端に近い河津町が原産の早咲き桜のことをいいます。2月初旬に開花し、3月…

  • 換気扇のないトイレにミニファン設置DIY

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 本日は自宅プチDIYシリーズ、「換気扇のないトイレにミニファンを設置する」DIYをお届けしたいと思います。 何せ古い家なもんで 滋賀に移住してきた時にリノベして見た目は多少蘇ったとは言え、所詮は築40年の古家なので今なら当たり前のトイレ換気扇がうちにはついてません。 どこのお家も、朝のトイレは争奪戦になるものですが、小ならまだしも、「あの」かぐわしい臭いだけはたとえ家族であってもできれば嗅ぎたくありません。でも限られた時間の中では息を止めるように我慢して飛び込むしかないのが実情です。 愛する家族でも、く…

  • LEDランタン改造〜モバイルバッテリーにUSB接続

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、壊れてしまったLEDランタンをUSB化して、モバイルバッテリーで使えるように改造したお話しをお届けしたいと思います。 ジェントスのLEDランタン GENTOSというブランドをご存知でしょうか? 小型のLEDランタンを手がける国産ブランドで、性能の高さとタフさで人気があるメーカーです。うちのランプはもうかれこれ15年くらい使ってる初期のやつで、型番はGENTOS EX-1977ISという暖色系のLEDランタンになります。 その頃出回っていたLEDランプは大半が白色LEDで、温かみのある電球色のLE…

  • ロールスクリーンで簡単間仕切りDIY

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は久しぶりに家の中のDIYに関するお話しを書いてみたいと思います。 今や大人気のDIY 昔「日曜大工」、今ではDIY(Do It Yourself)という言葉がすっかり定着して、テレビで毎日のようにヒロミさんや森泉さんなどDIYの番組が大人気になっています。 「自分で作る、自分でやる」は、以前は一部の器用な人だけの趣味の世界でしたが、今は誰でも手を出せる手軽なものへと変化してきました。特にDIY女子の増加がDIY市場を急速に拡げ、DIYの道具や材料が色々豊富に出回るようになり、様々なノウハウも紹介さ…

  • コーヒー自家焙煎の秘密兵器⁈

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は自宅でのコーヒー焙煎に関する記事です。 コーヒー愛飲家におすすめ自家焙煎 先日、お友だちのお母さんからコーヒーの自家焙煎について問い合わせをいただきました。最近、私のまわりでもコーヒーの自家焙煎をされる方がちらほら増えてきているように思います。 焙煎されたコーヒー豆をお店で買い求めるのに比べると、生豆を自分で焙煎することで、自分好みの焙りの深さや味の変化を楽しむことができますし、生豆は市販の豆の3分の1くらいの値段で手に入りますから、毎日コーヒーを飲む方にとっては財布にも優しいです。うちが今使って…

  • エレアコギターのプリアンプ交換DIY

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、壊れてしまったエレアコのプリアンプ交換に関するお話しです。 エレアコが壊れてしまった アコースティックギターにピックアップとプリアンプが内蔵されたエレアコは、アンプにつないで音を拾うことができるので、ライブなどで重宝します。 昔はアコギのサウンドホールにマイクを近づけて音を拾っていましたが、これだとハウリングの問題や、ギターの位置をマイクから離すことができなくて色々と不便でしたが、エレアコはそれらを一気に解決してくれます。 特にライブ演奏をしない人でも、エレアコ特有のふくよかなギターサウンドは、…

  • iPhoneのトップ画面にメモを表示する方法

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回はiPhoneの便利な使い方に関するお話しです。 メモに書いても開かない限り 今やなくてはならないスマホ。覚えておきたい用事などをスマホの見やすい場所に表示しておけないかな?と思ったことはありませんか? スマホのメモ帳に書き込んでおく方法は以前からやっていたのですが、これだと、たとえば「仕事帰りにスーパーに寄って白菜と豆腐を買ってくる」という奥さんからの依頼をメモに書いたとしても、帰る途中でメモを開いて思い出さない限り、頼まれた用事にたどり着くことはできません。 この方法だと、「メモ帳を開く」という…

  • 革のはぎれでカップホルダー自作

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、革のはぎれを使って簡単に作れるカップホルダーをご紹介したいと思います。 秋の夜長にプチ工作してみてはいかがでしょう? カップホルダーで保温性もアップ 100均なんかで売っている蓋付きのプラカップ。いかにも安っぽい感じですが、ちょっとひと手間かけて革のはぎれで作ったカップホルダーをかぶせると、それだけでグッと雰囲気が変わります。 革のはぎれは町の手芸店なんかでも売ってますし、ネットなんかだとはぎれが何枚かアソートになったのが安く買えるので、そういうのを買っておくと色んなことに使えて便利です。 革の…

  • 冬の森に遊ぶ一日

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、ハイエースで近くの野山に繰り出して、子どもたちと冬枯れの森で遊んできました。今日はそんなお話しです。 外は寒いです 真っ白い雪雲をかぶった比良山系と寒そうに凍える池。 もう少し日差しがあれば多少は温もりが感じられるんですが、空は分厚い雲におおわれています。じっとしていると寒さが足元から忍び寄ってきて、身体の芯から冷えてきます。カイロを持ってこなかったことを少し後悔しました。森の木々はすっかり葉を落として、茶色い広葉樹の葉っぱが分厚い絨毯のように地面を包んでいます。 子どもは風の子といいますが、本当…

  • 強烈寒波で水道管凍結⁉︎

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は冬の寒波で水道管が凍結した場合の対処法について考えてみたいと思います。 この冬一番の寒波襲来 私たちが住む滋賀は、西高東低の高気圧と低気圧のちょうど境い目にあたることが多く、福井や北陸と同様雪雲の通り道となって、時々どか雪が降ることがあります。雪が降ると、屋根の雪下ろしもさることながら、水道管や給湯器の凍結が心配です。気温がマイナス4℃くらいまで下がると屋外の水道管は凍りはじめます。凍った水は体積が膨張するので、水道管が破裂してしまうのです。凍っている時は分からないのですが、後になって水が噴き出し…

  • 伏見の酒の源〜御香宮

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は各地の隠れた歴史スポットをご紹介するシリーズ、京都伏見にある御香宮(ごこうぐう)について書いてみたいと思います。 伏見の人々に愛される産土神 伏見といえば日本酒の名産地として有名ですが、それは伏見という土地が美味しい水の湧き出る場所だからです。元々、伏見は「伏水」からきていると言われるほど地下水が豊富に湧き出る場所なんですね。そして、その大元として大切に崇められているのがここ御香宮なんです。 御香宮の由緒によると、昔、境内から良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の天皇から「御香…

  • 車中泊仕様は災害時の助けになるか?

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 2024年元旦に石川県を襲った地震と津波。その被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。 氷点下の冷え込みの中、被災者の方、未だ安否が分からない方、そしてその捜索活動や災害支援に携わっておられる方々の努力にも本当に頭が下がります。 災害時ライフラインの状況 何事もなかったように正月を過ごし、またいつものように始まった一年を平穏に過ごしている私たちです。災害に苦しむ人の力に何一つなれていないことに心が痛みます。 能登半島では道路が寸断されて近づくことすら容易にできない状態で、すでに半月以上経過しまし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ken&Sho Handmadeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ken&Sho Handmadeさん
ブログタイトル
ハイエース4人家族で車中泊〜ナローボディでも快適なバンライフを〜
フォロー
ハイエース4人家族で車中泊〜ナローボディでも快適なバンライフを〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用