おばあちゃんから入院したと連絡がありました。脳梗塞の前兆が起きたホームに入所してから約6か月後、おばあちゃんから「入院してるけど心配しないで。退屈。」というメールがきました。どういう状態なのか詳しく聞こうとしましたが、上手く説明できないのか
気になっていたおばあちゃんの家が売れました。ゴミ屋敷だった家が売れましたおばあちゃんが老人ホームに引っ越してから3ヶ月たったある日、妹さんから嬉しいお知らせがきました。ゴミ屋敷だったおばあちゃんの家が売却できたそうです。不動産屋さんがおばあ
仲良しのおばあちゃんのゴミ屋敷(一軒家)の片付けに実際に掛かった費用です。片付け以外に掛かった費用も参考までに記載しました。清掃業者見積もりまず初めに清掃業者に見積もりをお願いしました。●間取り:一軒家(1階ダイニングキッチン、2階3部屋)
老人ホームに引っ越していったおばあちゃんの様子が心配でしたが、直ぐに連絡がきました。老人ホームでの様子老人ホームに到着したおばあちゃんの写真を妹さんが送ってくれました。少し疲れている様子でした。久しぶりの長旅だったので仕方ないと思います。と
一人で暮らすおばあちゃんにホームが空くまでしばらくの間、デイサービスを受けてもらうことにしました。条件の合う老人ホーム探しとりあえず、ホームの見学なら行ってもいいかなとおばあちゃんが思い始めたのですが運悪くコロナや台風の影響で、なかなかホー
おばあちゃんが片付け終わった自宅に戻ってきましたが、これからが私たちの長い闘いになりました。本人が一人で生活できると思っているので、そこをどうやってホームに誘導するかを皆で考えました。老人ホームに誘導するために私たちも当初は介護認定を受けて
本来なら自分が歳をとって動けなくなる前にやっておくべき終活の「生前整理」が何一つできていませんでした。生前に整えておきたいこと・家の修繕・銀行、クレジットカード・各種契約・持ち物の整理もちろん、まだ他にもたくさんありますが、最低限でもこれく
ゴミ屋敷を片づけた後は、今までの生活用品がほぼなくなってしまったので、おばあちゃんがしばらくの間ここで暮らすために新しく購入したものや各種サービスの紹介です。緊急通報システム・緊急通報システムの導入・新しい食器の購入・シーリングライトに交換
ゴミ屋敷の片付けが進むうちにたくさんの不具合が見つかりました。直すのは必要最低限にしました。ゴミ屋敷の修繕は最低限にとどめる・台所、風呂の水漏れ ⇒ 保留・洗濯機の水漏れ ⇒ 修理・電話機が壊れている ⇒ 新しい物と交換・リビングの蛍光灯が
ゴミ屋敷の住人に共通しているのが、「もったいない」「片づけられない」「片づける必要性を感じていない」などがあげられますが一番深刻なのが『セルフネグレクト』による精神的な病の問題です。セルフネグレクトとは『セルフ・ネグレクト』とは、生活環境や
ゴミ屋敷片付け中に近隣からクレームがきました。長年に渡る我慢の限界だったようです。片付け中に不審がられる私たちがおばあちゃんの家を片付け始めたときのことです。今まで一人暮らしのはずのおばあちゃんの家に連日のように私たちが出入りしているので、
介護認定を受けるにあたり、「医師の意見書」が必要なため脳神経外科を受診することになりました。脳神経外科を受診するここでは、このようなことが行われます。・MRI検査・認知テスト・医師の問診この日の付き添いも友人です。病院でおばあちゃんの日ごろ
ゴミ屋敷を片づける場合、業者に頼むとしても先に自分たちでやらなくてはならないことがあります。何を残すか決めておく基本的にゴミ屋敷のものは「全捨て」です。保管状態が悪く、カビや汚れなどが酷く細菌などの問題があるため、処分するしかありません。し
この完全なるゴミ屋敷を私たちだけで片づけるのは無理と判断し、専門業者を探すことにしました。片付けの間、おばあちゃんにはホテルにいてもらうことにしました。片付け中はホテルに滞在まず片付け業者3社にしぼり見積りをしてもらい、一番早く作業を開始し
他人の家を片づける場合は注意が必要です。よかれと思って手伝ったのに、後でトラブルになったということにならないためにも事前にルールを作っておくことが重要です。他人のゴミ屋敷を片づける場合の3つのルール①私たち(3人)と妹さんの4人で「LINE
ゴミ屋敷の中で生活が出来なくなっているおばあちゃんをこの先どのように助けたら良いかを市役所に相談したら、まず「地域包括支援センター」に連絡するように言われました。地域包括支援センターに相談地域包括支援センターとは、介護・医療・保健・福祉など
このブログは一人暮らし84歳のおばあちゃんをゴミ屋敷から救済した実録です。私たちの紹介私たちは4人の仲良しグループです。毎月1回食事をしたり、出かけたり、そして年に1回は国内や海外旅行に行ったりしています。ただ、この4人がちょっと変わってい
「ブログリーダー」を活用して、ハルモニさんをフォローしませんか?