2024年度に高配当株投資をして得られた配当金について紹介しました。投資元本250万円から得られた配当金は税引き前で14万円でした。利回りは4.6%という成績でした。今後も減配をしない『累進配当政策』を採用している高配当銘柄をコツコツと買い増ししていく予定です。
世帯年収1000万円のリアルな生活を発信していきます。また目標である3回目の家作りに向け、過去2回の建築経験を生かし、3回目の家作りをするための備忘録とするためだけでなく、現在家作りをされている方への役に立てるようなブログにしていきます。
2024年度に高配当株投資をして得られた配当金について紹介しました。投資元本250万円から得られた配当金は税引き前で14万円でした。利回りは4.6%という成績でした。今後も減配をしない『累進配当政策』を採用している高配当銘柄をコツコツと買い増ししていく予定です。
【高配当株2024.6】人気薄優良銘柄のサンゲツから配当金が到着
2024年6月にサンゲツから配当金が振り込まれました。配当金は100株で7500円、税引後の振込額は5977円でした。直近の決算で今期の増配が発表されました。サンゲツの株主還元方針は累進配当政策をとっています。不人気銘柄ですが安定的に配当金を貰うにはおすすめの高配当銘柄と言えます。
【年収970万円の税金】住民税額と定額減税の有効な使い道を紹介
昨年度の年収970万円だった私の住民税は、定額減税分やその他控除が引かれて年間446,600円でした。また6月から定額減税が始まります。定額減税の有効な使い道について紹介しました。定額減税で浮いた分は翌年度の税金を前払いするふるさと納税がおすすめです
【高配当株2024.6】微増配!日本特殊陶業から配当金が到着!
2024年6月に日本特殊陶業から配当金が振り込まれました。配当金は100株で8400円、税引後の振込額は6694円でした。直近の決算で業績好調による増配が発表されました。日本特殊陶業の株主還元方針は完全な業績連動型です。安定的に配当金を貰い続けたい方にとっては少し不向きな銘柄と言えます。
【税金でマイル貯める】2024年の固定資産税をWAON払いでマイル獲得!
毎年支払う自動車税や固定資産税などの税金の支払いでJALマイルを貯める方法を紹介しました。3つの手順だけで最大2%もマイルを貯めることができます。税金は絶対に支払わなければならないので、少しでもお得に支払ってJALマイルを貯めていきましょう!
2024年6月に稲畑産業から配当金が振り込まれました。配当金は100株で6,500円、税引後の振込額は5,180円でした。直近の決算で増配と自己株式取得が発表されました。中期経営計画でも累進配当の継続が決まったことから今後も増配が期待できます。高配当株投資を始めるならオススメの銘柄と言えます。
2024年5月分の給料を公開しました。前月よりも残業が減ったため残業手当が減り先月よりも2.5万円も手取り額が減りました。『個人で年収1000万円』という目標の進捗状況は、2024年の1/3経過時点で目標額を下回ってしまいました。
【フレッシュキーパー】本当に雨で汚れが落ちるかを検証してみた結果
キーパー技研の【フレッシュキーパー】というカーコーティングの効果を検証しました。【フレッシュキーパー】を施工していると雨で汚れが落ち、洗車をした後のような輝きを維持します。【フレッシュキーパー】はコスパ最高のおすすめのカーコーティングと言えます。
BMW X2(F39)にキーパー技研のフレッシュキーパーというカーコーティングを施工しました。キーパーコーティングを安く施工するためには株主優待制度を利用する方法がおすすめです。低価格ながらとても綺麗になるフレッシュキーパーはおすすめのカーコーティングです。
2024年4月に積水ハウスから配当金が振り込まれました。予定していた金額から5円増配して1株につき年間123円になりました。2024年度も増収予想を立てており増配が発表されました。積水ハウスは連続増配企業なので高配当株投資にオススメ銘柄です。
2024年4月分の給料を公開しました。昇給があったので基本給が増額し、昇給率は3%超でした。残業手当も多かったので先月よりも4万円以上多く振り込まれました。『個人で年収1000万円』という目標の進捗状況は、2024年の1/3経過時点で目標額を下回ってしまいました。
【タイヤレビュー】コンチネンタルDWS06はコスパ最高のタイヤ
2019年式BMW X2(F39)のタイヤを交換。コンチネンタル『エクストリームコンタクトDWS06PLUS』を選択しました。ランフラットより乗り心地が柔らかく、ロードノイズが格段に減りました。低価格ながらオールシーズンタイヤであることが一番の決め手となりました。
2024年3月分の給料を公開しました。基本給に役職手当や住宅手当、食事手当などが諸々付いて、支給額合計は54.7万円。社会保険料・税金・iDeCo合わせた控除額は17.2万円でした。先月に比べて同じくらいの37.5万円が銀行に振り込まれました。
2024年3月にJT(日本たばこ産業)から配当金が振り込まれました。直近の決算発表で、配当金は期初に予定していた1株につき94円から6円増配して100円になりました。2024年度は減益予想ですが前期も上方修正をしているので今後も増配が期待できます。JTは高配当株投資を始めるならオススメの銘柄と言えます。
BMW X2の5年目の車検費用を公開。バッテリー、タイヤを交換して車検総額は24万円でした。ディーラー以外でもBMWの整備を安くしてくれる所はあるので、車検を受ける際には数社から見積もりを取ることをおすすめします。ディーラーで車検を受けなくてもBSI作業はしてもらえますので堂々とディーラーで整備してもらいましょう。
2024年3月中に各種ポイントからJALマイルへの交換で最大25%もポイントアップしてくれるキャンペーンを実施しています。各種ポイントからJALマイルへの交換率は通常50%です。このキャンペーンでは最大62.5%という高還元率なので、この機会に多くのJALマイルをゲットしましょう
2024年2月分の給料を公開しました。基本給に役職手当や住宅手当、食事手当などが諸々付いて、支給額合計は55万円。社会保険料・税金・iDeCo合わせた控除額は17万円でした。先月に比べて9万円も少ない、38.5万円が銀行に振り込まれました。
株主優待目的で所有している【イオン】から株主優待の変更がリリースされました。今回の変更は、イオンシネマで無料で貰えていた『ポップコーンまたはドリンクサービスを終了する』という改悪でした。映画鑑賞料金はとてもお得な優待価格を継続してくれたので、今後優待価格を改悪しないように望んでいます。
ポーターのビートというショルダーバッグをレビューしました。ビートは普段の持ち物がしっかりと収納できます。また質感が高く、内部ポケットも多いので使い勝手も良いです。ちょうどよいサイズ感で、さりげなく良いものを持ちたい方にとって最高のショルダーバッグだと言えます。
2024年1月分の給料を公開しました。基本給に役職手当や住宅手当、食事手当などが諸々付いて、支給額合計は59.5万円。社会保険料・税金・iDeCo合わせた控除額は17万円でした。年末調整の還付金があったので47.5万円が銀行に振り込まれました。
【2023年資産額】世帯年収1000万円家庭の保有資産を公開
世帯年収1000万円を超えている我が家の2023年末時点での資産額を公開しました。『預金・投資・保険』という3本柱で資産を積み立てた資産総額は1325万円でした。資産を増やすには預金だけでなく、積立投資をしてお金を働かせることがとても重要です。
【2023年ポイ活結果】陸マイラー1年目で貯めたマイルを公開
陸マイラー初年度である2023年の1年間に獲得したマイルは『47,442マイル』でした!マイルを多く獲得するためにはポイントサイトの利用が欠かせません。ポイントサイトのモッピーでは条件を満たすと獲得ポイントを80%という好条件でマイルへ交換してくれます。
【2023冬ボーナス】勤続17年アラフォーリーマンのボーナス公開
2023年冬のボーナス額を公開しました。またボーナスの使い道も紹介しています。ボーナス145万円から社会保険料と所得税が引かれ、実際に振り込まれた金額は109万円でした。高配当株投資と学資保険を合わせると手取りの半分程度は貯蓄に回せています。
アラフォーメンズが髪を切るなら美容室よりイレブンカットがオススメ
イレブンカットのヘアカットの流れを紹介しました。イレブンカットは予約なしで自分の行きたい時に行けてスピーディにカットしてくれます。通常の美容室の半額以下の料金で悪くない仕上がりなので美容室が苦手だけど失敗したくない人にはイレブンカットはおすすめです。
2023年度に高配当株投資をして得られた配当金について紹介しました。投資元本190万円から得られた配当金は税引き前で11万円でした。利回りは4.6%という成績でした。今後も減配をしない『累進配当政策』を採用している高配当銘柄をコツコツと買い増ししていく予定です。
2023年12月に【サンゲツ(コード8130)】から配当金が到着しました。サンゲツは配当金を下げない累進配当政策を取っています。配当金の下限を130円に設定しているので安心して長期で保有できます。サンゲツは利回りが高くおすすめの高配当株と言えます。
2023年12月に【三井住友FG(コード8316)】から配当金が到着しました。三井住友FGは配当金を下げない累進配当政策を取っています。配当性向は40%、積極的に自社株買いもしてくれます。三井住友FGは株主還元に積極的な会社なのでおすすめの高配当株です。
【高配当株2023年後半】稲畑産業から配当金と株主優待が到着!
2023年9月に権利確定した【稲畑産業(コード8098)】から配当金をいただきました。配当金は100株で5500円、税金が引かれて4383円でした。稲畑産業の配当政策は『配当性向50%で累進配当』を取っています。株主優待は保有株数と保有期間に応じてクオカードを貰えます。
2023年9月に権利確定した【日本特殊陶業(コード5334)】から配当金をいただきました。配当金は100株で8000円、税金が引かれて6375円でした。日本特殊陶業の配当政策は『配当性向40%の完全業績連動制』を取っています。配当金が業績に左右されるので安定配当を目的とした高配当株投資には不向きかもしれません。
2023年9月に権利確定した【ジャックス(コード8584)】から配当金をいただきました。配当金は100株で10,000円、税金が引かれて7,969円でした。中期経営計画では『配当性向30%』を目標に掲げていましたが、目標値を段階的に『配当性向35%』に引き上げるということが発表されました!
良品計画の株式を2月末・8月末の権利確定月まで保有していると配当金と株主優待がもらえます。株主優待制度の内容は『無印良品でのお買い物がいつでも5%オフになる。』というものです。無印良品でよく買い物をするムジラーにとって株主優待カードは必需品といえます。
シャークのハンディクリーナー『WV405JDC』を購入してから2年も経たずにバッテリーが寿命を迎えました。どういう使い方でバッテリーが寿命を迎えたのか、またシャークのハンディクリーナー『WV405JDC』のバッテリー交換費用を紹介しています。
【スターバックス福袋2024】抽選予約は11月6日スタート!
スターバックス福袋2024の応募方法や抽選日程を紹介しています。公式サイトから発表されたスターバックス福袋2024の中身も紹介。スターバックスの福袋は8000円と高額ですが、価格の倍以上の内容が入っているので毎年大人気商品です。店頭での販売はなく、すべてオンライン抽選での販売となります。
老後に年金の他に受け取れるお金を増やすために高配当株投資をしています。今回のブログでは、高配当株を選定する際の私の基準と、実際に2023年夏のボーナスで購入した銘柄を紹介しました。配当金を受け取りながらも、ポートフォリオ全体はかなりの含み益なので【高配当株投資】を始めて正解でした。
2023年7月に権利を確定した【積水ハウス】から配当金が振り込まれました。積水ハウスは今年度より配当性向40%以上に加えて配当下限を年間110円に設定してくれました。配当も良く業績も好調なので高配当株投資での投資先として安心して長期保有できます。
【いつもらえる?】モッピーでスカイボーナスが付与されるまでの日数
ポイントサイトの『モッピー』で貯めたポイントをドリームキャンペーンを利用してJALマイルへ交換申請しました。スカイボーナスは翌月末に付与されました。モッピーでは条件を満たすと80%という高還元率でマイルが貰えますモッピーは陸マイラー必須のポイントサイトです。
【高配当株投資23.09】JTからの配当金が到着!増配は持ち越し
2023年9月にJT(日本たばこ産業)から配当金が振り込まれました。直近の決算発表では上方修正をしましたが、配当金は期初に予定していた通り1株につき94円でした。2023年下半期も順調に推移していけば増配も期待できます。今後も高配当株投資の主要株として保有し続けていきます。
【お米クーポン第2弾】大阪府の物価高騰対策支援策は9月開始!
大阪では物価高騰対策として、18才以下の子供がいる世帯に『お米10kg』または『お米10kgに相当する食料品』をくれる【大阪府子ども食費支援事業】という支援策を実施しています。第2弾は9月から11月末まで。所得制限はないので期限までに忘れずに申請してください。
【必携アプリ】暇を持て余しているなら楽天マガジンが超オススメ!
【楽天マガジン】は月額418円(税込)でファッション誌からライフスタイル誌まで1,000誌以上が読み放題です。1つのアカウントで複数の機種での共有が可能です。『雑誌を読むことが大好きだけど、立ち読みは疲れる』という方は、ぜひ【楽天マガジン】に登録してスマホ雑誌ライフを始めましょう。
【ホテルレビュー】淡路島カモメスローホテルなら3世代で宿泊可能
淡路島にある『カモメスローホテル』の「サステナブルコテージ」という建物に宿泊しました。「サステナブルコテージ」は1棟貸しなので、他の宿泊客を気にすることなく宿泊できます。どれだけ騒いでも誰にも迷惑がかかりませんので、小さなお子様がいるけど泊まるのは微妙と考えている家族にとって絶対にオススメの宿泊施設と言えます。
【モッピーからJALマイル】申請からマイル付与までの日数を紹介
ポイントサイトの『モッピー』で貯めたポイントをJALマイルへ交換申請してから実際にJALマイルに加算されるまでの日数を紹介しました。10日以内でJALマイルに交換完了しましたが、公式では4週間以内となっていますので旅行の計画がある方は余裕をもって交換申請しておきましょう。
【高配当株投資2023年上半期】160万円投資して得られた配当金
2023年上半期に高配当株から得られた配当金と配当利回りを紹介しています。投資金額160万円から得られた配当金は税引き後の入金額で43,000円でした。配当利回りは半期で2.66%という結果になりました。銀行に預けているだけでは全然お金は増えませんので、高配当株投資はおすすめの投資方法と言えます。
シマトネリコは枯れにくく大きくなるのでシンボルツリーにおすすめの木です。シマトネリコは時期によってかなり葉を落とすので、掃除が大変です。伸びすぎたシマトネリコを自分で剪定することで好みの形にできるし、お金が掛かりません。シマトネリコが伸びすぎて困っているなら、セルフカットがおすすめです。
【2023年高配当株】三井住友FGとジャックスから配当金が到着
高配当株投資として所有している【三井住友FG】と【ジャックス】から配当金が振り込まれました。三井住友FGは累進配当政策を取っており毎年配当金を増額してくれます。またジャックスは累進配当銘柄ではありませんが、業績好調により何度も増配してくれる優良銘柄です。今後も配当を貰い続ける為、長期で保有していきます。
【2023年高配当株】三井住友FGとジャックスから配当金が到着
高配当株投資として所有している【三井住友FG】と【ジャックス】から配当金が振り込まれました。三井住友FGは累進配当政策を取っており毎年配当金を増額してくれます。またジャックスは累進配当銘柄ではありませんが、業績好調により何度も増配してくれる優良銘柄です。今後も配当を貰い続ける為、長期で保有していきます。
【2023年高配当株】まさかの減配!日本特殊陶業から配当金が到着
2023年3月に権利を確定させた【日本特殊陶業】から配当金が到着しました。日本特殊陶業の株主還元方針は業績連動型、配当性向40%です。予想最終利益からの40%を配当として出してくれるということで今年度の配当金は前年に比べて減配になってしまいました。それでも高配当株なので長期で保有したい銘柄です。
【大阪北部地震から5年】地震保険の保険料と加入して良かったこと
2018年6月18日に起こった大阪北部地震から5年が経過しました。我が家は家を建てて2年目でこの地震を経験し、買ったばかりのテレビが壊れました。その際、地震保険に加入していたおかげで地震による被害を補償してもらえました。地震保険の保険料は1年で1万円以内なので安心のためにこれからも地震保険に加入し続けます。
長崎旅行で行って良かったスポットを紹介しています。ハウステンボスのイルミネーションや風頭公園にある立派な坂本龍馬像は必見です。またウナギや長崎ちゃんぽんは長崎に行ったら是非食べてみることをオススメします。今回紹介した以外にも長崎には美味しいグルメが充実しています。
【ホテルレビュー】ガーデンテラス長崎ホテル&リゾートは最高のロケーション
長崎市で有名な『ガーデンテラス長崎 ホテル&リゾート』というホテルに宿泊しました。ホテルの外観や景色は素晴らしく、また泊まってみたくなるホテルです。部屋の内装は高額な宿泊料金の割にチープな内装です。山の中ということもありカエルの鳴き声や虫の音が聞こえてくるので対策が必要です。
2023年3月に権利を確定した【稲畑産業】から配当金が振り込まれました。稲畑産業は減配を行わず継続的に配当金を増やしていく累進配当政策を取っています。また株主優待制度では長期保有すると貰えるクオカードの金額が上がります。配当性向も良く業績も好調なので高配当株投資での投資先として稲畑産業はオススメの銘柄です。
大阪では物価高騰対策として、18才以下の子供がいる世帯に『お米10kg』または『お米10kgに相当する食料品』をくれる【大阪府子ども食費支援事業】という支援策を実施しています。申請期限は6月30日まで。所得制限はないので期限までに忘れずに申請してください。
大阪から東京まで安く往復する方法を探しました。JR東海ツアーズの「ずらし旅」というパッケージ商品は、通常予約するよりも劇的に安く往復できる上、現地で使えるクーポンまで付いています。JR東海ツアーズの「ずらし旅」は、出張だけでなくすべての旅行者におすすめです。
2023年6月から再開されるイオンラウンジに入室するためには事前予約が必要になりました。事前予約は直接店舗で予約する方法と、アプリから予約する方法があります。以前までは家族カードのみでもラウンジに入れましたが、今後は株主本人しか予約できないようになりました。
【税金でマイルを貯める方法】WAON払いで最大2%マイルゲット!
毎年支払う自動車税や固定資産税などの税金の支払いでJALマイルを貯める方法を紹介しました。3つの手順だけで最大2%もマイルを貯めることができます。税金は絶対に支払わなければならないので、少しでもお得に支払ってJALマイルを貯めていきましょう!
ブログを開始してから丸1年が経ちましたので、ブログを開設して『1年間でアップした記事数』・『毎月のアクセス数』・『1年間の収益』を紹介しました。今後は100記事到達と毎月継続して5桁収益を出すという目標を達成できるようにブログ運営をしていきます。
【ムジラー必見】無印良品で使える株主優待制度が新設されました!
無印良品を運営している【良品計画】という会社から、無印良品で使える株主優待制度を新設するという発表がありました。株主優待制度を利用するために必要なことを紹介しています。また【良品計画】の投資判断についても紹介しています。無印良品でお得に買い物するために株主優待をゲットしましょう。
2023年1月に権利を確定した【積水ハウス】から配当金が振り込まれました。積水ハウスは今年度より配当性向40%以上に加えて配当下限を年間110円に設定してくれました。配当も良く業績も好調なので高配当株投資での投資先として安心して長期保有できます。
2023年3月分の電気代を紹介しました。3月に入り暖かい日が多かったので使用電力量が減りかなり電気代は安く済みました。ソフトバンクでんきでは節電プログラムがあります。節電達成していたのでPayPayポイントが2000ポイントも付与されました。
エネファームを採用した我が家の2023年4月分のガス料金を紹介しました。2022年と比較すると、燃料費高騰によりガス使用量は減っているのにガス料金が上がっているという状況が続いています。政府による負担軽減策によりガス単価が値引きされ、2023年4月分では2670円の値引きになりました。
キッチンのガスコンロは大きな電流が必要なので『アルカリ乾電池』が適しています。【アルカリ電池】と【マンガン電池】には、どういう場所が適しているかを紹介しています。キッチンの電池交換頻度が異常に早いときは、まず使用している電池を疑ってみましょう。
マイルでハワイ往復航空券を手に入れるために陸マイラーになることにしました。日常の生活費をマイルが貯まるクレジットカードに集約し、ポイントサイトを活用することで多くのマイルを獲得していきます。ポイントサイトはマイルへの還元率が高い『モッピー』がおすすめです。
2022年12月に権利確定したJT(日本たばこ産業)から配当金をいただきました。貰った配当金額やJTの配当政策などを紹介します。高配当株投資を続けることで、将来貰える年金以外の重要な収入源になります。年金に不安がある方は少しでも早く高配当株投資を始めることをおすすめします。
【洗エールレンジフード】のファンフィルターの交換時期を迎えるまでの期間とファンフィルター交換に掛かった費用を紹介しています。【洗エールレンジフード】は高価でランニングコストも掛かりますが、面倒な換気扇掃除を自動で洗浄してくれるので採用して良かったと感じるオプションです。
【ソフトバンクでんき】で契約している我が家の2023年2月の電気代を公開。我が家はエネファームと太陽光発電のW発電を採用したのでガスがメインですが、冬場は電気使用量が増え電気代が上がります。政府による電気料金の負担軽減策により1月よりは電気料金が下がりました。
コロナの影響で閉鎖されていた【イオンラウンジ】が2023年6月から再開されるというリリースがありました。イオンラウンジを再開するにあたり、いくつかの変更がありますので変更点をまとめています。改悪ばかりで今後はイオンラウンジに行く回数は減ること間違いありません。
エネファームを導入した我が家の2023年1月~3月までのガス使用量とガス料金を紹介。エネルギー価格の高騰により昨年よりも使用量は減っているのにガス料金は上がるという結果になりました。電気・ガス価格激変緩和対策事業という政府の家計負担政策によって2月検針分からはガス料金が値引きになりました。
【ソフトバンクでんき】で契約している我が家の2023年1月の電気代を公開しました。我が家はエネファームと太陽光発電のW発電を採用したのでガスがメインですが、冬場は電気使用量が増え電気代が上がります。戸建て住宅に住む3人家族の電気代のさんこうにしてください。
【エアコン設置費用】標準取付工事費以外の取付け費用と取り付け時間
エアコンを新規で設置するためには標準取付工事以外に追加工事が必要になります。追加工事の内容で金額は変動しますが大体2~3万円は追加で必要です。追加工事費が掛かることを考慮したうえでエアコンの機種選びをしていきましょう。またエアコン工事に掛かった時間も合わせて紹介しています。
【家の温度差対策】洗面脱衣室にエアコン付けたら超快適になった
家の中の温度差を解消するために洗面室にエアコンを取り付けました。洗面エアコンを一日中つけて暖かい空気を家の中を循環させることで家の中の温度差が小さくなりお風呂でのヒートショックの心配も減りました。エアコン設置費用は掛かりますが、値段以上の快適さを手に入れることが出来ました。
【家に花粉を入れたくない!】高性能フィルターで花粉をブロック
家の中に花粉を持ち込ませないための対策を紹介しました。家に入る前に花粉を落としたり、洗濯物を室内干しにすることは花粉症対策として有効です。また外気が入ってくるエアコンや換気システムには高性能フィルターを取り付けて花粉を家に入れないようにしています。
リード125というバイクのバッテリー交換手順について紹介しました。バイクのバッテリー交換では『マイナス端子を外してからプラス端子を外す。』という手順さえ守れば素人でも15分あれば交換できます。自分でバッテリー交換することで工賃や部品代を大幅に節約できますので節約できるところはしっかり節約していきましょう。
【ダイソン SV21 レビュー】軽くて静かなのに吸引力が凄すぎ
ダイソンの掃除機【SV21】をレビューしています。【SV21】は1.5㎏という軽さでとても楽に掃除機をかけることができます。コンパクトボディですが吸引力は素晴らしいです。以前までは握って電源を入れるトリガー式スイッチでしたが、ボタン式のスイッチになったことでさらに使い勝手が良くなりました。
桧家住宅で建てた我が家のWEB内覧シリーズのテラス編です。リビング横のベランダを広くしてガーデンタイルを敷き詰め、パラソルを立ててガーデンセットを設置し、心地良いテラスを作りました。青空リビングというオプションにしなくても、安価で素敵な空間を作ることが出来ました。
老後に年金の他に受け取れるお金を増やすために高配当株投資をしています。今回のブログでは、高配当株を選定する際の私の基準と、実際に2022年冬のボーナスで購入した銘柄を紹介しました。配当金を受け取りながらも、ポートフォリオ全体はかなりの含み益なので【高配当株投資】を始めて正解でした。
【2022年度 光熱費公開】エネファームを採用した我が家の光熱費を紹介
エネファームと太陽光発電システムを組み合わせたW発電を採用した我が家の2022年度の光熱費をまとめました。2021年度と比較すると燃料費高騰による値上げの影響で月平均で2500円以上も高くなっています。一刻も早く世界情勢が落ち着き、燃料価格が下がってくれることを望みます。
2022年に高配当株投資から得られた配当金が確定しました。高配当株投資を始めて3年目で、投資元本150万円からの配当金の実績を紹介しています。銀行預金からの利子はほとんどない時代なので、高配当株を購入して配当金をもらうことが絶対おすすめです。
【イオン(8267)】から配当金とキャッシュバック株主優待が到着
イオンの配当金と株主優待制度を紹介しています。イオンの配当金は少ないですが株主優待制度が充実しています。キャッシュバック制度やオーナーズカードを提示するだけで様々な優待を受けることができます。なかでもイオンシネマではいつでも優待価格で映画を観ることが出来るのでイオンの株主優待は、とてもおすすめです。
【ソフトバンクでんき】エコ電気アプリで超簡単に2000円貰う方法
『ソフトバンクでんき』の節電プログラム促進事業への参加方法を紹介しました。2000円分のポイントを国からもらうためにすることは、『ソフトバンクでんき』利用者専用アプリである【エコ電気アプリ】で国の節電プログラム促進事業に参加するだけです。とても簡単にポイントを獲得することができました。
【買って良かった極厚ラグ】リビングを夏仕様から冬仕様へ衣替え
朝晩が冷えるようになったので、リビングを夏仕様から冬仕様へと衣替えをしました。マナベインテリアハーツという家具店で冬用のカーペットとしt極厚ラグ『シエル』を購入しました。シエルは極厚ウレタンでクッション性がよく、フランネル素材で最高の肌触りです。これから冬用のカーペットを探しているなら極厚ラグが絶対おすすめです。
思い出に残るハワイ旅行にしたいなら【サンセットクルーズ】がおすすめ
ハワイのサンセットクルーズでは美味しい食事や最高の景色を楽しめます。食後のポリネシアンショーでは、フロアの乗客が全員参加してダンスパーティーみたいな感じになり、とても楽しい時間を過ごすことができました。思い出に残るハワイ旅行にするには、サンセットクルーズがおすすめです。
【WEB内覧⑥ LDK編】20畳の2階リビングは最高の住み心地
桧家住宅で建てた我が家のLDKについて紹介しています。キッチンは内部までステンレス製のクリナップを採用し、自動洗浄機能付き換気扇へ変更しました。ダイニングスペースにはワークスペースを作りました。リビングは窓を多く配置し明るくなりました。また勾配天井にすることで空間を広く取りゆったり落ち着ける空間になり大満足です。
LDKが狭く感じる原因はキッチン吊戸棚。吊戸棚は上に付けなくても良い!
1回目の家は16畳のLDKでしたが狭く感じました。その原因は対面キッチン上部に取り付けた吊戸棚です。吊戸棚を付けることでキッチンとリビングダイニングが分断されました。その失敗から2回目に建てる家ではキッチン上部に吊戸棚を付けないことにしました。吊戸棚はパソコンスペースの下部に取り付け、有効活用することができました。
ハワイで【JCBの楽天カード】を持っていると受けれる特典を紹介しています。ショッピングに疲れたら楽天カードラウンジで休憩できます。また【JCB】にすることでトロリーが無料で乗れるし、デパートで特別割引をしてもらえますので、ハワイへ行くなら【JCBの楽天カード】を必ず持って行くようにしましょう。
ハワイ旅行で楽天カードを持っているだけで受けれるサービスを紹介しています。楽天カードラウンジではショッピングの間に休憩したり、きれいなトイレが使えます。またハワイ滞在中ずっとベビーカーが無料でレンタルできるというサービスがあるのでハワイ旅行へ行くなら絶対に楽天カードを持っていきましょう。
チップは必要?ハワイでアクティビティなら『パラセーリング』がおすすめ
ハワイでパラセーリングをする際の持ち物や注意点、また写真代やチップがどれだけ必要かを紹介しています。体験費用は高額ですが、ハワイの綺麗な海・ワイキキの街・ダイアモンドヘッドを見ながら、空を飛ぶ体験ができるので、とても満足度は高いです。ハワイでマリンアクティビティをするなら、パラセーリングが絶対オススメ!
ハワイでスマホを使うための通信手段に楽天モバイルを選びました。実際に訪れた場所の全てで安定した電波を確認することができましたので、楽天モバイルはハワイで十分使用できます。ハワイで通信手段に困っているならモバイルWi-Fiよりも安い、楽天モバイルがオススメです。
桧家住宅では熱交換器を使った第一種換気システムの24時間換気を採用し、この熱交換型の換気システムのことを桧家住宅では『ココチE』と呼んでいます。ココチEのフィルター清掃の手順を紹介しています。汚れた外気が室内に侵入しないようにフィルターには高性能フィルターを取り付けることがオススメです。
老後に年金の他に受け取れるお金を増やすために高配当株投資をしています。今回のブログでは、高配当株を選定する際の私の基準と、実際に2022年夏のボーナスで購入した銘柄を紹介しました。配当金を受け取りながらも、すべての銘柄で含み益なので【高配当株投資】を始めて正解でした。
エネファームと太陽光を組み合わせたダブル発電を採用した我が家の光熱費を紹介しました。2021年と2022年の光熱費を比較すると、世界情勢の不安から燃料価格の上昇によって電気とガス両方とも値上げがあり、我が家の光熱費も上がり家計に影響が出ています。
桧家住宅で建てた家のトイレを紹介しました。トイレにお金をかけるくらいなら違う所で使いたいという私たち夫婦の考えで、ほぼオプションなしです。3人家族でもトイレのタイミングが重なったり、夜間のトイレで階段の上り下りをしなくても良いのでトイレは絶対に2箇所あった方が便利です。
ベッドで横になりながらスマホを触ると手を滑らせて顔面にスマホが当たってしまう危険性があります。そういうときにはベッドサイドに固定できるフレキシブルアームがとても便利です。スマホを固定するのでスマホを持たなくても良いので手が楽になるし、好きな角度に調節できるので、思う存分スマホをいじり倒すことができます。
私たち夫婦はお互いに良い睡眠環境を作るために【夫婦別寝】という選択をしました。【夫婦別寝】にすることで自分の快適な室温にすることができるし、寝返りやいびきを気にすることはありません。寝る前に自分の時間を作ることができ好きなことができるのでストレスが溜まることが少なくなりました。【夫婦別寝】にして本当に良かったです
【桧家住宅】アクアフォームの断熱性が凄い!真夏の室温を検証!
桧家住宅のアクアフォームという断熱材について夏の暑さからの断熱性能を検証しました。桧家住宅では断熱材と遮熱材を組み合わせたWバリア工法が導入されています。また、熱交換型の24時間換気を組み合わせているため、外気温が猛暑日という日でも家の中は快適に暮らすことができます。
2022年8月【つみたてNISA】30ヶ月目の途中経過は爆益!
繰上返済のための資金作りとして【つみたてNISA】を始めて30ヶ月が経過しました。実際に30ヶ月でどれくらい増えたのかを紹介しています。【つみたてNISA】は投資の基本である「長期・積立・分散」をすることで長期的に損をする確率はかなり低くなっていますので、資産を増やすなら【つみたてNISA】を始めましょう。
【WEB内覧④寝室編】カーポートに当たる雨音は意外と気になる
桧家住宅で建てた我が家の寝室を紹介しています。夫婦で別々の部屋を作り違う部屋で寝ることにしました。寝室を考える上で重要なことは眠りやす環境を整えることです。私の部屋はカーポートに当たる雨音が気になるし、窓から入ってくる日差しも気になるので、もう少し音と光について考えておけばよかったかなと感じています。
桧家住宅で建てた我が家の【最終間取り】と【引渡し坪単価公開】
桧家住宅というハウスメーカーで建てた家の最終間取りと引渡し坪単価を公開しています。実際の値引き額についても紹介しています。桧家住宅では坪単価50万円以下という低コストながら、アクアフォームという断熱材や24時間換気システムにより快適に暮らすことができます。
【WEB内覧③お風呂編】浴室乾燥機は絶対にガス式がオススメ!
桧家住宅で建てた家のお風呂を紹介しています。通常よりも洗い場が広い浴室へ無償でグレードアップしてもらいました。電気式の浴室暖房乾燥機は冬場の浴室暖房は問題ありませんが、雨の日に浴室で洗濯物を乾かすための浴室乾燥として使う場合には使い物になりません。これから家を建てる時に浴室乾燥機を選べるなら絶対ガス式を選択して下さい。
【トイレトラブル】手洗い水が出るのが遅くなってきたときの対処法
住み始めてもうすぐ6年というところで、設備に関して異常が増えてきました。今回はトイレトラブルです。トイレを流すとタンク上から出る手洗い水の出るタイミングが徐々に遅くなっています。 これまでとは違う状況になり、これ以上症状が進行して手洗い水が出てこなくなっては困るので考えられる対策を取りました。
【WEB内覧②水回り編】洗面室と洗濯室(脱衣場)は扉で分けました
桧家住宅で建てた家の洗面室と洗濯室(脱衣室)をWEB内覧で紹介しました。子供が思春期になりお風呂に入っている間は洗面所が使えないのは、かなり不便です。その対策として洗面室と洗濯室(脱衣場)の間には鍵付きの扉でしっかりと区切ることにしました。水回りは広くなり収納も多く作りましたがもっとオシャレにしたかった場所です。
【借入額公開】住宅ローンの繰上返済はつみたてNISAで積立しよう
家を建てるために多額の住宅ローンを組みました。私が実際に借りている住宅ローンの金額を公開し、どのタイミングで繰上返済していくかを紹介しています。住宅ローン控除で戻ったお金とボーナスで投資をしています。投資は長期・積立・分散という基本を守れば長期的に資産を増やすことができますので、少額からでも投資を始めてみましょう。
「ブログリーダー」を活用して、シンシンさんをフォローしませんか?
2024年度に高配当株投資をして得られた配当金について紹介しました。投資元本250万円から得られた配当金は税引き前で14万円でした。利回りは4.6%という成績でした。今後も減配をしない『累進配当政策』を採用している高配当銘柄をコツコツと買い増ししていく予定です。
2024年6月にサンゲツから配当金が振り込まれました。配当金は100株で7500円、税引後の振込額は5977円でした。直近の決算で今期の増配が発表されました。サンゲツの株主還元方針は累進配当政策をとっています。不人気銘柄ですが安定的に配当金を貰うにはおすすめの高配当銘柄と言えます。
昨年度の年収970万円だった私の住民税は、定額減税分やその他控除が引かれて年間446,600円でした。また6月から定額減税が始まります。定額減税の有効な使い道について紹介しました。定額減税で浮いた分は翌年度の税金を前払いするふるさと納税がおすすめです
2024年6月に日本特殊陶業から配当金が振り込まれました。配当金は100株で8400円、税引後の振込額は6694円でした。直近の決算で業績好調による増配が発表されました。日本特殊陶業の株主還元方針は完全な業績連動型です。安定的に配当金を貰い続けたい方にとっては少し不向きな銘柄と言えます。
毎年支払う自動車税や固定資産税などの税金の支払いでJALマイルを貯める方法を紹介しました。3つの手順だけで最大2%もマイルを貯めることができます。税金は絶対に支払わなければならないので、少しでもお得に支払ってJALマイルを貯めていきましょう!
2024年6月に稲畑産業から配当金が振り込まれました。配当金は100株で6,500円、税引後の振込額は5,180円でした。直近の決算で増配と自己株式取得が発表されました。中期経営計画でも累進配当の継続が決まったことから今後も増配が期待できます。高配当株投資を始めるならオススメの銘柄と言えます。
2024年5月分の給料を公開しました。前月よりも残業が減ったため残業手当が減り先月よりも2.5万円も手取り額が減りました。『個人で年収1000万円』という目標の進捗状況は、2024年の1/3経過時点で目標額を下回ってしまいました。
キーパー技研の【フレッシュキーパー】というカーコーティングの効果を検証しました。【フレッシュキーパー】を施工していると雨で汚れが落ち、洗車をした後のような輝きを維持します。【フレッシュキーパー】はコスパ最高のおすすめのカーコーティングと言えます。
BMW X2(F39)にキーパー技研のフレッシュキーパーというカーコーティングを施工しました。キーパーコーティングを安く施工するためには株主優待制度を利用する方法がおすすめです。低価格ながらとても綺麗になるフレッシュキーパーはおすすめのカーコーティングです。
2024年4月に積水ハウスから配当金が振り込まれました。予定していた金額から5円増配して1株につき年間123円になりました。2024年度も増収予想を立てており増配が発表されました。積水ハウスは連続増配企業なので高配当株投資にオススメ銘柄です。
2024年4月分の給料を公開しました。昇給があったので基本給が増額し、昇給率は3%超でした。残業手当も多かったので先月よりも4万円以上多く振り込まれました。『個人で年収1000万円』という目標の進捗状況は、2024年の1/3経過時点で目標額を下回ってしまいました。
2019年式BMW X2(F39)のタイヤを交換。コンチネンタル『エクストリームコンタクトDWS06PLUS』を選択しました。ランフラットより乗り心地が柔らかく、ロードノイズが格段に減りました。低価格ながらオールシーズンタイヤであることが一番の決め手となりました。
2024年3月分の給料を公開しました。基本給に役職手当や住宅手当、食事手当などが諸々付いて、支給額合計は54.7万円。社会保険料・税金・iDeCo合わせた控除額は17.2万円でした。先月に比べて同じくらいの37.5万円が銀行に振り込まれました。
2024年3月にJT(日本たばこ産業)から配当金が振り込まれました。直近の決算発表で、配当金は期初に予定していた1株につき94円から6円増配して100円になりました。2024年度は減益予想ですが前期も上方修正をしているので今後も増配が期待できます。JTは高配当株投資を始めるならオススメの銘柄と言えます。
BMW X2の5年目の車検費用を公開。バッテリー、タイヤを交換して車検総額は24万円でした。ディーラー以外でもBMWの整備を安くしてくれる所はあるので、車検を受ける際には数社から見積もりを取ることをおすすめします。ディーラーで車検を受けなくてもBSI作業はしてもらえますので堂々とディーラーで整備してもらいましょう。
2024年3月中に各種ポイントからJALマイルへの交換で最大25%もポイントアップしてくれるキャンペーンを実施しています。各種ポイントからJALマイルへの交換率は通常50%です。このキャンペーンでは最大62.5%という高還元率なので、この機会に多くのJALマイルをゲットしましょう
2024年2月分の給料を公開しました。基本給に役職手当や住宅手当、食事手当などが諸々付いて、支給額合計は55万円。社会保険料・税金・iDeCo合わせた控除額は17万円でした。先月に比べて9万円も少ない、38.5万円が銀行に振り込まれました。
株主優待目的で所有している【イオン】から株主優待の変更がリリースされました。今回の変更は、イオンシネマで無料で貰えていた『ポップコーンまたはドリンクサービスを終了する』という改悪でした。映画鑑賞料金はとてもお得な優待価格を継続してくれたので、今後優待価格を改悪しないように望んでいます。
ポーターのビートというショルダーバッグをレビューしました。ビートは普段の持ち物がしっかりと収納できます。また質感が高く、内部ポケットも多いので使い勝手も良いです。ちょうどよいサイズ感で、さりげなく良いものを持ちたい方にとって最高のショルダーバッグだと言えます。
2024年1月分の給料を公開しました。基本給に役職手当や住宅手当、食事手当などが諸々付いて、支給額合計は59.5万円。社会保険料・税金・iDeCo合わせた控除額は17万円でした。年末調整の還付金があったので47.5万円が銀行に振り込まれました。
2024年1月分の給料を公開しました。基本給に役職手当や住宅手当、食事手当などが諸々付いて、支給額合計は59.5万円。社会保険料・税金・iDeCo合わせた控除額は17万円でした。年末調整の還付金があったので47.5万円が銀行に振り込まれました。
世帯年収1000万円を超えている我が家の2023年末時点での資産額を公開しました。『預金・投資・保険』という3本柱で資産を積み立てた資産総額は1325万円でした。資産を増やすには預金だけでなく、積立投資をしてお金を働かせることがとても重要です。
陸マイラー初年度である2023年の1年間に獲得したマイルは『47,442マイル』でした!マイルを多く獲得するためにはポイントサイトの利用が欠かせません。ポイントサイトのモッピーでは条件を満たすと獲得ポイントを80%という好条件でマイルへ交換してくれます。
2023年冬のボーナス額を公開しました。またボーナスの使い道も紹介しています。ボーナス145万円から社会保険料と所得税が引かれ、実際に振り込まれた金額は109万円でした。高配当株投資と学資保険を合わせると手取りの半分程度は貯蓄に回せています。
イレブンカットのヘアカットの流れを紹介しました。イレブンカットは予約なしで自分の行きたい時に行けてスピーディにカットしてくれます。通常の美容室の半額以下の料金で悪くない仕上がりなので美容室が苦手だけど失敗したくない人にはイレブンカットはおすすめです。
2023年度に高配当株投資をして得られた配当金について紹介しました。投資元本190万円から得られた配当金は税引き前で11万円でした。利回りは4.6%という成績でした。今後も減配をしない『累進配当政策』を採用している高配当銘柄をコツコツと買い増ししていく予定です。
2023年12月に【サンゲツ(コード8130)】から配当金が到着しました。サンゲツは配当金を下げない累進配当政策を取っています。配当金の下限を130円に設定しているので安心して長期で保有できます。サンゲツは利回りが高くおすすめの高配当株と言えます。
2023年12月に【三井住友FG(コード8316)】から配当金が到着しました。三井住友FGは配当金を下げない累進配当政策を取っています。配当性向は40%、積極的に自社株買いもしてくれます。三井住友FGは株主還元に積極的な会社なのでおすすめの高配当株です。
2023年9月に権利確定した【稲畑産業(コード8098)】から配当金をいただきました。配当金は100株で5500円、税金が引かれて4383円でした。稲畑産業の配当政策は『配当性向50%で累進配当』を取っています。株主優待は保有株数と保有期間に応じてクオカードを貰えます。
2023年9月に権利確定した【日本特殊陶業(コード5334)】から配当金をいただきました。配当金は100株で8000円、税金が引かれて6375円でした。日本特殊陶業の配当政策は『配当性向40%の完全業績連動制』を取っています。配当金が業績に左右されるので安定配当を目的とした高配当株投資には不向きかもしれません。
2023年9月に権利確定した【ジャックス(コード8584)】から配当金をいただきました。配当金は100株で10,000円、税金が引かれて7,969円でした。中期経営計画では『配当性向30%』を目標に掲げていましたが、目標値を段階的に『配当性向35%』に引き上げるということが発表されました!
良品計画の株式を2月末・8月末の権利確定月まで保有していると配当金と株主優待がもらえます。株主優待制度の内容は『無印良品でのお買い物がいつでも5%オフになる。』というものです。無印良品でよく買い物をするムジラーにとって株主優待カードは必需品といえます。
シャークのハンディクリーナー『WV405JDC』を購入してから2年も経たずにバッテリーが寿命を迎えました。どういう使い方でバッテリーが寿命を迎えたのか、またシャークのハンディクリーナー『WV405JDC』のバッテリー交換費用を紹介しています。
スターバックス福袋2024の応募方法や抽選日程を紹介しています。公式サイトから発表されたスターバックス福袋2024の中身も紹介。スターバックスの福袋は8000円と高額ですが、価格の倍以上の内容が入っているので毎年大人気商品です。店頭での販売はなく、すべてオンライン抽選での販売となります。
老後に年金の他に受け取れるお金を増やすために高配当株投資をしています。今回のブログでは、高配当株を選定する際の私の基準と、実際に2023年夏のボーナスで購入した銘柄を紹介しました。配当金を受け取りながらも、ポートフォリオ全体はかなりの含み益なので【高配当株投資】を始めて正解でした。
2023年7月に権利を確定した【積水ハウス】から配当金が振り込まれました。積水ハウスは今年度より配当性向40%以上に加えて配当下限を年間110円に設定してくれました。配当も良く業績も好調なので高配当株投資での投資先として安心して長期保有できます。
ポイントサイトの『モッピー』で貯めたポイントをドリームキャンペーンを利用してJALマイルへ交換申請しました。スカイボーナスは翌月末に付与されました。モッピーでは条件を満たすと80%という高還元率でマイルが貰えますモッピーは陸マイラー必須のポイントサイトです。
2023年9月にJT(日本たばこ産業)から配当金が振り込まれました。直近の決算発表では上方修正をしましたが、配当金は期初に予定していた通り1株につき94円でした。2023年下半期も順調に推移していけば増配も期待できます。今後も高配当株投資の主要株として保有し続けていきます。
大阪では物価高騰対策として、18才以下の子供がいる世帯に『お米10kg』または『お米10kgに相当する食料品』をくれる【大阪府子ども食費支援事業】という支援策を実施しています。第2弾は9月から11月末まで。所得制限はないので期限までに忘れずに申請してください。
【楽天マガジン】は月額418円(税込)でファッション誌からライフスタイル誌まで1,000誌以上が読み放題です。1つのアカウントで複数の機種での共有が可能です。『雑誌を読むことが大好きだけど、立ち読みは疲れる』という方は、ぜひ【楽天マガジン】に登録してスマホ雑誌ライフを始めましょう。