最近はマンションも戸建ても値段が上がっています。建築資材の高騰、円安、需要と供給等々いろいろな原因が重なっていますが、今度も値段が下がることはありません。
前回のブログで美術館エリアを全制覇し、地中カフェでランチをしたあとは、島の反対側にある本村地区まで電動自転車で向かいます。直島ダムを横目に自転車を走らせ約10分強。本村地区にきたのは6つの家プロジェクトを見るためです。
ずっと行きたかったアートの島、直島。安藤忠雄の建築物、草間彌生のオブジェをはじめ島のいたるところに見どころがあります。アート、山、海が堪能できる最高の場所なのです。島のどこを切り取っても素敵でとーっても癒されてきました。
三鷹市の天命反転住宅視察へ。芸術と建築の境界がない驚くべき設計、外装、内装でした。久々に目が覚めるような、はたまた脳内のシナプスに電気が走ったような感覚を得ることができました。
「ブログリーダー」を活用して、遠藤貴子さんをフォローしませんか?
最近はマンションも戸建ても値段が上がっています。建築資材の高騰、円安、需要と供給等々いろいろな原因が重なっていますが、今度も値段が下がることはありません。
海外在住の方の都内マンションリノベーション、10月に始まり先週お引き渡しでした。実はお引き渡し時に初めてお会いしました。リノベーション着工から完成まで、お客様は海外にいらっしゃり完成後に帰国という形でした。
インテリアのメッカ青山はとても1日では回り切れないくらいのインテリアショールームがあります。私は大学が青山にあったのに、当時は法律の勉強に明け暮れ?全くインテリアとは程遠い真面目で地味な大学生でした。
先日、中目黒のマナトレーディングさんへ行ってきました。素敵なファブリックや壁紙で溢れている、なんとも眼福なショールームです。
宇都宮の観光といえば、大谷石資料館なのですが、ご存じでしょうか。大谷石が採掘されていた場所なのですが、この大谷石、建築物に取り入れられることが多々あります。あとは昔の蔵なども大谷石のものがあります。
金沢市の建築、インテリアを視察する一人旅の備忘録です。谷口吉郎・吉生金沢建築館に足を運びました。谷口吉郎の代表作の迎賓館赤坂利休和風別館の広間と茶室が再現されています。ちょうど水鏡を囲んだ緑は紅葉をはじめていました。
金沢の気になる建築物やインテリアを視察する、を兼ねた一人旅備忘録。今回、言葉を失うほどに素晴らしい建築物を見ることができました。それは、石川県立図書館です。金沢駅からバスで30分弱でしょうか。
オンラインサロン街ぶら(小松編)で初の石川県へ。まずは小松駅まで新幹線で。小松駅に降りると巨大な黄色い重機が・・・コマツ、あの重機の企業、小松が本社なんだ!と初めて知りました。
熱海のMOA日美術館へ足を運びました。今回の企画展示は蒔絵の作品が主でしたが、常設展示も本当に素敵な上にお庭や竹林や熱海の海が一望でき景色を楽しむことができます。
今回は海外在住の方のリフォームを進めさせていただいています。実際に1度もお会いせずにマンションをフルリノベできるのだろうか、と思っていたのです。ところがZOOMやラインやライン電話で打ち合わせをしていても特に支障はなく感じています。
以前からずっと行きたかった藤城清治美術館にやっとこの夏に行くことができました。躍動感があり、色使いが素敵な切り絵は小さな頃から大好きでした。藤城さんは去年100歳を迎えられ、いまだ現役です。
長野の霧ヶ峰の夏は黄色いニッコウキスゲが美しく咲き誇ります。夏はこちらの景色を目当てに車も渋滞するほどです。霧ヶ峰といえばエアコンを思い浮かべてしまいますが、涼しく爽やかな霧ヶ峰はエア子のイメージにもピッタリだったのでしょう。
賃貸アパートをステージングすることがあります。退去後普通に現状回復したままですと、とりあえず無難にきれいになっております。しかし、これでは何の特徴もなく、内覧にきたお客様に良さも特徴もつたえられないですよね。
前回のブログで美術館エリアを全制覇し、地中カフェでランチをしたあとは、島の反対側にある本村地区まで電動自転車で向かいます。直島ダムを横目に自転車を走らせ約10分強。本村地区にきたのは6つの家プロジェクトを見るためです。
ずっと行きたかったアートの島、直島。安藤忠雄の建築物、草間彌生のオブジェをはじめ島のいたるところに見どころがあります。アート、山、海が堪能できる最高の場所なのです。島のどこを切り取っても素敵でとーっても癒されてきました。
三鷹市の天命反転住宅視察へ。芸術と建築の境界がない驚くべき設計、外装、内装でした。久々に目が覚めるような、はたまた脳内のシナプスに電気が走ったような感覚を得ることができました。
池袋駅近くの自由学園明日館。こちらは近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトやその弟子の遠藤新によって設計された女学校でした。国の重要文化財でありながら公開されており、動態保存をしているので、結婚式やワークショップ等にも利用されています。
昨年、新商品のプロモーションに携わらせていただいた三協アルミ様のコラムに掲載いただきました。
天王洲アイル周辺のインテリアチェックに行ってきました。定期的にチェックすることでインテリアの動向を把握できるので私は月1は最低インテリアショップや美術館に行くように努めています。
こちらのレクリントのラメラ、本当に素敵なんですよね~。ダイニングテーブルの上に、優しく穏やかな存在感。ほっこりしますよね。おすすめです。最近丸の内のコンランショップに行ってきて、どのようなものが売れ筋なのか伺ってきました。
先日、こちらのスペースにお邪魔しました。1階は素敵な木のオブジェや家具、本等の閲覧スペースがあり、奥にはワークスペースがありました。日曜大工や子供の夏休みの製作などに便利そうです。
先日、フランス在住で日本に一時帰国されていた素敵な方とお会いしました。場所はホテルのラウンジ。ゴージャスな雰囲気で照明の色や明るさもほどよく、ゆったりした気持ちで心地よく会話ができました。空間の雰囲気って本当に大事です。
トイレの施工事例です。こちらはアメリカのWALLQUESTの壁紙で今回は国内在庫ではなく海外取り寄せでした。海外取り寄せの場合は、別途輸送費もかかりますし時間もかかります。
2024年、最初に訪問した美術館は千葉のホキ美術館です。横に昭和の森という広い公園の脇に寄り添うようにその建物はあります。長い弧を描いたようなシンプルな建物。日建設計の山梨知彦氏の設計。
お正月休みでインテリアの室内パースを描いてインテリアコーディネートを楽しんでいます。冬なので雪景色が見えるお部屋にしてみました。実はお正月に久々にスキーに行きたくて良く足を運んでいた苗場を調べていたのですが、雪が少ないのですね。。。
2024年になりました。年明けの能登半島地震、航空事故、と心が痛むようなはじまりとなりました。被災地の速やかな復興をお祈りいたします。今年はインテリアに加え、宅建業を開始します。
エルメス8階のギャラリーに行ってきました。今回は韓国のアーティストさん!エコロジーをアートで表現していました。こちらの写真は「白い死」という題名がついていました。
2023年4月にミッドタウン八重洲の40階から45階にオープンしたブルガリホテル。宿泊は1泊30万円くらいから、になります。
国立新美術館にて開催中の大巻伸嗣さんの大規模なインスタレーションを見てきました。美術館は好きで良く足を運びますが今回のような大規模かつ動きがある展示はあまりないので時間を忘れて魅入ってしまいました。影、光…ゆらぎの不思議な空間でした。
東京都現代美術館へいってまいりました。革新的な画家であり、ipadを使った90mにも及ぶ絵画は圧巻でした。こちらの春の到来は日本発公開となります。明るい色遣いで見ていて元気がもらえるアートでした。
病院敷地内に新しくできた介護老人福祉施設へ見学にいきました。ちょうど福祉住環境コーディネーター2級をとりましたし、実際にサービス付き高齢者住宅などに携わる機会もちらほらありまして、とても良い機会をいただきました。
先日テート美術館にいってきました。今回は光をテーマにしたものを集めたそうで、印象派から現代美術まで、絵画からインスタレーションまで、さまざまな時代や形式での展示でした。
目黒雅叙園の百段階段を見てきました。今回は、光の競演!とても幻想的で、妖艶で、刺激的でした。東京都の文化財でもある百段階段では昔の建具や建材なども魅力的でした。
先日描いた夏っぽいパステル画です約1年前に何か趣味を作ろう!と思って始めました。オンラインで習っていますが、まだ講座の時にしか描かず自ら空いた時間に描こうという姿勢にはなっていないので趣味としては成り立ってないのですが。
先日ふらっと一人で上野へ。マティス展を観てきました。今回一番この時の私がピンときた絵画は青と黄色の室内インテリア。色の対比とテーブルの重なりが素敵に思いました。
先日、福祉住環境コーディネーター2級を取得しました。一昨年くらいからサービス付き高齢者向け住宅をやったり、現在はご高齢の方のリノベーションを丁度やっているところでした。手摺の位置や種類、動きやすい動線と幅などなど。
先日、伊豆の沼津近くの海を見てきました。駿河湾の一番端で晴れていれば富士山も見えるロケーション。最近は実家にいく事がよくあり改めて自分が小さい頃に行った所などを見たり散歩したりしています。