最近はマンションも戸建ても値段が上がっています。建築資材の高騰、円安、需要と供給等々いろいろな原因が重なっていますが、今度も値段が下がることはありません。
最近はマンションも戸建ても値段が上がっています。建築資材の高騰、円安、需要と供給等々いろいろな原因が重なっていますが、今度も値段が下がることはありません。
海外在住の方の都内マンションリノベーション、10月に始まり先週お引き渡しでした。実はお引き渡し時に初めてお会いしました。リノベーション着工から完成まで、お客様は海外にいらっしゃり完成後に帰国という形でした。
インテリアのメッカ青山はとても1日では回り切れないくらいのインテリアショールームがあります。私は大学が青山にあったのに、当時は法律の勉強に明け暮れ?全くインテリアとは程遠い真面目で地味な大学生でした。
先日、中目黒のマナトレーディングさんへ行ってきました。素敵なファブリックや壁紙で溢れている、なんとも眼福なショールームです。
宇都宮の観光といえば、大谷石資料館なのですが、ご存じでしょうか。大谷石が採掘されていた場所なのですが、この大谷石、建築物に取り入れられることが多々あります。あとは昔の蔵なども大谷石のものがあります。
金沢市の建築、インテリアを視察する一人旅の備忘録です。谷口吉郎・吉生金沢建築館に足を運びました。谷口吉郎の代表作の迎賓館赤坂利休和風別館の広間と茶室が再現されています。ちょうど水鏡を囲んだ緑は紅葉をはじめていました。
金沢の気になる建築物やインテリアを視察する、を兼ねた一人旅備忘録。今回、言葉を失うほどに素晴らしい建築物を見ることができました。それは、石川県立図書館です。金沢駅からバスで30分弱でしょうか。
オンラインサロン街ぶら(小松編)で初の石川県へ。まずは小松駅まで新幹線で。小松駅に降りると巨大な黄色い重機が・・・コマツ、あの重機の企業、小松が本社なんだ!と初めて知りました。
熱海のMOA日美術館へ足を運びました。今回の企画展示は蒔絵の作品が主でしたが、常設展示も本当に素敵な上にお庭や竹林や熱海の海が一望でき景色を楽しむことができます。
今回は海外在住の方のリフォームを進めさせていただいています。実際に1度もお会いせずにマンションをフルリノベできるのだろうか、と思っていたのです。ところがZOOMやラインやライン電話で打ち合わせをしていても特に支障はなく感じています。
以前からずっと行きたかった藤城清治美術館にやっとこの夏に行くことができました。躍動感があり、色使いが素敵な切り絵は小さな頃から大好きでした。藤城さんは去年100歳を迎えられ、いまだ現役です。
長野の霧ヶ峰の夏は黄色いニッコウキスゲが美しく咲き誇ります。夏はこちらの景色を目当てに車も渋滞するほどです。霧ヶ峰といえばエアコンを思い浮かべてしまいますが、涼しく爽やかな霧ヶ峰はエア子のイメージにもピッタリだったのでしょう。
賃貸アパートをステージングすることがあります。退去後普通に現状回復したままですと、とりあえず無難にきれいになっております。しかし、これでは何の特徴もなく、内覧にきたお客様に良さも特徴もつたえられないですよね。
前回のブログで美術館エリアを全制覇し、地中カフェでランチをしたあとは、島の反対側にある本村地区まで電動自転車で向かいます。直島ダムを横目に自転車を走らせ約10分強。本村地区にきたのは6つの家プロジェクトを見るためです。
ずっと行きたかったアートの島、直島。安藤忠雄の建築物、草間彌生のオブジェをはじめ島のいたるところに見どころがあります。アート、山、海が堪能できる最高の場所なのです。島のどこを切り取っても素敵でとーっても癒されてきました。
三鷹市の天命反転住宅視察へ。芸術と建築の境界がない驚くべき設計、外装、内装でした。久々に目が覚めるような、はたまた脳内のシナプスに電気が走ったような感覚を得ることができました。
池袋駅近くの自由学園明日館。こちらは近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトやその弟子の遠藤新によって設計された女学校でした。国の重要文化財でありながら公開されており、動態保存をしているので、結婚式やワークショップ等にも利用されています。
昨年、新商品のプロモーションに携わらせていただいた三協アルミ様のコラムに掲載いただきました。
天王洲アイル周辺のインテリアチェックに行ってきました。定期的にチェックすることでインテリアの動向を把握できるので私は月1は最低インテリアショップや美術館に行くように努めています。
こちらのレクリントのラメラ、本当に素敵なんですよね~。ダイニングテーブルの上に、優しく穏やかな存在感。ほっこりしますよね。おすすめです。最近丸の内のコンランショップに行ってきて、どのようなものが売れ筋なのか伺ってきました。
三島市の土地購入ご検討の方からの依頼。この区画の土地を買ったらどのくらいの大きさの家、どんな間取りの家が建ちますか?という土地購入前のご検討。やや土地が変形なので家の前に駐車場が確保できるかも検討したいとのこと。
出来たばかりの麻布台ヒルズ、チームラボボーダレスに行ってきました。麻布台ヒルズの建築や内装を見たかったのもあります。
先日、パリオペラ座バレエ団の2024日本公演にいってきました。予約は昨年の10月くらいでしたから4、5ヵ月前でしたが、あっという間に良い席から無くなるので必死でした。
久々に福岡へ行ってきました。まずは福岡市美術館へ。写真は草間彌生のカボチャです、福岡市美術館のエスプラナードに配置されております。カボチャの後ろのタイルは福岡市美術館を設計した前川國男がこだわったタイルです。
先日、こちらのスペースにお邪魔しました。1階は素敵な木のオブジェや家具、本等の閲覧スペースがあり、奥にはワークスペースがありました。日曜大工や子供の夏休みの製作などに便利そうです。
先日、フランス在住で日本に一時帰国されていた素敵な方とお会いしました。場所はホテルのラウンジ。ゴージャスな雰囲気で照明の色や明るさもほどよく、ゆったりした気持ちで心地よく会話ができました。空間の雰囲気って本当に大事です。
トイレの施工事例です。こちらはアメリカのWALLQUESTの壁紙で今回は国内在庫ではなく海外取り寄せでした。海外取り寄せの場合は、別途輸送費もかかりますし時間もかかります。
2024年、最初に訪問した美術館は千葉のホキ美術館です。横に昭和の森という広い公園の脇に寄り添うようにその建物はあります。長い弧を描いたようなシンプルな建物。日建設計の山梨知彦氏の設計。
お正月休みでインテリアの室内パースを描いてインテリアコーディネートを楽しんでいます。冬なので雪景色が見えるお部屋にしてみました。実はお正月に久々にスキーに行きたくて良く足を運んでいた苗場を調べていたのですが、雪が少ないのですね。。。
2024年になりました。年明けの能登半島地震、航空事故、と心が痛むようなはじまりとなりました。被災地の速やかな復興をお祈りいたします。今年はインテリアに加え、宅建業を開始します。
エルメス8階のギャラリーに行ってきました。今回は韓国のアーティストさん!エコロジーをアートで表現していました。こちらの写真は「白い死」という題名がついていました。
2023年4月にミッドタウン八重洲の40階から45階にオープンしたブルガリホテル。宿泊は1泊30万円くらいから、になります。
国立新美術館にて開催中の大巻伸嗣さんの大規模なインスタレーションを見てきました。美術館は好きで良く足を運びますが今回のような大規模かつ動きがある展示はあまりないので時間を忘れて魅入ってしまいました。影、光…ゆらぎの不思議な空間でした。
東京都現代美術館へいってまいりました。革新的な画家であり、ipadを使った90mにも及ぶ絵画は圧巻でした。こちらの春の到来は日本発公開となります。明るい色遣いで見ていて元気がもらえるアートでした。
病院敷地内に新しくできた介護老人福祉施設へ見学にいきました。ちょうど福祉住環境コーディネーター2級をとりましたし、実際にサービス付き高齢者住宅などに携わる機会もちらほらありまして、とても良い機会をいただきました。
先日テート美術館にいってきました。今回は光をテーマにしたものを集めたそうで、印象派から現代美術まで、絵画からインスタレーションまで、さまざまな時代や形式での展示でした。
目黒雅叙園の百段階段を見てきました。今回は、光の競演!とても幻想的で、妖艶で、刺激的でした。東京都の文化財でもある百段階段では昔の建具や建材なども魅力的でした。
先日描いた夏っぽいパステル画です約1年前に何か趣味を作ろう!と思って始めました。オンラインで習っていますが、まだ講座の時にしか描かず自ら空いた時間に描こうという姿勢にはなっていないので趣味としては成り立ってないのですが。
先日ふらっと一人で上野へ。マティス展を観てきました。今回一番この時の私がピンときた絵画は青と黄色の室内インテリア。色の対比とテーブルの重なりが素敵に思いました。
先日、福祉住環境コーディネーター2級を取得しました。一昨年くらいからサービス付き高齢者向け住宅をやったり、現在はご高齢の方のリノベーションを丁度やっているところでした。手摺の位置や種類、動きやすい動線と幅などなど。
先日、伊豆の沼津近くの海を見てきました。駿河湾の一番端で晴れていれば富士山も見えるロケーション。最近は実家にいく事がよくあり改めて自分が小さい頃に行った所などを見たり散歩したりしています。
新しいソフトを学びパースを作成してみました。パースって理想の空間ができるから楽しいですよね。今回は女性の寝室を想定。新築やリフォームでは、お客様がイメージできるようにパースを必ずお付けします。
銀座のブルガリタワーでランチしてきました。お料理もおいしいですが、やはりインテリアやお花に目がいきます。上階が吹き抜けになっていて立派なシャンデリアがさがっています。
リノベーションのお客様のキッチンショールームに同行しましま。今回はタカラとクリナップにお連れしました。
マンションのリフォーム事例です。こちらのお宅はベランダに面していない暗い中部屋がありました。日が入らないので日中も暗く、せっかくのお部屋が使われてといない状態でした。
蔵前散策。美味しそうなチョコーレートの画像に手を伸ばしたくなりますよねー。実は先日チョコーレート専門店ダンデライオンのプライベートツアーに参加してきました。白衣を着てチョコーレートができるまで!の工程を見学。
先月、発売の三協アルミさんのリヴェルノNaturalのプロモーションをさせていただき、カタログのインテリアコーディネートや、全国向けのオンラインセミナーをさせていただきました。
国立新美術館で開催中のルーブル美術館展にいってきました。この展覧会では色々な愛をテーマにした絵が紹介されています。そのせいなのか、20代のカップルや若い女子大学生が多かった印象です。
こんにちは。先日散歩がてら靖国神社に行ってみたのです。写真のようにキラキラしてて幸先良さそうなラッキースポットと感じました。
ここ最近、コロナがあけて動物園や美術館、博物館の集まる上野は混雑して皆とても楽しそうに過ごしている様子が見かけられる。そういう様子をぷらぷら歩きながら見るのも好きだし、私は昔から美術館が好きなので良く上野には足を運んでいる。
中目黒からすぐのところに、インテリアコーディネーターが沢山出入りするお店があります。こちら、マナトレーディングさんでは壁紙やカーテン等がところ狭しという感じに溢れています。
中目黒駅から徒歩圏内にアクセサリーミュージアムというものがあります。大人1000円の入館料がかかりますが、意外と面白いのです。
最近、チャットGPTがどんどん賢くなってきていますね。膨大な量の知識を私たちが寝ている間にも積み上げて進化しています。1カ月前よりチャットGPTの回答が随分と的確になっていました。
このミニチュアの街、可愛くないですか?一部分だけ写真に収めましたが、本当はもっと大きいのです。たしか朝ドラの梅ちゃん先生のオープニングに使われていた映像でした。
先日のアフタヌーンティーはアンダーズ東京で。今アフタヌーンティーがとても流行っているそうで『ヌン活』とか言われているそうです。
先日お祝い事があり、表参道のうかい亭にいった時。鉄板前のカウンターのモザイクタイルが凄すぎて圧巻の一言。私も本当に1㎡いかない程度のキッチン廻りのモザイクを施工したことがあるので手間と時間が相当かかったであろうことは想像に難くなく・・・。
先日、行った展示。遠目では何か分からなかったけど近くに行ったら全て本の背表紙でした。アートって面白いですよね。
先日行われた平田タイル様のタイルとテシード様の壁紙のコラボコンテストにて金賞を受賞いたしました。投票してくださった皆様、ありがとうございました。
こちらは先日いった虎ノ門のある店舗内の写真です。色の組合せがめちゃくちゃ好みな感じです。壁紙も、照明も、床材も、ソファのファブリックも全部が素敵です。全体的にスモーキーで大人可愛いが表現されていますね。
三協アルミ様の全国のお得意先の工務店様やインテリアコーディネーター様向けに3/3にセミナーを配信させていただき、いよいよ4月から新商品の発売です。(リヴェルノNaturalドア)来月にはまたオンラインで取材があるようです。
新宿伊勢丹のリビングフロア。インテリア関連のお店がいくつかあるので時々チェックします。今回はガラス製品のイベントもやっていてカラフルな食器やオブジェがたくさん見られました。
先日、新宿の街をブラブラしてきました。新宿って本当に広いというか色々な顔があって歩いているだけでも飽きないですね。都庁をはじめとしたオフィス街だったり、ごちゃごちゃしたエリアだったり。
世界中のルイ・ヴィトンで草間彌生さんとのコラボがSNSを騒がせていましたね。ニューヨーク・パリ・ロンドン。巨大な草間さん、ロボットの草間さん等、話題にのぼっていましたね。
写真はフランク・ロイド・ライトの傑、落水荘の建築模型。ここは新宿3丁目の棲家、アーキテクチャCAFEです。他にも有名な建築模型がたくさんあります。
オンラインで学び始めたパステル画も5回目になります。今回は桜。早く咲く河津桜などはもう満開ですね。これからソメイヨシノ、八重桜・・と続きますね。
室内窓、最近取り入れる物件もだいぶ多くなりました。こちらの室内窓、既存の壁を壊して設置することで暗いお部屋を明るくすることも可能です。
最近、マンションや戸建ての値段が爆上がりしていますね。日銀総裁交代はあったものの、しばらくは低金利のままになりそうだということ。建築用建材がとにかく値上げラッシュなこと。値上がりの原因はこの辺りだと思います。
1月に海外の輸入壁紙の新作が各メーカーさん出揃いました。来月はYORKという海外メーカーさんの優しいグレージュのダマスク柄をお客様の壁に施工します。
私の最近のおすすめはここ1択!という意味で1選とかいたのですが、本当に美味しいうえに体が喜ぶ素材しかつかっていないという最高のお店なのです。
こんにちは!三協アルミさんの新商品に携わらせていただいています。来月にはセミナーもあります。セミナーは3/3なので、まだ先ですが、当日はおしゃべりするだけでセミナー部分は事前に収録します。今日はその収録でした。
立春とは名ばかりだな、寒いな、と思うこともありますが、今週は暖かく春の陽射しも実感する日が多そうですね。春はお引越しや入学、入社など新しい環境になる方も多いです。
アート通販サイトWASABIさんのサイトのインテリアコラムに掲載していただきました。寄稿したのは昨年末で、先月パリでメゾン・エ・オブジェも挟んでいるので、内容的に同業者様からみたらタイムラグあるかと思うのですが。。。
趣味にしたいと思いオンライン講座をはじめたパステル画。今回で4回目です。今回は2月バレンタインを意識したモチーフです。
三協アルミさんの新商品リヴェルノNaturalのカタログがこちらです。三協アルミさんのHPよりお取り寄せが可能です。よろしければお取り寄せいただき、是非ご覧いただけるとうれしいです。
三協アルミさんの新商品リヴェルノNaturalについて、インテリアビジネスニュースに掲載されました。かなりの紙面を割いていただいています。機会があれば是非ご覧ください。
インテリアの内装材、外装材ではご提案したものについては手に入る限りで必ずサンプルを取寄せます。ネットやカタログで選んだものも、たまにサンプルを見てあれ?思っていたのと違う質感、ということがあるからです。
アートなんていうと敷居が高いと感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。けれど、インテリアとしてのアートという位置づけならもう少し手に取りやすくなるかもしれません。
昨年秋から進めてきた三協アルミさんとのお仕事の紹介②です。今日は昨日に引き続き私が携わらせていただいた新商品のドア(シルキーオーク色)についてご紹介します。
昨年秋から進めてきた三協アルミさんとのお仕事の紹介です。4月に発売になる新商品、リヴェルノNaturalです。今日は私が携わらせていただいた新商品のドア(グレージュチェリー色)についてご紹介します。
三宅りかオンラインサロン&TECIDO&HIRATA TILEのコラボ企画があります!オンラインサロンメンバーさんは応募できます。そしてその投票は一般の方もSNSを通じてできます。
年が明けて早くも1週間たちました。今年は、ユニバーサルデザインや福祉、高齢者に対応したお部屋をつくれるように学びます。去年はサービス付き高齢者住宅の内装デザインに携わりました。
今年もより一層、後悔のない人生をおくるために、やりたい事は挑戦していきます。昨年から三協アルミ様と進めてきたお仕事についても告知していきたいと思っています。
今日は1年の最後の日(みそか、とは毎月の月末のことで、おおみそかは1年の最後の月末)今年は自身のHP開設のほか、たくさんのチャンレンジをした年でした。習い始めたパステル画も回を重ねるごとに面白く感じるようになってきました。
いよいよ2022年もあと3日!!インテリアに携わる中でここ数年は特に内装トレンドが変わってきたな~と実感しております。コロナ禍前はインダストリアルが本当に流行っていて壁も床もモルタルやコンクリート仕上げ。
2022年のクリスマスイブは長野県佐久市の伝泊の宿つたやへ。こちらの宿、1棟貸切で高校時代の仲間と行ってきました!着いたら、まずニジマスを川で取り、さばいて串刺しに。囲炉裏にさします。次に藍染、そして機織り体験。
あと1週間ほどでクリスマス🎄ですね。先週やっとプリザーブドのリーフで作ったリースを出してきて飾りました。プリザーブドフラワーとは生花に特殊な加工を施して生花のような美しさを数年もたせることができるお花です。
10月に開催した東京ショーハウス。昨日は東京ショーハウスのデザイナーさんや三宅利佳オンラインサロンメンバーが恵比寿の男装バーに集い、ショーハウスの打上げオフ会が開催されました。
先月からオンラインでパステル画を学んでいます。今月はこんなに可愛いデザインでした。基本的なデザイン構成は先生が指導してくださり、色や背景や飾り等は自分でアレンジしてオリジナリティを出していきます。
古いビルの狭い階段を上がると素敵なものがいっぱい詰まった空間があります。雑貨、洋服、アクセサリー、糸など、本当に所狭しと並んでいます。ひとつ、ひとつ丁寧に見ていると時間はあっという間にたってしまいますね。
蔵前エリア、第二弾すごーく古いビルの隙間、約60センチ幅をすり抜けて10メーターほど進むとそこにチェコ雑貨店の入口があるのです!現在は避難経路が確保されていないのでアウトだと思うのですが…狭いビルの1階、2階は雑貨...
日本のブルックリンともいわれる蔵前。味わいのある店舗が点在しています。今回は家具、インテリア雑貨、カフェ巡りで蔵前を散策。古いビルを改装してレトロな雰囲気を残したお店がとても多いです。
家族向け賃貸マンションの事例です。LDKにキッチンがあるのですが、キッチン本体を交換するついでにもっとLDKに解放感をもたせていく予定です。シルバーの柱状のものは軽量鉄骨壁下地(LGS)と呼ばれています。
土曜の朝。8時過ぎ日のんびり起きて洗濯を干す。空を見て、あまりに綺麗で自然の中に行きたくなり嵐山渓谷までドライブ。癒やされました。とても大事な時間。会いたい人に会う。
TSUTAYAでスタバのコーヒーを飲みながら色々なジャンルの本を読んでいるとついつい数時間経ってしまいます。
1K築古賃貸の床をアップグレードしました。手前のキッチン側はクッションフロア1.8mm厚、奥の洋室はフロアタイル2.5mm厚です。少し見えるトイレの床もクッションフロア1.8mmです。
何かアートを習い始めたいなと思い半年前から気になっていたオンラインパステル画講座を受講し始めました。子供時代は絵画教室に長く通っていたし、大人になってからも油絵教室にもいってました。
お上品でグレージュが好きなお客様のために壁紙を選んでいます。お手持ちの家具の色をうかがって色を合わせていきます。日本のメーカーの壁紙も素敵だけれど海外の壁紙もおすすめです。
過日ファイナンシャルプランナー2級を勉強し、無事合格できてました。
2022.10/23~10/30までのショーハウスは大盛況のうちに閉幕しました。ご来場の皆様、本当にありがとうございました。実行委員として夏の終わりから携わってきました。貴重な機会に恵まれ感謝しています。
デザイナート東京2022に参加している東京ショーハウスも本日10/30が最終日となります。各デザイナーブースを心を込めてご案内いたします。
「ブログリーダー」を活用して、遠藤貴子さんをフォローしませんか?
最近はマンションも戸建ても値段が上がっています。建築資材の高騰、円安、需要と供給等々いろいろな原因が重なっていますが、今度も値段が下がることはありません。
海外在住の方の都内マンションリノベーション、10月に始まり先週お引き渡しでした。実はお引き渡し時に初めてお会いしました。リノベーション着工から完成まで、お客様は海外にいらっしゃり完成後に帰国という形でした。
インテリアのメッカ青山はとても1日では回り切れないくらいのインテリアショールームがあります。私は大学が青山にあったのに、当時は法律の勉強に明け暮れ?全くインテリアとは程遠い真面目で地味な大学生でした。
先日、中目黒のマナトレーディングさんへ行ってきました。素敵なファブリックや壁紙で溢れている、なんとも眼福なショールームです。
宇都宮の観光といえば、大谷石資料館なのですが、ご存じでしょうか。大谷石が採掘されていた場所なのですが、この大谷石、建築物に取り入れられることが多々あります。あとは昔の蔵なども大谷石のものがあります。
金沢市の建築、インテリアを視察する一人旅の備忘録です。谷口吉郎・吉生金沢建築館に足を運びました。谷口吉郎の代表作の迎賓館赤坂利休和風別館の広間と茶室が再現されています。ちょうど水鏡を囲んだ緑は紅葉をはじめていました。
金沢の気になる建築物やインテリアを視察する、を兼ねた一人旅備忘録。今回、言葉を失うほどに素晴らしい建築物を見ることができました。それは、石川県立図書館です。金沢駅からバスで30分弱でしょうか。
オンラインサロン街ぶら(小松編)で初の石川県へ。まずは小松駅まで新幹線で。小松駅に降りると巨大な黄色い重機が・・・コマツ、あの重機の企業、小松が本社なんだ!と初めて知りました。
熱海のMOA日美術館へ足を運びました。今回の企画展示は蒔絵の作品が主でしたが、常設展示も本当に素敵な上にお庭や竹林や熱海の海が一望でき景色を楽しむことができます。
今回は海外在住の方のリフォームを進めさせていただいています。実際に1度もお会いせずにマンションをフルリノベできるのだろうか、と思っていたのです。ところがZOOMやラインやライン電話で打ち合わせをしていても特に支障はなく感じています。
以前からずっと行きたかった藤城清治美術館にやっとこの夏に行くことができました。躍動感があり、色使いが素敵な切り絵は小さな頃から大好きでした。藤城さんは去年100歳を迎えられ、いまだ現役です。
長野の霧ヶ峰の夏は黄色いニッコウキスゲが美しく咲き誇ります。夏はこちらの景色を目当てに車も渋滞するほどです。霧ヶ峰といえばエアコンを思い浮かべてしまいますが、涼しく爽やかな霧ヶ峰はエア子のイメージにもピッタリだったのでしょう。
賃貸アパートをステージングすることがあります。退去後普通に現状回復したままですと、とりあえず無難にきれいになっております。しかし、これでは何の特徴もなく、内覧にきたお客様に良さも特徴もつたえられないですよね。
前回のブログで美術館エリアを全制覇し、地中カフェでランチをしたあとは、島の反対側にある本村地区まで電動自転車で向かいます。直島ダムを横目に自転車を走らせ約10分強。本村地区にきたのは6つの家プロジェクトを見るためです。
ずっと行きたかったアートの島、直島。安藤忠雄の建築物、草間彌生のオブジェをはじめ島のいたるところに見どころがあります。アート、山、海が堪能できる最高の場所なのです。島のどこを切り取っても素敵でとーっても癒されてきました。
三鷹市の天命反転住宅視察へ。芸術と建築の境界がない驚くべき設計、外装、内装でした。久々に目が覚めるような、はたまた脳内のシナプスに電気が走ったような感覚を得ることができました。
池袋駅近くの自由学園明日館。こちらは近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトやその弟子の遠藤新によって設計された女学校でした。国の重要文化財でありながら公開されており、動態保存をしているので、結婚式やワークショップ等にも利用されています。
昨年、新商品のプロモーションに携わらせていただいた三協アルミ様のコラムに掲載いただきました。
天王洲アイル周辺のインテリアチェックに行ってきました。定期的にチェックすることでインテリアの動向を把握できるので私は月1は最低インテリアショップや美術館に行くように努めています。
こちらのレクリントのラメラ、本当に素敵なんですよね~。ダイニングテーブルの上に、優しく穏やかな存在感。ほっこりしますよね。おすすめです。最近丸の内のコンランショップに行ってきて、どのようなものが売れ筋なのか伺ってきました。
先日、こちらのスペースにお邪魔しました。1階は素敵な木のオブジェや家具、本等の閲覧スペースがあり、奥にはワークスペースがありました。日曜大工や子供の夏休みの製作などに便利そうです。
先日、フランス在住で日本に一時帰国されていた素敵な方とお会いしました。場所はホテルのラウンジ。ゴージャスな雰囲気で照明の色や明るさもほどよく、ゆったりした気持ちで心地よく会話ができました。空間の雰囲気って本当に大事です。
トイレの施工事例です。こちらはアメリカのWALLQUESTの壁紙で今回は国内在庫ではなく海外取り寄せでした。海外取り寄せの場合は、別途輸送費もかかりますし時間もかかります。
2024年、最初に訪問した美術館は千葉のホキ美術館です。横に昭和の森という広い公園の脇に寄り添うようにその建物はあります。長い弧を描いたようなシンプルな建物。日建設計の山梨知彦氏の設計。
お正月休みでインテリアの室内パースを描いてインテリアコーディネートを楽しんでいます。冬なので雪景色が見えるお部屋にしてみました。実はお正月に久々にスキーに行きたくて良く足を運んでいた苗場を調べていたのですが、雪が少ないのですね。。。
2024年になりました。年明けの能登半島地震、航空事故、と心が痛むようなはじまりとなりました。被災地の速やかな復興をお祈りいたします。今年はインテリアに加え、宅建業を開始します。
エルメス8階のギャラリーに行ってきました。今回は韓国のアーティストさん!エコロジーをアートで表現していました。こちらの写真は「白い死」という題名がついていました。
2023年4月にミッドタウン八重洲の40階から45階にオープンしたブルガリホテル。宿泊は1泊30万円くらいから、になります。
国立新美術館にて開催中の大巻伸嗣さんの大規模なインスタレーションを見てきました。美術館は好きで良く足を運びますが今回のような大規模かつ動きがある展示はあまりないので時間を忘れて魅入ってしまいました。影、光…ゆらぎの不思議な空間でした。
東京都現代美術館へいってまいりました。革新的な画家であり、ipadを使った90mにも及ぶ絵画は圧巻でした。こちらの春の到来は日本発公開となります。明るい色遣いで見ていて元気がもらえるアートでした。
病院敷地内に新しくできた介護老人福祉施設へ見学にいきました。ちょうど福祉住環境コーディネーター2級をとりましたし、実際にサービス付き高齢者住宅などに携わる機会もちらほらありまして、とても良い機会をいただきました。
先日テート美術館にいってきました。今回は光をテーマにしたものを集めたそうで、印象派から現代美術まで、絵画からインスタレーションまで、さまざまな時代や形式での展示でした。
目黒雅叙園の百段階段を見てきました。今回は、光の競演!とても幻想的で、妖艶で、刺激的でした。東京都の文化財でもある百段階段では昔の建具や建材なども魅力的でした。
先日描いた夏っぽいパステル画です約1年前に何か趣味を作ろう!と思って始めました。オンラインで習っていますが、まだ講座の時にしか描かず自ら空いた時間に描こうという姿勢にはなっていないので趣味としては成り立ってないのですが。
先日ふらっと一人で上野へ。マティス展を観てきました。今回一番この時の私がピンときた絵画は青と黄色の室内インテリア。色の対比とテーブルの重なりが素敵に思いました。
先日、福祉住環境コーディネーター2級を取得しました。一昨年くらいからサービス付き高齢者向け住宅をやったり、現在はご高齢の方のリノベーションを丁度やっているところでした。手摺の位置や種類、動きやすい動線と幅などなど。
先日、伊豆の沼津近くの海を見てきました。駿河湾の一番端で晴れていれば富士山も見えるロケーション。最近は実家にいく事がよくあり改めて自分が小さい頃に行った所などを見たり散歩したりしています。