chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぐらたんのごった煮ブログ https://www.guratan-gottani.com/

「日々の暮らしをゆるっと楽しくしたいブログ」がコンセプト。 いろんなジャンルを「ごった煮」形式で書いていきます。 たまにチャレンジ。 読んでくださった方に、ちょっとだけ「楽しみ」をプラスできたらいいな。

2020年4月からブログを書きはじめています。 現在夫と二人暮らし、普段は会社員をしています。 全くのブログ素人ですが、みなさんのブログを読んで学びながら 記事を書くための勉強をしていきたいと思います! どうぞよろしくお願いいたします♪

ぐらたん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/10

  • 第二子出産しました!

    こんにちは。ぐらたんです。 先日、無事に第二子を出産しました。 現在は里帰り先の実家に戻って生活をしています。 出産の状況についてですが、もともと夫婦間では立ち会い出産を希望していました。 第一子出産の際は、制限があるなかで、何とか夫の立ち会いができました。 今回は、コロナ禍も落ち着いた中での出産。 今度こそ立ち会い出産が叶うように、夫とシュミレーションをしてきました。 …が、結果として、立ち会い出産はできませんでした。 (詳細は別記事に書きます) いろいろありましたが、母子ともに無事に出産ができたことは何よりでした。 里帰り先で生活を支えてくれた実母にも感謝しています。 これからが育児のスタ…

  • 【育休明け】時短正社員&遠距離通勤!1日のタイムスケジュールと意識していること

    こんにちは。ぐらたんです。 仕事と家事育児の両立ができるのかな…。 子どもと向き合う時間はとれるのかな…。 育休復帰が近づくにつれ、ぐるぐると悩んで不安になることはありませんか? 今回の記事では、我が家の平日のタイムスケジュールをと育休復帰後に意識していることをご紹介します。 勤務時間や通勤時間、家族・親族の協力度合い、お子さんの成長度合いによっても変わるので、参考程度にご覧いただければ幸いです。 ※現在は産休に入っていますが、育児休業から職場復帰をし、時短正社員として勤務していたときのスケジュールです。 我が家の現状 ある1日の流れ 育休復帰後に意識していること いかに自分たちの負担を減らす…

  • 介護施設入居中の父が一時帰宅!受け入れ準備&してよかったこと

    こんにちは。ぐらたんです。 介護施設に入居中の方が、慣れ親しんだ家に戻って、家族との時間を過ごす「一時帰宅」。 時にはそんな時間がとれると、ご本人や家族にとっても有意義な時間が過ごせそうですね。 私の父は介護施設にいますが、数時間の一時帰宅をし、家族団らんの時間を過ごしました。 今回の記事では、父の一時帰宅の経験をもとに、一時帰宅をするまでの流れや、受け入れ準備、気をつける点をまとめました。 どなたかの参考になれば嬉しいです。 施設とのやり取り 施設側に一時帰宅の希望を伝える 日時の決定 注意事項の確認 受け入れ準備 安全な場所をつくる 介助する人手の確保 移動手段の確保 一時帰宅後のフォロー…

  • 普通の30代がラ プードルを購入してみました【画像あり】

    こんにちは。ぐらたんです。 特に美意識が高いわけでもない、普通の30代(育児で疲れ気味)が、高級フェイスパウダーの「ラ プードル」を購入してみました! 今回は、正直なレビューをしたいと思います。 ラ プードルとは 化粧品専門店で色を相談 使用感について 実際の画像 まとめ ラ プードルとは ラ プードルとは、化粧品メーカーのエレガンスが販売しているフェイスパウダー。 リメイク用と仕上げ用の2つのラインナップがあり、それぞれ6つのカラーバリエーションがあります。 パッと見るだけでも、華やかな色彩に目を奪われてしまいます! 化粧品専門店で色を相談 ラ プードルには6つのカラーバリエーションがあるの…

  • 里帰り中に子どもとクリスマスツリーの飾りつけ!

    こんにちは。ぐらたんです。 クリスマスが近づいてきたので、2歳になる子どもとクリスマスの準備をすることにしました。 とはいっても、現在里帰り出産のために実家に帰省中。 自宅ではないため、新しい物を購入するのは気が引けます。 そんな中、私が使っていたクリスマスツリーが眠っていたので、子どもと一緒に飾り付けをすることにしました。 自宅ではクリスマスツリーを購入していないため、子どもにとってははじめてのクリスマスツリーの飾りつけ。 楽しんでくれるかなぁ。 30年前のクリスマスツリー 子どもと飾り付け 30年前のクリスマスツリー 実家にあったのは、私が30年ほど前(!)に使っていたクリスマスツリー。 …

  • 1歳育児で個人的に買ってよかったもの5選

    こんにちは。ぐらたんです。 1歳は、歩けるようになり行動範囲が広がるとともに、コミュニケーションの成長が感じられる楽しい時期! この記事では、1歳児育児で個人的に買ってよかったものを5つご紹介します。 www.guratan-gottani.com 1歳育児で買ってよかったもの 子ども用の机&椅子 アンパンマンが上手に描けちゃう!天才脳らくがき教室 キッズバイク はじめて図鑑1000 シールブック まとめ 1歳育児で買ってよかったもの 子ども用の机&椅子 買いたいと思ったきっかけは、幼児教室の見学に行ったとき。 机と椅子が置いてあり、1歳台の子どもたちがきちんと座っていた姿を見て、家庭での導入…

  • 子どものお風呂イヤイヤの救世主となるか!?入浴剤「あわっぴー」を試してみました

    こんにちは。ぐらたんです。 イヤイヤ期は、成長が嬉しい反面、予定通りに物事が進まなくて困ることも多い時期ですね。 我が家では、お風呂に入ろうとしない子どもにとても苦戦しています。 そこで、使ってみたのが「あわっぴー」という入浴剤。 面白そうだったので購入してみたので、どんな商品だったか正直にレビューします。 遊べる入浴「あわっぴー」とは 使用方法 実際に体験 使ってみた感想 まとめ 遊べる入浴「あわっぴー」とは 「あわっぴー」の発売元はアース製薬。 ふわふわな泡で好きな形が作れ、楽しく遊べる入浴泡です。 特長お湯の上にお絵かき 好きな形が作れる お湯にうかべるとだんだん溶けて ふんわり広がるい…

  • やってよかった絵本の補修

    こんにちは。ぐらたんです。 小さなお子さんがいると、絵本はコミュニケーションツールとして身近な存在になります。 しかし、絵本を大切にしたいという思いとは裏腹に、 ・なめる、かじる ・破る ・ページを乱暴にめくる 子どものこんな行動で、どんどん絵本はボロボロに…。 我が家の場合、いくら「絵本は大切に読もうね」と話しても聞きませんでした。 なぜか同じ場所ばかりなめてしまい、厚紙の絵本もふやけてボコボコ。 破れたページも、子どもが破れた跡を見てさらに破ろうとする始末。 補修をしないと、ますます被害は増えるばかり。 今回の記事では、我が家で実践した絵本の補修方法についてご紹介します。 試してみた2つの…

  • 二人目を妊娠しました

    こんにちは。ぐらたんです。 ただでさえ更新が滞りがちな当ブログですが、最近さらに更新が滞っていました。 個人的なご報告ですが、このたび二人目を授かることができました。 現在は妊娠後期で、出産を間近に控えている状態です。 職場復帰もしていましたが、職場にご迷惑をおかけしながらも産休に入らせていただきました。 体調は良好です。 今は3人暮らしを楽しみつつ、これから新しく誕生する命を迎える準備をすすめています。 2歳差の出産で、上の子のイヤイヤ期とも重なりそうではありますが(笑) 今後とも、細々とブログを続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 最後まで読んでくださって、ありがとうござい…

  • 一人暮らしの母の老いを感じた3つのできごと

    こんにちは。ぐらたんです。 数ヵ月ぶりに帰省をして、地元で一人暮らしをする母に会いました。 母は70代半ばですが、年齢の割に活動的に過ごしている一方、心配だと感じた出来事がありました。 エアコンの運転切り替えをしていない 切れた電球がそのまま ちょっとした不調 まとめ エアコンの運転切り替えをしていない 高齢の方がエアコンをつけないで熱中症になる…ということをたまに耳にします。 そのため、母には常日頃から「エアコンをつけてね」と話をしていました。 母の「自分がいる部屋はエアコンをつけている」という言葉に、安心していました。 しかし、母は危険な状態にいました。 帰省は夏の暑い時期にしたのですが、…

  • 父の帰宅願望にどう向き合うか

    こんにちは。ぐらたんです。 遠方に母と二人で暮らしていた父は、3年前に手術と入院を繰り返し、要介護3となりました。 そして、現在お世話になっている介護施設に入居して、1年が経過。 入居してからは、父の体調は安定しました。 自宅介護をしていたころの「転倒したら起こせる人がいない」という綱渡りの状況から解放され、母も私も安心しました。 しかし、時折繰り返されるのがこの言葉。 「ここを出ていく」 施設を出るつもりの父 帰宅願望は認知症の初期症状の一つ 父の言い分を聞く 家族でとった対策 施設への不満を減らす 外の空気を感じてもらう 施設の職員の方の力を借りる 帰宅願望の変化 施設を出るつもりの父 定…

  • 1LDKから戸建に引っ越してよかったこと

    こんにちは。ぐらたんです。 マイホームに引っ越して、2週間が経ちました。 間取りは1LDK(アパート)→3LDK(戸建)に変わりました。 今回の記事では、引っ越しをしてよかった点をまとめました。 戸建に引っ越したメリット 騒音の心配が減る 庭がある 夫婦の会話が増えた 部屋が片づく 買い物をしたものを早く運べる まとめ 戸建に引っ越したメリット 騒音の心配が減る 以前は集合住宅だったので、子どものドタドタした足音が近所迷惑にならないか心配でした。 今では、子どもが走り回っても「元気だなぁ」と呑気に見ていられるようになりました(笑) 子ども自身も、広い部屋が嬉しいのか、豆椅子を押して楽しそうに走…

  • 1歳8ヶ月での断乳記録

    こんにちは。ぐらたんです。 今回の記事では、我が家の断乳までの道のりをご紹介します。 [contents:] 断乳に踏みきった経緯 断乳を決意したのは、ズバリ「授乳の時間を苦痛に感じつつあった」こと。 子どもが産まれてからは、 「授乳の時間は、母子のコミュニケーションの時間」 と言われつづけ、そう信じて授乳を続けてきました。 その結果、1歳を過ぎてから、急に母乳に執着するように…。 さらに、保育園に入ると、一緒にいる時間はほとんど母乳を求めるようになってしまいました。 保育園入園とともに私も職場復帰。 ただでさえ貴重な帰宅後の時間が、授乳ばかりに消えてしまうのにはストレスを感じてしまいました。…

  • 育休から復帰!家事時短のための工夫

    こんにちは。ぐらたんです。 育休から職場復帰すると、時間の使い方が大きく変わってきます。 1日保育園でがんばってくれた子どものためにも、コミュニケーションの時間はできるだけ取りたいもの。 今回の記事では、我が家で行っている家事の時短のための工夫をご紹介します。 (ズボラなものが多々あります 笑) [contents:] 料理の時短 料理は家事のなかで、一番時間がかかります(自分比)。 そこで、時短のために心がけていることは、「できるだけ洗い物を出さない」こと。 具体的に行っていることを、ご紹介します。 野菜はカットして冷凍or冷蔵 仕事のある日は、できるだけ包丁を使わずに過ごしたい(洗い物を減…

  • マイホームを購入することにしました!選んだ結果は…?

    こんにちは。ぐらたんです。 タイトルの通りですが、ついにマイホームを手に入れることにしました! 我が家では、2年前にマイホームについて動いていたのですが、妊娠・育児のため中断。 ここにきて、再び動くことにしました。 [contents:] 家探しで優先したこと アクセス 現在、我が家は共働き。 職場から遠すぎると、家族との時間や自分の時間が減ってしまうことを懸念していました。 しかし、私と夫の職場も離れており、中間地点は都心部。 かつ、どちらの職場近くも予算オーバーでした。 そこで、お互い1時間強の通勤時間にはなりますが、郊外のエリアを選ぶことにしました。 広さ 我が家の場合は、夫婦ともに地方…

  • 栽培セットのレタスが収穫できました!

    こんにちは。ぐらたんです。 現在、「BAGASSE GREEN バガスグリーン」という栽培セットでレタスを育てています。 前回、育てていたレタスの元気がなくなったので、栽培セットの置き場所を変えてみました。 今回の記事では、レタスの変化と収穫の様子について書いています。 レタスの変化 かきとり収穫をしてみよう 栽培セットを使った感想 栽培セットのメリット 栽培セットのデメリット レタスの変化 置場所を移動させてから1ヶ月。 こんなに元気になりました! ▼before ▼after もう食べられるのでは…? 日光がよく当たる場所に移動させてからは、葉の色が紫がかってきて、サニーレタスのような見た…

  • 産休・育休が終了!やりたいことはできた?1年半を振り返りました

    こんにちは。ぐらたんです。 産休・育休が終了し、職場に復帰することになりました。 産休に入る前には、こんな記事をアップしていました。 www.guratan-gottani.com 今回の記事では、やりたいことを実行できたのか振り返ろうと思います。 産休・育休中にやりたかったこと エコー写真の整理 マタニティフォトの撮影 ベビー用品づくり 母のサポート&父の生きがい探し 実家の片付け 株式投資 産休・育休期間に学んだこと まとめ 産休・育休中にやりたかったこと エコー写真の整理 いきなり後回しになってしまったエコー写真の整理(笑) 「産まれてすべてのエコー写真が揃ってから手をつけよう」 「育児…

  • レタス栽培は失敗かも…。とった2つの対応策

    こんにちは。ぐらたんです。 現在、「BAGASSE GREEN バガスグリーン」という栽培セットを使って、レタスを栽培しています。 しかし、雲行きがあやしい…。 種まきをしてから1ヵ月以上たつのですが、レタスに元気がありません。 今回の記事では、栽培中のレタスの現状についてのご報告です。 レタスの状態 とった対応策 置き場所を変える 間引きをする レタスの状態 レタスに「元気がない」と表現しましたが、具体的には以下の状態でした。 ・茎がひょろっと曲がっている ・葉の色が薄い 今のままではダメそうなので、生育環境を変えることにしました。 とった対応策 置き場所を変える 調べてみたところ、レタスは…

  • 【食育】栽培セットを使ってレタスづくりをはじめました

    こんにちは。ぐらたんです。 わが子は食が細い…。 特に、緑色の野菜は苦手なようで、なかなか食べてもらえません。 そこで、食育の一環として野菜の栽培をすることにしました。 とはいっても、手間がかかるものは難しそう…。 「簡単」「場所をとらない」「収穫が早い」ことを重視することにしました! 今回選んだのは、栽培セットを使ったレタスづくり。 お手軽にはじめようと思います。 ▼プランターでミニトマトを育てたときの記事。 www.guratan-gottani.com www.guratan-gottani.com 購入した栽培セット 栽培セットの中身 種まき 発芽 発芽初日 発芽から2日後(種まきから…

  • こどもちゃれんじbabyを1年間受講した感想

    こんにちは。ぐらたんです。 通信教育で超有名なこどもちゃれんじ。 その赤ちゃん版の「こどもちゃれんじbaby」があるのは、ご存じでしょうか? 我が家では、特別号から合わせて13回分の受講をしました。 個人の感想ではありますが、ご検討中の方の参考になれば嬉しいです。 ※教材の内容は変更になる可能性がありますので、参考程度にご覧いただければと思います。 こどもちゃれんじbabyとは こどもちゃれんじbabyの内容 こどもちゃれんじbabyのメリット 月齢に合ったおもちゃが届く 子どもの反応が良い 何度も楽しめる絵本とエデュトイ(おもちゃ) 情報誌が発達の参考になる こどもちゃれんじbabyのデメリ…

  • 【赤ちゃん向け絵本】『だるまさん』シリーズの良さが1歳になってわかった

    こんにちは。ぐらたんです。 赤ちゃん向けの絵本はいろいろありますが、『だるまさん』シリーズはご存じでしょうか? 書店などでもよく目にする有名な絵本。 我が家でも、プレゼントとして3冊セットをいただきました。 このシリーズ、子どもの成長とともに、楽しみ方も変わってきました。 子どもの発達には個人差があるため、参考程度に読んでいただけますと幸いです。 『だるまさん』シリーズとは 繰り返し読んだ0歳台 1歳ごろに訪れた変化 『だるまさん』シリーズとは 絵本『だるまさん』シリーズは、『だるまさんが』『だるまさんの』『だるまさんと』の3種類。 2008年に第1弾となる『だるまさんが』が刊行されて以来、た…

  • 育休終了と介護施設にいる父

    こんにちは。ぐらたんです。 現在育休中ですが、4月入園の保育園が内定し、職場復帰が決まりました。 子どもは4月から保育園の1歳児クラスに入ることになります。 ホッとした気持ちと、子どもと離れることになり寂しい気持ちが両方あります。 (いや、寂しい気持ちの方が断然大きい) 現在、父はサービス付き高齢者向け住宅で生活をしています。 遠方でなかなか面会することもできないので、代わりにできるだけ毎日電話をしています。 そんな父にも、保育園が決まった旨を電話で報告しました。 育休が終わるのを寂しがる私に、 「忙しくなるかもしれないけれど、(子どもは)保育園でいい経験ができるぞ」 と笑って父は言いました。…

  • 21日間で怒りっぽい人から卒業できる!?『マンガでやさしくわかる アンガーマネジメント』

    こんにちは。ぐらたんです。 「どうして思い通りにいかないんだろう」 「自分の気持なんか、わかってもらえない」 家庭や職場で、時にはイライラしてしまうことがありますね。 相手の言動が自分の期待と異なるとき、怒りを感じることがあります。 怒りの感情によって、自分の心身や対人関係にまで支障が出てしまう…という方には、怒りの扱い方を学ぶことが解決の糸口になります。 そのための心理トレーニングが、アンガーマネジメント。 今回の記事では、『マンガでやさしくわかる アンガーマネジメント』を読んで学んだ考え方と、そのテクニックを実践した結果についてまとめました。 アンガーマネジメントと本の構成 ホントに21日…

ブログリーダー」を活用して、ぐらたんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぐらたんさん
ブログタイトル
ぐらたんのごった煮ブログ
フォロー
ぐらたんのごった煮ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用