おウチで作った家系ラーメン、ほうれん草マシマシで食べたら走って、またまたおウチ豚骨魚介つけ麺、つけダレ鰹節で補強して+まぐろ角煮+梅干し+キムチ添え食べたらマーケットチェック、おーまたまたオルカン最高値更新ね、なんも考えずこれ一択でいいって見解も頷けなく
2020年末、池袋から青梅市に移住、東西南北に広がる豊かなコースでジョグ・散策・山歩き・サイクリングを満喫します。 巨猫メインクーンの20年来オーナー、GON(11歳)&Lecia(2歳)とまったり暮らしてます。
おウチで作った家系ラーメン、ほうれん草マシマシで食べたら走って、またまたおウチ豚骨魚介つけ麺、つけダレ鰹節で補強して+まぐろ角煮+梅干し+キムチ添え食べたらマーケットチェック、おーまたまたオルカン最高値更新ね、なんも考えずこれ一択でいいって見解も頷けなく
テーブル上への興味が尽きないLecia。家に幼稚園児がいるみたいで目を離せない。コラコラ、キーボード⌨️には乗らないでねと窘めたら爪立てられた、イテテ。1/18ミドル走。おウチつけ麺食べて1/19サブ4ペース走。カップご飯食べて1/21再びサブ4ペース走。寄る年波で走力落ち
1/14夜外出した時の満月🌕あまりに寒くて夜ランやめた。翌1/15某中古車屋さん狭山店開店記念オイル交換1000円キャンペーンで行ってみたらなんかホテルのロビーみたいな高級過ぎる待合室で、逆にまさか◯ッグモーターまがい悪どい事してないよね?わざと傷やらへこみやら作っ
1/12日曜夜にサブ4ペース走。テンポ走判定それなりに頑張ったから、翌1/13成人の日はラン休み。そういや、ちょっとあざとい=NHKにしては相当攻めてる演出で話題?物議?の今年の大河、平賀源内=男色家にスポット当てた第2回は走ってて見逃したけど、上の「死んだら着物剥ぎ
年末29日、青梅インター10kmコース沿い、太陽誘電モバイル本社のイルミネーション。この写真撮ってるiPhone📱内蔵の通信デバイスの一部は多分ここの工場で開発製造されたんだろうなと思うとちょっと不思議な感じ。31日大晦日は紅白観て(自分的印象度では①B'z②米津③イルカ
クリスマスケーキ🍰食べて 近所の夜ラン5kmコース日野自動車周回路では毎年恒例の年末年始イルミネーション 自宅マンションに戻るともう正月飾り🎍年の瀬は慌ただしく時間が過ぎるね。先日12/21鷹ノ巣山失敗登山で何度も尻餅ついた時に手袋を貫通して針葉樹の枯れ葉が手に
雪ノ下雪乃cvはやみん 由比ヶ浜結衣cvなおぼう 比企谷小町cv悠木碧ってヲタクかよ?ヒッキー比企谷八幡(宮)かよ?いやいや普通、鎌倉と言えばコレでしょ!生しらす丼もしくは3色釜飯って単なる食いしん坊おデブかよ?...って寒~い一人ノリツッコミはこれくらいにしてヲ
たった7.7kmに3時間46分、でも遭難するよりマシだから…
昨日、買い物時に立ち寄った秋川高校跡地のメタセコイア、もう紅葉🍁ピークを過ぎ落葉してまばらに。今朝、猫🐈部屋の掃除🧹してゴミ🗑️出しに行った時にマンション立体駐車場4階から眺めた富士山🗻は真っ白、奥多摩の奥の方にも少し雪がかかっているようで、もう紅葉🍁ハイ
最近のLecia嬢。分かりづらいですが床に寝転んで昼寝してる自分の左脇腹に寄りかかって毛繕いしてます。最近少し甘えん坊になってきた?さて、師走ラン。3日前、平日夕方からのランでは気温6℃毛糸の防寒キャップに二重手袋🧤🧤、上下とも薄タイツの上にランパンランシャツ、
11月最終日に練習ラン復帰して今日は12月入り。知人が年末ウズベキスタン旅行に行くと聞いて何となく地図見てたら目に入った都市サマルカンド。昔の仕事で青や紺がテーマカラー🟦の広告を手掛けてた関係で世界中の青いモノ徹底的に調べてリストアップしてたのだけど、その中
今週くらいから急に寒くなって丸まってると小さいのに部屋の暖房入れて暖かくすると身体がビヨ〜ンと伸びて座布団サイズに収まり切れず はみ出してしまうLecia。昨日買い出しに行ったイオンモールでは早くも年の瀬クリスマスの装いでしたが、ちょい待って!今年は(も)残暑
日曜のフルマラソン後5日間、iPhoneが勝手に編集してくれたLecia動画や(縦型ショート動画だとアップ出来ないので強引に横にしました)ネットでBUZZってた裏どん兵衛動画やベランダの花たちなど眺めてのんびり過ごし、金曜日そろそろ体力も回復してきたのでチャリ🚲でお出掛
11/15金曜、フル2日前はランOFF、午前中に畑の草むしりで体を動かし昼過ぎからサイクリング🚴で脚をほぐしつつ脂肪燃焼。多摩川沿いを南下して多摩大橋を渡り、八王子小宮のランキング常連鰻店 高瀬の鰻重を買いに。クロスバイクには前カゴ🧺無しなので持ち帰り心配でしたが
先週土曜に11kmEペースやった後の疲労感が強かったのと、左足底筋膜炎を庇い続けてきた右足にシンスプリント?鵞足炎?の初期症状みたいな痛みが出てきたので、今秋レースを急仕上げの頑張りモードに切り替えるのは諦め、あまり無理せずやれる範囲3h50m〜4h10m(RP5:27〜5:55
くつろぎリーちゃん。ふみふみリーちゃん。さて、日曜にサブ4ペースで32.8kmロングやったので2日休養を挟んで本日水曜は少し速いペースでハーフ走、レースペース耐性を鍛えました。3h50mペース5:25/kmだったけど閾値走判定、確かに心拍数高かったからそうなるか。11/17大会ビ
今シーズン4本目のロング走。足底筋膜炎保護のためにずっと履いてきたグライドライド3からそろそろ過保護をやめてレース想定の衝撃×歩数への耐性を試しておかないとなって事で履き古した初代エボライドスピードをチョイス、また、走り方としても、厚底カーボン履いてストラ
10/27(日)霞丘陵トレラン。青梅ゴルフ🏌️♀️倶楽部コースを見下ろす塩船観音様の台座を周り込んで足元の展望台から自宅方面や奥多摩方面や富士山方面を見渡すけど曇ってて見えない。塩船観音寺の園内室町時代の建築様式ボケ封じ&健康長寿はありがたい!薬師如来のご開
すっかりハマってるハチミツ🍯健康法。久世福的な店に立ち寄ったら必ず蜂蜜コーナーで一品買って試してみたり、9月下旬に買って以来、朝晩スプーン一杯🥄で逆食や過敏性腸症候群の症状緩和を実感出来ている驚き‼️の『舐める天然抗生物質』マヌカMGO400+等も追加発注して仕
先週に引き続き週末ロング、今シーズン2本目。先週末より30秒/kmペースアップしてLSDよりは速くなったけれど、まだサブ3.5のEペースにも届いてないからロング(ペース)走と言って良いのやら?ロングジョグではあるけれど…。玉川上水の鴨の群れ。先週1週間の除草作業で広く
…っていうか、今日は朝から誕生日かこつけたセールスメールが届いてウザかったんですけど、でも某ゲーム開いて東山なおぼうの耳の奥で鈴がコロコロ転がるような声でお祝いメッセージ聴いたら機嫌が直って、YOUTUBEで春擬きやなおぼうのコロコロ声を流しながら30分ほど部屋ト
10/11朝、BSでブラームスの4番をピアノ🎹連弾してたのを聴きながら夜間マーケットのチェックと前日決算日だった投信の分配金振込みを確認、軽く部屋トレしてから走りに。着替えるウェアを選ぶ際に長袖に自然に手が伸びたくらいの肌寒さが走りを楽にしてくれて入りの1km5分台
水曜朝「いきなり寒い」トレンド入りしてここ青梅でも15℃で終日雨☔。実際は大雨ってほどじゃないから走って走れない訳じゃないけれど、こうなることを見越して昨日火曜のうちに小雨の中2日分25.2km走っておいたから今日は休むゾ〜疲れ溜まってるのか昨日は10時間寝れたのと
ハロウィン月の10月、気温低下に伴い徐々に距離を伸ばし、左足底筋膜炎の治り具合を確かめる。土曜ゆっくりだけど22kmをビルドアップしたら💮「よくできました!」戴きました。日曜土曜より20秒/km速いペースで20.5kmだったのにお褒めなく淡々コメント(ガーミン君、日本語お
5:45/kmが有酸素走、レヴァンテかっけぇ、(10)(4)かわぇぇ
今日も5時半から朝ラン。3km走ったあたりで今日は割と身体が動く感じだったのでキツすぎないがそれなりにキツいペースを頑張って維持してここ最近の最速9/25の10.84km平均5:53/kmを上回りたいなとラン中の写真撮影も我慢して定例コースを一回りしてきたら11km平均5:45/kmでし
今日も朝5時前に起きて、自家製はちみつたっぷりレモン白湯作って飲みながらストレッチと軽く筋トレ、5時半から走りました。羽村大橋下、これは昨日でこっちが今朝、比べると少しモヤってる。多摩川羽村堤の下に広がる宮の下運動公園で犬2頭の訓練風景。(ねぇフリスビー🥏早
免許更新から戻った夜は休んで翌日から朝ランに切り換えた9/19と2600m級2峰登山で10km4時間たっぷり運動した9/26を除き、30日中28日走って月間312.8km、久々の大台乗せでした。月後半、ガーミン君からほぼ毎日休養をおすすめされましたが、1回毎の練習強度自体は高くないし…
彼岸花の季節、今日も朝ラン。羽村堰下に白鷺と青鷺がいたので撮ったけどスマホの望遠拡大率じゃ殆ど見えないね…今日は平均6:43/kmなのに心肺も動きもなんか妙にキツくて酸欠に喘ぐような走り。睡眠不良で疲れが抜けてない?お腹の調子も悪くて、ちょっと痩せた。多摩川土手
昨日の夜中の3時にBSのMUST BE UKTVで1986-87年放送のシンディローパーとバングルスのビデオクリップを見てたら我がアオハル時代を思い出して気持ちにSwitchが入った?のか突然ちょいとアクティブなお出掛けをしたくなってしまい、(その実、週末からしばらく天気崩れそうだ
暑さ寒さも彼岸まで。秋分の日を挟んだ3連休の朝ランは22-23℃と事のほか涼しくて、3日間で少しずつ距離を伸ばして13.13+13.84+15.73=42.7kmフルマラソン1回分走れました。今後10日間予想見ても最高気温30℃に届く日はもうなさそうで、やっとこさ、走って気持ちいい季節に。4
前日せっかく朝ランして夜早く眠くなる生活リズムを手に入れたので、(朝方トイレに起きたあと二度寝せず)今日もそのリズムを崩さずに朝ラン。ペースは7分半LSDだったのに後半心拍爆上がり、ゆっくり走りすぎて気温が上がり始めたか?福生かに坂公園折り返し。羽村堰下流に
今日9/20が最後の猛暑日っぽい。ここ青梅でも34℃まで上がって夜も19時過ぎまで30℃超え見込みなので日の出前の涼しいうちに走っちゃいましょって事で、3ヶ月以上ぶりに多摩川コースなのに朝モヤで河面が見えない_  ̄ ○でも早朝のヒンヤリした空気が心地良し👌久しぶりの多
夜ラン10kmコースを(暑さに負けて)8kmに短縮する時に通るDPL青梅。圏央道や中央道とのアクセスを活かした新設の物流施設でそろそろテナント入居・稼働が始まってるのかな?それにしても、夜ランでも27〜29℃、陽のあるうちは確実に30℃超えてしまうから陽が落ちて2-3時間後
今のところランは皆勤賞。今日も10.3kmゆっくりビルドアップ。足を治しながら気温低下と共に少しずつペースと距離を上げていければと。8月末 台風10号の爪痕。樹齢3000年の弥生杉が無惨な姿に…屋久島宮之浦岳を縦走したのはランニング始めるより前、確か2008年夏だから16年
昨日8/28ビルドアップ走。8月も残り3日、台風がなければ月末悪あがき追い込みかけてワンチャン300km狙えたかもだけど、今回遠隔地まで長期間雨雲活発だから無理そうね、まあ当面の目標は11/17ひたちシーサイドキロ8で6時間制限たっぷり使っての完走だから走力的には足りてる
天気予報士がテレビで言ってた昨日の夜ラン、ゲリラ豪雨明け25℃と涼しくて今日は27℃、おかげで平均ではまだキロ7だけど、ラストスパートは5分台〜4分台まで上げられた。2日とも足底筋膜炎の痛みが出なかった、のも収穫。お腹の痛みは薬で抑えられる範囲内だったし。気を良
8/12ダメ押し猛暑。昨夜は21時前から走ったのに31℃でキロ8切るのも楽じゃなかった。先日8/8には涼を求めて茨城奥久慈方面にドライブ、月待の滝もみじ苑で和蕎麦をいただき、空飛ぶ流しそうめん見物だけして滝の裏側に回り込んで水飛沫に手を伸ばしてみたけれど水温上がって
ネットで見たスロヴェニアの風景、きれい。ウチのベランダからの景色も悪くない。2024夏パリ五輪、審判の判定などで物議もあるけれどたまに映る街の風景はやはり趣きあるね。古いパスポート見ると1992年3/26-4/3出入国スタンプあるから、モンマルトルの丘の街灯のある階段でC
今日も「痛くなったら歩けばいいじゃんキロ8ジョグ」だったけど、ジョギングなのかウォーキングなのか微妙な「ジョーキング」(命名 by 俺)両足とも宙に浮いてる瞬間があるかないか判定が難しい領域までペースダウンして柔らか着地で走ったからか、10km80分の間、足底筋膜炎
最近の走り。足底筋膜炎がまだ治らず、騙し騙し走っては痛み止め→副作用で胃腸炎→下腹部痛と腰痛慢性化→痛み止め休む→足裏痛悪化→更に強度落としてゆるゆるジョグ&痛み止め→副作用で・・・・の無限ループ状態にはまり込み、ついに お爺さんみたいなキロ8分ジョグ(実
今年一番?の大雨だった6/28、前日に某社の社長職を離れて暇になったぁ〜と嘆く麺友さんと連れ立って、ラーメンデータベース人気ランキング上位のうち、(TOP10中2人とも行ってないのは4位うゑず@山梨のみ)普段なかなか行けず2人とも未訪のまま年月が経ってしまった、難攻
まだ左足の足底筋膜炎治らん。毎日ロキソニンテープを1枚足裏に貼ってるのだけど、先日右肩が酷い筋肉痛だったので+1枚肩に貼って寝たら、翌朝副作用の胃腸障害で寝返りも打てないほどの炎症が内臓全般に広がって、身体を捻ると激痛が走るので とてもじゃないが走れない状態
先日注文したNEWクロスバイクが届いたのでさっそく初乗りしてきました。 ↑多摩川河川敷でお披露目撮影、バックは東名高速辺り ↓いつもの多摩川サイクリングロード、多摩大橋京王相模原線の橋梁と左奥よみうりランド(大昔、マイルスデイビスをEASTに呼んでライブ演奏して
飼い主に似て大自然の景色が好きなウチの猫とそんな我が家のベランダに遊びに来たハト。さて、前回記事で木曽駒ヶ岳千畳敷カール2612mから眼下に広がる駒ヶ根市街地を挟んで東側、南アルプス方面を眺めた写真で、後から気づいたんだけど南アルプスの稜線からピョコっと富士
2024.5.17朝から好天の予報だったので例によって突然の思いつきで(車のバッテリー上がり対策も兼ね)、新緑眩しい千畳敷カールの絶景〜木曽駒ヶ岳登頂(一応、故障で走れない春期間中のクロストレーニングも兼ねてます)〜下山後温泉〜名物ソースかつ丼まで堪能しちゃうゾ〜
5/4今日の自転車トレは八王子方面。滝山街道を南下して秋留橋から圏央道橋脚越し西奥に東京サマーランド、橋の直下に秋川の流れを見下ろしつつ越えて八王子市内に入り、16号を右折して市街中心部方面に更に南下、高尾陣馬の水を多摩川に運ぶ浅川を越えると500mほどで八王子中
ということで、チャリで見に行ってきました。1369年建立住吉神社の祭礼が1513年に始まり、今のような山車巡行が行われるようになったのが1872年(明治5年) ※昔は電柱電線が無かったので山車の上に人形乗せて凄い高さだった以来150年を越えて引き継がれてきた絢爛なお祭り
夏も近づく八十八夜とは立春から数えて88日目だそうで、2024年の立春は2/4、閏年なのでそれも含めて数えると5/1になるので、今週あたり新芽が出揃った茶畑エリアを自転車で走るのはとても爽快、ということで今日も狭山方面にチャリの足(輪?)を伸ばしました。で、この辺り
故障中につき今日も自転車トレ、兼ラーメン食べ歩き。こうも連日一般道を数10km自転車で走ってると道路事情✖️交通状況的に100%安全と言い切れない局面に毎回必ず出会すから、あまり回数を重ねると確率的にそのうち事故に遭いそうで怖いんだよなぁ。早く足治ってくれぇ〜〜
日曜定休の日高とんちぼが今日4/28は臨時営業するらしいとの情報をキャッチ、その前に秋の彼岸花の名所、巾着田を一回り散策してから今は季節外れでなんもないね、なんか分からん小馬がいたくらい…で、日曜臨時営業のとんちぼへ。昼のピーク時間外してワザと遅め閉店間際を
足底筋膜炎がまだ治らない(むしろ悪化してる?)ので走れず、今日も代用の自転車トレ。ひたちなか海浜公園より少し遅れて見頃を迎えた、立川昭和記念公園のネモフィラ見物を兼ねて、往復32kmのサイクリングをしてきました。新青梅街道から多摩大橋通に入り残堀川に沿って南
足底筋膜炎の治りが遅くて週に2-3回10km以下のジョグでも痛みが出てしまう、週末ロング走なんて とてもじゃないけど…なので 仕方なくクロスバイクの遠乗りで代用しました。多摩川沿いに府中是政橋まで南下して東府中経由で東小金井まで片道37.5km、往復74.8kmの道のり。地図
11/17開催なので人気大会つくば、硬派向け大田原あたりと日程重なるし、距離的にも首都圏からかなり遠いから、(ウチ青梅からだと大田原163kmより遠い片道194km)果たして定員埋まるのか(そもそも何人なのか大会パンフに記載無し)、それ以前に第一回大会という事でちゃんと
4/7日曜、板橋フルから3週間ぶりのラン復帰はようやく満開を迎えた花見を兼ねたLSDをゆっくりと。定例コースで特段NEWSもないので、沿道の写真を淡々と貼っていきます。羽村五ノ神地区の民家の枝垂れ桜。羽村堰玉川上水。福生市営プール近くの多摩川。福生多摩川中央公園。パ
ランナーだと自宅から20km圏くらいは走る/歩く/自転車で済ませてしまうのとそもそも自分は超のつく引きこもり体質なので、2/28ついに愛車のバッテリーが上がってしまい、SBI損保のロードサービスを呼んだのだけど、年間1回までは無料、2回目からは有料になるらしいので今後週
朝7時40分過ぎ、浮間公園を抜けて荒川土手に上がり、会場入り。久々に自撮りで登場してみる。9時スタート前の整列。レース中、34kmあたりかな?ゴール後の名物、冷た〜いシャーベット。レモン・みかん・りんごからレモン選択。これが楽しみで走る!と言っても過言ではない。
昨年末にブログ記事更新して年明け後から新NISAとかでマーケットが動意付いて自分も遅ればせながら参戦しつつ運用ポートフォリオを構築したり、10年近くプレイしてる某スマホゲームの家ゲー版が8年来の開発期間を経てようやく発売となったのを機にPS5買って遊び始めたりして
2023シーズン前半3レースがいずれも不本意な成績に終わったのでここは一度、基本に立ち返ってランの土台から作り直しますかね〜という事で、12/17レースから10日ぶり12/27にラン復帰して以降、5日連続LSD三昧、低速長時間ランでじっくりと走り込んで毛細血管網の発達と長距離
フルマラソンから4日め、そろそろ全身疲労や痛めた足底筋膜炎も回復してきたので、まだラン復帰には早いとしても身体動かした方がいいかな?と、【12/22冬至前後1週間の午後4時10分頃 高尾山山頂またはもみじ台からダイヤモンド富士が見れるよ】との情報を得ていたのを思い
コース沿道に父方の実家や親類縁者の家があり、近くには両親と初代&2代目猫が眠る墓もあり、メイン会場1万人プールは子供の頃母に連れられ弟と3人で遊びに来た昔懐かしい思い出の地で、更には今回指定駐車場となった清原工業団地には20年勤めた会社の国内最大製造拠点工場が
明後日レースに向けた最終刺激入れは多摩川小作堰往復5kmコース。ここで取った水は狭山湖〜東村山浄水場を経由して都心方面に給水されるので自分が池袋在住3年前まで浴びてたシャワーにはここの水が含まれていたのに、すぐ近く青梅に移住してきて今日も浴びるシャワーはここ
高低差600mを駆け降りた火曜の峠走後、やはり筋肉痛と身体全体の疲れが大きかったというか、普通のランと比べて筋肉の深いところまでダメージを受けた感じで、野菜たくさん食べたり飽きるほど寝たりしてるんだけど、なかなか疲れが抜けなくて(木曜金曜やや強めの追加刺激入
リーちゃん「ふみふみ」してリラックス。さて、今日もニャンコ先生指示に従い、衝撃耐性強化の特化メニュー「峠走」。選んだのは奥武蔵顔振峠~関八州見晴台・高山不動尊コース。東吾野駅近く500円パーキングに駐め、着替えてすぐ走り出し、国道299号から右折、川沿いの道を
ロング走10本目は分割走、RP20.6km+速めジョグ10.8km
前日、足底筋膜炎を押してメタスピスカイ+で閾値走やって、今朝の踵痛をチェックしたところ痛み後退・悪化はしてなかったので、とりあえず犯人はズームフライ3のペラペラなヒールカップだろうと仮結論、今日もメタスピに履き替えて今シーズン10本目のロング走を実施しました
コラコラLecia、パソコンの配線イタズラやめて〜〜さてニャンコ先生の先日指示に従い進めている「厚底カーボン履きこなし短期集中プロジェクト」、手持ち厚底カーボン中一番古くて履き潰しOKなズームフライ3履いて、アーバンベア目撃情報もある青梅霞丘陵を ※実際、11/29夕
ねぇニャンコ先生、教えて!どうして僕ちんの大田原マラソンはダメだったの?うーむ、ワシの分析によると、こういう事じゃよ。じゃあ、どうしたらいいの?そうじゃなぁ、ワシが練習メニュー作っておいたからホレ、次の12/17はが路ふれあいマラソンまでコレに沿って頑張ること
大田原DNFの翌日、脚腰に残る筋肉痛を解すべく、立川昭和記念公園「秋の夜散歩2023」を歩きに行きました。日本庭園は追加チケット別売り1100円、そのうえ閉園30分前最終入園(まあ分かる)→更に30分前に販売窓口終了(えっ?)とかひっかけ問題みたいな意地悪されて入れず、
前日、レース用荷造り中のバッグに興味津々のリーちゃん。当日、朝6時前に青梅の自宅を出発。10年くらい前の大田原、東北道渋滞にハマって遅刻DNSしたことがあるから、今回は早めに行動して会場脇の駐車場入りしたのはスタート2時間前の朝8時。トイレがてら、まだ準備中の会
大田原2日前、レース前最終刺激入れしました。 ※地図だけ見るとラーメンいつ樹本店の店員さんが 昼休み小作駅往復ジョギングしたみたいに見えるネうちの近所Amazon巨大倉庫(FC)脇道経由で2.3km先の小作台下の鳩胸坂(おじさん、自転車押してるし...)まで行き、坂ダッ
大田原4日前の日曜、「距離落として強度は高く保つ」テーパリング原則に則り、閾値走5km+坂ダッシュ5本入りジョグを(短くともキツいから嫌なのを出来るだけ意識しないように)淡々と実施。閾値走のラストは頑張ってサブ3ペースに届きそうな水準まで。心拍数MAX180bpmは波形
11/23大田原5日前の土曜日、レースで履く予定の新品S4慣らしも兼ねて本番想定レースペース走15km。前半やや突っ込み気味に入り、7.3km福生市営プール桜並木で折り返し、後半登り基調と向かい風に耐えてRP4:50/kmを維持し、12.6km地点鳩胸坂350m登り切ってからラスト2.1kmスパ
テーパリング中につき距離抑えて繋ぎ速めジョグ、公園の陸上トラックに寄って100mダッシュ5本やったけどやはり、ガーミンTEは無酸素0でした。順調に回復してるけど、なかなか24時間以下にならない。まあ、0にするのはレース直前でいいか。マラソン・ジョギングランキングにほ
緑黄色社会野菜の王様、冬採れほうれん草の旬を味わうべく、サッと茹でたらカニカマとゴマ風味で和えて半分ほど食べたら海老ちりめんを加えてアレンジ β-カロチンとビタミンCの抗酸化作用で活性酸素除去に期待しつつ、タンパク質、葉酸と鉄、ビタミンB群、カルシウムなど走
前日アップダウン有り30km@5:23/kmをやった翌日のレースペース走21km@4:53/kmは我ながら頑張ったと思う。昭島水鳥公園で給水(寒くて汗かかなかったから3口だけ)、折り返した後の登りでペース落ちてキロ5超えラップが出始めた時はもうダメかと諦めかけたが、これ耐えるの
11月11日はポッキーの日にして我がレース12日前、来週末は30kmとか控えてテーパリングするから今週末がレース前最終のロング走チャンス、本来ならばシーズン9本目・総仕上げ的にRPに近いキロ5で30kmとかやるべきだけど、ただただキツイだけの練習で心身共に疲弊するのもなん
今日は午前中から雨、それを見越して繋ぎジョグで済ませるよう練習スケジュール組んでたのだけど、大会近いし、ちょっと欲をかいて無酸素刺激追加で入れとこうと富士見公園陸上トラックに寄り道して100mダッシュを9本(10本のつもりが数え間違えた)ジョグの合間に挟んで、ど
今日は11/23木曜祝日開催の大田原2週前、そろそろ練習の主眼は闇雲な走力アップではなく現実的なレースを想定した適応戦略に移行するタイミングか?という事で、このところ溜まってた疲労を前日完全オフで抜いたうえで今日はいつもの多摩川羽村堰12.7kmコースでRP走をやりま
先日注文したS4が昼過ぎに届いたのでさっそく羽村堰11kmコースで試走してみました。前日33.54km@5:22/kmやってるので脚は重かったのですが、その状態でレースペース以上で走る事でフル後半対策にする、いわゆる土日セット練習効果を意識したのと、大田原向け最終兵器として
11月だというのに東京は夏日。青梅も23℃まで上がりそうですが、敢えて一番暑い昼の時間帯を狙ってシーズン8本目のロング走やりました、有酸素持久力アップと減量効果が高そうだから。いつもの多摩川昭島の牛群地形から立川市境を超えてウチから16.3km地点、立川リバーサイド
虹の橋を渡ったGONちゃんの後継にお迎えした薔薇たち。自分がお世話して・自分と共生する生命が増えるのは先立つ喪失を埋めてくれるけど、香りがかなり強くてウチ5階なのにベランダに舞い来る蝶や虫まで増えたのはちょっと…残ったリーちゃんに「お兄ちゃんロス」兆候はなく
11月入り。ハーフレース走って3日後、身体の方は疲れ取れてるのだけど、GONちゃん失って気持ちの方にどうにも力が入らず、朝起きてすぐ、さあ走りに行きましょうとなれないので、朝ランはお休みして、気分転換にお出掛け、神代植物公園でバラ園でも見て心を癒し〜低FODMAP深
一昨日の手賀沼でPB更新出来ず、「短距離スピード系練習効果をロング走に繋ぐ」ような「そこそこ速く・そこそこ長い」ミドル走が不足かも?と反省したので、レース翌日休み明けの今日、さっそく速めのミドル走をやっておきました。でラン後は、一昨日のレース後に亡くなったG
朝6時半に青梅を出発して武蔵野線に乗り換えて越谷レイクタウン辺りまでは晴れてたのに千葉県に入る頃からポツポツ来て北柏駅から会場に向かう時点で完全な雨。天気予報思いっきり外れてるし〜トイレ待ちも傘さしてゴール地点チェックも傘さして開会式も傘さして朝食と着替え
練習メニューで悩むのはメンドイので曜日毎に大体定例化してて、木曜は閾値走6km+ジョグ6.7km。今日はレース前最終なのでレース用シューズの慣らしも兼ねて、洗って部屋干ししておいたメタスピードスカイ+を履きました。で、シューズ効果でタイムどんだけ伸びるかと期待し
日曜にロング走42kmフルをやった後はさすがにいつものロング走33kmの時より回復が遅くて、火曜のランは丸2日48時間以上空けて夕方から定例のスピード練習をしたのだけど、トップスピード3分台後半までしか上げなかったせいか、ガーミン君判定はVO2MAX止まりで無酸素効果を得
前日土曜は内臓疾患由来の腰痛があまりに酷くて休み。バレット食道化した逆食と過敏性腸症候群を長年併発してるなか、最近新しい病名として注目されてるSIBO(小腸内細菌異常増殖症)に自分の諸症状も該当するのでは?と思い当たり、先週から低FODMAP食を意識し始めたところ
VDOT44で換算して4:43/kmという人もいればVDOT45で換算して4:38/kmという人もいる、何事にも疑い深い自分は安全を見て4:35/kmで5kmじゃなくて6km、20分じゃなくて30分近くを目標にしてきたのだけど、今日の練習でやっと届いたかなと。走らない人にとってはただの数字の羅列、
GONちゃん闘病に寄り添う日々、追い討ちをかけるように 若き日に受験勉強の灰色時間を隠微な笑いで埋めてくれた、火曜深夜セイ!ヤング谷村新司さんの訃報に接して力が抜けるというか、老いとか死とか別れとか喪失とか…に心が染まって、なかなか張り切って練習する気分にな
朝のGONち病院待合室のぬいぐるみコレクション、トトロに乗っかるガレヲン?と思ったけどカンガルーでした。他の子はみんな窓外を見てるから後ろ姿ばかり。GONちは輸液以外の皮下注射薬5種を全て今日から自宅での経口投与に切り替えた。これまで毎日万札が飛んで行ったけど、
疲れ溜まってたので距離優先で33km必達、ペースはEペース5:50/kmなら上出来と思って走り始めたら、5km位からなぜか5分半切れ始めて意外に調子悪くない、後半落ちるだろうから前半5:20位で行って折り返し後は行けるところまで粘ろうと思って走ってたら最後まで行けちゃった後
GONちゃん看病が今の最優先なのでランは二の次、だけど全くやめてしまう訳でもなく今日もスピ練代わりの軽トレラン。青梅の町を見下ろし守護する観音様お膝元まで登って駆け降りてからの終盤ビルドアップ走。ただダラダラ繋ぎジョグするよりはマシな練習になってると信じたい
昨日ロング32.76km走って夜はGONちゃんの件で朝方まで眠れず身体に疲れ残って頑張る気力も湧かないから本来なら土日セット練的にスピード系やるべきところを速めジョグ+山道入って軽トレランでお茶を濁そうと霞丘陵ハイキングコースを抜けて塩船観音様の裏手から展望台に上
朝GONち病院に連れて行く時に見かけた今年大量発生と話題のカメムシ、ここマンション5階通路なんだけどこんなとこにまで来るのね、調べたらうちのマンション夜間照明煌々と一晩中明るいからそれで呼び寄せてるのかも。GONち、昨日と同じステロイド+抗生物質+制酸剤+吐気止め+
10月6日、朝からクッキリとした空気感でラン日和。午前中、猫病院に行った後、昼過ぎから走りました。心配事あって集中を欠き、なんだか自分も体調が優れないので、しばらくラン頑張るのはやめて繋ぐ。裏腹に綺麗な秋空と羽村堰。のどかな落ち鮎釣りの風景。気分転換に、ジョ
2日前に25km6時間の山歩き、昨日10月3日が登山の日だったから1日早かったのだけれど、足腰の筋肉痛の方は2日経っても消えず、今日のランはゆっくり解し12-13kmでいいや雨☔️も降ってるし…と着替えて軽く準備運動してエレベーター降り、ガーミン君のラン🔘ボタン押したら「1
月曜なので定例ランオフ。言い古された事だけど「休むも練習」だからね。ただ、やっと秋らしく爽やかな天候に恵まれたので屋外でラン以外の軽運動で気持ち良く身体を動かす、「積極的休養」で心身リフレッシュさせましょうと朝のうちに畑作業と猫世話を済ませた後、奥多摩の
昨晩2023.9.29(18時58分)中秋の名月と満月が重なった。重なるのは2021〜2023と3年連続だったけど次に重なるのは7年後2030年9月12日との事でそれまで生きてられるか怪しい年齢ではあるから、上のPC壁紙みたいな写真撮りたかったけど自分が撮れたのはこんな感じ ↓ でイマイ
9月29日は「来る福」「く(9)る ふ(2)く(9)」で、招き猫の日。でも福は来ず、代わりに筋肉痛に見舞われたので、(今週練習頑張ったからね)今日は繋ぎジョグ10kmだけサクっと。魚介系ラーメンの雄「いつ樹本店」至近の自宅から日野自動車を一回り+富士見公園4周、最後微妙
さすがにもうこれで最後だよな?と思われる真夏日予報、今年90回目。1年365日のほぼ1/4が真夏日!って…でも四季だから1/4が夏なのは正しい事、、なのか?そんな9月最終木曜日、いつものコースで定例6km閾値走+ジョグ6.6km。今朝の羽村堰、玉川上水取水口。阿蘇神社参道の河
窓際で羽虫を追うリーちゃん、飛びかかってカーテン引き裂かないでね。ランコース沿い、秋の彼岸花。ザ・日本の里山風景 in Autumnって感じですな。さて、昨日ラン後の考察で、平均ペースを上げてもトップスピードを落とすと閾値近辺で頑張ってハアハアしても無酸素判定され
いつも坂ダッシュで駆け上がる青梅インター近く岩蔵街道が立川断層を越える坂の向かい側に、最近目立つようになったドッグランの看板。犬飼ってないとダメ?でもカフェあるなら犬無しでも入れる?柵の隙間から覗いてみたけれどよく分かんないから帰ってHP探してみた。ふーん
「ブログリーダー」を活用して、にゃんらんさんをフォローしませんか?
おウチで作った家系ラーメン、ほうれん草マシマシで食べたら走って、またまたおウチ豚骨魚介つけ麺、つけダレ鰹節で補強して+まぐろ角煮+梅干し+キムチ添え食べたらマーケットチェック、おーまたまたオルカン最高値更新ね、なんも考えずこれ一択でいいって見解も頷けなく
テーブル上への興味が尽きないLecia。家に幼稚園児がいるみたいで目を離せない。コラコラ、キーボード⌨️には乗らないでねと窘めたら爪立てられた、イテテ。1/18ミドル走。おウチつけ麺食べて1/19サブ4ペース走。カップご飯食べて1/21再びサブ4ペース走。寄る年波で走力落ち
1/14夜外出した時の満月🌕あまりに寒くて夜ランやめた。翌1/15某中古車屋さん狭山店開店記念オイル交換1000円キャンペーンで行ってみたらなんかホテルのロビーみたいな高級過ぎる待合室で、逆にまさか◯ッグモーターまがい悪どい事してないよね?わざと傷やらへこみやら作っ
1/12日曜夜にサブ4ペース走。テンポ走判定それなりに頑張ったから、翌1/13成人の日はラン休み。そういや、ちょっとあざとい=NHKにしては相当攻めてる演出で話題?物議?の今年の大河、平賀源内=男色家にスポット当てた第2回は走ってて見逃したけど、上の「死んだら着物剥ぎ
年末29日、青梅インター10kmコース沿い、太陽誘電モバイル本社のイルミネーション。この写真撮ってるiPhone📱内蔵の通信デバイスの一部は多分ここの工場で開発製造されたんだろうなと思うとちょっと不思議な感じ。31日大晦日は紅白観て(自分的印象度では①B'z②米津③イルカ
クリスマスケーキ🍰食べて 近所の夜ラン5kmコース日野自動車周回路では毎年恒例の年末年始イルミネーション 自宅マンションに戻るともう正月飾り🎍年の瀬は慌ただしく時間が過ぎるね。先日12/21鷹ノ巣山失敗登山で何度も尻餅ついた時に手袋を貫通して針葉樹の枯れ葉が手に
雪ノ下雪乃cvはやみん 由比ヶ浜結衣cvなおぼう 比企谷小町cv悠木碧ってヲタクかよ?ヒッキー比企谷八幡(宮)かよ?いやいや普通、鎌倉と言えばコレでしょ!生しらす丼もしくは3色釜飯って単なる食いしん坊おデブかよ?...って寒~い一人ノリツッコミはこれくらいにしてヲ
昨日、買い物時に立ち寄った秋川高校跡地のメタセコイア、もう紅葉🍁ピークを過ぎ落葉してまばらに。今朝、猫🐈部屋の掃除🧹してゴミ🗑️出しに行った時にマンション立体駐車場4階から眺めた富士山🗻は真っ白、奥多摩の奥の方にも少し雪がかかっているようで、もう紅葉🍁ハイ
最近のLecia嬢。分かりづらいですが床に寝転んで昼寝してる自分の左脇腹に寄りかかって毛繕いしてます。最近少し甘えん坊になってきた?さて、師走ラン。3日前、平日夕方からのランでは気温6℃毛糸の防寒キャップに二重手袋🧤🧤、上下とも薄タイツの上にランパンランシャツ、
11月最終日に練習ラン復帰して今日は12月入り。知人が年末ウズベキスタン旅行に行くと聞いて何となく地図見てたら目に入った都市サマルカンド。昔の仕事で青や紺がテーマカラー🟦の広告を手掛けてた関係で世界中の青いモノ徹底的に調べてリストアップしてたのだけど、その中
今週くらいから急に寒くなって丸まってると小さいのに部屋の暖房入れて暖かくすると身体がビヨ〜ンと伸びて座布団サイズに収まり切れず はみ出してしまうLecia。昨日買い出しに行ったイオンモールでは早くも年の瀬クリスマスの装いでしたが、ちょい待って!今年は(も)残暑
日曜のフルマラソン後5日間、iPhoneが勝手に編集してくれたLecia動画や(縦型ショート動画だとアップ出来ないので強引に横にしました)ネットでBUZZってた裏どん兵衛動画やベランダの花たちなど眺めてのんびり過ごし、金曜日そろそろ体力も回復してきたのでチャリ🚲でお出掛
11/15金曜、フル2日前はランOFF、午前中に畑の草むしりで体を動かし昼過ぎからサイクリング🚴で脚をほぐしつつ脂肪燃焼。多摩川沿いを南下して多摩大橋を渡り、八王子小宮のランキング常連鰻店 高瀬の鰻重を買いに。クロスバイクには前カゴ🧺無しなので持ち帰り心配でしたが
先週土曜に11kmEペースやった後の疲労感が強かったのと、左足底筋膜炎を庇い続けてきた右足にシンスプリント?鵞足炎?の初期症状みたいな痛みが出てきたので、今秋レースを急仕上げの頑張りモードに切り替えるのは諦め、あまり無理せずやれる範囲3h50m〜4h10m(RP5:27〜5:55
くつろぎリーちゃん。ふみふみリーちゃん。さて、日曜にサブ4ペースで32.8kmロングやったので2日休養を挟んで本日水曜は少し速いペースでハーフ走、レースペース耐性を鍛えました。3h50mペース5:25/kmだったけど閾値走判定、確かに心拍数高かったからそうなるか。11/17大会ビ
今シーズン4本目のロング走。足底筋膜炎保護のためにずっと履いてきたグライドライド3からそろそろ過保護をやめてレース想定の衝撃×歩数への耐性を試しておかないとなって事で履き古した初代エボライドスピードをチョイス、また、走り方としても、厚底カーボン履いてストラ
10/27(日)霞丘陵トレラン。青梅ゴルフ🏌️♀️倶楽部コースを見下ろす塩船観音様の台座を周り込んで足元の展望台から自宅方面や奥多摩方面や富士山方面を見渡すけど曇ってて見えない。塩船観音寺の園内室町時代の建築様式ボケ封じ&健康長寿はありがたい!薬師如来のご開
すっかりハマってるハチミツ🍯健康法。久世福的な店に立ち寄ったら必ず蜂蜜コーナーで一品買って試してみたり、9月下旬に買って以来、朝晩スプーン一杯🥄で逆食や過敏性腸症候群の症状緩和を実感出来ている驚き‼️の『舐める天然抗生物質』マヌカMGO400+等も追加発注して仕
先週に引き続き週末ロング、今シーズン2本目。先週末より30秒/kmペースアップしてLSDよりは速くなったけれど、まだサブ3.5のEペースにも届いてないからロング(ペース)走と言って良いのやら?ロングジョグではあるけれど…。玉川上水の鴨の群れ。先週1週間の除草作業で広く
…っていうか、今日は朝から誕生日かこつけたセールスメールが届いてウザかったんですけど、でも某ゲーム開いて東山なおぼうの耳の奥で鈴がコロコロ転がるような声でお祝いメッセージ聴いたら機嫌が直って、YOUTUBEで春擬きやなおぼうのコロコロ声を流しながら30分ほど部屋ト
2023シーズン前半3レースがいずれも不本意な成績に終わったのでここは一度、基本に立ち返ってランの土台から作り直しますかね〜という事で、12/17レースから10日ぶり12/27にラン復帰して以降、5日連続LSD三昧、低速長時間ランでじっくりと走り込んで毛細血管網の発達と長距離
フルマラソンから4日め、そろそろ全身疲労や痛めた足底筋膜炎も回復してきたので、まだラン復帰には早いとしても身体動かした方がいいかな?と、【12/22冬至前後1週間の午後4時10分頃 高尾山山頂またはもみじ台からダイヤモンド富士が見れるよ】との情報を得ていたのを思い
コース沿道に父方の実家や親類縁者の家があり、近くには両親と初代&2代目猫が眠る墓もあり、メイン会場1万人プールは子供の頃母に連れられ弟と3人で遊びに来た昔懐かしい思い出の地で、更には今回指定駐車場となった清原工業団地には20年勤めた会社の国内最大製造拠点工場が
明後日レースに向けた最終刺激入れは多摩川小作堰往復5kmコース。ここで取った水は狭山湖〜東村山浄水場を経由して都心方面に給水されるので自分が池袋在住3年前まで浴びてたシャワーにはここの水が含まれていたのに、すぐ近く青梅に移住してきて今日も浴びるシャワーはここ
高低差600mを駆け降りた火曜の峠走後、やはり筋肉痛と身体全体の疲れが大きかったというか、普通のランと比べて筋肉の深いところまでダメージを受けた感じで、野菜たくさん食べたり飽きるほど寝たりしてるんだけど、なかなか疲れが抜けなくて(木曜金曜やや強めの追加刺激入
リーちゃん「ふみふみ」してリラックス。さて、今日もニャンコ先生指示に従い、衝撃耐性強化の特化メニュー「峠走」。選んだのは奥武蔵顔振峠~関八州見晴台・高山不動尊コース。東吾野駅近く500円パーキングに駐め、着替えてすぐ走り出し、国道299号から右折、川沿いの道を
前日、足底筋膜炎を押してメタスピスカイ+で閾値走やって、今朝の踵痛をチェックしたところ痛み後退・悪化はしてなかったので、とりあえず犯人はズームフライ3のペラペラなヒールカップだろうと仮結論、今日もメタスピに履き替えて今シーズン10本目のロング走を実施しました
コラコラLecia、パソコンの配線イタズラやめて〜〜さてニャンコ先生の先日指示に従い進めている「厚底カーボン履きこなし短期集中プロジェクト」、手持ち厚底カーボン中一番古くて履き潰しOKなズームフライ3履いて、アーバンベア目撃情報もある青梅霞丘陵を ※実際、11/29夕
ねぇニャンコ先生、教えて!どうして僕ちんの大田原マラソンはダメだったの?うーむ、ワシの分析によると、こういう事じゃよ。じゃあ、どうしたらいいの?そうじゃなぁ、ワシが練習メニュー作っておいたからホレ、次の12/17はが路ふれあいマラソンまでコレに沿って頑張ること
大田原DNFの翌日、脚腰に残る筋肉痛を解すべく、立川昭和記念公園「秋の夜散歩2023」を歩きに行きました。日本庭園は追加チケット別売り1100円、そのうえ閉園30分前最終入園(まあ分かる)→更に30分前に販売窓口終了(えっ?)とかひっかけ問題みたいな意地悪されて入れず、
前日、レース用荷造り中のバッグに興味津々のリーちゃん。当日、朝6時前に青梅の自宅を出発。10年くらい前の大田原、東北道渋滞にハマって遅刻DNSしたことがあるから、今回は早めに行動して会場脇の駐車場入りしたのはスタート2時間前の朝8時。トイレがてら、まだ準備中の会
大田原2日前、レース前最終刺激入れしました。 ※地図だけ見るとラーメンいつ樹本店の店員さんが 昼休み小作駅往復ジョギングしたみたいに見えるネうちの近所Amazon巨大倉庫(FC)脇道経由で2.3km先の小作台下の鳩胸坂(おじさん、自転車押してるし...)まで行き、坂ダッ
大田原4日前の日曜、「距離落として強度は高く保つ」テーパリング原則に則り、閾値走5km+坂ダッシュ5本入りジョグを(短くともキツいから嫌なのを出来るだけ意識しないように)淡々と実施。閾値走のラストは頑張ってサブ3ペースに届きそうな水準まで。心拍数MAX180bpmは波形
11/23大田原5日前の土曜日、レースで履く予定の新品S4慣らしも兼ねて本番想定レースペース走15km。前半やや突っ込み気味に入り、7.3km福生市営プール桜並木で折り返し、後半登り基調と向かい風に耐えてRP4:50/kmを維持し、12.6km地点鳩胸坂350m登り切ってからラスト2.1kmスパ
テーパリング中につき距離抑えて繋ぎ速めジョグ、公園の陸上トラックに寄って100mダッシュ5本やったけどやはり、ガーミンTEは無酸素0でした。順調に回復してるけど、なかなか24時間以下にならない。まあ、0にするのはレース直前でいいか。マラソン・ジョギングランキングにほ
緑黄色社会野菜の王様、冬採れほうれん草の旬を味わうべく、サッと茹でたらカニカマとゴマ風味で和えて半分ほど食べたら海老ちりめんを加えてアレンジ β-カロチンとビタミンCの抗酸化作用で活性酸素除去に期待しつつ、タンパク質、葉酸と鉄、ビタミンB群、カルシウムなど走
前日アップダウン有り30km@5:23/kmをやった翌日のレースペース走21km@4:53/kmは我ながら頑張ったと思う。昭島水鳥公園で給水(寒くて汗かかなかったから3口だけ)、折り返した後の登りでペース落ちてキロ5超えラップが出始めた時はもうダメかと諦めかけたが、これ耐えるの
11月11日はポッキーの日にして我がレース12日前、来週末は30kmとか控えてテーパリングするから今週末がレース前最終のロング走チャンス、本来ならばシーズン9本目・総仕上げ的にRPに近いキロ5で30kmとかやるべきだけど、ただただキツイだけの練習で心身共に疲弊するのもなん
今日は午前中から雨、それを見越して繋ぎジョグで済ませるよう練習スケジュール組んでたのだけど、大会近いし、ちょっと欲をかいて無酸素刺激追加で入れとこうと富士見公園陸上トラックに寄り道して100mダッシュを9本(10本のつもりが数え間違えた)ジョグの合間に挟んで、ど
今日は11/23木曜祝日開催の大田原2週前、そろそろ練習の主眼は闇雲な走力アップではなく現実的なレースを想定した適応戦略に移行するタイミングか?という事で、このところ溜まってた疲労を前日完全オフで抜いたうえで今日はいつもの多摩川羽村堰12.7kmコースでRP走をやりま