表紙はshinちゃんちの紫陽花です。きれいでしょう?ブログのお引越しをしました。投稿は次のリンクです。こちらを見て下さい。見れるかなあ?rosieさんも慣れるまで、ちょっと大変かも?よろしくお願いしま〜す!ボツボツと書いていきます。今日から
rosieは、絵本「ロージーのおさんぽ」に出てくる雌鶏。 狐に狙われていても、ひたすら前だけを見て歩くのが私とそっくり。 自然豊かな我が家の、感動の瞬間をお裾分けしたい! こうして、皆様にお伝えすることにしました。どうぞよろしく!
自然の中で遊ぶにいにの初めてのノコギリ体験森の中の木で、1本半分腐っているかのような木がありました。見上げるような大きな木です。強風で倒れるよりは、よ〜し、今、切っておこう!とノコギリ片手に挑戦。きわくんはもう手慣れたものなのですが、にいに
まあまあ、口から出るのはやっぱり京都弁おしゃべりなAnneAnneとにいには初めての焚き火体験です。上手にきわくんが教えてくれます。とりあえずは火箸を持った格好から・・・あと少しで3才になるAnneはお口も達者になりました。もう赤ちゃん言葉
主役は5人の子どもたち、年齢バラバラ?!テーブル足りず、椅子足りず😅さてさて年末移動の始まりです。1昨日から昨日までに、子どもたちは5人。1才のすみれちゃん(まい、きわくんのいとこ)から2才のAnne、4才のにいに、小学1年生のきわくん、小
イノシシ騒動その後何と箱ワナがやってきました!イノシシの捕獲のために猟友会の方々がボランティアで、この地域でいろいろとやってくださっているのですが、今度はrosieさん宅のあの大きな欅の木のそばに箱ワナが置かれました。(表紙の写真です。)そ
やっぱりサンタクロースはいるんです🎅ひいばあばのこの笑顔!皆さん、サンタクロースは来ましたか?なんとなんと、ぐるんぱさんのお母様(93歳)の所へはこんな若いかっこいい高校生サンタクロースが来てくれたのだそうです。満面の笑顔のお母様・・・いい
戦争の痛みを覚えつつ、ささやかなクリスマスクリスマスとダンスの舞台と・・・このクリスマスカードはじゅんこさんからのもの。ちょうどクリスマスの3日間に娘さんのダンスの舞台があり、大忙しだったそうです。ダンスアートという言葉を初めて知りましたが
気持ちをいただくメリークリスマス🎄『わたしのワンピース』のハンカチやっぱり、『わたしのワンピース』バージョンでした✌️じゅんこさんから届いた封筒を開けてみれば、表紙のようなかわいいタオルハンカチが!先日は自分で自分にクリスマスプレゼントで、
笑いつつ、ホッとする😅東京にてビルの谷間の銀杏の紅葉です。いつもは自然の中ですから、こんな風景の銀杏が珍しいんです。職員を若さで測る?男の子5歳児クラスの男の子の中に一人時々大人びた言い方をする子がいます。きっとお家の中でお父さんか誰かが口
本屋さんのビルで二人それぞれ至福の時間高速バスで東京・銀座へ初体験いろいろ便利なものを知りたくて、いつもの車で東京ドライブではなくて、近くの🅿️に無料で駐車。バスで1時間、東京へ。これが良かったんです。楽チンのお出かけ。教文館という歴史ある
あと1週間でクリスマスです。古橋さんから、丸太町教会の教会学校のクリスマスとギルグラ子ども図書館のクリスマスを合同ですることになり、「PR動画を作りました!」と送られてきました。見せてもらったら、とてもかわいいので、ブログにアップさせてもら
音楽も美術も!原点は故郷から・・・二科展入選も「千の風になって」の歌が多くの人に愛されたテノール歌手の秋川雅史さん(愛媛県西条市出身)。彼の彫刻の展覧会が西条市にある伊藤五百亀(いおき)記念館で開催されているそうです。あやちゃんから写真が送
花も野菜も・・・冬の季節到来です。リディアの気難しいおじさんとお花たち表紙は美香子レモンです。霜が当たらないように、籾殻を被せ、テラス下に置いてみました。お日様はいっぱい当たるので・・・やがては室内かも? 籾殻はJA産直の店で見つけました。
久々にeineおばさん登場です!表紙はじゅんこさんからの写真です。市民の森のクリスマスですって。朝早くにこのブログを見ている人はごめんなさい!賑やかな音楽が流れま〜す。eineおばさんは地域の方に招かれてクリスマスのライヴを行ったのだそうで
久々に家の整理の本を読みました。見上げるような高い木、「イイギリ」です。ナンテンみたいな赤い実がいっぱいついています。家の片付けは高齢者の問題ではないんですって。久々に読んだ老後に備えての準備や家の中の整理についての本でした。『老いる前の整
迷って参加。紅一点でした。この辺りをイノシシ君たちはうろついているらしいです。(表紙)この地域は古〜い男性社会なんです。よそからの移住者で農業に携わる友人からの誘いがあり、自治会対象のイノシシ会議に出席しました。市の農政センター主催です。r
だんだん有名になってきたんです。柿をお届けしま〜す。毎年、今の季節には愛媛の実家から送られてくる柿。渋柿の渋を抜いた大きな柿。義姉の実家で採れた柿です。今年は少し小さめだったとのことですが、表紙のように立派な形をしています。ちょうど整体へ行
落ち葉を踏み締めて歩く12月香川から「アメリカフーの木と琴電」表紙は香川のShinちゃんから届いた写真。🌸Hana保育園のお散歩で出かけた公園で。アメリカフーの紅葉並木に、琴平電鉄の電車を入れたのだそうです。Good!! いいですねえ。琴電
ボロボロになった人形を直してあげました。なんと両足切断⇨付け替え手術&頭皮張り替え手術どんぐり保育園にて、またまたお人形の修繕依頼を受けました。見てみたら、なんとなんと何年にもわたる大ケガでした。左足は破れて綿が見えています。頭も破れて綿が
食べるのがもったいない?!表紙は昨日の夫くんと二人のお昼ごはんです。歯医者さんの帰りにJAの産直のお店があり、寄ってみるとやはりこんな可愛い巻き寿司が。実はこの地元ならではの巻き寿司を一度ブログで皆さんにお見せしたいと思っていました。道の駅
子ども文庫との出会い〜新しい人たちと〜偶然の出会いから前しか見ていないrosieさん、新しい世界へ一歩踏み出しました。最近、見つけた子ども文庫(子どもたちへ本を貸し出したり、地元の小学校、幼稚園、保育園への読み聞かせやお話会のボランティア活
冬の色彩先日の強風でいきなり裸木になってしまった銀杏の木々です。庭の花々も霜で枯れてしまいました。やっとたくさん咲いていた西洋朝顔も、皇帝ダリアもアフリカンマリーゴールドも・・・突然の霜で終わり・・・片付けながら、気持ちは沈む😔 咲き終わっ
いよいよ来たか!寒〜い冬⛄️昨日の朝起きてびっくり!え〜、もう来たの?霜の朝・・・先日から早朝、車を外に出しておいたら前の窓が凍るようになりました。でも畑一面の霜はこの冬、初めてです。Oh,No!! すでに2年経験しましたが、この寒さは苦手
「ブログリーダー」を活用して、rosieさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
表紙はshinちゃんちの紫陽花です。きれいでしょう?ブログのお引越しをしました。投稿は次のリンクです。こちらを見て下さい。見れるかなあ?rosieさんも慣れるまで、ちょっと大変かも?よろしくお願いしま〜す!ボツボツと書いていきます。今日から
2000年前のハスの種から始まって・・・昨年、初めて大賀ハスの花を見て感動!今年は友人の山ちゃんと行ってきました。我が家を6:30出発。なんといってもハスの花は朝が見頃。説明して下さる方も昨年と同じ方で、丁寧で軽い話し方がいい感じ。表紙の花
ボランティアが楽しい!どんぐり保育園にこんなひまわりが咲きました。一番目の花です。さて、最近、ボランティア活動が始まりました。一つは週1度の小学校での絵本の読み聞かせ。給食後の10分間です。机を後ろに下げて、みんなが座って聞いてくれます。急
園長先生からの依頼は次々とバーバ保育士、なんでもやります。今日は1時間、竹切りをしました。今ね、タケノコがぐんぐん伸びる時期。放っておくと竹林になって大変!どんぐり保育園では今年、乳児用に新しい砂場を購入しました。当初はブルーシートに重しを
若い保育士さんに語る思い出話今日はキリスト教での花の日礼拝。アメリカ・マサチューセッツ州で子どもたちを集めて行ったのが始まりと言われています。日本では明治中期に始まり、礼拝後に近隣の施設等を訪問し、感謝する習慣があります。rosieさんがな
ドクダミは十薬!我が家の裏にドクダミがいっぱい!もちろん花壇の方にも次々と生えてくるのですが、それは時々抜いているので・・・先日、ドクダミ茶も健康に良いと聞いたので調べてみたら、ドクダミ茶を作るには6月上旬、つまりつまり今がちょうどいいのだ
トイレに飾るアジサイの花毎年、洋裁の先生から教わり、6月にはトイレにアジサイの花を飾るようになりました。婦人病予防のおまじない。6月の6のつく日に作るそうな。でもまだ我が家の紫陽花は表紙の「ヤマアジサイ」が咲き始めたばかりでこれからですから
ボランティアの始まりです。近くの図書館にて、どなたの製作かわかりませんが・・・この頃、小さな子ツバメを見かけるようになりました。巣立ちですね。1年生、かわいい!ありがとう!いよいよ、小学校での絵本の読み聞かせが始まりました。rosieさんの
目から首、肩へ・・・この辺りでは栗の木が多くて、今はこんな花?が咲いています。2週間に一度、整体へ行き、体をほぐしてもらうrosieさん。最近はとにかく、いつもにまして肩が凝っていると言われていました。今回は、なんと先生がびっくりするほど・
みいつけた!どんぐり保育園は染め物が大好きで、藍も畑で育てています。昨年、もらった藍のタネを蒔いてみたら立派な芽が出てきました。広い畑へ植え替えねば!やはり、昔からあるものって元気なんですね!先日、ブログのラストに載せた石津ちひろさんの本を
悩んで落ち込んで、わかって立ち直る!久しぶりに登場のにいに、左端です。隣の一回り大きそうな女の子と結婚するんだそうです😅あらまあ、おめでとうございます(笑)さて、ブログのことですが・・・この歳になると、こんな繰り返しです。どうしていいのか、
ブログって書くだけじゃないのです。つい最近まで、ブログはネタを見つけて書けばいいものだと思っていましたが、実は裏側のことがいろいろあり、仕組みがわかっていないrosieさんは何度も四苦八苦。これまではなんとかやってきましたが・・・ついに、お
なんともう4年目になりまして・・・表紙は四国のShinちゃんからの「初夏の楽しみ・ラズベリー、ジャンボグミ、桑の実など」です。やっぱり自然の色ってきれいですね。濃紺色が桑の実で「マルベリー」「ミュール」とかの名前も。やはり、長野の桑の実栽培
バーバ保育士の次の一歩ガン闘病中の友人に京都から届いた葵祭の写真を転送。すると素敵なお返事が・・・「雅で、光る君へですね。千葉にいながら京の祭りを体感できるとは!お互いに支え合って素敵な友人関係ですね」と。逆に励まされました。右の映像は昨日
たまたま見つけたアート展にて感動!じゅんこさんと先日、京都駅にてウロウロと遊んでいた時のこと。たまたま駅ビルにある伊勢丹デパート内の会場で、きれいな葉っぱのアート展を発見!早速、訪れました。するとあの小さな葉っぱを切り絵にしている作品に出会
「キンダートランスポート」の少女の話『アンナの戦争』 ヘレン・ピーターズ著 尾崎愛子訳 (偕成社)知らなかったんです。第2次世界大戦当時、ドイツに住んでいたユダヤ人の子どもたちをナチの被害から守るために、「キンダートランスポート(子どもの輸
夫婦で使えるうちに?なるほど・・・昨日は世の中は母の日。私たちはもうさほど関係なし(笑)ところが娘から届いたプレゼントはコレ!ペアの汁椀でした。名前の漢字が入っている部分はちょっと⭐️を入れましたが。娘曰く、「夫婦で食事をできる間にどんどん
モコモコさんに誘われて京都にて、ツバメの親子の写真!なんだか元気出ます。じゅんこさんより。もこもこさんはずっと前から短歌を詠んでこられた方です。たまたま誘われて春の大会に応募しました。rosieさん、初めてです。そしたらなんと褒めてくださっ
準備は大変!あとはら〜く楽!課題は新幹線改札口今回の旅の課題は新幹線に乗るにあたり、「スムーズにスマホで!」が課題でした。今、こちらもみどりの窓口はどんどんなくなっていき、切符を買うにも一苦労!ならば若い人たちのようにスマホ予約に電子決済で
山並みが嬉しかったんです。先輩は20年かかった?!新幹線に乗り、西に進むと緑の山並みが見えてきます。富士山も。そして、京都は低いけれど、やっぱり山並みが・・・そして、rosieさんは思いました。「あ〜、私はやはり山が見えるところがいいなあ」
世の中はバレンタインデー💕実は実は夫くんは誕生日なんですよ。周りは「あら?いいですね!バレンタインがバースデーなんて!」というくせに、当日はバレンタインに忙しくて忘れられる日です😆最近ケーキなんて焼いてなかったrosieさん、先日、職場でチ
朝からこもってミシンカタカタ!布屋さんは少なく、遠い😆 千葉は都会なのに?!久しぶりです!誰かのために洋裁をする時間・・・最近はどんぐり保育園の依頼のものが多くて、ずっとそれをやっていた感じでした。人形の修繕とか。Anneは春から進級して3
久々に手にとる「魔女の宅急便」4もうすぐ角野栄子さんの映画を見に行く予定なので、「魔女の宅急便」シリーズを読み直しています。キキの恋やらとんぼさんとの結婚などは読んでいなかったので。たまたま手に取っていたのが「魔女の宅急便」4でした。テレビ
悩みに悩んで、園長先生の言葉で立ち上がる?!rosieさん、寒い冬の間中、ずっと悩んでいました。仕事を続けるかどうか?お役に立てているのかどうか・・・rosieさんの年齢で仕事している人はわずか・・・先輩でがんばっている人はいます!施設長と
産地は茨城県?!あるスーパーにて。こんな干し芋売り場が!ぐるんぱさんに送ってあげようと思って撮った写真なんです。先日、ぐるんぱさんがrosieさんの干し芋ブログに影響されて四国にて干し芋を買いに行ったら、何と茨城県産べにはるかの干し芋2割引
大雪警報?!雪だより表紙は昨日の朝の我が家の雪です。前の夜は何と雷が鳴りました!実はその二日前から大雪予報は出ていて、ずっと心配でした。何しろ早出の仕事が入っているもので。朝、出勤できなかったらどうしよう?と思うと心配で、夜中に何度も目が覚
認知症の別名「長いお別れ」うまく言えないけど、オススメ本です。最近、中島京子さんの本をよく読みます。3月にある講演会も楽しみなんです。認知症のことは義母のことでいろいろあったので、まだ手に取りたい本ではなかったのですが、これまた仲間の人から
保育園は若い人の職場?!表紙は近くの図書館のボードからお借りしました。寒〜い冬です。甘すぎるBa-ba保育士?ばあば、バーバ?いやBa-baと書こう。皆さん、わかってね。この頃ねえ、どんぐり保育園も卒園・進級前で担任の皆様はピリピリしている
70代の楽しみ方💕人生設計を考えること今日は節分、にいにが家で描いた鬼さんです。何とまあ、かわいい鬼さん!洋裁の先生は前から「洋裁教室は70歳になるまで」と決めておられました。いくつもの教室を自宅のアトリエで。20年以上通う生徒さんも多く、
好きなところへ行きたい?!動けない木の気持ちになってみたら?もうすぐ角野栄子さんの映画『カラフルな魔女』が公開になります。東京では1月末のようですが、隣の千葉ではちょっと遅れて2月16日から。四国ではまたちょっと遅れて3月だそうです。楽しみ
100年前、関東大震災時の千葉で起きた事件映画も見れなかったのに、手渡されて読むことに表紙は近くの自然公園の蝋梅の林です。満開で甘い香りがいっぱいでした。『福田村事件』 辻野弥生 著 (五月書房新社)こんな悲惨な事件があったことは知っていま
長年ごくろうさま💕 電話&FAX受信器昨日の朝は寒くて、我が家は一面の霜でした。それも5センチほどもある霜柱が立っていました。どんぐり保育園の庭も霜で、やがてはそれが解けて遊ぶ子どもたちは泥まみれでした。Oh,No! この寒いのに😆さて、以
自家製こんにゃく、おいし〜い!近所の方が届けて下さったのです。畑のこんにゃくいもから、作ったこんにゃくを。「下の指が透けて見えるほど薄〜く切って、刺身で食べて」と。こんな感じかなあ?食べてみたら、ほんと、おいし〜い!!こんにゃくのイメージが
膝の上で絵本を読んであげる時間老眼バーバにオススメ絵本はどっち?1月はお祝い事が多くて、先日にいには誕生日でした。ジージとバーバからのプレゼントは小さな二冊の絵本。「チキンスープ・ライス入り」と「アメリカワニです、こんにちは」「チキンスープ
寒いけど、卒園準備は着々と・・・自分でやってみること前にブログに書いた、卒園児担任のコサージュ案へのアドバイス。彼女はきちんと自分で縫ってみて、上手に試作を作り、見せてくれました。「試作用の布は小さかったので、リボンにするには継ぎ足さねばな
久々に夫婦でランチだというのに・・・並んで待つこと1時間😆出来上がり待ち30分😅昨日はrosieさんは整体に行き、夫くんは半日仕事。帰りに待ち合わせして、久々に一緒にランチしようということになりました。店を任せられたので、迷いに迷い、ros
しゃれたお花の楽しみ方高校生だった頃はつい昨日のように。rosieさん、ルビー婚の翌日はなんと誕生日。続いているんです。すると、思いがけずに高校時代の友人からお花が届きました。(表紙)なんとこれはエディブル・フラワーと言って、料理にお茶にお
歳をとっても明るい先輩に学ぶこと昨日の朝も寒くて指先が凍えました。どんぐり保育園の水道は凍って出ない箇所がいくつかありました。寒いから、明けの明星(金星)がきれいでした。この頃、つい、これからのことが気になり始めました。当然体力も落ちるし、
ルビー婚はきりたんぽで祝う?!コックは夫くんとにかくなんでも目新しいものが好きな夫くん。先日、きりたんぽセット(表紙)を買ってきました。rosieさんはきりたんぽというものをまだ食べたことがありません。でも両親が東北ルーツの夫くんだから、結
『夢見る帝国図書館』雪の朝は何もせず、湯たんぽ抱えて本を手にとる。知りませんでした。日本の図書館の歴史を。今やどこの街にも図書館があり、気軽に貸し出してもらえます。その図書館があの第2次世界大戦中、どうなっていたのか・・・『夢見る帝国図書館